介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめのまとめ①

障害の理解 まとめのまとめ

介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出てくる】キーワードについて、まとめていました。

自分の手元にある資料がおよそ7年分なので、その期間によく出てくるキーワードです。

これまでに記事にまとめたものを、読んでくださっている方の必要な記事にすぐに飛べるよう、さらにまとめました。

第32回にも出題される可能性は非常に高いといえます。
1記事5分もあれば読めるかと思いますので、全部で65分。

流し見するだけなら、30分くらいで見られると思います。
あとは、このページだけブックマークしておいて、スキマ時間に目を通してください。

介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出てくる】キーワード

お急ぎの方や、ブックマークをされている方は、表から飛んでください。

「障害の理解」に【ほぼ毎年出てくる】キーワード
【関節リウマチ】
【筋萎縮性側索硬化(ALS)】
【高次脳機能障害】
【躁うつ病】
【統合失調症】
【発達障害】
【知的障害】
【障害受容】
【適応機制】
【介護給付】
【訓練等給付】
【ICF・ICIDH】

【関節リウマチ】は必ず出る!といっても過言ではないのだ。

関節リウマチ
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    身体障害

悪性関節リウマチを含めると、ほぼ毎年、何かしらの形で出てきてますね。

ということは第32回も出題される可能性が高いというか、出ますね。

4回に分けてご説明しています。

【関節リウマチ】は必ず出る!といっても過言ではないのだ。

②関節リウマチの方の福祉用具

③悪性関節リウマチ

④関節リウマチのキーワードがある、その他の出題

【筋萎縮性側索硬化(ALS)】

見逃しがしがちな【筋萎縮性側索硬化(ALS)】
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目
    難病
  • 小項目
    難病の種類と原因と特性

1年おきぐらいに出ています。第32回で出てくるかはおよそ50%の確率と仮定すると、出てくる可能性は非常に高いといえます

見逃しがしがちな【筋萎縮性側索硬化(ALS)】

【高次脳機能障害】

高次脳機能障害
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    精神障害
  • 小項目 
    精神障害の種類と原因と特性
    高次脳機能障害の種類と原因と特性

およそ2年に1回は出てくる科目です。頻出問題ですし、

介護福祉士国家試験 第32回に出題される可能性は高いと言えます。
また、高次脳機能障害は「認知症の理解」にも関わります。

4つの【高次脳機能障害】早わかり。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

覚えるべき2大精神障害

統合失調症
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    精神障害
  • 小項目 
    精神障害の種類と原因と特性

覚えるべき2大精神障害は

統合失調症、躁うつ病(気分障害、 双極性感情障害

があります。2大精神障害のどちらかは、毎年、出題されているので、必ず押さえましょう。

覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】

覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】

【知的障害】

知的障害
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    知的障害
  • 小項目 
    知的障害の種類と原因と特性

ほぼ毎年出題されているので、押さえておきましょう。

第29回については、ALSの特徴を聞かれる問題で、選択肢の中に「知的障害」という言葉、
第28回 問題96、第27回 問題95、第24回 問題96では、「介護給付・訓練等給付」「相談支援機関」など、障害福祉サービスに関する問題で「知的障害」という言葉が出てきます。

【知的障害】の入り口だけでも理解しよう。

【障害受容】

障害受容の過程
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    障害のある人の心理
  • 小項目 
    障害が及ぼす心理的影響
    障害の受容
    適応と適応機制、その他

心理過程についてはいろんな分野で出てきますので、区別しておかなければなりませんが、今回は障害受容過程についてまとめて行きます。
障害の受容過程については、第31回の過去問で引っかかるかもしれません。

そして、障害受容過程という言葉に適応機制が含まれます。

【障害受容】5つの過程は、「失恋」に置き換えるとわかりやすい。

【適応機制】

  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解 ( マズローの欲求5段階説
    ②自己概念と尊厳
    こころのしくみの基礎記憶と学習

「10個!?多い(>へ<)」とお思いかも知れませんが、

「こころとからだのしくみ」だけではなく、「発達と老化の理解」「障害の理解」の科目にも出題されています。

ほぼ毎年、見かけていますので、押さえておくべきです。

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん

介護給付と訓練等給付

障害福祉サービス 介護給付
  • 領域
    人間と社会
  • 科目
    社会の理解
  • 大項目
    障害者自立支援制度
  • 中項目
    障害者自立支援制度のしくみの基礎的理解
  • 小項目
    障害福祉サービスの種類・内容

障害者福祉サービスについての問題は、ほぼ毎年出題されています。必ず、押さえておきましょう。

社会の理解よりも、障害の理解、総合問題でよく問われています。というか、社会の理解ではあまり出ていないです。

なかなか混乱しやすいところですが、集中してできるので、自信がつきますよ。

障害福祉サービス【訓練等給付】は3つだけでも覚えて欲しい。

障害福祉サービス【介護給付】理解への近道。

【ICF・ICIDH】

ICFの生活機能モデル WHO 2001 

「ICF」は、介護福祉士の勉強や、実務者研修を受けて初めて聴くという方が多いと思います。
「ICF」の視点がわかり、活用すると
介護過程のアセスメントに役立ちます。

【ICF・ICIDH】、【参加・活動】の「違い」

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

記事の最後に

アウトプット

何度も繰り返し、問題を解くことと、もう1つ重要なのは、アウトプットすること。

私は、このようにサイトを通してアウトプットさせていただいています。

無料ブログや、SNSで、自分が勉強したことを発信することで、より定着します。

スキマ時間を有効利用し、頭に定着させていきましょう。

もちろん、過去問題を解いたり、予想問題、模擬試験をとくこともアウトプットです。

まとまった時間を使って一気に解くことも重要ですが、5分という時間の重要性も冒頭にお伝えしました。

ですので、その時間で

1問だけ解くとか、1科目だけ解く

なんてやり方もいいかと思います。

とにかく時間を無駄にしないことが、合格へのカギになります。

試験勉強に限らず、情報の収集もこのスキマ時間にできます。

行動力

手前味噌ですけど、私、「行動力」あるね。ってよく言われます。

そういっていただけて、暗示にかかっている感じもありますけど、全然そんなことなくて、行動が早いときは、「やりたいこと」「面白そうなこと」のときだけだったりします。(笑)

でも、その「やりたいこと」、「おもしろそう」と思うことが多いから、そういっていただけるのだろうと。

堀江貴文さんの本で

行動力とは、「人間が考えただけのフィクションであり、思考停止の産物でしかない。」

つまり、行動力という「力」があるから行動するではないってことをおっしゃってます。

情報の収集

さらに、こう、おっしゃってます

「行動できる人と、できない人の差は情報量の差」だと。

行動量=情報量

つまり、情報に多く触れた人は行動量が多く、それが行動力に見える。ってこと。

情報を収集する際は

記憶するのではなく、浴びるだけでいいと言っています。

「LINEニュースや、スマートニュース、ツイッターなどのソースを一通り巡回して、膨大な情報に触れる。」

さらには、

単なるインプットで終わらせないこと

と言っています。

この本でだけで言ってる話しではなくて、他の本でも、youtubeでもよくお話しされています。

試験勉強にも応用できます。

介護の業界にこだわって情報を収集しようとしたら、とても限定的で量が少なくなってしまいます。

だから私は、介護の業界にかかわらず、情報に触れてきました。

「別の業界のものを、介護の業界に活かせたら、おもしろい」

って思っていろんな情報に触れます。

実際、面白いことやってきましたし。

なので、みなさんにも、多くの情報を、偏見なくみていただいて、介護業界を面白くしていって欲しいと思います。

そして、是非、この本も読んでみてください。

記事の最後にだけで、1ページ作れたかもですね(笑)

いずれにしてもやるか、やらないかですし、やらないからどうってわけでもないです。

でも、やってみると、視野が広がることは間違いありません。

ホントに最後の最後に、勉強ばっかりで疲れたり、飽きたら、自分のやりたいことを思いっきりやる時間も、自分自身に与えてあげてくださいね!

みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

駅前食堂からラーメンケーキの出前でーす!ラーメン大好きな方へのプレゼントはいかが?お誕生日などサプライズもOK!

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

感動の【国際福祉機器展】を体験!世界中の福祉機器を肌で感じてください!2019.9.25~9.27

2019.09.25~27国際福祉機器展

自宅にこんなはがきが届きました。

自宅に届いたはがき
丸とかつけちゃってる(笑)

自宅にこんなはがきが届いていました。
2017年に行ってきたとき、たぶんアンケート書いたんでしょうね、それで、送ってきてくださったんですけど、正直

「おー!!今年もやるんだー!!」ってなりました。

とはいえ、去年行ってなくて…というか、やっているの知らなくて行かなかったんです。
去年もやってたんだ…「今年は行かなきゃ!」

ということで、ホントに面白かったし、勉強になったので、みなさんにもお伝えしたいと思います。

そして、みなさんにも是非、体験していただきたいと思います。
じゃあ、国際福祉機器展ってなに?といところからお話しししていきたいと思います。

国際福祉機器展とは

国際福祉機器展とは、ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した介護ロボット・福祉車両まで

世界の福祉機器を一堂に集めたアジア最大規模の国際展示会です。

多彩なセミナー、イベントなどで最新の関連情報も発信しています。

概要

主催全国社会福祉協議会
日程2019年9月25日(水)から9月27日(金)の3日間
時間10:00~17:30(27日のみ16:00閉会)
出展者約550社(見込み)

会場

東京ビッグサイト 2019.09.25~国際福祉士機器展

東京ビッグサイト西・南展示ホール

入場料

入場料が無料

この規模で、いろんなセミナーや、イベントがあって、ブースによってはお土産ももらえる(笑)
これで無料はかなりお得ですよ。

展示製品や、企画

展示製品

  1. 移動機器、移動補助製品 
  2. 福祉車両、関連機器 
  3. ベッド用品 
  4. 入浴用品 
  5. トイレ・おむつ用品
  6. 衣類・着脱衣補助用品 
  7. コミュニケーション・見守り機器 
  8. 建築・住宅設備 
  9. リハビリ・介護予防機器 
  10. 義肢、装具
  11. 日常生活支援用品 
  12. 介護等食品、調理器具 
  13. 福祉施設環境設備・用品 
  14. 感染症等予防用品 
  15. 在宅・施設サービス経営情報システム 
  16. 出版、福祉機器情報

企画

  • 海外の社会保障、福祉制度・施策に関するシンポジウム 
  • 利用者・家族向けのセミナー  
  • 福祉施設役職員・福祉機器企業関係者など向けのセミナー  
  • 時代の変化に応じた特別企画 

2017年に行って「いいな」と思ったもの

ベッド用品

ベッド、マットレス、床ずれ防止製品、サイドテーブル、介護用シーツなど。

離床アシストロボット リショーネPlus (panasonic)

介護ベッドから車椅子への乗り移りの際の介助者の負担を減らしたかった。」という開発担当者の想いから生まれたベッド。

確かに、離床、臥床介助って、思いのほか負担だったりして、ご自宅での介護では、どうしても寝たきりになってしまうのでは?と思っていましたが、

このベッドがあれば、「家族と一緒にご飯が食べられる。」

施設でも、スタッフ一人では離床が難しく、2人介助での離床の方のためにはとてもいい。
人手が足りなくて、離床する機会が少なくなっている方でも、かんたんんに離床できて、他の方と一緒に過ごせる。

お部屋で終日過ごされてしまう…よくある光景ですが、解消できる。

個人的には、もっと普及して欲しいベッドです。

入浴用品 

浴槽、入浴用チェア、滑り止め用品、浴槽台、入浴用リフト

ベッドの上で入浴企画 株式会社

すみません、実際に見てきたものとはちがうと思いますが、このような感じのものでした。

今年も展示されていたら、写真撮ってきます。

施設では、ストレッチャーでご入浴できますが、ご自宅だと、訪問入浴とかでのご入浴になるのかなと。

よくよく見ると、設置が大変そうだし、デザイン的に…というところはありますけど、さらに良くなるんじゃないかな。

別のブースでは、ミストで入浴するものとかもありました。
お風呂自体、私もすきなので、入浴に関する福祉用具は、もっと開発がすすんで欲しいなあ。と思います。

トイレ・おむつ用品 

ポータブルトイレ、便器・便座、防臭剤・消毒剤、おむつ、自動排泄処理装置

排泄系は、介護者の負担を軽減することがメインになってくると思います。

決して楽したいって事ではないことをご理解いただきたいです。

軽減された負担によるメリットは負担が軽くなった分、コミュニケーションや、その方の趣味の時間が取れる。介護者の時間も作れる。

「介護がもっと楽しくなる。」と思っています。

DFree

ご本人様も、介護者にも良いと思いました。

特に夜間、無駄に多くなってしまう、オムツ交換で、安眠を妨げてしまう。
これによって、その方に合わせた排泄介助ができるなーと思いましたね。

電動昇降式トイレ用リフト 「トイレベッド さつき」

オムツの中に排泄…やっぱり気持ちのいいものではないんですよ。

それに、自分で出してるって感覚じゃなくて、ただ出てるみたいな、言葉乱暴ですけど、垂れ流し感というか、特に尿意、便意があるのに、起きられなくて、しかたなくオムツになんて方には適しているのではないかと思いました。

自動排泄処理装置

【送料無料】自動排泄処理装置 スマイレット安寝 付属品 スマイル介護機器販売 T0873【02P06Aug16】

まあ、賛否ありますよね。
でも、ご本人様も、スタッフに頼みづらいとかいう不安などの軽減にもなるし、お互いにいいところはあるんですが

尊厳は?となると…ちょっと考えてしまいますよね。

ホントに難しいところ。

ご本人様次第かなって。「機械相手のほうが気使わなくて良いから、こっちがいいよ」と言ってくださるなら、導入してもいいのかなと思います。

コミュニケーション・見守り機器

補聴器、緊急通報・見守り装置、障害者用OA機器、ソフトウェア、操作補助具、障害者用AV機器、拡大読書器、活字  文書読上げ装置、福祉電話、FAX、携帯会話補助器、視覚障害者用誘導システム、コミュニケーション関連ロボット(会話、見守り、認知・反応等機能搭載)

この分野は本当にたくさんありました。

やっぱり、人間として、一番重要なことが

コミュニケーション

寂しさのなかで生きていくのが一番つらいんじゃないかと思います。
他者とのコミュニケーションは楽しいし、生きがいですからね。

そのなかでも一番多かったのは、見守り系の機器。

基本的にはウェブカメラで、あとはアプリでどんな機能がどれだけついているか?見たいな事でしたね。

見に行ったときのものではないんですけど、こういうものあります。

センサーが搭載されており、高齢者の24時間365日の見守りを行うと共にクラウドシステムにデータを蓄積します。

朝起きた時、お薬を服用時、食事を取った時といったタイミングでアイシルの押しボタンを日常の決まり事として押して頂きます。

これらセンサ情報と、ボタンの押下情報はクラウドシステムに蓄積され、解析を行うことで認知症の早期発見につなげます。

クラウドシステムのデータは本人はもちろんのこと、家族様や協力者様がパソコンやスマフォを用いていつでもどこからでもアクセスが可能です。 

過去と現在データの違いを判り易く表示のイメージ画像

生活のリズムを把握できるので、熱中症予防、対策にもなるとのことでした。

リハビリ・介護予防機器

歩行等訓練機器、リハビリ用教材・機器、筋力トレーニング機器、身体機能訓練機器、口腔ケア用品

こちらは、イベントが多く行われていて、実際にみんなで一緒に運動をしていましたね。なんかショーみたいでかっこよかった。

私、一人でいったので、さすがに参加しませんでしたけど、楽しそうだった。

義肢、装具

実際に見たものは覚えてないですけどね。

最近の義手、義足はすごくかっこいいものが増えてきてるし、活躍されているかたも多い。

切断ヴィーナス/越智貴雄【1000円以上送料無料】

【中古】 みっくん、光のヴァイオリン 義手のヴァイオリニスト・大久保美来 感動ノンフィクション/こうやまのりお【文】 【中古】afb

ホントに、かっこいいとおもいますよ。

義手・義足からはずれますけど、
私の好きなマヒを患ったギタリストがかっこよすぎてちょっと紹介していいですか?

