介護福祉士国家試験の「 こころとからだのしくみ 」の【マズローの欲求5段階説】についてわかりやすく、かんたんにまとめています。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
こころとからだのしくみ - 大項目
こころのしくみの理解 - 中項目
①人間の欲求の基本的理解
②自己概念と尊厳
③こころのしくみの基礎
こころのしくみの基礎:学習と記憶、適応機制については別記事
待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」
で解説しています。
今回は、マズローの欲求5段階説についてみていきます。
記事を読んでいただければ、最後には、かんたんに過去問題が解けています。
人間の欲求と基本的理解
マズローは、「人間は自己実現に向け、絶えず成長する」と、人間の欲求を次のように5段階に分けています。

原始的な欲求よど、底辺に行く。
上にいけば行くほど、「社会的・情緒的満足」と関係が深くなる。
案ずるより生むが易し。過去問題からみていきましょう。
介護福祉士国家試験 第26回 問題97に挑戦
問題 生理的欲求に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 経験や学習から獲得される欲求のことである。
2 ホメオスタシスの働きによって制御される。
3 他者からの承認などの欲求である。
4 マズローの欲求階層説では上位に位置する。
5 社会的・情緒的満足と関係が深い。
各階層についてかんたんに説明していきましょう。
生理的欲求
食事・排泄・睡眠など、生命を維持する為の本能的な欲求。
ホメオスタシスの働きによって制御されている。
「おなかすいたからご飯食べよう。」とか、「おしっこいきたい。」とか、「眠い」とか。これは必ず行うし、行わないと、生きていけないですよね?
ホメオスタシス
ホメオスタシスとは、恒常性のこと。体温や、血液量などを一定範囲内で維持しようとする身体の働き。
安全の欲求
予測可能で、秩序のある状態を得ようとする欲求。
安全性や、安定性を求める。
「この商品に危なくないか?」とか「この企業に就職して安定するか?」とか、「保険に加入しようかな?」とか考えますよね?
生理的欲求+安全の欲求は、基本的欲求だといえます。
所属と愛の欲求(社会的欲求)
他者に受け入れられ、社会に必要とされている、社会的役割があるという感覚。
孤独や、拒否を嫌い、愛を求める感覚。
生理的欲求、安全の欲求が満たされるとこの欲求が現れます。
会社だと、基本業務は安定してできるようになったし、「他にお仕事もらえないかな?」とか、「チームやグループに入りたいな」とか。
「なんか、一人でいるのもつまらないな、みんなと一緒になにかやりたいな」とか。
「家族の待ってる家に早く帰りたい」とか。
承認の欲求(尊重の欲求)
自分が集団から認められ、尊重される、価値のある存在だという感覚。
売り上げが社内1位で、表彰され、喝采を浴びたいとか、「すげー、がんばったねと言われたい」とか。
実は、尊重には2つのレベルがあるそうです。しかも、低いレベルと、高いレベルに分かれている。
低いレベルは「他者」からの承認。権利や、名声、注目など。
高いレベルは「自分自身」の評価。技術・技能の習得、自立など。
自己実現の欲求
「生理的、安全、社会的、承認」4つの欲求が満たされても、自分に合っていることをしていなければ、新しい不満が生まれ、落ち着かなくなる。
「なりたい自分になる」「自分の本当にやりたいことは?」
実は行動のすべての動機につながる。
ワンピースのルフィは「海賊王に俺はなる!」っていって行動。
社会的欲求や、承認欲求を飛び越えてますよね。さもすれば、安全や、生理的欲求すら飛び越えます。
マンガにたとえましたけど、「夢を実現する」に言い換えられるんじゃないでしょうか?
自分の夢を本気で実現させようとする人は、寝ることも惜しいし、危険も顧みないし、別に認められなくてもいいし、グループに所属する必要もないよって、突き進んでいませんか?
欠乏欲求と成長欲求(存在欲求)
「生理的、安全、社会的、承認」4つの欲求を欠乏欲求
「自己実現の欲求」を成長欲求(存在欲求)
とまとめることもあります。
以上を呼んでいただくと、介護福祉士国家試験 第26回 問題97の解答は3となることがわかるかと思います。
では、別の介護福祉士国家試験の過去問に挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験 第28回 問題に挑戦
マズローの欲求階層説におけるさい最上層の欲求を表現する発現として、適切なものを1つ選びなさい。
1 「おなかがすいたので、食事がしたい」
2 「会社の上司から認められたい」
3 「心の中を打ち明けられる親友が欲しい」
4 「平和な社会をつくりたい」
5 「家族の待つ家に帰りたい」
解説
- 「食事がしたい」は、生理的欲求で1番下の階層。
- 「認められたい」は、承認の欲求で上から2番目の階層。
- 「親友が欲しい」は、社会的欲求で、真ん中の階層。
- 「社会をつくりたい」は、自己実現の欲求で、最上位階層。
「平和」という言葉に引っ張られると、安全の欲求にいってしまいそうですが、「平和な社会に住みたい」なら、安全の欲求でいいかと思いますが、「つくる」となると自己実現の欲求になります。 - 「家族の待つ家」は、社会的欲求で、真ん中の階層。

原始的な欲求よど、底辺に行く。
上にいけば行くほど、「社会的・情緒的満足」と関係が深くなる。
こころとからだのしくみで出てきていた、「マズロー」さん。
第31回(2019年)、第30回(2018年)、第29回(2017年)と、この科目に出てこないなーと思っていたら、発達と老化の理解に顔出してました。
しかも事例問題として。


