【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

介護福祉士国家試験に出てくる【バイステックの⑦原則】について、まとめていました。

  • 領域:介護
  • 科目
    コミュニケーション技術
  • 大項目 
    介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション
  • 中項目 
    利用者・家族とのコミュニケーションの実際
第30回問題4
第27回問題33

現在、LINEのトークルームで「介護福祉士国家試験対策ルーム」をはじめた。

先日、

介護福祉士国家試験 第30回

問題 4 Cさん(87 歳,女性)は,介護老人保健施設に入所している。
最近,Cさんがレクリエーション活動を休むことが多くなったので,担当のD介護福祉職はCさんに話を聞いた。
Cさんは,「参加したい気持ちはあるので,次回は参加します」と言いながらも,浮かない表情をしていた。
D介護福祉職は,「自分 の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」とCさんに言った。
この時のD介護福祉職の言葉かけに該当するバイステック(Biestek, F.)の7原則の内容として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 秘密保持

2 自己決定

3 非審判的態度

4 意図的な感情表出

5 個別化



解答… 4 意図的な感情表出

この問題について、教えてくださいとご質問をいただきました。

この問題を解く上で、バイステック(Biestek, F.)の7原則を知る必要があります。

ですので、今回はバイステック(Biestek, F.)の7原則まとめていきます。

【バイステック(Biestek, F.)の7原則】として、ポイントで問われた問題は近々でいうと、上記2回になります。
第32回で出ないとも言い切れません。

そもそも、介護福祉士の基本的要素がぎゅっとされているのではないかと思うので、現場でも役に立つと思いますので、参考にしてみてください。

そして

「受容」という部分で受容は、「傾聴」にもかかわります。

今回は 「バイステック(Biestek, F.)の7原則」にフォーカスしますので、受容に関してはまた、別の記事で触れていきます。

バイステック(Biestek, F.)の7原則

介護福祉士国家試験過去問題に挑戦。

介護福祉士国家試験 第27回

問題33 バイステック(Biestek ,F.)の7原則を介護場面に適用したときの記述として、適切なものを1つ選びなさい。


1 「個別化」とは、利用者に具体的な指示を出すことである。

2 「意図的な感情表出」とは、介護福祉職の感情表出を大切にすることである。

3 「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情をコントロールしてかかわることである。

4 「受容」とは、利用者の同意を得ることである。

5 「非審判的態度」とは、介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。



解答…2

POINT
原則内容
1個別化利用者を個人としてとらえる。
2意図的な感情表出利用者の感情表現を大切にする。
3統制された情緒的関与援助者は自分の感情を
コントロールして関わる。
4受容あるがままを受け止める。
5非審判的態度利用者を一方的に非難しない。
6自己決定利用者の自己決定を促し、尊重する。
7秘密保持秘密は絶対に漏らさない。

この表から見ると、答えが2であることがわかります。

1から順に見ていきましょう。

①個別化

利用者の性格や生活状況などの違いの把握
問題の個別性の理解。
その上で利用者にとって適切な援助をすること。

利用者の抱える困難や問題は、どれだけ似たようなものであっても、人それぞれの問題であり「全く同じ問題は存在しない」です。

②意図的な感情表出

これはちょっと小難しい感じがしますよね。「意図的」も「感情表現」もどちらもそんなに難しくないはずなのに、急に距離が離れていく気がしませんか?

質問を受けた問題を例にしていきます。

介護福祉士国家試験 第30回

問題 4 Cさん(87 歳,女性)は,介護老人保健施設に入所している。
最近,Cさんがレクリエーション活動を休むことが多くなったので,担当のD介護福祉職はCさんに話を聞いた。

Cさんは,「参加したい気持ちはあるので,次回は参加します」と言いながらも,浮かない表情をしていた。

D介護福祉職は,「自分の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」とCさんに言った。

この時のD介護福祉職の言葉かけに該当するバイステック(Biestek, F.)の7原則の内容として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 秘密保持