薫/Dir en grey

Dir en grey 薫

2014年頃から、右手に手指機能障害と神経麻痺を患っている。
同年のライブより右手人差し指に違和感を覚え、ライブ中にたびたびピックを落とすことがあった。

同年最後のツアーを終わる頃には自力でピックを持てなくなったうえ、人指し指を支えていた親指までおかしくなり、残りの3本の指も悪化していった。複数の病院で診て貰ったところ、腱や関節の靱帯が緩んだことが原因と診断された。

2015年現在は、ピックを両面テープで指に貼り付けて弾くことで対応している

つまり、
「別にマヒしててもほかんとこ動くし、ギター弾けんだから問題ないでしょ?」
ってこと。

悲観せず、さらに刺激を発信しようというこの考え。

身体を欠損したってできることあんでしょ?
何にもできなくなった?
とりあえず、ちゃんと生きてるし。

みたいな、かっこよすぎる。

だから、私、怪我して右手が使いづらいときでも
左手動くし、っていうか、他は元気だしって気持ちで仕事しましたね。

勇気もらった。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

日常生活支援用品

自助具、障害者用スポーツ・レクリエーション用品、その他介護関連用品

この分野は全然見てないんです。
一番みたかったんですけど、回りきれなった。
今年は、順番も考えなきゃと思ってます。

他にも

  • 介護等食品、調理器具
  • 福祉施設環境設備・用品 
  • 感染症等予防用品 
  • 在宅・施設サービス経営情報システム 
  • 出版、福祉機器情報 

イベントや、セミナーたくさんあるので本当に楽しみです。

ちなみに、私は、9月26日のイベント
「認知症高齢者にやさしいまちづくり」というシンポジウムが気になっているので、そちらを見に行きます。

自分の今後やりたいことのヒントがあるのではないかと思っています。

みなさんも是非、行ってみてください。

介護福祉士 華珠, プロフィール

トップページ

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
介護レクリエーションに【マジッククリスタル】をおすすめする、3つの理由についてお話します。。
施設のレクリエーションです。レクリエーションで野菜やお花などの植物を育てることがあるかと思いますが、枯らしてしまったことはありませんか?
そんなときにおすすめです。

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。

メンズエステサロン【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!

【介護職】はキャリアアップできて、働き方も選べる。何より感動・やりがいの多い仕事!

『介護職イメージ、中高生より保護者の方が悪い傾向』

介護の仕事って「きつい、きたない、給料安い」みたいなイメージが多いかと思いますが、偏見できめないで欲しいんです。キャリアアップも、働き方も選べる、感動の多いやりがいのある仕事なんです!

目次
・教職員から最も厳しい評価
・「あまり勧めたくない」と答える親
・年収600万円ってどうなの?
・キャリアアップ戦略
・社会的評価
「良くない」「あまり良くない」と答えた割合
・介護職の働き方
・保護者に選ばれる職業に
・やりがいはある!
介護業界を体験したことのない方へ
・記事の最後に

教職員から最も厳しい評価

賃金・給与が「良い」「やや良い」と答えた割合

学生
中学生 32.8%
高校生 30.6%

保護者
中学生の保護者 12.8%
高校生の保護者 15.5%

教職員
中学 4.2%
高校 5.5%

保護者さんがどの程度いただいているかわからないですけど、教職員の方ほどもらえていないのは事実かもしれない。

でも、それって介護スタッフとしてはってことで、施設長や、エリアマネージャーみたいな役職を目指していけば、当然お給料は上がる。
給与体制のいい職場をしっかり選べば、昇給もするし、ボーナスもある。
明確なキャリアアップ戦略も取れる。

日本の平均年収くらいはもらえるし、年収600万円以上を目指す事だってできる。

「あまり勧めたくない」と答える親

中学生の保護者が26.6%
高校生の保護者が29.9%

4人に1人は「あまり勧めたくない」と答えている。

5年前に実施された前回の調査と比較すると、それぞれ10ポイント前後多くなっている。賃金や労働時間、精神・身体の負担といった待遇面の不安があるようです。

年収600万円ってどうなの?

平成27年度「民間給与実態統計調査」によると 給与所得者
1人あたりの平均年収は420万円

最も多い給与階級
年収301万円~400万円…17.5%

年収601万円~700万円…5.9%

スポンサーサーチ もっと見る

キャリアアップ戦略

無資格、未経験スタート

介護職員初任者研修を取得

初任者研修資格があると給与アップの対象になる 。
受験資格なし。

資料請求する

介護職員実務者研修を取得

初任者の上位資格ですが、実務経験がなくても取得可能。受験資格なし。
初任者を持っていなくても取得できます。
こちらも、もちろん給与アップ対象になる。

資料請求する

介護福祉士(国家資格)を取得

介護職員実務者研修を取得+実務経験が3年以上で受験資格が得られる。
「初任者」、「実務者」よりも多くの給与アップが期待できます。

資料請求する

ケアマネージャー

介護福祉士(や、 社会福祉士、精神保健福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師)などの法定資格を所持して5年以上の実務経験により受験資格を得られる。
更に給与が上がる。

資料請求する

無資格、未経験で始めても働きながら資格をとって段階的にキャリアアップもできるし、国家資格だって取れる。
国家資格でも働きながら取れるんです。
私は働きながら介護福祉士の資格取りましたし、そういう方はたくさんいます。

≪未経験・初心者求人も多数!≫ 介護求人ならやっぱりカイゴジョブ

社会的評価「良くない」「あまり良くない」と答えた割合

中学生 7.2%
高校生 12.3%

中学生の保護者 34.1%
高校生の保護者 34.3%

教職員
中学 38.3%
高校 45.8%

「働きやすさ(労働時間・休日等)」
「精神・身体の負担」など
ネガティブな見方を持っている人が多い。

介護職の働き方

日中だけ働く
デイサービスなど日中に営業している場所なら、基本的に夜勤はないです。
老人ホーム・介護施設でも、日勤だけという働き方はできます。

夜勤もする
夜勤手当がつくので、給与はその分プラス。月4~7日くらいです。(施設によります。)
夜勤だけの勤務(夜勤専門・夜勤専従)をして、月に10日ほど働いてあとは自由に過ごしている方もいらっしゃいます。
夜勤専門は1回だいたい2万円ほどかと思います。

パートタイム、派遣
時間や日にちの自由が利きやすい。
時給も、比較的時給はいいほうだと思います。
保育園が併設されるなど、子育てがしやすいよう環境が整備されている介護施設などもあります。

パートタイムだと、時給1000以上が最も多く、1500円以上のところも少なくないです。
派遣だと、時給1500円以上が最も多く、2000円以上のところも稀にあります。これはホントに稀ですけど。
パートさんや、派遣さんでも、頑張り次第、交渉次第で昇給ができます。