介護福祉士国家試験 第30回 問題73に挑戦
Aさん(86 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所している。 2 か月前に 転倒骨折で入院し,歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。施設では,転倒の危険性に配慮して,車いすを使用している。Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに,介護福祉職が,「危ないから座っていてくださいね」と声をかけるよ うにした。その結果,Aさんは,入院以前よりも口数が少なくなり,元気がなくなった。Aさんは,家族や施設の職員,他の入所者との関係は良好である。 Aさんの現在の心理的状態をマズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説に基づいて 説明した次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 生理的欲求が充足されていない状態である。
2 安全欲求が充足されていない状態である。
3 承認欲求が充足されていない状態である。
4 所属・愛情欲求が充足されていない状態である。
5 自己実現欲求が充足されている状態である。
解説
「まず、問題を分解する」が事例を解くとき、効率がよくなります。
- Aさん(86 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所している。
- 2 か月前に転倒骨折で入院し,歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。
- 施設では,転倒の危険性に配慮して,車いすを使用している。
- Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに,介護福祉職が,
「危ないから座っていてくださいね」と声をかけるようにした。 - その結果,Aさんは,入院以前よりも口数が少なくなり,
「元気がなくなった。」 - Aさんは,家族や施設の職員,他の入所者との関係は良好である。
Aさんの現在の心理的状態を
マズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説に基づいて説明
すごくシンプルに、かんたんにすると
「すごいですね!」って言ってもらいたいなあ。
「自分の力で立てるまで回復した!」俺頑張ってる!
ってことですよね?
どういうことかとういと
施設で生活しているから、基本的欲求は満たされていると考えられるので、1と2は今の心理的状態の階層ではないと考えられます。
コミュニティの関係も良好なので、所属・愛情欲求も満たされているので、4の階層でもない。
自己実現の欲求の観点から見るて、たとえば「自分の力で歩いて、外に出て、骨折前のように歩く」だとして、まだ、頑張っている途中の段階で、充足しているとは言えないですよね。
そうなると、承認欲求が満たされていないので、この階層になります。
承認欲求の観点から見る。
改めて承認欲求ってなに?って事なんですけど、
自分が集団から認められたり、尊重される、価値のある存在だという感覚、欲求なわけです。
骨折して入院したけど、リハビリ頑張って戻ってきて、自分の足でたてるようになったんですよ。
「俺頑張ったなー、頑張ってるなー」って思うのが一般的だと思いませんか?
それを「危ないから座ってて」って言われたら、「ああ、もううるさいな、がんばってるのに。」ってなりませんか?
元気なくなるの当たり前じゃないですか?
「すごいですね!応援しますから、手伝えることあったら言ってくださいね!でも、無理しないで、ゆっくりやっていきましょうね!」って言われたくないですか?
ちなみに、さらっと流してしまいましたが、気づいて欲しいことがあります。
自己実現欲求のところだけ、「充足している」となっています。
自己実現の充足って、なかなか難しい。
問題文、選択肢もよくみるようにしましょう。


記事の最後に
改めて、介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。
1回目はわからなかった方も、わりと簡単に解けると思います。
介護福祉士国家試験 第26回 問題97に挑戦
問題 生理的欲求に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 経験や学習から獲得される欲求のことである。
2 ホメオスタシスの働きによって制御される。
3 他者からの承認などの欲求である。
4 マズローの欲求階層説では上位に位置する。
5 社会的・情緒的満足と関係が深い。
介護福祉士国家試験 第28回 問題に挑戦
マズローの欲求階層説におけるさい最上層の欲求を表現する発現として、適切なものを1つ選びなさい。
1 「おなかがすいたので、食事がしたい」
2 「会社の上司から認められたい」
3 「心の中を打ち明けられる親友が欲しい」
4 「平和な社会をつくりたい」
5 「家族の待つ家に帰りたい」
介護福祉士国家試験 第30回 問題73に挑戦
Aさん(86 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所している。 2 か月前に 転倒骨折で入院し,歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。施設では,転倒の危険性に配慮して,車いすを使用している。Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに,介護福祉職が,「危ないから座っていてくださいね」と声をかけるよ うにした。その結果,Aさんは,入院以前よりも口数が少なくなり,元気がなくなった。Aさんは,家族や施設の職員,他の入所者との関係は良好である。 Aさんの現在の心理的状態をマズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説に基づいて 説明した次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 生理的欲求が充足されていない状態である。
2 安全欲求が充足されていない状態である。
3 承認欲求が充足されていない状態である。
4 所属・愛情欲求が充足されていない状態である。
5 自己実現欲求が充足されている状態である。
どうでしょうか?わりとかんたんに解けたかと思います。
なんか、気づいてしまったんですけど、2回に1回はマズローさん出ている?となると、第32回(2020年)にはお顔出される可能性高いですね。
必ずおさえておく必要がありますね。
マズロー欲求階層説についての本をいくつかご紹介します。
これは単純に読んでみたいですね。
欲求階層説は、モチベーションアップにも役立ちます。
入門学ということなので、詳しくかいてありますが、時間のあるときにしか読めないですかね。
お疲れ様でした。


関連記事
おすすめ記事
スポンサーサーチ
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
資料請求も簡単にできます。

人気記事


5 Replies to “忙しい人の【マズローの欲求5段階説】|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」”