2 自己決定

3 非審判的態度

4 意図的な感情表出

5 個別化



解答… 4 意図的な感情表出

原則内容
1個別化利用者を個人としてとらえる。
2意図的な感情表出利用者の感情表現を大切にする。
3統制された情緒的関与援助者は自分の感情を
コントロールして関わる。
4受容あるがままを受け止める。
5非審判的態度利用者を一方的に非難しない。
6自己決定利用者の自己決定を促し、尊重する。
7秘密保持秘密は絶対に漏らさない。

「参加したい気持ちはある」 でも、

浮かない表情をしている」。

つまり、「言いたいことがあったり、出せない感情がある」ってことですよね。

そして、介護福祉職の方は

「自分の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」

と、「感情を出してもらえるように働きかけ」ています。

「意図的な感情表出」を簡単に言うと、

哀しみや、憎しみなどの感情を、利用者がうまく表現できないでいる時、利用者が自由に感情表現できるように援助者が働きかけること。

そしてもう1つ重要なのが、

介護福祉士国家試験 第27回 問題33

2 「意図的な感情表出」とは、介護福祉職の感情表出を大切にすることである。

という選択肢。

「介護福祉職」ではなく、「利用者」が正解。

利用者ががポイント

働きかけるのは私たち援助者ですが、

感情を自由に出すのは「利用者」です。

③統制された情緒的関与

これも急に距離置かれますね。

「統制」「情緒」「関与」

知っていそうで、急に聞かれたら、すぐにでて説明できないなと思いました。国語の勉強みたいですけど、ちょっと見ておきましょう。

「統制」…コントロールのほうがわかりやすいですね。
「情緒」…人の感情を動かす雰囲気という意味。
「関与」…かかわる。という意味。(そのままですね。)

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

援助者ががポイント

援助者は自分の感情をコントロールし、流されることなく、利用者に対して適切な反応を示す。

言い換えると、

利用者自身の感情に呑み込まれないようにし、自らの感情をコントロールして接していく。

なので、

3 「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情をコントロールしてかかわることである。

「利用者」ではなく、介護福祉職などの「援助者」が正解。

正確にかつ問題無くケース解決に導くために重要な原則だといわれます。

重要だと解っていても、人間って心で動きますからね、なかなか難しいですよね。

原則と主体

改めて、原則と、主体について表にしておきますので、整理しておきましょう。

原則主体
意図的な感情表出 利用者
統制された情緒的関与 援助者
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

④受容

受容

バイステック(Biestek, F.)の7原則としてポイントで出てくるから覚えるというより、介護福祉士国家試験を解く上で、かなり重要じゃないかなと思います。

介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第30回

問題 27 受容の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 価値観を尊重する。

2 問題行動を否定する。

3 言い分に同調する。

4 感情を分析する。

5 否定的感情を抑圧する。


解答…1

受容とは

利用者の性格や態度、行動を批判したり、否定したりしないで、あるがままに受け入れること。

否定せず、なぜそういう考え方になるかを理解する

ことができる入り口だったりします。

「コミュニケーション」をとる上で、共感と受容はセットで覚えましょう。

共感的理解

相手の気持ちに寄り添い、共に感じ相手の見方を理解しようとする。

同調という言葉がありますが、混同しないように注意が必要です。

同調

同調とは相手に調子を合わせること。

正直、暴言を吐かれてしまうと、「・・・」ってなりますけどね、「その方を知る」意味でとても重要だなと、改めて思いました。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

⑤非審判的態度

これもまた、小難しい言葉ですね…

ここで言う、「審判」をかんたんに言うと

良いとか悪いとかを判断する

ってことなので、

非審判」=「良い悪いを判断しない

ということ。

援助者の倫理や価値観で利用者を評価せずに援助に関わること。

*倫理…人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

言い換えれば、

「援助者は善悪を判じない」

になります。

我々援助者は利用者を補佐する役目で、善悪の判断も利用者自身が行うのが理想。
自己決定にもつながります。

「善悪の判断もご自身で行っていただく」が頭に入ると、覚えやすいですね…ああ、そうだなあってなりますね。

こちらも、介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。

⑥自己決定

利用者が自らの判断で、問題の解決の方法を決定し、選択する姿勢を尊重すること。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

