【傾聴】ってこんなに楽しい①~主な技法編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

【傾聴】主な技法

介護福祉士国家試験に出てくる【傾聴】の主な技法について、まとめていました。

傾聴とはかんたんに言うと、

「充分に関心を向け、利用者の心の声に耳を澄ますこと。」です。

【傾聴】って話し聞けばいいんだよね?くらいに思ってました。

今回、ご説明したものは、介護福祉士国家試験対策で、かんたんにまとめているので、一部になりますが、それでも、これだけの事がわかると、

楽しいなって思えるようになります。

むしろ、楽しんでください。

「コミュニケーションの本質は楽しむこと。」だと思っています。

【傾聴】に関する出題について

出題基準

領域:人間と社会
科目:人間関係とコミュニケーション
大項目:2 コミュニケーションの基礎
中項目:3 コミュニケーションの技法
小項目:受容・共感・傾聴

【傾聴】キーワード出題回

第31回問題28
第28回問題33
第26回問題39

傾聴というキーワードが出てきた回は上記の通りで、2~3年に一回は出てきています。
第31回に出てきているので、第32回に出てくる可能性に関してはなんとも言えませんが

【傾聴】の技法を活用して解く問題

第31回問題3
第30回問題29
問題31
第26回問題37
第25回問題4

と出題されています。

受容・共感・傾聴 という技法を用いて、コミュニケーションをとるという観点は問題を解く上でも、現場でもとても重要なので、しっかり頭に入れておきましょう。

現場で従事されている方には、当たり前のことかも知れませんが、改めて確認しておいてください。

傾聴とは?

前述しましたが、傾聴とは、

「充分に関心を向け、利用者の心の声に耳を澄ますこと。」

ですが、「傾聴しましょう」と研修や、現場でよく言われるます。

【傾聴】って具体的にどんなことをするんだろう?

主な技法

共感的理解・相手の気持ちを自分の心に寄せる。
共に感じる。
相手の見方を理解しようとする
受容・相手を評価しない。
ありのまま受け入れる
自己一致・感じていることと、態度、言葉が一致していること。
・わからないことは素直に聞くこと。
感情の反射・相手が表した感情を反射して返すこと。
繰り返し
言い換え
・繰り返し
 相手が話した言葉を、そのまま繰り返す。
・言い換え
 相手が話した言葉を、自分の言葉で表現する。

を介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。

共感的理解

介護福祉士国家試験 第31回 

問題28 介護福祉職が行う傾聴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者が抱いている感情を推察する。

2 利用者が話す内容を介護福祉職の価値観で判断する。

3 対話の話題を介護福祉職の関心で展開する。

4 利用者が体験した客観的事実の把握を目的とする。

5 利用者が沈黙しないように対話する。



解答:1 利用者が抱いている感情を推察する。

POINT

「 利用者が抱いている感情を推察する。 」は

テキストを見てもこのように書いてあるものはあまりないと思います。
既存のテキストで言うところの

「共感的理解」の事をいっています。

ここのポイントは「推察

「推察」って言葉、かんたんそうですが、調べてみると、意外と深い

単純に推理するとかそれくらいの感じでとらえている方が多いかと思います。私はそうでしたが…

推察は

「推し量ること」と

事情や他人の心情などを思いやること

になります。急に温かみを感じませんか?

