介護福祉士国家試験「発達と老化の理解」の科目の中では
「ピアジェ」、「エリクソン」、「ハヴィガースト」が出題されています。
ここでは「エリクソン」 とは?をかんたんにまとめていきます。
目次
・エリクソンって?
・エリクソンの8つの発達段階説
・介護福祉士国家試験
「発達と老化の理解」過去問題
・各時期の「発達段階と発達課題」の背景理解
・ 介護福祉士国家試験
「発達と老化の理解」過去問題 再挑戦
エリクソンって?

エリク・ホーンブルガー・エリクソン (Erik Homburger Erikson )
アメリカ合衆国の発達心理学者で、精神分析家。
「アイデンティティ」の概念、エリクソンの心理社会的発達理論を提唱 。
ウィキペディア(Wikipedia) より
エリクソンの8つの発達段階説
発達段階 | 年齢 | 発達課題 |
乳児期 | 0~1歳 | 信頼感 |
早期乳幼児 | 1~3歳 | 自律感 |
遊戯期 | 3~6歳 | 自発性 |
学齢期 | 7~12歳 | 勤勉性 |
青年期(思春期) | 12~20歳 | 同一性 |
初期成人性 | 20~30歳 | 親密性 |
成人期 | 30~60歳 | 生殖性 |
成熟期 | 60歳~ | 統合感 |
介護福祉士国家試験
「発達と老化の理解」過去問題
第28回介護福祉士国家試験より。
エリクソン(Erikson, E.)の発達段階説に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 . 誕生から1歳頃までは、自分の行動のコントロールを身につける段階である。
2 . 3歳頃から6歳頃までは、自発的行動を通して主体性の感覚を学ぶ段階である。
3 . 12歳頃から20歳頃までは、勤勉性を身につける段階である。
4 . 20歳頃から30歳頃までは、心身共に自分らしさを身につける段階である。
5 . 30歳頃から60歳頃までは、社会全体や他者への信頼感を持つ段階である。
解答…2
1 . 誕生から1歳頃まで→ 信頼感
・分の行動のコントロールを身につける段階 → 自律感
2 . 3歳頃から6歳頃まで→ 自発性 なので◎
3 . 12歳頃から20歳頃まで→ 同一性
4 . 20歳頃から30歳頃まで→ 親密性
・ 心身共に自分らしさを身につける→ 同一性
5 . 30歳頃から60歳頃まで→ 生殖性
29回 介護福祉士国家試験より。
エリクソン(Erikson,E.)の発達段階説において,青年期の発達課題として,正しいものを1つ選びなさい。
1 生殖性の獲得
2 信頼感の獲得
3 同一性の獲得
4 自発性の獲得
5 親密性の獲得
解答・・・3 |
1 生殖性の獲得→成人期
2 信頼感の獲得→乳児期
3 同一性の獲得→青年期なので◎
4 自発性の獲得→遊戯期
5 親密性の獲得 →初期成人期
覚えていれば確実に取れそうですよね。でも、字面でみると覚えにくいので、発達段階がどういう時期で、どんな課題なのか?背景を見てみましょう。
以下 保育士試験対策クイズ ~半年独学で一発合格!を応援ブログ~.さんを引用しています。
保育士さんの問題とは少し違うところがありますが、背景の理解はとてもわかりやすいです。
各時期の「発達段階と発達課題」の背景理解
乳児期
≪0~1歳≫

・信頼感
・母親との一体感や安心感、信頼感を経験
・他人との人間関係を築いていくための基礎になる。
・この時期に基本的信頼感が十分にはぐくまれないと、他人に対する不信感が募っていく。
早期幼児期(幼児期前期)
≪1~3歳≫

・自律性
・排せつの自立が可能になる。
・上手くできてほめられたり、失敗して恥ずかしい経験から、自分をコントロールする力=自律性を身につける。
遊戯期(幼児期後期)
≪3~6歳≫幼稚園の頃

・自発性
色々なことに挑戦したり、自分を主張したりし、自発性が現れる。
・一方で、失敗したら、叱られたり失望されたりするのではないかという罪悪感を持つことがあります。
・うまくいくと積極的な子になりますが、怒られてばっかりだと、消極的な子になってしまいます。
私は積極的な子ではなかったので、起こられてばかりいたんだろうか??全然覚えてないですけど。
積極的なれたのなんか、ここ何年かの話しですよ(笑)
学齢期(学童期)
≪6~12歳≫小学生の頃

・勤勉性
学校などで勉強する中で、目標を達成したり、周りに認められたりすることで、自己の有能感や自尊心が育っていきます。
しかし、頑張ってもうまくいかなかったり、友達にバカにされたりすることが続くと、劣等感を募らせていきます。
勉強もできない、目標を達成することもない、認められることもない、うまくいかないことばっかりだったな…あれ?私、劣等感しかなかったぞ…(笑)


