介護福祉士国家試験に出る、【その他の出題】とについてまとめました。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
障害の理解 - 大項目
障害の医学的側面の基礎的知識 - 中項目
身体障害
第31回 | 悪性関節リウマチ 関節リウマチ | 問題89 問題95 |
第30回 | 悪性関節リウマチ | 問題93 |
第29回 | 関節リウマチ | 問題93 |
第28回 | 関節リウマチ | 問題58 |
第27回 | 関節リウマチ | 問題92 |
第26回 | 関節リウマチ | 問題47 |
第25回 | 関節リウマチ | 問題103 問題115~117 |
悪性関節リウマチを含めると、ほぼ毎年、何かしらの形で出てきてますね。
ということは第32回も出題される可能性が高いというか、出ますね。
ちょっと長くなりましたので、3回に分けてご説明していきます。
と言っていましたが、4回に分けていきます。
今回は第4回目です。
おまけ的な感じで、特定疾病についても少し触れましたので、よろしければ、ご参考になさってください。
関節リウマチとは

難治性・全身性の炎症性疾患で、女性に多い。
滑膜の炎症・靭帯の弛緩・骨、軟骨の侵食が起きています。
関節リウマチのキーワードがある、その他出題
第1回~第3回と、関節リウマチについて解説していきました。
第1回では、関節リウマチの特徴と、日常生活の留意点からの出題について。

介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
第2回では、関節リウマチの方の福祉用具について。

~関節リウマチの方の福祉用具~
介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
第3回では、悪性関節リウマチについて。

~悪性関節リウマチ~
介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
他にも、関節リウマチというキーワードで出題されています。
実際に過去問題をみてみましょう。
介護福祉士国家試験 過去問題に挑戦
介護福祉士国家試験 第25回
問題103 次の疾患のうち、栄養管理が必須であるものを1つ選びなさい。
1 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)
2 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)
3 慢性胃炎(chronic gastritis)
4 慢性腎不全(chronic renal failure)
5 うつ病(depression)
解答… 4 慢性腎不全(chronic renal failure)

関節リウマチでは、栄養管理は必須ではありません。
参考に、慢性腎不全は腎機能障害のため、塩分、たんぱく質、カリウムの制限をし、充分なエネルギーをとるよう栄養管理が行われます。
介護福祉士国家試験 第25回 (総合問題3)
〔事 例〕Kさん(43歳、女性)は、8年前に関節リウマチ(rheumatoid arthritis)を発症した。
現在は、治療の効果で症状の進行がおさえられている。公的な制度を使うことができるように、必要な認定を受けている。Kさんは夫と2人で暮らしており、夫は朝早くKさんの朝食を作り、仕事に出かける。 Kさんは肩関節や肘関節、股関節の可動域が狭く、左手指の巧緻性も低下している。お昼ごろからは、室内を自分の力で歩き、リーチャーや道具を工夫して家事を行うこともできる。しかし、からだの動きにくい午前中は、公的な制度を利用し、介護職に自室の掃除を依頼している。
問題115 Kさんが訪問系サービスを依頼するとき、優先的に使用するサービスを規定している制度として、正しいものを1つ選びなさい。
1 障害者自立支援法
2 介護保険法
3 難病対策要綱
4 障害者基本法
5 生活保護法
解答… 2 介護保険法

