まずはお詫びからです。先日の台風の影響で私の勤務先は4日間の停電で、記事投稿をお休みさせていただいていましたが、改めて再開させていただきます。
介護福祉士国家試験勉強中の方のお役に立てるよう、今後も記事投稿していきます。
みなさんの合格、心から願っております。
また、依然復旧がされていない地域の方の一日でも早い復旧を願って降ります。
お手伝いが必要な方がいらっしゃいましたら、フェイスブック、ツイッター、このサイトのコメントでもなんでもかまいません、メッセージくださいましたら、お手伝いに行かせていただきますので、遠慮なくおっしゃってください。
介護福祉士国家試験に出る、【筋萎縮性側索硬化(ALS)】についてかんたんにまとめました。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
障害の理解 - 大項目
障害の医学的側面の基礎的知識 - 中項目
難病 - 小項目
難病の種類と原因と特性
第31回 | 障害の理解 | 問題89 |
第29回 | 介護の基本 障害の理解 | 問題28 問題91 |
第28回 | 障害の理解 | 問題92 |
第26回 | 障害の理解 こころとからだのしくみ | 問題92 問題102 |
第24回 | 総合問題 | 問題115~117 |

表を見る限り、1年おきぐらいに出ています。
第32回で出てくるかはおよそ50%の確率と仮定すると、出てくる可能性は非常に高いといえます。
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS) の特徴自体を選ぶ問題は少ないですが、選択肢に出てくることが多いです。
つまり、特徴を理解しておかないと、消去法も使えないということ。
まずは、どんな特徴があるのかを頭に入れ、どのように出題されるのか見ていきましょう。
筋萎縮性側索硬化症
(amyotrophic lateral sclerosis:ALS) とは

主に60~70歳代に発症。
運動を司る神経である、運動ニューロンが変性。
徐々に筋肉の萎縮と筋力の低下をきたす。
原因
原因は不明。
症状
介護福祉士国家試験の過去問題から症状を見てみましょう。
介護福祉士国家試験 第29回 「障害の理解」
問題 91 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)にみられる特徴的な障害として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 知的障害
2 呼吸障害
3 眼球運動障害
4 膀胱直腸障害
5 感覚障害
解答… 2 呼吸障害
介護福祉士国家試験 第28回 「障害の理解」
問題92 嚥下障害を引き起こす難病として、適切なものを1つ選びなさい。
1 潰瘍性大腸炎
2 悪性関節リウマチ
3 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
4 クーロン病
5 広範脊椎管狭窄症
解答… 3 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
介護福祉士国家試験 第24回 「総合問題」
Mさん(55歳、男性、要介護5)は、妻(54歳)と娘(25歳、会社勤務)の三人暮らしである。52歳のときに、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)を発症した。
54歳でほぼ全介助となった。現在、食事はミキサー食である。風呂好きであったが、発症後は妻が清拭と部分浴をしている。
リフトを使用してリクライニング式車いすへ移乗し、午前と午後に1時間程度座っている。
右手の親指のみ、少し動かすことができる状態である。
最近のMさんは球麻痺症状が強くなり、呼吸もしづらくなってきている。
医師から「今後1か月以内には、胃瘻の造設と人口呼吸器装着が必要になるだろう」と説明を受けている。
主となる介護者は妻であるが、娘は夕方から就寝まで手伝っている。娘は半年後に結婚を控えている。
Mさんは結婚式に出席して、娘を祝福したいと思っている。
問題115 現在、Mさんに現れている症状として、正しいものを一つ選びなさい。
1 認知障害
2 感覚障害
3 嚥下障害
4 膀胱直腸障害
5 眼球運動障害
解答… 3 嚥下障害
現れやすい症状
嚥下障害 | ・食べ物を上手に飲み込めない状態。 |
呼吸障害 | ・息切れ、息苦しさ、大声が出せないなどの状態。 |
構音障害 | ・声が出しにくくなる状態。 |
運動障害 | ・手足のしびれによる。 ・手足が上がらない、箸がもてないなどの初期症状がある。 ・次第に手足の筋肉が細くなっていく。 |
現れにくい症状
・知的障害
・認知障害
・感覚障害
・膀胱直腸障害
・眼球運動障害
・褥瘡
その他の出題
介護福祉士国家試験 第31回
問題 89 対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
4 パーキンソン病(Parkinson disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
解答…2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
腰髄損傷以外は、勉強中の方にはなじみがあるかと思います。
リウマチ(悪性リウマチは血管炎をはじめとする関節以外の症状を伴うので、厳密には違います) 、 パーキンソン病は違うなとすぐわかるでしょう。
筋萎縮性側索硬化症についても、今回わかったかと思いますので、消去。
残るは、 腰髄損傷と、 脊髄小脳変性症ですね。
どちらも解らなければ、1/2にかけるしかないですね。
1/5のよりはずっと良いでしょう。
ここは、 腰髄損傷を覚えるよりも、 脊髄小脳変性症をしっかり覚えておくほうが効率がよさそうです。
脊髄小脳変性症はよく出るワードです。
介護福祉士国家試験 第26回
問題102 疾患に伴う歩行の特徴として、正しいものを 1つ選びなさい。
1 パーキンソン病(parkinson disease)では、小刻み歩行がみられる。
2 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophiclateralsclerosis: ALS)では、失調性歩行がみられる。
3 アルツハイマー型認知症(dementia o「 the Alzheimer’s type)では、小振り歩行がみられる。
4 変形性膝関節症(kneeosteoarthrms)では、間欠性跛行がみられる。
5 脊柱管狭窄症(spinalstenosis)では、動揺性歩行がみられる。
解答…パーキンソン病(parkinson disease)では、小刻み歩行がみられる。