青年期(思春期)
≪12~20歳≫ 中学・高校~大学・専門学校の頃

・同一性
(アイデンティティの確立)
「自分とはどんな人間か、何になりたいのか」
に関心が向くようになる。
・自我意識に目覚め、これまで精神的に依存していた親から独立しようとします(心理的離乳)。
・アイデンティティの確立に失敗すると、自我の統一が取れず、社会にうまく適応できなくなってしまいます。
この時、なかなか結論が出せずにダラダラと過ごしてしまう期間を「心理・社会的モラトリアム」といい、エリクソンはこの期間も心理的・社会的に成長するために、重要な期間と考えました。とあります。これ、私のことですね。
介護の世界に入るまで、結論が出なかったです。でも、いろんな経験をして、今、役に立っているので、確かに重要な期間であったなと思います。
初期成人期(初期成年期)
≪20~30歳≫ 就職~結婚するぐらいまで

・親密性
他人(異性)と親密な相互関係を築いていく時期です。
・親密性の獲得に失敗すると、情緒的で長期的な人間関係を維持することができず、孤立していってしまいます。


(成人期)成年期
≪30~60歳≫子育ての頃
・生殖性

次の世代を育てることへの関心が高まります。ここで育てるのは「自分の子ども」だけでなく、「会社の後輩」や「芸術」なども含まれます。
『これが「生殖性」。なんか言葉だけでみるとわかりづらいので、「生殖性」=「次世代の育成」みたいな感じで覚えておきましょう。家族を持つことだけを言わないようですね。』
一方、自分自身にしか関心がないまま過ごしてしまうと、人格や人間関係が停滞してしまいます。
成熟期(老年期)
≪60歳~≫ 子育てが終わる・退職の頃

・統合感
自分の人生や生活を振り返り、人生の肯定的な統合を獲得することで、情緒が安定し、残りの人生を楽しむことができます。
自分の人生を受け容れることができないと、人生を後悔し、絶望してしまいます。


介護福祉士国家試験
「発達と老化の理解」過去問題 再挑戦
第28回介護福祉士国家試験より。
エリクソン(Erikson, E.)の発達段階説に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 . 誕生から1歳頃までは、自分の行動のコントロールを身につける段階である。
2 . 3歳頃から6歳頃までは、自発的行動を通して主体性の感覚を学ぶ段階である。
3 . 12歳頃から20歳頃までは、勤勉性を身につける段階である。
4 . 20歳頃から30歳頃までは、心身共に自分らしさを身につける段階である。
5 . 30歳頃から60歳頃までは、社会全体や他者への信頼感を持つ段階である。
29回 介護福祉士国家試験より。
エリクソン(Erikson,E.)の発達段階説において,青年期の発達課題として,正しいものを1つ選びなさい。
1 生殖性の獲得
2 信頼感の獲得
3 同一性の獲得
4 自発性の獲得
5 親密性の獲得
記事の最後に
記事を見た上で、問題の再挑戦をして問題が解けたでしょうか?これもやはり、暗記になるので、1問1答が有効かと思います。
今回の記事を書いていて思いましたが、自分はどんな子供だったのだろう?とか、今の自分は?これからどうなるだろう?とか、考えましたね。
中学のときに音楽に出会って、音楽をやり始めてから、それまでは、自分が大嫌いだったし、自信もなかった。だから積極的でもなかった。
学校卒業しても、何がしたいのかわからなくて、仕事を転々としてた。けど、それはとても重要な期間だったと今本当に思えます。
でも、今はやりたいことも明確だし、人を育てたいとも思う。
夢をもって頑張る人を育てたい。
夢をもてない人に夢を与えたい。
年齢も性別もキャリアも関係ない。
そのために私自身、まだまだ勉強していく必要があるし、いろんな経験をする必要があると思っています。
そして、あと、20年もすれば、自分の人生を統合する時期になります。
これでよかったのかなど、受け入れるに際して、悔いのない人生を歩みたいと思いますが、60歳を過ぎたからと言って、受け入れる為だけに生きていくのはなんかつまらない。
「まだまだやれることはたくさんある。」っていって挑戦し続けるんだと思います。
私の父もそんな気持ちなんだろうか?
サービス業1本で仕事してきた父は、60歳頃に介護士福祉士になって65歳になる頃にはケアマネになって、今でも仕事を続けている。
まあ、ホントにすごいですよ。
母もやっぱり、仕事を続けているし、本当に年齢は関係ないんだなと思います。
まあ、身体には気をつけて欲しいけど、やりたいことがあるなら、やってほしい。制限なんかしたくない。
いつまでも、自分らしく
いつまでも、楽しく
過ごして欲しいものです。

スキルアップテストに挑戦
ご参考にしていただければ幸いです。
どうやって覚える?

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

あわせて読みたい関連記事↓


スポンサーAD
【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】








3 Replies to “人間の成長と発達「かんたんまとめ」基礎理解①エリクソン(科目「発達と老化の理解」)”