相手の気持ちを自分の心に寄せ、共に感じ相手の見方を理解しようとすることが

「共感的理解」であり「事情や他人の心情などを思いやる」ことなんですね。

これがわかると、次の問題が解きやすくなります。

介護福祉士国家試験 第30回

問題 29 Kさん(75 歳,女性)は,脳梗塞(cerebral infarction)を発症して, 1 か月間入院した後,介護老人保健施設に入所した。
Kさんは重度の運動性失語症(motor aphasia)のため,自分から話すことはなかった。
入所して2 か月ほど過ぎた頃,Kさんは,少しずつ言葉が話せるようになった。

ある日の午後 2 時頃,介護福祉職に向かって,「お茶,いや,違う,お,お,違う, ええと」と話し始めたが,伝えたい言葉が見つからないようで,もどかしそうであった。

この時のKさんへの介護福祉職の言葉かけとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 「何を言いたいのでしょうか」

2 「もう 1 回繰り返してください」

3 「おやつの時間まで待ってください」

4 「何か飲みたいのですね。お水ですか?」

5 「言葉が出てきてよかったですね」




解答… 4 「何か飲みたいのですね。お水ですか?」

事情や他人の心情などを思いやること」 をポイントにしておけば解きやすいのではないでしょうか?

「お茶」とおっしゃった時点で、喉が渇いていらっしゃるんだろうな?でも「お茶」じゃないなら何なんだろうな?と考えるわけですね。

具体的な背景はわかりませんが、ここでは、「お水」なのかな?とうかがったわけです。

普段からお水しか飲まない方だったのかもしれません。
喉がカラカラで、とにかくお水が飲みたいのかも知れません。

この介護福祉職の方はさまざまな事情や心情を思いやり、このようにうかがったのだろうと

この介護福祉職の方の感情を「推察」してみました。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

受容的

こちらは、受容の記事で解説しますが、かんたんにいうと

「相手を評価したりせず、言動や言葉を、ありのままに受け止める。」

ことですね。

感情の反射

まずは、介護福祉士国家試験の過去問題を見てみましょう。

介護福祉士国家試験 第25回

問題4 Bさんの父親は認知症(dementia)があり、同じ話を繰り返す。Bさんが、「同じ話を毎日聞いて疲れる。疲れるのは父親のせいだ。つらいです」と介護職に話した。

このときの介護職の、感情の反射(reflection of feeling)を用いた返答として、適切なものを1つ選びなさい。


1 「どんなふうにつらいですか」

2 「つらい気持ちなのですね」

3 「うまくいっていないのですね」

4 「つらい気持ちは怒りみたいなものですね」

5 「あなたが話していることは、お父さんに対するつらさですね」



解答… 2 「つらい気持ちなのですね」

POINT

感情の反射とは、 相手が表した感情を反射して返すことでしたよね。

特に、感情の部分だけを繰り返すことを言います。

反射を行うことで、相手は自分の持っていた感情に気づくことができます。

持っていた感情に気づくことで、問題が明確になり、心の整理がしやすくなっていきます。

この問題では「感情の反射を用いた」と言っていますので、 2 「つらい気持ちなのですね」 になります。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

繰り返し・言い換え

「繰り返し・言い換え」とは、

・繰り返し
 相手が話した言葉を、そのまま繰り返す
・言い換え
 相手が話した言葉を、自分の言葉で表現する。

でした。

実際に介護福祉士国家試験の過去問題を例にしてみましょう。

「繰り返し」

介護福祉士国家試験 第26回

問題37〔事例〕Fさん(80歳、女性)は、2週間前に、りハビリテーション病院から介護老人保健施設に入所した。
脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症のため、構音障害と臓下障害がある。
また、よだれが流れて衣服が濡れてしまうことが多い。
食事は、とろみをつけた刻み食を1人で摂取できるが、むせることが多い。
介護職がFさんに、「何を食べたいですか」と尋ねると、「おいうをあえあい」(「お肉を食べたい」の意味)という不明瞭な発話が返ってきた。

Fさんが「おいうをあえあい」と話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1「正確に言い直してください」と促す。 

2「おにく」と自分が聞き取れたとおりに繰り返す。 

3「口の体操をしましょう」と促す。 

4「よだれをふいてください」とタオルを渡す。 

5「言いたいことをすべて書いてください」という。



解答…2 「おにく」と自分が聞き取れたとおりに繰り返す。

 