歩行の種類
歩行の種類 | |
小刻み歩行 | 前屈姿勢で小さな歩幅での歩行。 |
失調性歩行 | ふらつきがみられる歩行。 |
小振り歩行 | 両松葉杖を使う際に小さく足を出す歩行。 |
動揺性歩行 | 下腹部を突き出し状態を左右に振って歩く。 |
間欠性破行 … 痛みが発生してもしばらく休むと症状が回復する。
疾患に伴う症状 | |
筋萎縮性側索硬化症 | 嚥下障害 呼吸障害 運動障害 構音障害 |
腰髄損傷 | 対麻痺 |
悪性関節リウマチ | 全身性の炎症性疾患 血管炎をはじめとする関節以外の症状 |
パーキンソン病 | 安静時振戦 筋固縮 動作緩慢 姿勢反射障害 |
脊髄小脳変性症 | ふらつき歩行などの運動失調 |
変形性膝関節症 | 膝の内側に痛みを生じることが多い。 関節の負担を軽くする為、歩行時は杖を使う。 |
脊柱管狭窄症 | 腰痛、間欠性破行 |
【パーキンソン病】とは?介護福祉士国家試験 発達と老化の理解
介護福祉士国家試験 第26回
問題92 Fさん(55歳、男性)は、1年前に筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral Sclerosis: ALS)と診断された。
以前よりも、両上下肢の筋力低下が進み、日常生活にも介助が必要となってきた。
現在は、壁を伝いながら、妻の介助でどうにか歩行は可能である。からだを起こすと血圧が低くなり呼吸が苦しくなるため、「何もしたくない」と自宅の中だけで過ごすことが多い。
介護職の対応として、最も適切なものを 1つ選びなさい。
1 血圧低下を治療する。
2 妻に病状の進行を説明する。
3 人工呼吸器の装着を促す。
4 安楽な体位を工夫する。
5 運動・体操を指導する。
治療は医行為、進行状況の説明は医療職が専門的立場から行うのが適切、人工呼吸器の装着を含む、治療法の選択は医療職、本人、家族で話しあう、リハビリテーションの指導も医療従事者が行うため介護福祉職が行うことではありません。
介護福祉士職が行えるのは、姿勢を工夫するなどの支援が望ましいです。支援に関しても、医療従事者との連携が必要です。
そう考えると、直接できることって少ないなあと感じるかもしれませんが、そのために多職種があり、連携が必要だなあと思いませんか?
思いますが、それでも、私は、少し悔しいなあとも思います。
もっと深くかかわるために、医療従事者を目指すしかない。
そんな風に考えることもあります。