保護者に選ばれる職業に

介護や福祉の仕事を子どもに勧めたいか? 保護者や教職員にそう尋ねると、「子どもが希望すれば勧めても良い」を選ぶ人が多数派。

調査結果の報告書では人材確保に向けた提案として、「子どもだけでなく保護者にも選択してもらえる職業にしていくことが重要」と指摘されている。

この調査結果は、2019年6月6日に開催された厚生労働省の「介護現場革新会議」に報告されています。

三重県ではこれを踏まえ、介護や福祉の仕事の魅力を発信していくパイロット事業がスタートする。事業を通じて保護者や教職員が持つイメージの改善にも取り組むといいます。

介護現場革新会議 基本方針
(厚生労働省)

やりがいはある!
介護業界を体験したことのない方へ

たしかに、辛いことも、きついと思うことも、大変だと思うことも、我慢しなければいけないこともたくさんあります。
それは、どんな業種にもある。
でも、この仕事だからこそのやりがいがあります。

やりがい①夢の応援、お手伝い

歳を重ね、体が言うことを利かなくなってきて、自信や、意欲をなくしてしまう方が多くいらっしゃいます。
「もう、歳だから…」とあきらめてしまう方が本当に多い。
私たちには当たり前のことも、できないと感じてしまうんです。
そりゃあ、お一人では難しいことは多いでしょう。でも、一人じゃなければ、お手伝いがあれば、結構何でもできる。

  • 野球観戦がしたい
  • 海外旅行にいきたい
  • おいしいものを食べに行きたい
  • 原宿にタピオカミルクを飲みに行きたい
  • 昔やっていたスポーツをやりたい
  • 花火大会にいきたい
  • 仕事がしたい

夢は人それぞれあって、人の数だけあるんですよ。
私たちは、いろんな職種の方、ご家族様と連携して叶えてさし上げられるんです。

やりがい②笑顔、感動、喜び、驚きを直に共有できる

毎日、やることがなくて、退屈だと感じているご高齢者さんに笑顔、感動、喜び、驚きを提供させていただくと

  • 「ありがとう」
  • 「うれしい」
  • 「こんなこと今までしたことなかった」
  • 「あなたに会えてよかった」
  • 「ここにこられてよかった」
  • 「家族が増えたみたい」
  • 「びっくりした」
  • 「次が楽しみだ」

と言っていただけます。
とびっきりの笑顔を見せてくださいますし、感動して泣いてしまう方もいます。
そんな経験、反応を直にたくさんいただけるのが、介護業界、福祉の世界。
他にはあまりないと思います。

バイトでも、ボランティアでもいいので、1度経験していただければ、やりがいに触れることができると思います。
他にも

すきま時間を活用して
介護施設で働きたい、ボランティアができるサービスもあります。

Sketter

1時間からのすきま時間で福祉の仕事ができます。

こういったサービスを活用して、介護、福祉の仕事に触れていただければと思います。

記事の最後に

私は、ご高齢者を死を待つだけの存在にしたくないです。
子供を育て、人を育て、社会を育ててきた方たちです。私たちの夢を支えてくれた方たちです。最期まで輝いて欲しいし、今度は私たちが支えたい。
と、私は思います。

あわせて読みたい関連記事

介護や福祉の仕事を専門に扱った業界No.1の求人サイト・カイゴジョブ!
https://greater-kaigofukushi-kaz.ssl-lolipop.jp/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%A4%8A%E6%88%90%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E2%91%A0/
https://greater-kaigofukushi-kaz.ssl-lolipop.jp/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%81%AE%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%80%8C%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%BE/

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

【受容】は未来を左右する。① 介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

受容

介護福祉士国家試験に出てくる【受容】について、まとめていました。

受容とは

相手を評価したりせず、言動や言葉を、ありのままに受け止める。」ことです。

コミュニケーションの本質は楽しむことだと思っています。

そのためには、相手に安心してもらう必要があると考えます。

安心してもらうための1つの手段として、【受容】があると言えます。

出題基準

領域:人間と社会

科目:人間関係とコミュニケーション

大項目:2 コミュニケーションの基礎

中項目:3 コミュニケーションの技法

小項目:受容・共感・傾聴

受容というキーワードは

第30回、第29回、第27回で出てきています。

第31回では「受容」というキーワードは出ていませんが、「受容的」であることを問われています。

第32回以降も出る可能性は高いのではないでしょうか?

第30回問題27
第29回問題89
第27回問題37

「受容的」とは?と聞かれる問題や
「共感的」とは?と聞かれる問題が

ありますので、区別しておく必要があります。

問題を解いていくとわかってきますが、事例問題や、利用者の行動、心情に対する介護福祉職の対応などの問題は、

毎年出てきています。

・受容と共感の態度はセットにしておく。
・共感的で、受容的な気持ちが、自然と声かけや、対応を導きます。

【バイステックの7原則】・【傾聴】

受容、共感を理解すると、「バイステックの7原則」や、「傾聴」をより深く理解できますし、問題を解く上で、解答の精度が増します。

受容についての問題を解く前に、読んでいただくのもいいかと思います。

【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

【傾聴】ってこんなに楽しい①~主な技法編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

をご参考にしていただけれるとよいかなと思います。

受容・共感・傾聴 という技法を用いて、コミュニケーションをとるという観点は問題を解く上でも、現場でもとても重要なので、しっかり頭に入れておきましょう。

現場で従事されている方には、当たり前のことかも知れませんが、改めて確認しておいてください。

受容とは?

前述しましたが、受容とは、

相手を評価したりせず、言動や言葉を、ありのままに受け止める。」こと。

「相手を評価しない」

相手を評価しないとは、どういうことでしょう?

介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第31回

問題32 Lさん(30歳・女性)は、パートタイムで仕事をしながら、自宅で母の介護をしてきた。
ある日、母の訪問介護(ホームヘルプサービス)で訪れたM訪問介護員(ホームヘルパー)に対して、Lさんは、「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて、行動を監視されている」と興奮気味に訴えた。

このときのM訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 それは現実のことではないと説明する。

2 気にしなくてもよいと話をそらす。

3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

4 監視されているのは間違いないと肯定する。

5 Lさんの感情に合わせて興奮気味に接する。



解答:3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

POINT

この問題は、「受容」そのもののキーワードはありませんが、受容を問われている問題だと言えます。

相手を評価しない」ということは、
否定も肯定もしない」ということです。

ですので、

・「現実のことではない」と否定すること、
・「気にしなくていいと話しをそらす」のはと否定と言えます。
・「間違いない」と肯定すること、
・「感情にあわせて自分も興奮する」ことは、
 「同調」であり、肯定していると言えるでしょう。

いずれも、受容とは言えません。

同調とは

他のあるものに調子をあわせること。
他と同じ意見・態度になること。

価値観の尊重

「否定も肯定もしない」は理解できたかと思いますが、もう少し踏み込んでみましょう。

介護福祉士国家試験 第30回 

問題 27 受容の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 価値観を尊重する。

2 問題行動を否定する。

3 言い分に同調する。

4 感情を分析する。

5 否定的感情を抑圧する。 



解答…1  価値観を尊重する。

POINT

この問題の場合は、消去法の方が、解きやすいのです。

受容は、否定も肯定もしないことなので、選択肢2、3、5は消去できますので、残りの

 1 価値観を尊重する。が正解になります。

否定も肯定もしない=価値観を尊重する

ととらえると頭に入りやすいかと思います。

「そういう考え方もあるんだな」、「そういう感じ方もあるんだな」と。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

非言語的な受容

コミュニケーションには言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションがあります。

種類言語的コミュニケーション  非言語的コミュニケーション
特徴言葉で伝える。 言葉以外で伝える。
会話、筆談、手紙、手話
など。
 表情、態度、視線、身振り
など。