POINT

聞き取れた言葉を繰り返すことで、話しを聞いている姿勢を伝えることができ、さらには

Fさんが「話すこと」への意欲を引き出すことも期待できます。

「自分がうまくしゃべれない」と想像してみてください。

頑張って話してみてもうまく発言ができていないと感じたとしましょう。

このような対応をしてくれたら、

わかってくれた

と、うれしくなるし、もっと頑張ろうと思えるわけですよね。

ここで少し応用された問題を見てみましょう。

「言い換え」

介護福祉士国家試験 第26回

問題 4 B さん(85歳、女性)は、認知症(Dementia)がある。
ショートステイを 1週問利用することになった。
1日目の夕方、介護職が忙しい時間帯に、Bさんは何回も「私はここにいていいの」と繰り返し尋ねた。
介護職の最初の言葉かけとして、最も適切なものを 1つ選びなさい。


1 「どこに行きたいのですか」

2 「後からゆっくり聞きますね」

3 「同じことを何度も聞かないでください」

4 「ここにいてくださっていいですよ」

5 「ここにじっとしていてください」



解答… 4 「ここにいてくださっていいですよ」

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

・繰り返し
 相手が話した言葉を、そのまま繰り返す
・言い換え
 相手が話した言葉を、自分の言葉で表現する。

でしたが、そのまま繰り返すだけではなく

相手の不安も受け止めて、敬意を払い、存在を肯定していることを

自分の言葉で表現し、言い換えていると言えます。

記事の最後に

ここまででも、結構長くなってしまったので、傾聴に関しては、3回に分けてご説明します。


2回目はかかわりを示す基本動作【あいづち・うなずき】

あいづち・うなずき

【傾聴】ってこんなに楽しい②~基本動作・あいづち・うなずき編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」


3回目は【SOLER】について書いていきます。

SOLER

【傾聴】ってこんなに楽しい③~基本動作・「SOLER」理論編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

受容・共感・傾聴については、介護福祉士国家試験にかかわらず、現場でもとても重要というか、1番必要なところです。

この分野は、バイステックの7原則が非常に役に立ちます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は ④受容-1.jpg です

【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

ぜひ、ご参考になさってください。

AI、テクノロジーの発達が進む中で、この部分に関しては、人間である、私たちにしかできないスキルだと思っています。

今後も長く、介護の世界に携わろうとお考えであれば、ここにフォーカスしていくことを強くおすすめいたします。

と言ったものの、今では2次元の美少女や、Vtuberさんに心を惹かれる方もいますので、すごく長い目で見たら、この分野もテクノロジーにとって変わる時代がくるかも知れませんが…

とはいえ、そのような30年以上先になるような気がしますがね。

いろいろ言いましたが、技術、知識が高まれば、コミュニケーションはもっと楽しくなる。

でも、傾聴、コミュニケーションで一番大切なのは、じっくり関わることのできる、心と、時間の余裕。

今の現場では、自分の思うような関わりはできていない。
ただの理想にも思えてしまう。

それでいいのか?介護業界。

それでいいのか?自分は。

そして、自問自答しています。

「自分は何がしたい?何ができる?何をしている?」と。

みなさんも時間があったら考えてみてくださいね!

では最後に、記事中の過去問題に再挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験過去問題に再挑戦

介護福祉士国家試験 第31回 

問題28 介護福祉職が行う傾聴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者が抱いている感情を推察する。

2 利用者が話す内容を介護福祉職の価値観で判断する。

3 対話の話題を介護福祉職の関心で展開する。

4 利用者が体験した客観的事実の把握を目的とする。

5 利用者が沈黙しないように対話する。



解答:1 利用者が抱いている感情を推察する。

介護福祉士国家試験 第30回

問題 29 Kさん(75 歳,女性)は,脳梗塞(cerebral infarction)を発症して, 1 か月間入院した後,介護老人保健施設に入所した。
Kさんは重度の運動性失語症(motor aphasia)のため,自分から話すことはなかった。
入所して2 か月ほど過ぎた頃,Kさんは,少しずつ言葉が話せるようになった。

