覚えるべき【発達障害】
①広汎性発達障害
(自閉症スペクトラム障害・アスペルガー症候群)
②注意欠陥多動性障害(ADHD)
③学習障害(LD)
覚えるべき【発達障害】①広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害・アスペルガー症候群)、②注意欠陥多動性障害(ADHD)、③学習障害(LD)についてかんたんにまとめました。
毎年、出題されているので、必ず押さえましょう。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
障害の理解 - 大項目
障害の医学的側面の基礎的知識 - 中項目
発達障害 - 小項目
発達障害の種類と原因と特性
発達障害に関する出題
第31回 | 発達障害者の一般就労 | 問題92 |
第30回 | 自閉症 注意欠陥・多動性障害( ADHD ) | 問題91 問題92 |
第29回 | 広汎性発達障害 | 問題90 |
第28回 | 自閉症スペクトラム障害 | 問題91 |
第27回 | 高次脳機能障害の原因疾患 | 問題90 |
第26回 | 自閉症スペクトラム障害 | 問題91 |
第25回 | 広汎性発達障害 | 問題93 |
繰り返しますが、見ていただいてお分かりの通り、毎年出題されているので、発達障害については、必ず押さえる必要があります。
発達障害とは
発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群など、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害などの脳機能の障害で、通常低年齢で発現する障害のこと。
発達障害者の定義
発達障害者とは、
厚生労働省HP「発達障害の理解のために」より抜粋
発達障害者支援法において、発達障害がある者であって、発達障害及び【社会的障壁により】(新)日常生活または 社会生活に制限を受けるもの。
社会的障壁…例えば、利用しにくい施設や制度、偏見、理解不足、配慮のない文化、習慣など。
発達障害の種類
発達障害の種類 | |
名称 | 別名 |
広汎性発達障害 ・アスペルガー症候群 ・自閉症スペクトラム障害 | PPD |
学習障害 | LD |
注意欠陥・多動性障害 | ADHD |
③広汎性発達障害(PPD)
広汎性発達障害 | |
名称 | 別名 |
アスペルガー症候群 | 高機能自閉症 |
自閉症スペクトラム障害 | – |
問題を解いていて、広汎性発達障害ってなんだろうと思ったら、 主にアスペルガー症候群、 自閉症スペクトラム障害の特徴を思い浮かべてください。
そうすると、問題が解きやすくなります。
介護福祉士国家試験 第29回 障害の理解
問題 90 広汎性発達障害(pervasive developmental disorder)の特性として,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 特定のものに対するこだわりが強い。
2 相手の意図を正確に読み取る。
3 幻覚や妄想が現れる。
4 麻 まひせいこうおんしょうがい 痺性構音障害を生じる。
5 協調して作業することが得意である
解答…1
介護福祉士国家試験 第25回 障害の理解
問題93 広汎性発達障害(pervasive developmental disorder)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 幻覚、妄想が現れる。
2 変化に対する不安が強い。
3 その場の雰囲気や相手の意図を強く意識する。
4 麻痺性構音障害が現れる。
5 強調して作業することが得意である。
解答…2
アスペルガー症候群
基本的に、言葉の発達の遅れはない
・コミュニケーションの障害
・対人関係・社会性の障害
・パターン化した行動、興味・関心のかたより
・不器用(言語発達に比べて)

