介護福祉士国家試験に出る、【関節リウマチ】についてまとめました。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
障害の理解 - 大項目
障害の医学的側面の基礎的知識 - 中項目
身体障害
第31回 | 悪性関節リウマチ 関節リウマチ | 問題89 問題95 |
第30回 | 悪性関節リウマチ | 問題93 |
第29回 | 関節リウマチ | 問題93 |
第28回 | 関節リウマチ | 問題58 |
第27回 | 関節リウマチ | 問題92 |
第26回 | 関節リウマチ | 問題47 |
第25回 | 関節リウマチ | 問題103 問題115~117 |
時効警察復活のため、タイトルはちょっと遊びましたが、内容はちゃんとやってます。
悪性関節リウマチを含めると、ほぼ毎年、何かしらの形で出てきてますね。
ということは第32回も出題される可能性が高いというか、出ますね。
ちょっと長くなりましたので、4回に分けてご説明していきます。
最近の出題傾向としては、関節リウマチの特徴などよりも、生活上の留意点を聞かれる傾向にあります。
関節リウマチとは

関節リウマチとは
難治性・全身性の炎症性疾患で、女性に多い。
滑膜の炎症・靭帯の弛緩・骨、軟骨の侵食が起きています。
原因
遺伝、免疫異常、未知の環境要因などが複雑に関与していることが推測されているが、詳細は不明。
症状

・朝の手足のこわばり
・関節の痛み
・腫れ
・変形
・可動制限(拘縮)
・筋力低下
などがあり、手足の小さい関節から左右対称に始まる。
関節変形は指先、特に第1関節が曲がってしまっている方をよくお見かけします。
日常生活の留意点から見てみる

関節リウマチは、関節の腫れや痛み、こわばりを発生させてしまうことに留意し、その関節に負担をかけないよう、関節の保護を重視した支援が必要です。
たとえば、自分の関節が「めちゃめちゃ痛い」「動かない」と想像してみると、確実に解けるかと思います。
なぜかたまに痛い時とかないですか?
介護福祉士国家試験の過去問題を順にといていきましょう。
介護福祉士国家試験 第31回
問題 95 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として, 適切なものを 1 つ選びなさい。
1 いすは低いものを使う。
2 膝を曲げて寝る。
3 かばんの持ち手を手で握る。
4 ドアの取っ手は丸いものを使う。
5 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。
解答… 5 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。

「~なのに・・・」を頭につけるとわかりやすいです。
「痛いのに、あんまり膝の曲げ伸ばししたくない。」
「痛いのに、あんまり、何かを握りたくない。」
介護福祉士国家試験 第27回
問題92 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の関節保護の方法として、適切なものを1つ選びなさい。
1 コップは片手で持つ。
2 荷物は指先で持つ。
3 ドアの取っ手は丸いものを使う。
4 便器に補高便座をのせる。
5 就寝時には高い枕まくらを使う。
解答… 4 便器に補高便座をのせる。

「痛いのに、片手で持ちたくない」
「痛いのに、指先で持ちたくない」
「痛いのに、丸い取っ手なんか、握らなきゃいけない。無理。」
と考えますね。
枕は高さのある枕を使用すると、首が前屈した状態になってしまうので、低めの枕を使用することが望ましい。
あくまで、低めであって、低すぎてもダメですよね。
つまり、首が前屈、後屈しない自然なカーブを保てる枕を選ぶ必要があります。
関節リウマチの方の枕の設問は、第28回にもあります。
介護福祉士国家試験 第28回
問題58 Cさんは、関節リウマチ(rheumatoid arthritis)が徐々に進行している。何とか自力で寝返りをすることができるが、思うように関節が動かなくなってきている。体調に変動があるため1日の過ごし方も不規則で昼夜逆転の生活が続いている。
Cさんが夜間、安眠が得られるような介護福祉職の対応として、適切なものを1つ選びなさい。
1 早朝の散歩を勧める。
2 朝食は、とらないように勧める。
3 午後から、温水プールで運動をするように勧める。
4 マットレスは、柔らかいものを勧める。
5 枕は、硬く高いものを勧める。
解答… 3 午後から、温水プールで運動をするように勧める。