介護福祉士国家試験第24回 「総合問題」
Mさん(55歳、男性、要介護5)は、妻(54歳)と娘(25歳、会社勤務)の三人暮らしである。52歳のときに、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)を発症した。
54歳でほぼ全介助となった。現在、食事はミキサー食である。風呂好きであったが、発症後は妻が清拭と部分浴をしている。リフトを使用してリクライニング式車いすへ移乗し、午前と午後に1時間程度座っている。
右手の親指のみ、少し動かすことができる状態である。
最近のMさんは球麻痺症状が強くなり、呼吸もしづらくなってきている。医師から「今後1か月以内には、胃瘻の造設と人口呼吸器装着が必要になるだろう」と説明を受けている。
主となる介護者は妻であるが、娘は夕方から就寝まで手伝っている。娘は半年後に結婚を控えている。Mさんは結婚式に出席して、娘を祝福したいと思っている
問題117 娘の結婚式を2週間後に控え、娘を祝福したいというMさんの願いをかなえるために、Mさん、妻、介護支援専門員、医師、看護師、作業療法士及び訪問介護員によるカンファレンスが開かれた。 訪問介護員の役割として、最も適切なものを一つ選びなさい。
1 医療職と連携し、体調管理をする
2 痰の吸引方法を指導する
3 結婚式場の環境を一緒に下見する
4 意思伝達装置のスイッチを工夫する
5 人工呼吸器の事故が発生したときの対応方法を指導する
解答… 1 医療職と連携し、体調管理をする