自閉症スペクトラム障害
介護福祉士国家試験 第30回 障害の理解
問題 91 自閉症(autism)の特性に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選 びなさい。
1 対人関係の形成に障害がある。
2 読む,書く,計算することが苦手である。
3 知的機能の発達に遅れがみられる。
4 集中力がない。
5 思考の流れに関連性や統一性がない。
解答… 1 対人関係の形成に障害がある。
特徴
意味のない動作を繰り返す、反復的常同行動、特定の動作、習慣への固執があり、変化を好まず、パターンが乱れると、パニックを起こすことがあります。
・先天的な脳の機能障害
・社会的コミュニケーション障害
・こだわり、パターン化された行動
症状は発達早期の段階で出現(後に明らかになることもある)
男性に多い
社会的コミュニケーション障害
・言語・非言語コミュニケーション能力の障害がある。
・言葉の発達の遅れがある。
・対人関係・社会交流が苦手。
こだわり、パターン化された行動
・柔軟性のない行動、変化へ適応が苦手。
・こだわり、パターン化された行動が見られる。
・行動の切り替えが苦手。
・特定のものに対するこだわりが強い。
コミュニケーションの方法
実際どのようにコミュニケーションをとるのが適切なんでしょうか?
過去問題からみていきましょう。
介護福祉士国家試験 第28回 障害の理解
問題91 自閉症スペクトラム障害のある人への対応として最も適切なものを1つ選びなさい。
1 こだわり行動に対しては、介入しない。
2 不適切な行動をとっているときは、強く制止する。
3 予定のあるときには、メモや絵を使って、予告する。
4 情報を伝えるときには、1度に多くの情報を提供する。
5 パニックを引き起こす事柄を克服できるような訓練をする。
解答… 3 予定のあるときには、メモや絵を使って、予告する。
解説
・こだわり行動に対して、基本的には受容が大切だが、場合によって対応が必要。
やってよい時間や場所に制限を設けたり、他のものに自然に興味が移るように工夫する。
無理強いはしない。
・不適切な行動を強く制止すると、興奮することがある。
安全な場所へ誘導し、気持ちを受け止める必要がある。
・訓練によってパニックを起こさないようにすることは難しいため、パニックを未然に防ぐ工夫が必要。
介護福祉士国家試験 第26回 障害の理解
問題91 自閉症スペクトラム障害のあるEちゃん5歳とのコミュニケーションとして、適切なものを1つ選びなさい。
1 「水筒にもっとたくさん水を入れてね」
2 「Eちゃんがいい子にしてたら、遊園地に連れて行って上げます」
3 「手を洗って、ご飯を食べて、歯を磨いてから遊園地にいこうね」
4 「片づけが終わらないと、遊園地に連れて行きませんよ」
5 「Eちゃんは、これから遊園地に行きます。」
解答… 5 「Eちゃんは、これから遊園地に行きます。」
・「 もっとたくさん」、「 いい子にしてたら 」 は具体的でないので難しく感じます。
・「手を洗って、ご飯を食べて、歯を磨いてから 」と一度に複数の指示内容を把握するのが難しいです。
1つずつ、お願いしていきましょう。
・「片づけが終わらないと、遊園地に連れて行きませんよ」 は内容が複数で複雑になってしまい状況の把握が難しいです。
また、否定や、禁止の言葉は具体性がなく、理解が難しいです。
・短くて具体的な表現で伝え、複雑で抽象的な表現は避ける。
・予定のあるときには、メモや絵を使って予告する。
・肯定的な表現を用いて、できるだけ否定的な表現は避ける。
②注意欠陥多動性障害(ADHD)

介護福祉士国家試験 第30回 障害の理解
問題 92 G君(12 歳,男性)は現在,小学校に通学している。
小さい頃から,集中力が乏しい,じっとしていられない,順番が待てないなどの症状が指摘されていた。
また,このような行動に対して友人や周囲の大人から注意を受けることが多く,自信が持てないでいた。
心配した母親は,紹介を受けて発達障害者支援センターに相談することにした。
G君に対する支援方法の助言として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 一度に多くの指示を伝える。
2 他者との交流を回避する。
3 集中できる環境をつくる。
4 比喩を用いた会話を促す。
5 視覚に強い刺激を与える。
解答…3 集中できる環境をつくる。
特徴
・不注意症状・多動、衝動性がある。
・男性に多い。
・学校などで不注意な間違いをしてしまう。
・落ち着きなく、席を立ってしまう。
不注意症状
・ケアレスミスをしやすい。
・注意を持続することが難しい。
・課題が果たせない。(宿題など)
・外部からの刺激で注意が散漫になりやすい。
多動、衝動性
●座っていないといけない場面でも、
・手足をソワソワする。
・席を立ってしまう。
●静かに遊ぶことができない
コミュニケーションの方法
・集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくす。
・集中しないといけない時間は短めに。
・一度にこなさなければいけない量は少なめに設定。
・休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくことも効果的。


③学習障害
先ほどやっていただいた、介護福祉士国家試験 第30回 問題91を再度みていただきたいのですが、内容を一語だけ変えます。
介護福祉士国家試験 第30回 障害の理解の「一語アレンジ」
学習障害の特性に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選 びなさい。
1 対人関係の形成に障害がある。
2 読む,書く,計算することが苦手である。
3 知的機能の発達に遅れがみられる。
4 集中力がない。
5 思考の流れに関連性や統一性がない。
解答… 2 読む,書く,計算することが苦手である。
・全般的な知的発達に遅れはない。
・特定の能力の習得とし使用が難しい。
(「聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する」の能力のうち。)
・読字障害、算数障害、書字表出障害などがある。
・男性に多い
年齢、知的水準より明らかに低い場合は、障害に対するアセスメントと配慮が必要。
コミュニケーションの方法
「読むことが困難な場合」
大きな文字で書かれた文章を指でなぞりながら読む。
「書くことが困難な場合」
大きなマス目のノートを使う。
「計算が困難な場合」
絵を使って視覚化する。
などのそれぞれに応じた工夫が必要です。
記事の最後に
第31回の問題は発達障害の特徴などについてではないのですが、挑戦してみましょう。
介護福祉士国家試験 第31回 障害の理解
問題 92 発達障害者が一般就労に向けて利用するサービスとして,最も適切なもの を 1 つ選びなさい。
1 行動援護
2 就労定着支援
3 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援
4 同行援護
5 就労継続支援B型
解答… 3 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援
障害者総合支援法における障害福祉サービスについての問題です。
1,4 移動支援
2 一般就労後の定着を支援
5 福祉的就労の継続を支援
です。こちらに関しては、別記事でまとめていきます。
職場適応援助者(ジョブコーチ)とは
職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業は、職場にジョブコーチが出向いて、障害特性を踏まえた直接的で専門的な支援を行い、障害者の職場適応、定着を図ることを目的としています。
厚生労働省HP「 職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について 」より抜粋
まとめ自体はかんたんでしたけど、過去問題数が多かったですね。
長くなってすみませんが、それだけ頻出だということ。
絶対に押さえなきゃならないですね。
とはいえ、知っていれば簡単に解けるので、しっかり覚えちゃいましょう。
頻出でいったら、【適応機制】もほぼ毎年出ているので、おさえておくべきだと思います。
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」
最後に先ほど挑戦していただいた介護福祉士国家試験の過去問題に改めて挑戦していただこうと思います。
その前に、気になるものをいくつかご紹介します。
発達課題に関する、気になる書籍とプログラム
気になる書籍
マンガで読みやすく、どういう心理なのか知りたくなりますね。
「忍者ってそうことね」となるほどとなります。
気になるプログラム
障害者施設などで従事されている方や、障害者施設で働くことに興味がある方にはちょっとみていただいてもいいかなという、プログラムがあります。