関節リウマチの方の夜間、安眠が得られるような対応をとわれていますので、安眠にどうしたらいいのか?と、関節リウマチの方の特徴を把握していないといけません。
1 早朝の散歩を勧める。…×
関節のこわばりは「動かしにくく」感じます。また、関節リウマチの特徴のひとつは「朝のこわばり」です。朝の散歩は適していません。
余談ですけど、そもそもなんで早朝と私は思いました。リウマチでなくても早朝はイヤだ(笑)
2 朝食は、とらないように勧める。…×
朝食を摂らない健康法って聞かないきがしませんか?この時点で消去ですよね。
安眠のために、生活リズムをつくる必要があるので、なおさら、朝食を摂っていく必要があります。
これも余談ですけど、私は1日1食にしていますので、朝食摂るの結構難しいなあ。
3 午後から、温水プールで運動をするように勧める。…〇
日中の適度な運動は夜間の安眠につながります。
プールは浮力があり、関節への負担も少なくなるので、関節リウマチの方への運動に適しているといえます。
プールでウォーキングをされている方を、お見かけしたことありませんか?
4 マットレスは、柔らかいものを勧める。 …×
マットレスが柔らかすぎると身体が沈んでしまい、安定した姿勢を保てなくなってしまい、脊柱などへ負担がかかるため、ある程度の硬さが必要です。
5 枕は、硬く高いものを勧める。 …×
先ほども出てきましたが、 枕は高さのある枕を使用すると、首が前屈した状態になってしまうので、低めの枕を使用することが望ましい。
頸部の関節への負担が少なくなります。


関連記事
記事の最後に
関節リウマチについては、毎年出てきているので、必ず押さえる必要があります。
私の都合で3つに区切ってしまい、申し訳ありません、関節リウマチ②では福祉用具、③悪性リウマチについて触れていきますので、ご参考になさってください。
では、記事中の過去問題に再挑戦してみましょう。
みなさんはもう、かんたんに解けるようになっているといっても過言ではないのだ。
介護福祉士国家試験 第31回
問題 95 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として, 適切なものを 1 つ選びなさい。
1 いすは低いものを使う。
2 膝を曲げて寝る。
3 かばんの持ち手を手で握る。
4 ドアの取っ手は丸いものを使う。
5 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。
解答… 5 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。
介護福祉士国家試験 第27回
問題92 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の関節保護の方法として、適切なものを1つ選びなさい。
1 コップは片手で持つ。
2 荷物は指先で持つ。
3 ドアの取っ手は丸いものを使う。
4 便器に補高便座をのせる。
5 就寝時には高い枕まくらを使う。
解答… 4 便器に補高便座をのせる。
介護福祉士国家試験 第28回
問題58 Cさんは、関節リウマチ(rheumatoid arthritis)が徐々に進行している。何とか自力で寝返りをすることができるが、思うように関節が動かなくなってきている。体調に変動があるため1日の過ごし方も不規則で昼夜逆転の生活が続いている。
Cさんが夜間、安眠が得られるような介護福祉職の対応として、適切なものを1つ選びなさい。
1 早朝の散歩を勧める。
2 朝食は、とらないように勧める。
3 午後から、温水プールで運動をするように勧める。
4 マットレスは、柔らかいものを勧める。
5 枕は、硬く高いものを勧める。
解答… 3 午後から、温水プールで運動をするように勧める。


最後の最後に、ちょっと私事を3つ
①時効警察

②国際福祉機器展
いよいよ、2019年9月25日から開催されます。
私は26日に行く予定です。
楽しみです!
③CPAP始めました。
無呼吸症候群と診断され、昨夜からCPAPの使用を開始しました。
効果はまだ、よくわかりません。
今後、こちらの記事も書いていきたいと思います。
日中の生産性が上がらないなどで悩んでいらっしゃる方のお役に立てればと思っています。
「睡眠時無呼吸症候群」に注意しましょう! 国土交通省自動車交通局HP
以上、私事でした。
みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。
スポンサーAD
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?













3 Replies to “【関節リウマチ】は必ず出る!といっても過言ではないのだ。① 介護福祉士国家試験対策「障害の理解」”