共感、受容を伝える際に、必ずしも言葉だけで伝える必要はないということが次の問題でわかります。

介護福祉士国家試験 第30回 

問題 32 Aさん(97 歳,女性)は,介護老人福祉施設に入所している。
最近,衰弱が 進んで水も飲めなくなり,「もう,逝ってもいいんだけどね」とつぶやくことが増えた。
ある日,夜勤の介護福祉職がAさんの様子を確認しようとベッドに近づくと,A さんが目を開けて,「お迎えはまだかしらね」と穏やかな顔で言った。
Aさんの発言に対する介護福祉職の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 何も考えずに早く寝た方がいいと就寝を促す。

2 Aさんの手を握り,ゆっくりさする。

3 そのような言葉を言ってはいけないと伝える。

4 明日,家族に連絡して来てもらうことを伝える。

5 いつものことだと思って,声をかけずにそのまま部屋を出る。



解答…2  Aさんの手を握り,ゆっくりさする。

POINT

「もう,逝ってもいいんだけどね」
「お迎えはまだかしらね」

という発言に対して、否定も肯定もしないことが重要です。

こんなとき、

「その通りだと思います。」とかいう方はもちろんいないと思いますけど、

「また、そんなこと言って…」

「そんなことないですよ。」

「寂しいじゃないこと言わないでくださいよ。」

って言いたくなっちゃいますよね。

もしくは、

なんて言ったらいいんだろう…って。思われる方もいるかと思います。

必ずしも言語的である必要はなくて、

受容、共感には非言語的コミュニケーションもあって、「手を握り,ゆっくりさする」ことで

受容し、共感していることを伝えることができます。

たとえば

自分にも何か嫌なことがあって、落ち込んでいいるとき、

話したくないけど、誰かにいてもらいたいとかそんな時ないですか?

それをわかってくれる人は、

「無理に話すことないし、話したくなったら言ってくたらいいよ。」って

そばにいてくれる。

この問題は、介護福祉職の最も適切な対応を問われていて、

「手を握り,ゆっくりさする」ことは、非言語的に

「気持ちはよくわかりますよ。」と

伝えることができ、
安心してもらうことができますね。

記事の最後に

受容に関して、大枠はつかめたかと思います。

では、介護福祉職として、どのように対応していくのか?を

受容的、共感的】に解く介護福祉職の対応編~

でお話ししますので、ご参考になさってください。

傾聴についてまとめた記事を投稿した際に、

「傾聴と一言でいってもなかなかできないですよ。」

という、ご意見をいただきました。

私も同意見です。

人手不足の現場では簡単にできない。

ご意見をくださった方は、人手不足の問題もそうですが、人の気持ちを理解することが難しいという方もいるという事でした。

人の気持ちを理解することは、研修だけでは身につくものではないと思っています。

人に優しくしてもらったり、傷つけられたりという体験から、自分がどう感じて、どうしてあげたらいいのか?を考えることで身につくものだと思います。

人の気持ちを理解できるとして、しっかり、コミュニケーションをとりたいと思っても、人手不足や、余裕のない状況では、気持ちがついていかなくなってしまう。

憤りを感じる現場で続けていくことは難しい。そう感じています。

最後に、記事内の介護福祉士国家試験の過去問題に再挑戦していきましょう。

介護福祉士国家試験 過去問題に再挑戦

介護福祉士国家試験 第31回

問題32 Lさん(30歳・女性)は、パートタイムで仕事をしながら、自宅で母の介護をしてきた。
ある日、母の訪問介護(ホームヘルプサービス)で訪れたM訪問介護員(ホームヘルパー)に対して、Lさんは、「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて、行動を監視されている」と興奮気味に訴えた。

このときのM訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 それは現実のことではないと説明する。

2 気にしなくてもよいと話をそらす。

3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

4 監視されているのは間違いないと肯定する。

5 Lさんの感情に合わせて興奮気味に接する。



解答:3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

介護福祉士国家試験 第30回 

問題 27 受容の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 価値観を尊重する。

2 問題行動を否定する。

3 言い分に同調する。

4 感情を分析する。

5 否定的感情を抑圧する。 



解答…1  価値観を尊重する。

介護福祉士国家試験 第30回 

問題 32 Aさん(97 歳,女性)は,介護老人福祉施設に入所している。
最近,衰弱が 進んで水も飲めなくなり,「もう,逝ってもいいんだけどね」とつぶやくことが増えた。
ある日,夜勤の介護福祉職がAさんの様子を確認しようとベッドに近づくと,A さんが目を開けて,「お迎えはまだかしらね」と穏やかな顔で言った。
Aさんの発言に対する介護福祉職の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 何も考えずに早く寝た方がいいと就寝を促す。

2 Aさんの手を握り,ゆっくりさする。

3 そのような言葉を言ってはいけないと伝える。

4 明日,家族に連絡して来てもらうことを伝える。

5 いつものことだと思って,声をかけずにそのまま部屋を出る。



解答…2  Aさんの手を握り,ゆっくりさする。


みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール



みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。



ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

こちらのテキストは

確かに、出題頻度の高いキーワードをピックアップしていますので、

効率よく勉強ができると思います。

しかし、より頭に定着させるには、過去問題も一緒に解くことです。

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってます。

オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいです。

参考書というか、図鑑みたいな感じですね。

わからないキーワードがあったときに、索引ですぐに調べられますし、わかりやすくまとめられていますので、とっても便利です。

1~2年前の中古でも全然いいと思います。

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【傾聴】ってこんなに楽しい③~基本動作・「SOLER」理論編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

SOLER

介護福祉士国家試験に出てくる【傾聴基本動作】~SOLER理論~について、まとめていました。

今回は傾聴の基本動作の「SOLER」(ソーラー)理論についてかんたんに解説していきます。

結論からいうと、

緊張させないで、リラックスしてもらう」こと

が重要ですよ。という理論だと私は思います。

ちょっとその前に

傾聴とは

傾聴とはかんたんに言うと、

「充分に関心を向け、利用者の心の声に耳を澄ますこと。」です。

傾聴の主な技法については

【傾聴】ってこんなに楽しい①~主な技法編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

また、コミュニケーションの分野では

バイステックの7原則が非常に役に立ちます。

バイステック(Biestek, F.)の7原則

【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

をご参考になさってください。

コミュニケーションの本質

【傾聴】って話し聞けばいいんだよね?くらいに思ってました。

今回、ご説明したものは、介護福祉士国家試験対策で、かんたんにまとめているので、一部になりますが、それでも、これだけの事がわかると、

楽しいなって思えるようになります。

むしろ、楽しんでください。

「コミュニケーションの本質は楽しむこと。」だと思っています。

【傾聴】に関する出題について

出題基準

領域:人間と社会
科目:人間関係とコミュニケーション
大項目:2 コミュニケーションの基礎
中項目:3 コミュニケーションの技法
小項目:受容・共感・傾聴

【傾聴】キーワード出題回

第31回問題28
第28回問題33
第26回問題39

傾聴というキーワードが出てきた回は上記の通りで、2~3年に一回は出てきています。
第31回に出てきているので、第32回に出てくる可能性に関してはなんとも言えませんが

【傾聴】の技法を活用して解く問題

第31回問題3
第30回問題29
問題31
第26回問題37
第25回問題4

と出題されています。

受容・共感・傾聴 という技法を用いて、コミュニケーションをとるという観点は問題を解く上でも、現場でもとても重要なので、しっかり頭に入れておきましょう。

現場で従事されている方には、当たり前のことかも知れませんが、改めて確認しておいてください。

【SOLER】理論とは?