関節リウマチは特定疾病に該当するので、40歳以上から介護サービスを受けることが可能です。
・障害者自立支援法では、介護給付や、医療給付、自立支援給付が重複する場合は、他法の給付が優先されます。
・障害者基本法は、具体的なサービスに関して規定を示していません。
・生活保護法は、他法でも救済できない場合に保護が適用されます。
ここで終わってしまうのももったいないので、特定疾病にも少し触れておきます。
特定疾病
特定疾病は16種類あり、特定疾病による要介護状態、要支援状態は介護保険の被保険者第2号にあたる資格要件のひとつとなります。
特定疾病16種類 | |
ガン末期 | |
関節リウマチ | |
筋萎縮性側索硬化症 (ALS) | |
後縦靭帯骨化症 | 脊髄の靭帯が骨化 手足のしびれ 四肢全体に麻痺 |
骨折を伴う骨粗しょう症 | 骨折を伴う場合が特定疾病に該当 |
初老期における認知症 | アルツハイマー病、脳血管性認知症など |
パーキンソン病関連疾患 | 進行性核上性麻痺 大脳皮質規定核変性症 パーキンソン病 |
脊髄小脳変性症 | 小脳、脳幹から脊髄にかけての神経細胞変性 ふらつき歩行、ろれつが回らない 起立性低血圧 排尿障害 発刊障害 |
脊柱管狭窄症 | 脊椎椎官が細くなる 神経の圧迫 腰痛、間欠性破行 |
早老症 | |
他系統萎縮症 | 進行性の疾患 パーキンソン症状 運動失調 自律神経症状 |
糖尿病性 神経障害・腎症・網膜症 | 糖尿病の三大合併症を併発した場合は 特定疾病に該当 |
脳血管疾患 | |
閉塞性動脈硬化 | 下肢の比較的太い動脈が慢性的に閉塞 足の冷感 歩行時の痛み、痺れ 間欠性破行 |
慢性閉塞性肺疾患 (COPD) | 肺胞の破壊 気道炎症 不可逆的に息切れが生じる |
両辺形性膝(股)関節症 |


記事の最後に
私の都合で細切れにしてしまいましたが、今回は短くなってしまいましたね。第1回に入れ込んでもよかったかもしれないですね。
「細かくして、もう…」と思われた方、すみません。
その他、 介護福祉士国家試験 第25回 (総合問題3) の問題116もあるのですが、回答が複数存在しているので、
混乱を避けるため、私は書きません。
変に情報が交錯すると、試験当日、もし、同様の問題があったとき確実に無駄な時間を奪ってしまい、解ける問題に届かなくなる可能性があります。
そんなのもったいない。
その解けるはずの1点で取り返しがつかなくなってほしくありません。
どうしても気になる方は、合格した後に確認してください。
っていったら、見たくなっちゃうもんですよね。
あくまで合格を目標にしているなら「見ない。」が一番です。
テキストや、講座などでは取り上げないわけにいかないところもあるので、目に触れる機会もあるかもしれませんが、合格する為には「スルー力」も必要です。
最後に改めて、記事内の介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。
介護福祉士国家試験過去問題に再挑戦
介護福祉士国家試験 第25回
問題103 次の疾患のうち、栄養管理が必須であるものを1つ選びなさい。
1 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)
2 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)
3 慢性胃炎(chronic gastritis)
4 慢性腎不全(chronic renal failure)
5 うつ病(depression)
解答… 4 慢性腎不全(chronic renal failure)
介護福祉士国家試験 第25回 (総合問題3)
〔事 例〕Kさん(43歳、女性)は、8年前に関節リウマチ(rheumatoid arthritis)を発症した。
現在は、治療の効果で症状の進行がおさえられている。公的な制度を使うことができるように、必要な認定を受けている。Kさんは夫と2人で暮らしており、夫は朝早くKさんの朝食を作り、仕事に出かける。 Kさんは肩関節や肘関節、股関節の可動域が狭く、左手指の巧緻性も低下している。お昼ごろからは、室内を自分の力で歩き、リーチャーや道具を工夫して家事を行うこともできる。しかし、からだの動きにくい午前中は、公的な制度を利用し、介護職に自室の掃除を依頼している。
問題115 Kさんが訪問系サービスを依頼するとき、優先的に使用するサービスを規定している制度として、正しいものを1つ選びなさい。
1 障害者自立支援法
2 介護保険法
3 難病対策要綱
4 障害者基本法
5 生活保護法
解答… 2 介護保険法


おすすめテキスト紹介
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
以上、私事でした。
みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。
スポンサーAD
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?













3 Replies to “【関節リウマチ】は必ず出る!といっても過言ではないのだ。④~関節リウマチのキーワードがある、その他の出題~ 介護福祉士国家試験対策「障害の理解」”