ある日の午後 2 時頃,介護福祉職に向かって,「お茶,いや,違う,お,お,違う, ええと」と話し始めたが,伝えたい言葉が見つからないようで,もどかしそうであった。

この時のKさんへの介護福祉職の言葉かけとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 「何を言いたいのでしょうか」

2 「もう 1 回繰り返してください」

3 「おやつの時間まで待ってください」

4 「何か飲みたいのですね。お水ですか?」

5 「言葉が出てきてよかったですね」




解答… 4 「何か飲みたいのですね。お水ですか?」

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

介護福祉士国家試験 第25回

問題4 Bさんの父親は認知症(dementia)があり、同じ話を繰り返す。Bさんが、「同じ話を毎日聞いて疲れる。疲れるのは父親のせいだ。つらいです」と介護職に話した。

このときの介護職の、感情の反射(reflection of feeling)を用いた返答として、適切なものを1つ選びなさい。


1 「どんなふうにつらいですか」

2 「つらい気持ちなのですね」

3 「うまくいっていないのですね」

4 「つらい気持ちは怒りみたいなものですね」

5 「あなたが話していることは、お父さんに対するつらさですね」



解答… 2 「つらい気持ちなのですね」

介護福祉士国家試験 第26回

問題37〔事例〕Fさん(80歳、女性)は、2週間前に、りハビリテーション病院から介護老人保健施設に入所した。
脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症のため、構音障害と臓下障害がある。
また、よだれが流れて衣服が濡れてしまうことが多い。
食事は、とろみをつけた刻み食を1人で摂取できるが、むせることが多い。
介護職がFさんに、「何を食べたいですか」と尋ねると、「おいうをあえあい」(「お肉を食べたい」の意味)という不明瞭な発話が返ってきた。

Fさんが「おいうをあえあい」と話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1「正確に言い直してください」と促す。 

2「おにく」と自分が聞き取れたとおりに繰り返す。 

3「口の体操をしましょう」と促す。 

4「よだれをふいてください」とタオルを渡す。 

5「言いたいことをすべて書いてください」という。



解答…2 「おにく」と自分が聞き取れたとおりに繰り返す。

介護福祉士国家試験 第26回

問題 4 B さん(85歳、女性)は、認知症(Dementia)がある。
ショートステイを 1週問利用することになった。
1日目の夕方、介護職が忙しい時間帯に、Bさんは何回も「私はここにいていいの」と繰り返し尋ねた。
介護職の最初の言葉かけとして、最も適切なものを 1つ選びなさい。


1 「どこに行きたいのですか」

2 「後からゆっくり聞きますね」

3 「同じことを何度も聞かないでください」

4 「ここにいてくださっていいですよ」

5 「ここにじっとしていてください」



解答… 4 「ここにいてくださっていいですよ」

試験本番ではないので

答えがわからなければ、すぐに答えをみてください。
考えてる時間が、本当にもったいないです。

何度も繰り返して、覚えられれば良いんです。

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

みなさんおつかれさまでした。
最後までお読みいただき、いつもありがとうございます。

おすすめ記事

障害の理解 まとめのまとめ

介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめのまとめ①

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

バイステック(Biestek, F.)の7原則

介護福祉士国家試験に出てくる【バイステックの⑦原則】について、まとめていました。

  • 領域:介護
  • 科目
    コミュニケーション技術
  • 大項目 
    介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション
  • 中項目 
    利用者・家族とのコミュニケーションの実際
第30回問題4
第27回問題33