テキストなどでよく出てくる傾聴の基本動作の中で「SOLER」という言葉が出てきます。
「SOLER」 (ソーラー)とは各動作の頭文字をとった言葉です。

【SOLER】理論を活用して解く問題

第28回問題33
第26回問題39
第25回問題3

じゃあ、各動作って?てことなんですが、

その前にまず、介護福祉士国家試験の過去問題に触れてみましょう。

介護福祉士国家試験 第25回
 
問題 3 介護職と利用者のコミュニケーションを促す場面づくりに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者との関係性をつくる座り方として、直角法より対面法の方が有効である。

2 対面法で座る場合、視線を向けることのできる花瓶などを机の上に置くとよい。

3 利用者に近づけば近づくほど、親密な雰囲気になって利用者は話しやすくなる。

4 利用者が座っているときも、介護職は立ったままで話しかけてよい。

5 介護職が腕や足を組んだ姿勢をとると、利用者はより話しやすくなる。



解答… 2 対面法で座る場合、視線を向けることのできる花瓶などを机の上に置くとよい。

POINT

ここで、【SOLER】について、表を見てみましょう。

Squarely
(スクウェアリィ)
利用者とまっすぐ向き合う。
心をまっすぐ向ける
(真正面に座る意味で考えないほうがいい。)
Open
(オープン)
開いた姿勢。
腕や足を組まない
Lean
(リーン)
相手へ少し身体を傾ける
・やや、前のめりになる。
Eye Contact
(アイコンタクト)
適切に視線を合わせる。
・上から見下ろさない
・適度に視線を外す。
Relaxed
(リラックス)
リラックスして会話をする。

この表を見ながらだと、解きやすくなるのではないでしょうか?
特に親しい関係でない場合が適用されていくと思います。

選択肢1からみていきましょう。

1 利用者との関係性をつくる座り方として、直角法より対面法の方が有効である。

表には、 Squarely(スクウェアリィ) :利用者とまっすぐ向き合う。 とありましたが、まっすぐ向き合うは、心のこと。

あまり親しくない人と、実際に対面してしまうと緊張しませんか?

2 対面法で座る場合、視線を向けることのできる花瓶などを机の上に置くとよい。

対面してしまうので、直角に座ることが勧められますけど、環境としてできないこともありますよね。そのままでは緊張しっぱなしです。

その場合、適度に視線を外せるように、 花瓶などを机の上に置くとよいとされます。

表から見ると
Eye Contact(アイコンタクト)+ Relaxed(リラックス) ですね。

3 利用者に近づけば近づくほど、親密な雰囲気になって利用者は話しやすくなる。

好意を持っている相手ならともかく、あまり親しくないのに、近づかれるのちょっとイヤじゃないですか?パーソナルスペースとかもあるし、緊張しますよね。

ある程度の距離は必要です。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

4 利用者が座っているときも、介護職は立ったままで話しかけてよい。

そんなわけない(笑)そんな人に、何か話したいわけないですもん。

Eye Contact(アイコンタクト) : 適切に視線を合わせ、上から見下ろさない。 + Relaxed(リラックス)。

なので、目線は合わせるために、座るほうが適切です。

5 介護職が腕や足を組んだ姿勢をとると、利用者はより話しやすくなる。

4と一緒。そんなわけない(笑)

Open(オープン) : 開いた姿勢で、腕や足を組まない。 + Relaxed(リラックス) 。

こうやってみると、冒頭にお話しした1文が理解できませんか?

緊張させないで、リラックスしてもらう

どうしたら、緊張せずにリラックスしてもらうことができるか?もしくは、こんな状況なら、自分はリラックスできないなを考えれば、この手の問題は簡単に解けます。

他にも、同様の問題があるので、見ていきましょう。

その他の問題

「あいづち・うなずき」編にも参考にした問題です。
そちらをみてくださった方は、復習がてら、挑戦してください。

介護福祉士国家試験 第26回

[事例] Gさん(50歳、女性)は母親Hさん(80歳)と二人暮らしである。Hさんは5年前に認知症(dementia)と診断され、通所介護(デイサービス)を利用している。
Gさんの兄は、Gさん宅から車で1時間の場所に住んでいるが、仕事が忙しいという理由で、Hさんの介護は行っていない。
この1週間、Hさんは深夜に家の中を歩き回り、ドアを叩くので、Gさんは眠ることができない。
次の記述は、通所介護(デイサービス)の介護職とGさんの会話である。

介護職 :「Hさんは、今日、デイサービスで眠そうで、寝て過ごすことが多かったです」
Gさん :「それで、母を起こしてくれましたか」
介護職 :「起こしましたが、すぐ寝てしまいました」
Gさん :「デイサービスを利用しているのだから、昼間は眠らないようにしてくれないと、私が困ります。母から夜に何度も起こされるので私は眠れません。兄は、私が介護で大変なことを少しもわかってくれない。皆さんも私の大変さをわかってくれないのですね」

問題39 話を傾聴していることがGさんに伝わりやすい会話の仕方として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . Gさんにいすを勧め、立って話を聴いた。

2 . Gさんが話している時、目を閉じて話を聴いた。

3 . Gさんの話す言葉を、正確に記録することに集中した。

4 . Gさんに対面していすに座り、顔をまっすぐ見つめながら話を聴いた。

5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。



解答… 5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。

Squarely
(スクウェアリィ)
利用者とまっすぐ向き合う。
心をまっすぐ向ける
(真正面に座る意味で考えないほうがいい。)
Open
(オープン)
開いた姿勢。
腕や足を組まない
Lean
(リーン)
相手へ少し身体を傾ける
・やや、前のめりになる。
Eye Contact
(アイコンタクト)
適切に視線を合わせる。
・上から見下ろさない
・適度に視線を外す。
Relaxed
(リラックス)
リラックスして会話をする。

1~4は、Eye Contact(アイコンタクト) が全くできていないですよね。

1は、もう、論外だと。
2、3は、真剣に考えてそうですけど、「聞いてます?」って感じですよね?
4は、「そんなに見ないでください!」という感じです。 そして、対面ではなく、できれば直角に座ることが適切。

いずれも話す側としては、Relaxed(リラックス) もできない。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

介護福祉士国家試験 第28回

問題33 傾聴の技法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . 最初に客観的事実を確認してから聴く。

2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。

3 . 相手の目をじっと見つめながら聴く。

4 . 早い動きでうなずきながら聴く。

5 . 解決策を提案しながら聴く。



解答… 2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です
Squarely
(スクウェアリィ)
利用者とまっすぐ向き合う。
心をまっすぐ向ける
(真正面に座る意味で考えないほうがいい。)
Open
(オープン)
開いた姿勢。
腕や足を組まない
Lean
(リーン)
相手へ少し身体を傾ける
・やや、前のめりになる。
Eye Contact
(アイコンタクト)
適切に視線を合わせる。
・上から見下ろさない
・適度に視線を外す。
Relaxed
(リラックス)
リラックスして会話をする。

1,4,5の選択肢は、 Squarely(スクウェアリィ) ができていないように思います。

3は Eye Contact(アイコンタクト)ができていません。

つまり、選択肢2以外では、 Relaxed(リラックス)ができません。

ですので、「2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。 」になります。

この選択肢のポイントは

・妨げない
・じっくり聞く

ですね。話しを妨げられたら、もう、話す気なんかなくなっちゃうし、じっくりでなく、「要点だけいって」みたいな感じでも、そうです。

記事の最後に

この、SOLER理論について、介護ぷらす+というサイトに面白いことが書いてあったので、よろしければ参考にしてみてください。

見ていただくと、私がまとめた意味ないかな?とか思ってしまいますがね(笑)

介護求人・転職は介護ぷらす+/介護士の求人サイト
介護ぷらす+ 「 G.イーガン – SOLER 」

「あいづち・うなづき」編でもお話ししましたが、これからの時代、介護の仕事もほとんどは、AIなど、テクノロジーにとって変わっていきます。

むしろ、そうなってもらいたい。

そうすれば、コミュニケーションをとれる時間がぐっと上がりますからね。

人間でないとできないスキルだけを高める。

コミュニケーション能力が高いということは、相手のことをより深く知ることができ、よりよいケアにつながることを意味すると考えます。

傾聴だけなら、おそらく、AIのほうが優れます。

でも、人に聞いてもらいたい、人に何か言ってもらいたいと言う気持ちは、何年経っても決して変わらない。

だからこそ、コミュニケーション能力が必要になってくると考えています。

「介護は人間がやるべきだ」とお考えの方は、少し頭をやわらかくしてみてください。テクノロジー時代で生き残っていく為に、利用者のQOLを高める為に必要なのは、人間であり、人間にしかできないスキル。