ご自分のお子様の勉強の進行具合はやはり気になるところです。
障害に関わらず、勉強が苦手だったり、不登校になってしまった、子ども達にもおすすめされています。
どんなもんかなと気になったので、サイトを見ました。
それぞれの方に合った問題が出題されたり、好きな学年、好きな教科を好きなだけ勉強できるので、楽しんでできそうです。
なにより、どこの参考書がいいよとか、いろんな本買い込むより、よっぽど経済的だし、効率的なので、お子様の学習で悩んでいるご家族様がいたら、資料をお渡ししてあげると、喜ばれるかも知れませんね!
介護福祉士国家試験 過去問題に再挑戦
最後に、今回挑戦した、過去問題に再挑戦していただければと思います。
第29回 問題90
広汎性発達障害(pervasive developmental disorder)の特性として,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 特定のものに対するこだわりが強い。
2 相手の意図を正確に読み取る。
3 幻覚や妄想が現れる。
4 麻 まひせいこうおんしょうがい 痺性構音障害を生じる。
5 協調して作業することが得意である
解答…1
第25回 問題93
広汎性発達障害(pervasive developmental disorder)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 幻覚、妄想が現れる。
2 変化に対する不安が強い。
3 その場の雰囲気や相手の意図を強く意識する。
4 麻痺性構音障害が現れる。
5 強調して作業することが得意である。
解答…2
第30回 問題91
自閉症(autism)の特性に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選 びなさい。
1 対人関係の形成に障害がある。
2 読む,書く,計算することが苦手である。
3 知的機能の発達に遅れがみられる。
4 集中力がない。
5 思考の流れに関連性や統一性がない。
解答… 1 対人関係の形成に障害がある。
第28回 問題91
自閉症スペクトラム障害のある人への対応として最も適切なものを1つ選びなさい。
1 こだわり行動に対しては、介入しない。
2 不適切な行動をとっているときは、強く制止する。
3 予定のあるときには、メモや絵を使って、予告する。
4 情報を伝えるときには、1度に多くの情報を提供する。
5 パニックを引き起こす事柄を克服できるような訓練をする。
解答… 3 予定のあるときには、メモや絵を使って、予告する。
第26回 問題91
自閉症スペクトラム障害のあるEちゃん5歳とのコミュニケーションとして、適切なものを1つ選びなさい。
1 「水筒にもっとたくさん水を入れてね」
2 「Eちゃんがいい子にしてたら、遊園地に連れて行って上げます」
3 「手を洗って、ご飯を食べて、歯を磨いてから遊園地にいこうね」
4 「片づけが終わらないと、遊園地に連れて行きませんよ」
5 「Eちゃんは、これから遊園地に行きます。」
解答… 5 「Eちゃんは、これから遊園地に行きます。」
第30回 問題92
G君(12 歳,男性)は現在,小学校に通学している。
小さい頃から,集中力が乏しい,じっとしていられない,順番が待てないなどの症状が指摘されていた。
また,このような行動に対して友人や周囲の大人から注意を受けることが多く,自信が持てないでいた。
心配した母親は,紹介を受けて発達障害者支援センターに相談することにした。
G君に対する支援方法の助言として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 一度に多くの指示を伝える。
2 他者との交流を回避する。
3 集中できる環境をつくる。
4 比喩を用いた会話を促す。
5 視覚に強い刺激を与える。
解答…3 集中できる環境をつくる。
介護福祉士国家試験 第30回 問題91「一語アレンジ」
学習障害の特性に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選 びなさい。
1 対人関係の形成に障害がある。
2 読む,書く,計算することが苦手である。
3 知的機能の発達に遅れがみられる。
4 集中力がない。
5 思考の流れに関連性や統一性がない。
解答… 2 読む,書く,計算することが苦手である。
おすすめテキスト紹介
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
お疲れ様でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
参考HP…厚生労働省「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」


関連記事









5 Replies to “【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」”