覚えるべき2大精神障害 ①
【統合失調症】についてかんたんにまとめました。
覚えるべき2大精神障害は
①統合失調症
②躁うつ病(気分障害、 双極性感情障害 )
があります。
今回は①統合失調症についてかんたんにまとめました。
2大精神障害のどちらかは、毎年、出題されているので、必ず押さえましょう。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
障害の理解 - 大項目
障害の医学的側面の基礎的知識 - 中項目
精神障害 - 小項目
精神障害の種類と原因と特性
関連記事
覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
「障害の理解」にだけでなく、「コミュニケーション技術」の科目にも出てきますので、あわせて押さえておきましょう。
2大精神障害に関する出題
第31回 | 統合失調症 | 問題32 問題90 |
第30回 | 躁うつ病 | 問題30 |
第29回 | 躁うつ病 | 問題89 |
第28回 | 躁うつ病( 双極性感情障害 ) | 問題34 |
第27回 | 統合失調症 | 問題89 総合問題4 |
第26回 | 統合失調症 | 問題95 |
第25回 | 統合失調症 躁うつ病 | 問題38 問題91 問題97 |
繰り返しますが、見ていただいてお分かりの通り、毎年出題されているので、2大精神障害については、必ず押さえる必要があります。
精神障害の原因
精神障害の原因 | ||
分類 | 原因 | 具体例 |
内因性 | 不明 | ・統合失調症 ・気分障害(躁うつ病) |
外因性 | 脳器質・身体 | ・器質性精神障害 (認知症・せん妄) |
・症状性精神障害 (身体の病変が脳に影響を与える) | ||
・中毒性精神障害 (アルコール・薬物) | ||
心因性 | 性格・環境 | ・神経症 ・心因反応 ・パーソナリティ障害 |
統合失調症の特徴
まずは、過去問題から見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第31回 障害の理解
問題 90 統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として,最も適切なものを 1 つ 選びなさい。
1 妄想
2 躁うつ
3 強迫観念
4 振戦せん妄
5 見捨てられ不安
解答…1
特徴
・思春期から青年期に発症することが多い。
・陽性症状(幻覚、妄想)
・陰性症状(感情の変化が乏しくなる、意欲が低下する)
・老年期での発症の特徴は妄想型が多い。


統合失調症の「陽性症状」
過去問題を例に見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第27回 (総合問題4)
〔事例〕Lさん(45歳、男性)は30歳の頃ころ、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。
精神状態が悪くなると、誰だれかが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。
心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。
相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。
LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。
A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。
その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。
A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。
Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。
問題118 精神状態が悪くなったときのLさんの症状として、正しいものを1つ選びなさい。
1 幻覚
2 妄想
3 せん妄(delirium)
4 思考途絶
5 感情鈍麻
解答…2
陽性症状の特徴

幻覚や妄想、事実を捻じ曲げてしまったり、誇張したりしてしまいます。また、滅裂思考など、まとまりのない会話や行動をとったり、精神興奮や、焦燥があります。
幻覚
・実際にはないものを感じてしまう。
・幻聴が多くみられる。
妄想の種類
・明らかに誤った内容でも信じてしまう。
・周囲が訂正をしても受け入れられない。
・被害妄想
・誇大妄想
上記の問題では、 「誰だれかが襲ってくると思い込んでいる 」ことがポイントで「襲ってくるところが見えている」という幻覚ではなく、「誰かが襲ってくる」という明らかに誤った内容を「思い込んでいる」ので、妄想だといえます。
統合失調症の「陰性症状」
こちらも、過去問題を例に見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第27回 障害の理解
問題89 統合失調症(schizophrenia)の陰性症状に関する次に記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 感情の動きが乏しくなる。
2 誰かに支配されているような感覚を抱く。
3 あるはずのない声が聞こえる
4 危険な状態にあると思い込み。強い不安や敵意を抱く。
5 話しの内容が次々に変わり、まとまりがない。
解答…1
陰性症状の特徴
・感情鈍麻(感情が乏しくなる。)
・会話が難しい。
・意欲の低下がみられる。
・意思の疎通が難しい。
・思考途絶(思考が途中で止まってしまう)
上記の問題では、1番以外はすべて陽性症状です。
統合失調症の方との接し方
過去問を例に見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第30回
コミュニケーション技術
問題 32 Lさん(30 歳,女性)は,パートタイムで仕事をしながら,自宅で母の介護をしてきた。
ある日,母の訪問介護(ホームヘルプサービス)で訪れたM訪問介護員(ホームヘルパー)に対して,Lさんは,
「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて,行動を監視されている」と興奮気味に訴えた。
このときのM訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として,最も適切なものを 1 つ 選びなさい。
1 それは現実のことではないと説明する。
2 気にしなくてもよいと話をそらす。
3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。
4 監視されているのは間違いないと肯定する。
5 Lさんの感情に合わせて興奮気味に接する。
解答… 3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて,行動を監視されている」 という内容は、妄想と言えます。
介護者は内容が理解できなくても、
否定も肯定もせずに関わることが適切だと言われています。
同様の問題をもう1問。
介護福祉士国家試験 第25回
コミュニケーション技術
問題38 統合失調症(schizophrenia)の人が、自分の妄想を話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者理解のために、妄想の内容を詳しく聞く。
2 妄想をなくすために、解決策について話し合う。
3 混乱させないために、妄想の話は聞かないようにする。
4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。
5 誇大妄想の内容は、事実ではないから気にしなくてよいと伝える。
解答… 4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。
繰り返しですが、 介護者は内容が理解できなくても、
否定も肯定もせずに関わることが適切だと言われています。
バイステック(Biestek ,F.)の7原則の観点からでいうと、「非審判的態度で受容する。」ということですね。
バイステック(Biestek ,F.)の7原則については