少し、興味を持っていただいた方は

この本を読んでみてください。

テクノロジーによってなくなる仕事はいくらでもあることがわかりますし、避けて通れないこともわかります。

「柔軟に対応し、自分の価値をいかに高めるか?」

を考えさせられます。そして、私は

「価値を高めた自分を、どう活かすか?どう社会に役立てるか?」

を真剣に考えるようになりました。

ぜひ、一度読んでみて下さい。

最後に、記事内の介護福祉士国家試験、過去問題に再挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験 過去問題 に再挑戦

介護福祉士国家試験 第25回
 
問題 3 介護職と利用者のコミュニケーションを促す場面づくりに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者との関係性をつくる座り方として、直角法より対面法の方が有効である。

2 対面法で座る場合、視線を向けることのできる花瓶などを机の上に置くとよい。

3 利用者に近づけば近づくほど、親密な雰囲気になって利用者は話しやすくなる。

4 利用者が座っているときも、介護職は立ったままで話しかけてよい。

5 介護職が腕や足を組んだ姿勢をとると、利用者はより話しやすくなる。



解答… 2 対面法で座る場合、視線を向けることのできる花瓶などを机の上に置くとよい。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

介護福祉士国家試験 第26回

[事例] Gさん(50歳、女性)は母親Hさん(80歳)と二人暮らしである。Hさんは5年前に認知症(dementia)と診断され、通所介護(デイサービス)を利用している。
Gさんの兄は、Gさん宅から車で1時間の場所に住んでいるが、仕事が忙しいという理由で、Hさんの介護は行っていない。
この1週間、Hさんは深夜に家の中を歩き回り、ドアを叩くので、Gさんは眠ることができない。
次の記述は、通所介護(デイサービス)の介護職とGさんの会話である。

介護職 :「Hさんは、今日、デイサービスで眠そうで、寝て過ごすことが多かったです」
Gさん :「それで、母を起こしてくれましたか」
介護職 :「起こしましたが、すぐ寝てしまいました」
Gさん :「デイサービスを利用しているのだから、昼間は眠らないようにしてくれないと、私が困ります。母から夜に何度も起こされるので私は眠れません。兄は、私が介護で大変なことを少しもわかってくれない。皆さんも私の大変さをわかってくれないのですね」

問題39 話を傾聴していることがGさんに伝わりやすい会話の仕方として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . Gさんにいすを勧め、立って話を聴いた。

2 . Gさんが話している時、目を閉じて話を聴いた。

3 . Gさんの話す言葉を、正確に記録することに集中した。

4 . Gさんに対面していすに座り、顔をまっすぐ見つめながら話を聴いた。

5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。



解答… 5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。

介護福祉士国家試験 第28回

問題33 傾聴の技法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . 最初に客観的事実を確認してから聴く。

2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。

3 . 相手の目をじっと見つめながら聴く。

4 . 早い動きでうなずきながら聴く。

5 . 解決策を提案しながら聴く。



解答… 2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。



みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。



ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

こちらのテキストは

確かに、出題頻度の高いキーワードをピックアップしていますので、

効率よく勉強ができると思います。

しかし、より頭に定着させるには、過去問題も一緒に解くことです。

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってます。

オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいです。

参考書というか、図鑑みたいな感じですね。

わからないキーワードがあったときに、索引ですぐに調べられますし、わかりやすくまとめられていますので、とっても便利です。

1~2年前の中古でも全然いいと思います。

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【傾聴】ってこんなに楽しい②~基本動作・あいづち・うなずき編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

あいづち・うなずき

介護福祉士国家試験に出てくる【傾聴基本動作】~あいづち・うなずき~について、まとめていました。

傾聴とはかんたんに言うと、

「充分に関心を向け、利用者の心の声に耳を澄ますこと。」です。

今回は傾聴の基本動作の「あいづち・うなずき」についてかんたんに解説していきます。

傾聴の主な技法については

【傾聴】主な技法

【傾聴】ってこんなに楽しい①~主な技法編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

また、コミュニケーションの分野では

バイステックの7原則が非常に役に立ちます。

バイステック(Biestek, F.)の7原則

【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

をご参考になさってください。

コミュニケーションの本質

【傾聴】って話し聞けばいいんだよね?くらいに思ってました。

今回、ご説明したものは、介護福祉士国家試験対策で、かんたんにまとめているので、一部になりますが、それでも、これだけの事がわかると、

楽しいなって思えるようになります。

むしろ、楽しんでください。

「コミュニケーションの本質は楽しむこと。」だと思っています。

【傾聴】に関する出題について

出題基準

領域:人間と社会
科目:人間関係とコミュニケーション
大項目:2 コミュニケーションの基礎
中項目:3 コミュニケーションの技法
小項目:受容・共感・傾聴

【傾聴】キーワード出題回

第31回問題28
第28回問題33
第26回問題39

傾聴というキーワードが出てきた回は上記の通りで、2~3年に一回は出てきています。
第31回に出てきているので、第32回に出てくる可能性に関してはなんとも言えませんが

【傾聴】の技法を活用して解く問題

第31回問題3
第30回問題29
問題31
第26回問題37
第25回問題4

と出題されています。

受容・共感・傾聴 という技法を用いて、コミュニケーションをとるという観点は問題を解く上でも、現場でもとても重要なので、しっかり頭に入れておきましょう。

現場で従事されている方には、当たり前のことかも知れませんが、改めて確認しておいてください。

うなづき・あいづちの意図

テキストなどでよく出てくる傾聴の基本動作の中で「SOLER」という言葉がありますが、その前に、第31回と、第28回、第26回に

「うなずき・あいづち」というキーワードが出てきています。

第31回問題3
第28回問題33
第26回問題39

頻出と言っても良いかと思いますので、まずはここから見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第31回

問題 3 Bさん(90 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所することになった。
一人暮らしが長かったBさんは,入所当日,人と会話することに戸惑っている様子で, 自分から話そうとはしなかった。
介護福祉職は,Bさんとコミュニケーションをとるとき,一方的な働きかけにならないように,あいづちを打ちながらBさんの発話を引き出すように心がけた。

このときの介護福祉職の対応の意図に当てはまるものとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 双方向のやり取り

2 感覚機能低下への配慮

3 生活史の尊重

4 認知機能の改善

5 互いの自己開示



解答… 1 双方向のやり取り

POINT

選択肢の表現が、カタすぎて、

「こわいこわい、今はちょっとイイです。」

ってなりそうですよね。(笑)

試験とか、専門性が高くなると、どうしても、カタい言葉にしたがりますよね。

「一方的な働きかけにならないように,あいづちを打ちながらBさんの発話を引き出すように心がけた。」

というところから、あいづちの効果は

発話を引き出す効果がある

と言えます。

また、「一方的な働きかけにならないように」と言うところから

「聞いています。」、「わかります。」と伝える表現であることがわかります。
こちらは言葉は発しなくても、やり取りを行っていますよ。と言うこと。

つまり、「双方向のやり取り」を選択することができます。

一般社団法人 日本傾聴能力開発協会 代表で心理カウンセラー、傾聴講師の 岩松正史 さんのサイトに

うなずき、あいづちの主な意味と効果

<話し手側>
・ 聴いてもらえていると感じる
・ 自由に安心して話すことができる

<聴き手側>
・ 聴こうとする気持ちを行動で示す
・ 聴き手自身の中に相手の伝えたいことが印象付けらる

傾聴におけるうなずき、あいづちをいれる目的は、「一緒にいるため」です。

岩松正史公式BLOGさんより抜粋

とあります。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

どのように「あいづち、うなずき」をいれていく?