現在、LINEのトークルームで「介護福祉士国家試験対策ルーム」をはじめた。

先日、

介護福祉士国家試験 第30回

問題 4 Cさん(87 歳,女性)は,介護老人保健施設に入所している。
最近,Cさんがレクリエーション活動を休むことが多くなったので,担当のD介護福祉職はCさんに話を聞いた。
Cさんは,「参加したい気持ちはあるので,次回は参加します」と言いながらも,浮かない表情をしていた。
D介護福祉職は,「自分 の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」とCさんに言った。
この時のD介護福祉職の言葉かけに該当するバイステック(Biestek, F.)の7原則の内容として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 秘密保持

2 自己決定

3 非審判的態度

4 意図的な感情表出

5 個別化



解答… 4 意図的な感情表出

この問題について、教えてくださいとご質問をいただきました。

この問題を解く上で、バイステック(Biestek, F.)の7原則を知る必要があります。

ですので、今回はバイステック(Biestek, F.)の7原則まとめていきます。

【バイステック(Biestek, F.)の7原則】として、ポイントで問われた問題は近々でいうと、上記2回になります。
第32回で出ないとも言い切れません。

そもそも、介護福祉士の基本的要素がぎゅっとされているのではないかと思うので、現場でも役に立つと思いますので、参考にしてみてください。

そして

「受容」という部分で受容は、「傾聴」にもかかわります。

今回は 「バイステック(Biestek, F.)の7原則」にフォーカスしますので、受容に関してはまた、別の記事で触れていきます。

バイステック(Biestek, F.)の7原則

介護福祉士国家試験過去問題に挑戦。

介護福祉士国家試験 第27回

問題33 バイステック(Biestek ,F.)の7原則を介護場面に適用したときの記述として、適切なものを1つ選びなさい。


1 「個別化」とは、利用者に具体的な指示を出すことである。

2 「意図的な感情表出」とは、介護福祉職の感情表出を大切にすることである。

3 「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情をコントロールしてかかわることである。

4 「受容」とは、利用者の同意を得ることである。

5 「非審判的態度」とは、介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。



解答…2

POINT
原則内容
1個別化利用者を個人としてとらえる。
2意図的な感情表出利用者の感情表現を大切にする。
3統制された情緒的関与援助者は自分の感情を
コントロールして関わる。
4受容あるがままを受け止める。
5非審判的態度利用者を一方的に非難しない。
6自己決定利用者の自己決定を促し、尊重する。
7秘密保持秘密は絶対に漏らさない。

この表から見ると、答えが2であることがわかります。

1から順に見ていきましょう。

①個別化

利用者の性格や生活状況などの違いの把握
問題の個別性の理解。
その上で利用者にとって適切な援助をすること。

利用者の抱える困難や問題は、どれだけ似たようなものであっても、人それぞれの問題であり「全く同じ問題は存在しない」です。

②意図的な感情表出

これはちょっと小難しい感じがしますよね。「意図的」も「感情表現」もどちらもそんなに難しくないはずなのに、急に距離が離れていく気がしませんか?

質問を受けた問題を例にしていきます。

介護福祉士国家試験 第30回

問題 4 Cさん(87 歳,女性)は,介護老人保健施設に入所している。
最近,Cさんがレクリエーション活動を休むことが多くなったので,担当のD介護福祉職はCさんに話を聞いた。

Cさんは,「参加したい気持ちはあるので,次回は参加します」と言いながらも,浮かない表情をしていた。

D介護福祉職は,「自分の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」とCさんに言った。

この時のD介護福祉職の言葉かけに該当するバイステック(Biestek, F.)の7原則の内容として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 秘密保持

2 自己決定

3 非審判的態度

4 意図的な感情表出

5 個別化



解答… 4 意図的な感情表出

原則内容
1個別化利用者を個人としてとらえる。
2意図的な感情表出利用者の感情表現を大切にする。
3統制された情緒的関与援助者は自分の感情を
コントロールして関わる。
4受容あるがままを受け止める。
5非審判的態度利用者を一方的に非難しない。
6自己決定利用者の自己決定を促し、尊重する。
7秘密保持秘密は絶対に漏らさない。

