待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

介護福祉士国家試験の「 こころとからだのしくみ 」の【記憶と学習】の仕組みについて、かんたんにまとめています。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解 ( マズローの欲求5段階説
    ②自己概念と尊厳
    こころのしくみの基礎適応機制

今回は、こころのしくみの基礎:【学習と記憶】の仕組みについてご説明していきます。

人間の欲求の基本的理解:マズローの欲求5段階説については、別記事でまとめています。ご参考になさってください。

学習

白いねこねこさんによるイラストACからのイラスト 

学習とは、経験によって獲得される永続的な行動の変容をいう。

すごく難しい言い方ですけど、私たちはなぜか、なんとなく知っているし、使っている言葉ですよね。

あえて難しく定義するとこういうことだと思います。

問題に挑戦して、間違って、復習して繰り返して、解けるようになる。とか、そういうことですよね。

介護福祉士国家試験に挑戦

第30回 問題97

記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶とは、数日保持される記憶である。

2 記銘とは、情報を覚えることである。

3 意味記憶とは、自分に起こった出来事の記憶である。

4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。

5 観察学習とは、自分の行動を反省することによる学習である。

解答…2

第29回 問題97

脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

解答…2

まあ、よくわからないですよね?
わからないほうが、どうして?って気になるので、頭に入りやすい。
では、具体的にみていきましょう。

介護福祉士国家試験では、誰が、どんな理論を提唱しているかを覚えることが必要です。
最近では、その理論がどんなものかも問われたりします。
ここでは、人物と理論をつなげる表を見ていきましょう。

人物理論・キーワード
エビングハウス無意味綴り
記憶
ケーラー洞察力
スキナーオペラントの条件付け
スキナーボックス
ネズミの実験
ソーンダイク試行錯誤説
効果の法則
バンデューラ観察学習
代理強化
ユング無意識
外向型
内向型
ワトソン刺激S
反応R
S-Rの法則
イワン・パブロフ条件反射
無条件反射

観察学習

観察学習とは、他人の行動を観察することによって、自分で体験しなくても学習すること。

道具的条件づけの例

スキナーボックスに入れられたねずみは、レバーを押すという行動(刺激)によって餌を出すという環境事象の変化(反応)を自分で引き起こすことができる。
一定の手続きを、目的とする環境変化を起こすための手段・操作(オペラント)として用いることができるようになる。

パブロフの犬

ロシアの生理学者イワン・パブロフによって、犬に餌を与える前にベルの音を鳴らすことで、次第にベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという条件反射の研究観察がもとになった理論である。

ウィキペディアより抜粋
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

記憶

記憶
麦さんによるイラストACからのイラスト 

記憶とは、過去に経験したことを忘れずにいること。また、その内容の事。

介護福祉士国家試験に挑戦

第27回 問題97

記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。

2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。

3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。

5 記憶の処理は、中脳で行われる。

解答…2

第25回 問題98

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。 この記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 手続き記憶

2 意味記憶

3 エピソード記憶

4 短期記憶

5 感覚記憶

解答…1

記憶の過程

  1. 記銘(取り込む、覚える)
  2. 保持(しまっておく)
  3. 想起(思い出す)

記憶の処理は大脳辺縁系の海馬で行われる。

記憶の種類

種類 説明記憶時間
感覚記憶 目などの感覚器に入ってくる外部からの刺激1~2秒
短期記憶 電話番号など、少しの間だけ覚えられる記憶。数秒~数分
長期記憶 復唱、符号化などにより、定着した記憶。
 長期間保存される。
永続的

長期記憶の種類

種類説明
陳述記憶エピソード記憶個人的な体験朝、ご飯を食べた
自伝的記憶幼い頃の思い出家族旅行で
ハワイに行った
意味記憶一般常識
客観的事実
数式
定義
名前や住所など
土用の丑の日は、
うなぎの蒲焼を食べる
非陳述記憶手続き記憶動作、ノウハウギターの弾き方など、
からだで覚える情報

手続き記憶

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。

公式サイト

記事の最後に

改めて、介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。
1回目はわからなかった方も、わりと簡単に解けると思います。

介護福祉士国家試験に再挑戦

第30回 問題97

記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶とは、数日保持される記憶である。

2 記銘とは、情報を覚えることである。

3 意味記憶とは、自分に起こった出来事の記憶である。

4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。

5 観察学習とは、自分の行動を反省することによる学習である。

第29回 問題97

脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

第27回 問題97

記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。

2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。

3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。

5 記憶の処理は、中脳で行われる。

第25回 問題98

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。 この記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 手続き記憶

2 意味記憶

3 エピソード記憶

4 短期記憶

5 感覚記憶

どうでしょうか?わりとかんたんに解けたかと思います。

なんか、気づいてしまったんですけど、「学習と記憶」さんについては、2年連続で出て、1年お休みして、また、2年続いて出てますよね?

となると、第32回(2020年)にはお顔出される可能性高いですね。

マズローさんとともに必ずおさえておく必要がありますね。

学習と記憶についての本をいくつかご紹介したいと思います。

もう、介護福祉士国家試験の域を超えているのですが、本当に詳しく知りたい方にはいいかと思います。

すごく、興味を引きますでしょう?読んでみたいと思うんですが…

これは、ビジネス書なので、単純に勉強になる。

試験勉強のやりかたで、みなさんのヒントになるところがあるかもしれません。

と、本をご紹介したものの、試験の内容にはほとんど関係なさそうなので、興味のあるかただけ読めばいいのかなと思います。

最後にもう1つ

法改正については、調べても、調べても、調べれば、調べるほど、分けが解らなくなりますが、法律の制度に沿って、問題が作成されているので、わかりやすいですし、法改正されたところは必ず出ますから、必須の1冊です。

お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

初心者からプロまで愛用【iSofter】動画作成3つの機能を統合した3in1スーパーメディア変換ソフト

関連記事

【りらくる】

おすすめ記事

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
https://business.xserver.ne.jp/

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。
韓国有名女性ファッションブランド【Styleonme】

4 Replies to “待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です