たぶん、私たちは、自然にやっていることなのですが、介護福祉士閣下試験を例に、改めて、触れていきましょう。

介護福祉士国家試験 第26回

[事例] Gさん(50歳、女性)は母親Hさん(80歳)と二人暮らしである。Hさんは5年前に認知症(dementia)と診断され、通所介護(デイサービス)を利用している。
Gさんの兄は、Gさん宅から車で1時間の場所に住んでいるが、仕事が忙しいという理由で、Hさんの介護は行っていない。
この1週間、Hさんは深夜に家の中を歩き回り、ドアを叩くので、Gさんは眠ることができない。
次の記述は、通所介護(デイサービス)の介護職とGさんの会話である。

介護職 :「Hさんは、今日、デイサービスで眠そうで、寝て過ごすことが多かったです」
Gさん :「それで、母を起こしてくれましたか」
介護職 :「起こしましたが、すぐ寝てしまいました」
Gさん :「デイサービスを利用しているのだから、昼間は眠らないようにしてくれないと、私が困ります。母から夜に何度も起こされるので私は眠れません。兄は、私が介護で大変なことを少しもわかってくれない。皆さんも私の大変さをわかってくれないのですね」

問題39 話を傾聴していることがGさんに伝わりやすい会話の仕方として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . Gさんにいすを勧め、立って話を聴いた。

2 . Gさんが話している時、目を閉じて話を聴いた。

3 . Gさんの話す言葉を、正確に記録することに集中した。

4 . Gさんに対面していすに座り、顔をまっすぐ見つめながら話を聴いた。

5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。



解答… 5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。

その他の選択肢については、【SOLER】に関わるのでそちらで、解説いたします。

ときどき、うなずいたり、あいづちを打つことは、

話しに関心を持っている
内容を理解している

ことを示します。

ポイントは「ときどき」です。

ちょっと頭に入れておきながら、次の問題に挑戦しましょう。

介護福祉士国家試験 第28回

問題33 傾聴の技法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . 最初に客観的事実を確認してから聴く。

2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。

3 . 相手の目をじっと見つめながら聴く。

4 . 早い動きでうなずきながら聴く。

5 . 解決策を提案しながら聴く。



解答… 2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

傾聴は「うなずき」ね!で選んじゃうと、不正解。

先ほどの「ときどき」は覚えていますか?

問題の選択肢は

「4 . 早い動きでうなずきながら聴く。」ですよね。

話しの途中、目の前にこれをやる人いたら、だいぶイヤ。
「聞いてます?」「わかってます?」ってなります。

なので、早いうなずきは消去できるわけです。

問題の解説していくと、

1は最初から客観的事実を述べるってことは、話し聞く気あります?ってことで、

3は、これもまた、【SOLER】で解説しますが、これは、話す側としては、緊張しますよね。

5は「とりあえず、最後まで話し聞いてよ」ってこと。

で、1、3、4、5は消去。

これで解くことができます。

記事の最後に

過去問題を見てみると、「うなずき、あいづち」という言葉が、見られたので、一記事にしてみました。

私は、十数人の前で、お話しをさせていただく機会があるのですが、その時も、うなずいたり、あいづちをうってくださる方がいると、安心して、お話しができます。

ただ、そういう場所は話す時間が限られていることがほとんどですが、安心しちゃうと、話しすぎて、時間を越えてしまうということがあります。

聞いてくれている方々には、「聞いてくれてありがとう」と、「延びてごめんなさい」という感じになります(笑)

つまり、コミュニケーションの上で、適切な「うなずき、あいづち」は相手の話しを引き出すのに、非常に効果があるってことです。

振り返ってみれば、聞き上手の方って、 「うなずき、あいづち」 がうまいなあと思いましたね。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

心的余裕

現場でも、最も重要だといええるのは、やはりコミュニケーションだと思います。

コミュニケーションが取れれば、その方をより深く知ることができますし、より、心を寄せることができます。

それは、よりよいケアにつながると考えています。

そのコミュニケーションをとる上で、重要なのが心的余裕だと、私は思いますし、そう思っている方も多いはず。

「人手不足で、話しをまともに聞いて上げられない。」
「業務外で自分の時間を削って、お話しを聞く。」
「業務外の時間で、会社から頼まれた時間じゃないから、残業代はもらえない。」

このような状況で、心的余裕ができるでしょうか?

できる方もまあ、いますよね。
すごい方だなと、尊敬します。

でも、ほとんどの方はそうではないはずです。

そんな状況で、自分の理想とはどんどんかけ離れて、介護をイヤになって辞めてしまう。

会社にはここに目を向けて欲しいと思いますし、自分が経営するのであれば、重要視して、経営します。

最後に、記事内の過去問題に再挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験 過去問題に再挑戦

介護福祉士国家試験 第31回

問題 3 Bさん(90 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所することになった。
一人暮らしが長かったBさんは,入所当日,人と会話することに戸惑っている様子で, 自分から話そうとはしなかった。
介護福祉職は,Bさんとコミュニケーションをとるとき,一方的な働きかけにならないように,あいづちを打ちながらBさんの発話を引き出すように心がけた。

このときの介護福祉職の対応の意図に当てはまるものとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 双方向のやり取り

2 感覚機能低下への配慮

3 生活史の尊重

4 認知機能の改善

5 互いの自己開示



解答… 1 双方向のやり取り

介護福祉士国家試験 第26回

[事例] Gさん(50歳、女性)は母親Hさん(80歳)と二人暮らしである。Hさんは5年前に認知症(dementia)と診断され、通所介護(デイサービス)を利用している。
Gさんの兄は、Gさん宅から車で1時間の場所に住んでいるが、仕事が忙しいという理由で、Hさんの介護は行っていない。
この1週間、Hさんは深夜に家の中を歩き回り、ドアを叩くので、Gさんは眠ることができない。
次の記述は、通所介護(デイサービス)の介護職とGさんの会話である。

介護職 :「Hさんは、今日、デイサービスで眠そうで、寝て過ごすことが多かったです」
Gさん :「それで、母を起こしてくれましたか」
介護職 :「起こしましたが、すぐ寝てしまいました」
Gさん :「デイサービスを利用しているのだから、昼間は眠らないようにしてくれないと、私が困ります。母から夜に何度も起こされるので私は眠れません。兄は、私が介護で大変なことを少しもわかってくれない。皆さんも私の大変さをわかってくれないのですね」

問題39 話を傾聴していることがGさんに伝わりやすい会話の仕方として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . Gさんにいすを勧め、立って話を聴いた。

2 . Gさんが話している時、目を閉じて話を聴いた。

3 . Gさんの話す言葉を、正確に記録することに集中した。

4 . Gさんに対面していすに座り、顔をまっすぐ見つめながら話を聴いた。

5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。



解答… 5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

介護福祉士国家試験 第28回

問題33 傾聴の技法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . 最初に客観的事実を確認してから聴く。

2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。

3 . 相手の目をじっと見つめながら聴く。

4 . 早い動きでうなずきながら聴く。

5 . 解決策を提案しながら聴く。



解答… 2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。



みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

最後に、今回の記事で参考にさせていただいた、岩松さんの著書もご紹介させていただきたいと思います。

傾聴力はAI、テクノロジーにもとって変わっていくと思いますが、実際のコミュニケーションは、やはり人間同士がいい。

話しを聞いてもらうときも、相手がどんなことを思って聞いてくれているのかな?とか、表情とか、温かみを感じられるのは、人間だからかなって。

本を読めば身につくわけではないと思いますが、この先の時代、こういった勉強を続けるは非常に重要なのではないかと思います。

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色