「参加したい気持ちはある」 でも、

浮かない表情をしている」。

つまり、「言いたいことがあったり、出せない感情がある」ってことですよね。

そして、介護福祉職の方は

「自分の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」

と、「感情を出してもらえるように働きかけ」ています。

「意図的な感情表出」を簡単に言うと、

哀しみや、憎しみなどの感情を、利用者がうまく表現できないでいる時、利用者が自由に感情表現できるように援助者が働きかけること。

そしてもう1つ重要なのが、

介護福祉士国家試験 第27回 問題33

2 「意図的な感情表出」とは、介護福祉職の感情表出を大切にすることである。

という選択肢。

「介護福祉職」ではなく、「利用者」が正解。

利用者ががポイント

働きかけるのは私たち援助者ですが、

感情を自由に出すのは「利用者」です。

③統制された情緒的関与

これも急に距離置かれますね。

「統制」「情緒」「関与」

知っていそうで、急に聞かれたら、すぐにでて説明できないなと思いました。国語の勉強みたいですけど、ちょっと見ておきましょう。

「統制」…コントロールのほうがわかりやすいですね。
「情緒」…人の感情を動かす雰囲気という意味。
「関与」…かかわる。という意味。(そのままですね。)

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

援助者ががポイント

援助者は自分の感情をコントロールし、流されることなく、利用者に対して適切な反応を示す。

言い換えると、

利用者自身の感情に呑み込まれないようにし、自らの感情をコントロールして接していく。

なので、

3 「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情をコントロールしてかかわることである。

「利用者」ではなく、介護福祉職などの「援助者」が正解。

正確にかつ問題無くケース解決に導くために重要な原則だといわれます。

重要だと解っていても、人間って心で動きますからね、なかなか難しいですよね。

原則と主体

改めて、原則と、主体について表にしておきますので、整理しておきましょう。

原則主体
意図的な感情表出 利用者
統制された情緒的関与 援助者
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

④受容

受容

バイステック(Biestek, F.)の7原則としてポイントで出てくるから覚えるというより、介護福祉士国家試験を解く上で、かなり重要じゃないかなと思います。

介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第30回

問題 27 受容の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 価値観を尊重する。

2 問題行動を否定する。

3 言い分に同調する。

4 感情を分析する。

5 否定的感情を抑圧する。


解答…1

受容とは

利用者の性格や態度、行動を批判したり、否定したりしないで、あるがままに受け入れること。

否定せず、なぜそういう考え方になるかを理解する

ことができる入り口だったりします。

「コミュニケーション」をとる上で、共感と受容はセットで覚えましょう。

共感的理解

相手の気持ちに寄り添い、共に感じ相手の見方を理解しようとする。

同調という言葉がありますが、混同しないように注意が必要です。

同調

同調とは相手に調子を合わせること。

正直、暴言を吐かれてしまうと、「・・・」ってなりますけどね、「その方を知る」意味でとても重要だなと、改めて思いました。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

⑤非審判的態度

これもまた、小難しい言葉ですね…

ここで言う、「審判」をかんたんに言うと

良いとか悪いとかを判断する

ってことなので、

非審判」=「良い悪いを判断しない

ということ。

援助者の倫理や価値観で利用者を評価せずに援助に関わること。

*倫理…人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

言い換えれば、

「援助者は善悪を判じない」

になります。

我々援助者は利用者を補佐する役目で、善悪の判断も利用者自身が行うのが理想。
自己決定にもつながります。

「善悪の判断もご自身で行っていただく」が頭に入ると、覚えやすいですね…ああ、そうだなあってなりますね。

こちらも、介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。

⑥自己決定

利用者が自らの判断で、問題の解決の方法を決定し、選択する姿勢を尊重すること。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