記事の最後に
繰り返しですが、 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS) は1年おきぐらいに出ています。
第32回で出てくるかはおよそ50%の確率と仮定すると、出てくる可能性は非常に高いといえますので、しっかり押さえましょう。
私は高齢者介護が主なので、障害についてはあまり明るくないです。
だからこそ、国家試験は貴重な機会だと思います。
試験のために勉強して、出てくるところをポイントで覚える…だけではなく、試験が終わったら、さらに深堀りしていく。
そういう行動も、介護福祉士として必要なのではないかなと、私は思います。
みなさんは合格後、何をするのか?何をしたいか?改めて考えてみてください。
合格後の目標は、勉強のモチベーションアップにもつながります。
5分でいいので、想像してみて下さいね。
改めて、記事内の過去問題に挑戦してみましょう。
介護福祉士国家試験 第29回 「障害の理解」
問題 91 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)にみられる特徴的な障害として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 知的障害
2 呼吸障害
3 眼球運動障害
4 膀胱直腸障害
5 感覚障害
解答… 2 呼吸障害
介護福祉士国家試験 第28回 「障害の理解」
問題92 嚥下障害を引き起こす難病として、適切なものを1つ選びなさい。
1 潰瘍性大腸炎
2 悪性関節リウマチ
3 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
4 クーロン病
5 広範脊椎管狭窄症
解答… 3 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
介護福祉士国家試験 第24回 「総合問題」
Mさん(55歳、男性、要介護5)は、妻(54歳)と娘(25歳、会社勤務)の三人暮らしである。52歳のときに、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)を発症した。
54歳でほぼ全介助となった。現在、食事はミキサー食である。風呂好きであったが、発症後は妻が清拭と部分浴をしている。
リフトを使用してリクライニング式車いすへ移乗し、午前と午後に1時間程度座っている。
右手の親指のみ、少し動かすことができる状態である。
最近のMさんは球麻痺症状が強くなり、呼吸もしづらくなってきている。
医師から「今後1か月以内には、胃瘻の造設と人口呼吸器装着が必要になるだろう」と説明を受けている。
主となる介護者は妻であるが、娘は夕方から就寝まで手伝っている。娘は半年後に結婚を控えている。
Mさんは結婚式に出席して、娘を祝福したいと思っている。
問題115 現在、Mさんに現れている症状として、正しいものを一つ選びなさい。
1 認知障害
2 感覚障害
3 嚥下障害
4 膀胱直腸障害
5 眼球運動障害
解答… 3 嚥下障害
介護福祉士国家試験 第31回
問題 89 対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
4 パーキンソン病(Parkinson disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
解答…2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
介護福祉士国家試験 第26回
問題102 疾患に伴う歩行の特徴として、正しいものを 1つ選びなさい。
1 パーキンソン病(parkinson disease)では、小刻み歩行がみられる。
2 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophiclateralsclerosis: ALS)では、失調性歩行がみられる。
3 アルツハイマー型認知症(dementia o「 the Alzheimer’s type)では、小振り歩行がみられる。
4 変形性膝関節症(kneeosteoarthrms)では、間欠性跛行がみられる。
5 脊柱管狭窄症(spinalstenosis)では、動揺性歩行がみられる。
解答…パーキンソン病(parkinson disease)では、小刻み歩行がみられる。
介護福祉士国家試験 第26回
問題92 Fさん(55歳、男性)は、1年前に筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral Sclerosis: ALS)と診断された。
以前よりも、両上下肢の筋力低下が進み、日常生活にも介助が必要となってきた。
現在は、壁を伝いながら、妻の介助でどうにか歩行は可能である。からだを起こすと血圧が低くなり呼吸が苦しくなるため、「何もしたくない」と自宅の中だけで過ごすことが多い。
介護職の対応として、最も適切なものを 1つ選びなさい。
1 血圧低下を治療する。
2 妻に病状の進行を説明する。
3 人工呼吸器の装着を促す。
4 安楽な体位を工夫する。
5 運動・体操を指導する。
介護福祉士国家試験第24回 「総合問題」
Mさん(55歳、男性、要介護5)は、妻(54歳)と娘(25歳、会社勤務)の三人暮らしである。52歳のときに、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)を発症した。
54歳でほぼ全介助となった。現在、食事はミキサー食である。風呂好きであったが、発症後は妻が清拭と部分浴をしている。リフトを使用してリクライニング式車いすへ移乗し、午前と午後に1時間程度座っている。
右手の親指のみ、少し動かすことができる状態である。
最近のMさんは球麻痺症状が強くなり、呼吸もしづらくなってきている。医師から「今後1か月以内には、胃瘻の造設と人口呼吸器装着が必要になるだろう」と説明を受けている。
主となる介護者は妻であるが、娘は夕方から就寝まで手伝っている。娘は半年後に結婚を控えている。Mさんは結婚式に出席して、娘を祝福したいと思っている
問題117 娘の結婚式を2週間後に控え、娘を祝福したいというMさんの願いをかなえるために、Mさん、妻、介護支援専門員、医師、看護師、作業療法士及び訪問介護員によるカンファレンスが開かれた。 訪問介護員の役割として、最も適切なものを一つ選びなさい。
1 医療職と連携し、体調管理をする
2 痰の吸引方法を指導する
3 結婚式場の環境を一緒に下見する
4 意思伝達装置のスイッチを工夫する
5 人工呼吸器の事故が発生したときの対応方法を指導する
解答… 1 医療職と連携し、体調管理をする


みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。
おすすめテキストは別記事でご紹介していますので、ご参考になさってください。
「障害の理解」頻出問題
覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
障害福祉サービス【介護給付】理解への近道。介護福祉士国家試験対策「社会の理解」
4つの【高次脳機能障害】早わかり。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」
スポンサーAD
【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】












4 Replies to “見逃しがしがちな【筋萎縮性側索硬化(ALS)】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」”