【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」
で、まとめていますので、ご参考になさってください。


応用問題
特徴などを問われる問題と違い、家族への対応を問われます。
特徴を理解した上で、ご家族へのアドバイスを考えて見ましょう。
介護福祉士国家試験 第26回 障害の理解
問題95 Gさん(24歳、男性)は、父親と同居している。
半年前に統合失調症 (schizophrenia)を発症し、3か月精神科病院に入院した。
現在は仕事を休み、服薬を続けながら、ホームヘルプサービスを利用し、自宅療養中である。
日中はほとんど働くことができず、一日中寝ていることもある。
父親はGさんに「どうして仕事ができないのか」、「薬に頼ってばかりではいけない」と言い、Gさんは父親に言われるたびに落ち込んでいる。
父親に対する介護職の支援として、適切なものを1つ選びなさい。
1 以前のように仕事ができると信じていることを、Gさんに伝えるように勧める。
2 薬の管理を父親が行うように勧める。
3 家族心理教育プログラムへの参加を勧める。
4 Gさんを誘って気晴らしに旅行するなどの娯楽を勧める。
5 規則正しい生活をするように、Gさんを励ますことを勧める。
解答… 3 家族心理教育プログラムへの参加を勧める。
解説
- 父親のGさんへの期待は、双方へのストレスや焦りにつながることもある。
- 父親は薬に対し、否定的なので、管理を勧めるのは適切でない。
服薬の重要性を理解していただくほうが先だと言えます。 - 父親はGさんの病気や治療に対する知識が不十分で理解をしてくださっていません。
家族心理教育プログラムは病気や治療について学ぶことや、家族同士の情報の交換が行えますので、参加を勧めるが適切。 - 気晴らしの旅行などを勧めても行動できず、かえって焦りやストレスを生じさせてしまう恐れがあります。
- 回復を急ぎ、不用意な励ましは焦りを生じさせてしまったり、落ち込ませてしまうことになりかねません。
記事の最後に
まとめ自体はかんたんでしたけど、過去問題数が多かったですね。
長くなってすみませんが、それだけ頻出だということ。
絶対に押さえなきゃならないですね。
頻出でいったら、【適応機制】、【発達障害】もほぼ毎年出ているので、おさえておくべきです。
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」
【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
介護福祉士国家試験 第31回 障害の理解
問題 90 統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として,最も適切なものを 1 つ 選びなさい。
1 妄想
2 躁うつ
3 強迫観念
4 振戦せん妄
5 見捨てられ不安
解答…1
介護福祉士国家試験 第27回 (総合問題4)
〔事例〕Lさん(45歳、男性)は30歳の頃ころ、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。
精神状態が悪くなると、誰だれかが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。
心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。
相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。
LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。
A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。
その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。
A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。
Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。
問題118 精神状態が悪くなったときのLさんの症状として、正しいものを1つ選びなさい。
1 幻覚
2 妄想
3 せん妄(delirium)
4 思考途絶
5 感情鈍麻
解答…2
介護福祉士国家試験 第27回 障害の理解
問題89 統合失調症(schizophrenia)の陰性症状に関する次に記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 感情の動きが乏しくなる。
2 誰かに支配されているような感覚を抱く。
3 あるはずのない声が聞こえる
4 危険な状態にあると思い込み。強い不安や敵意を抱く。
5 話しの内容が次々に変わり、まとまりがない。
解答…1


介護福祉士国家試験 第30回
コミュニケーション技術
問題 32 Lさん(30 歳,女性)は,パートタイムで仕事をしながら,自宅で母の介護をしてきた。
ある日,母の訪問介護(ホームヘルプサービス)で訪れたM訪問介護員(ホームヘルパー)に対して,Lさんは,
「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて,行動を監視されている」と興奮気味に訴えた。
このときのM訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として,最も適切なものを 1 つ 選びなさい。
1 それは現実のことではないと説明する。
2 気にしなくてもよいと話をそらす。
3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。
4 監視されているのは間違いないと肯定する。
5 Lさんの感情に合わせて興奮気味に接する。
解答… 3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。
介護福祉士国家試験 第26回 障害の理解
問題95 Gさん(24歳、男性)は、父親と同居している。
半年前に統合失調症 (schizophrenia)を発症し、3か月精神科病院に入院した。
現在は仕事を休み、服薬を続けながら、ホームヘルプサービスを利用し、自宅療養中である。
日中はほとんど働くことができず、一日中寝ていることもある。
父親はGさんに「どうして仕事ができないのか」、「薬に頼ってばかりではいけない」と言い、Gさんは父親に言われるたびに落ち込んでいる。
父親に対する介護職の支援として、適切なものを1つ選びなさい。
1 以前のように仕事ができると信じていることを、Gさんに伝えるように勧める。
2 薬の管理を父親が行うように勧める。
3 家族心理教育プログラムへの参加を勧める。
4 Gさんを誘って気晴らしに旅行するなどの娯楽を勧める。
5 規則正しい生活をするように、Gさんを励ますことを勧める。
解答… 3 家族心理教育プログラムへの参加を勧める。
介護福祉士国家試験 第25回
コミュニケーション技術
問題38 統合失調症(schizophrenia)の人が、自分の妄想を話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者理解のために、妄想の内容を詳しく聞く。
2 妄想をなくすために、解決策について話し合う。
3 混乱させないために、妄想の話は聞かないようにする。
4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。
5 誇大妄想の内容は、事実ではないから気にしなくてよいと伝える。
解答… 4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。
おすすめテキスト
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。
スポンサーAD


【ほぼ毎年出る】キーワード
介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめのまとめ①
【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】
関連記事












4 Replies to “覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」”