解決の主体は利用者。今後の問題に対し、ご自身での解決を目指す。

⑦秘密保持

援助の過程で知った利用者に関する情報を、無断で第三者に流出しないこと。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

「個人情報保護」の原則。

漏れた情報によって利用者に害を成す可能性がある。

⑥自己決定・⑦秘密保持は【介護福祉士倫理綱領】にもあげられていますので、問題を解く上でセットにしておくと、引き出しやすいですよ。

【介護福祉士倫理網領】介護福祉士国家試験対策 「介護の基本」

でまとめていますので参考にしていただければと思います。

記事の最後に

問題文を見たときに、「個別化」ってこんなんだったなとか「受容」ってこんなんだったな、だから、選択肢の内容とここが違うなと判断できるようになるといいかと思います。

応用問題

バイステック(Biestek ,F.)の7原則を理解できたところで、少し応用した問題を解いてみましょう。

介護福祉士国家試験 第25回

問題38 統合失調症(schizophrenia)の人が、自分の妄想を話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者理解のために、妄想の内容を詳しく聞く。

2 妄想をなくすために、解決策について話し合う。

3 混乱させないために、妄想の話は聞かないようにする。

4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

5 誇大妄想の内容は、事実ではないから気にしなくてよいと伝える。



解答… 4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

介護者は内容が理解できなくても
否定も肯定もせずに関わることが適切だと言われています。

バイステック(Biestek ,F.)の7原則の観点からでいうと、「非審判的態度受容する。」ということですね。

このような問題が多いので、慣れておく必要があります。
慣れておけば、必ず解けます。

問題集など活用して、たくさんの問題に触れてください。

コミュニケーション技術の科目でよく出るキーワード

【傾聴】主な技法

【傾聴】ってこんなに楽しい①~主な技法編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

もご参考にしていただければと思います。

最後に改めて、記事内の介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験過去問題に挑戦

介護福祉士国家試験 第27回

問題33 バイステック(Biestek ,F.)の7原則を介護場面に適用したときの記述として、適切なものを1つ選びなさい。


1 「個別化」とは、利用者に具体的な指示を出すことである。

2 「意図的な感情表出」とは、介護福祉職の感情表出を大切にすることである。

3 「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情をコントロールしてかかわることである。

4 「受容」とは、利用者の同意を得ることである。

5 「非審判的態度」とは、介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。



解答…2

介護福祉士国家試験 第30回

問題 4 Cさん(87 歳,女性)は,介護老人保健施設に入所している。
最近,Cさんがレクリエーション活動を休むことが多くなったので,担当のD介護福祉職はCさんに話を聞いた。

Cさんは,「参加したい気持ちはあるので,次回は参加します」と言いながらも,浮かない表情をしていた。

D介護福祉職は,「自分の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」とCさんに言った。

この時のD介護福祉職の言葉かけに該当するバイステック(Biestek, F.)の7原則の内容として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 秘密保持

2 自己決定

3 非審判的態度

4 意図的な感情表出

5 個別化



解答… 4 意図的な感情表出

介護福祉士国家試験 第30回

問題 27 受容の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 価値観を尊重する。

2 問題行動を否定する。

3 言い分に同調する。

4 感情を分析する。

5 否定的感情を抑圧する。


解答…1

介護福祉士国家試験 第25回

問題38 統合失調症(schizophrenia)の人が、自分の妄想を話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者理解のために、妄想の内容を詳しく聞く。

2 妄想をなくすために、解決策について話し合う。

3 混乱させないために、妄想の話は聞かないようにする。

4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

5 誇大妄想の内容は、事実ではないから気にしなくてよいと伝える。



解答… 4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。


みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

もし、お役に立ちましたら、登録、評価などお願いします。

おすすめ記事

障害の理解 まとめのまとめ

介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめのまとめ①

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【介護保険の入り口】に立ってみよう。介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

介護保険

今回は介護福祉士国家試験の過去問題には触れず、「介護保険って何?」を本当になにもわからない方向けにフォーカスし大まかに書いていきますので、いろんな事がそぎ落とされています。

そこからじゃないと、この後、結構大変なので、まずはここから始めましょう。

今回は、こちらの本を参考にしていきます。

から抜粋しています。

見開き2ページで見やすいので、おすすめです。

介護保険にかかわらず、その他の、生活に役立つ社会保障についてもかんたんに説明してくれていますので、是非、参考にしてください。

介護保険とは?