解決の主体は利用者。今後の問題に対し、ご自身での解決を目指す。

⑦秘密保持

援助の過程で知った利用者に関する情報を、無断で第三者に流出しないこと。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

「個人情報保護」の原則。

漏れた情報によって利用者に害を成す可能性がある。

⑥自己決定・⑦秘密保持は【介護福祉士倫理綱領】にもあげられていますので、問題を解く上でセットにしておくと、引き出しやすいですよ。

【介護福祉士倫理網領】介護福祉士国家試験対策 「介護の基本」

でまとめていますので参考にしていただければと思います。

記事の最後に

問題文を見たときに、「個別化」ってこんなんだったなとか「受容」ってこんなんだったな、だから、選択肢の内容とここが違うなと判断できるようになるといいかと思います。

応用問題

バイステック(Biestek ,F.)の7原則を理解できたところで、少し応用した問題を解いてみましょう。

介護福祉士国家試験 第25回

問題38 統合失調症(schizophrenia)の人が、自分の妄想を話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者理解のために、妄想の内容を詳しく聞く。

2 妄想をなくすために、解決策について話し合う。

3 混乱させないために、妄想の話は聞かないようにする。

4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

5 誇大妄想の内容は、事実ではないから気にしなくてよいと伝える。



解答… 4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

介護者は内容が理解できなくても
否定も肯定もせずに関わることが適切だと言われています。

バイステック(Biestek ,F.)の7原則の観点からでいうと、「非審判的態度受容する。」ということですね。

このような問題が多いので、慣れておく必要があります。
慣れておけば、必ず解けます。

問題集など活用して、たくさんの問題に触れてください。

コミュニケーション技術の科目でよく出るキーワード

【傾聴】主な技法

【傾聴】ってこんなに楽しい①~主な技法編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

もご参考にしていただければと思います。

最後に改めて、記事内の介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験過去問題に挑戦

介護福祉士国家試験 第27回

問題33 バイステック(Biestek ,F.)の7原則を介護場面に適用したときの記述として、適切なものを1つ選びなさい。


1 「個別化」とは、利用者に具体的な指示を出すことである。

2 「意図的な感情表出」とは、介護福祉職の感情表出を大切にすることである。

3 「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情をコントロールしてかかわることである。

4 「受容」とは、利用者の同意を得ることである。

5 「非審判的態度」とは、介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。



解答…2

介護福祉士国家試験 第30回

問題 4 Cさん(87 歳,女性)は,介護老人保健施設に入所している。
最近,Cさんがレクリエーション活動を休むことが多くなったので,担当のD介護福祉職はCさんに話を聞いた。

Cさんは,「参加したい気持ちはあるので,次回は参加します」と言いながらも,浮かない表情をしていた。

D介護福祉職は,「自分の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」とCさんに言った。

この時のD介護福祉職の言葉かけに該当するバイステック(Biestek, F.)の7原則の内容として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 秘密保持

2 自己決定

3 非審判的態度

4 意図的な感情表出

5 個別化



解答… 4 意図的な感情表出

介護福祉士国家試験 第30回

問題 27 受容の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 価値観を尊重する。

2 問題行動を否定する。

3 言い分に同調する。

4 感情を分析する。

5 否定的感情を抑圧する。


解答…1

介護福祉士国家試験 第25回

問題38 統合失調症(schizophrenia)の人が、自分の妄想を話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者理解のために、妄想の内容を詳しく聞く。

2 妄想をなくすために、解決策について話し合う。

3 混乱させないために、妄想の話は聞かないようにする。

4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

5 誇大妄想の内容は、事実ではないから気にしなくてよいと伝える。



解答… 4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。


みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

もし、お役に立ちましたら、登録、評価などお願いします。

おすすめ記事

障害の理解 まとめのまとめ

介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめのまとめ①

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

One Reply to “【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です