寝たきりや、認知症などになったとき、「介護保険」の加入者は市区町村に申請し、状態に応じてさまざまな援助を受けることができます。

介護保険に入る義務のある人

日本に住んでいる40歳以上の方

私は2019年、現在で37歳なので、3年後には加入の義務が発生します。

どうやって納める?

1号被保険者 2号被保険者
65歳以上の方 40歳~64歳の方
原則年金から天引き
される形で納める。
健康保険料に上乗せ
する形で納める。

会社員の場合は、雇用主が介護保険料の半額を支払います。

介護保険料

所得などで異なり、平均およそ、3000円~8000円

介護サービスの利用

第1号被保険者と第2号被保険者で利用できる要件が変わります。

1号被保険者 2号被保険者
どのような原因でも 16種類の特定疾病が原因
介護が必要になったら 介護が必要と認定された場合のみ

特定疾病

特定疾病16種類
ガン末期
関節リウマチ
筋萎縮性側索硬化症
(ALS)
後縦靭帯骨化症脊髄の靭帯が骨化
手足のしびれ
四肢全体に麻痺
骨折を伴う骨粗しょう症骨折を伴う場合が特定疾病に該当
初老期における認知症アルツハイマー病、脳血管性認知症など
パーキンソン病関連疾患進行性核上性麻痺
大脳皮質規定核変性症
パーキンソン病
脊髄小脳変性症小脳、脳幹から脊髄にかけての神経細胞変性
ふらつき歩行、ろれつが回らない
起立性低血圧
排尿障害
発刊障害
脊柱管狭窄症脊椎椎官が細くなる
神経の圧迫
腰痛、間欠性破行
早老症
他系統萎縮症進行性の疾患
パーキンソン症状
運動失調
自律神経症状
糖尿病
神経障害腎症網膜症
糖尿病の三大合併症を併発した場合
特定疾病に該当
脳血管疾患
閉塞性動脈硬化下肢の比較的太い動脈が慢性的に閉塞
足の冷感
歩行時の痛み、痺れ
間欠性破行
慢性閉塞性肺疾患
(COPD)
肺胞の破壊
気道炎症
不可逆的に息切れが生じる
両辺形性膝(股)関節症
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

介護保険の仕組み

市区町村と事業者、地域包括センターが連携してさまざまな介護サービスを受ける仕組み。

介護サービスにはどんなものがある?

給付

介護給付と、予防給付があります。

介護給付 予防給付
介護と認定された方が利用できる。 支援と認定された方が利用できる。

利用できるサービス

めちゃめちゃたくさんあるので、一部だけ

相談、ケアプラン作成

・ケアマネジメント

など

自宅を訪問してくれるサービス

訪問介護
訪問入浴
訪問リハビリ

など

出かけて受けるサービス

通所介護
通所リハビリ
・認知症対応型通所介護

など

福祉用具についてのサービス

・ベッド、歩行器、車椅子などの貸与、販売

など

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

記事の最後に

今回の記事で、全体像が見えたかなと思います。

でも正直、社会の理解の項目はちょっと、…楽しくないですよね。

ゲームとかつくるの得意な方と知り合えたら、ゲームにしてみなさんに提供したいです。

「楽しくないモノ楽しくしていく。」

「楽しいモノはより楽しく。」

これからの時代はそうなっていくはずです!

最後までお読みいただきありがとうございました。

介護福祉士 華珠, プロフィール

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色