待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

記憶と学習 介護福祉士国家試験対策

介護福祉士国家試験の「 こころとからだのしくみ 」の【記憶と学習】の仕組みについて、かんたんにまとめています。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解 ( マズローの欲求5段階説
    ②自己概念と尊厳
    こころのしくみの基礎適応機制

今回は、こころのしくみの基礎:【学習と記憶】の仕組みについてご説明していきます。

人間の欲求の基本的理解:マズローの欲求5段階説については、別記事でまとめています。ご参考になさってください。

学習

白いねこねこさんによるイラストACからのイラスト 

学習とは、経験によって獲得される永続的な行動の変容をいう。

すごく難しい言い方ですけど、私たちはなぜか、なんとなく知っているし、使っている言葉ですよね。

あえて難しく定義するとこういうことだと思います。

問題に挑戦して、間違って、復習して繰り返して、解けるようになる。とか、そういうことですよね。

介護福祉士国家試験に挑戦

第30回 問題97

記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶とは、数日保持される記憶である。

2 記銘とは、情報を覚えることである。

3 意味記憶とは、自分に起こった出来事の記憶である。

4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。

5 観察学習とは、自分の行動を反省することによる学習である。

解答…2

第29回 問題97

脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

解答…2

まあ、よくわからないですよね?
わからないほうが、どうして?って気になるので、頭に入りやすい。
では、具体的にみていきましょう。

介護福祉士国家試験では、誰が、どんな理論を提唱しているかを覚えることが必要です。
最近では、その理論がどんなものかも問われたりします。
ここでは、人物と理論をつなげる表を見ていきましょう。

人物理論・キーワード
エビングハウス無意味綴り
記憶
ケーラー洞察力
スキナーオペラントの条件付け
スキナーボックス
ネズミの実験
ソーンダイク試行錯誤説
効果の法則
バンデューラ観察学習
代理強化
ユング無意識
外向型
内向型
ワトソン刺激S
反応R
S-Rの法則
イワン・パブロフ条件反射
無条件反射

観察学習

観察学習とは、他人の行動を観察することによって、自分で体験しなくても学習すること。

道具的条件づけの例

スキナーボックスに入れられたねずみは、レバーを押すという行動(刺激)によって餌を出すという環境事象の変化(反応)を自分で引き起こすことができる。
一定の手続きを、目的とする環境変化を起こすための手段・操作(オペラント)として用いることができるようになる。

パブロフの犬

ロシアの生理学者イワン・パブロフによって、犬に餌を与える前にベルの音を鳴らすことで、次第にベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという条件反射の研究観察がもとになった理論である。

ウィキペディアより抜粋
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

記憶

記憶
麦さんによるイラストACからのイラスト 

記憶とは、過去に経験したことを忘れずにいること。また、その内容の事。

介護福祉士国家試験に挑戦

第27回 問題97

記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。

2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。

3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。

5 記憶の処理は、中脳で行われる。

解答…2

第25回 問題98

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。 この記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 手続き記憶

2 意味記憶

3 エピソード記憶

4 短期記憶

5 感覚記憶

解答…1

記憶の過程

  1. 記銘(取り込む、覚える)
  2. 保持(しまっておく)
  3. 想起(思い出す)

記憶の処理は大脳辺縁系の海馬で行われる。

記憶の種類

種類 説明記憶時間
感覚記憶 目などの感覚器に入ってくる外部からの刺激1~2秒
短期記憶 電話番号など、少しの間だけ覚えられる記憶。数秒~数分
長期記憶 復唱、符号化などにより、定着した記憶。
 長期間保存される。
永続的

長期記憶の種類

種類説明
陳述記憶エピソード記憶個人的な体験朝、ご飯を食べた
自伝的記憶幼い頃の思い出家族旅行で
ハワイに行った
意味記憶一般常識
客観的事実
数式
定義
名前や住所など
土用の丑の日は、
うなぎの蒲焼を食べる
非陳述記憶手続き記憶動作、ノウハウギターの弾き方など、
からだで覚える情報

手続き記憶

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。

公式サイト

記事の最後に

改めて、介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。
1回目はわからなかった方も、わりと簡単に解けると思います。

介護福祉士国家試験に再挑戦

第30回 問題97

記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶とは、数日保持される記憶である。

2 記銘とは、情報を覚えることである。

3 意味記憶とは、自分に起こった出来事の記憶である。

4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。

5 観察学習とは、自分の行動を反省することによる学習である。

第29回 問題97

脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

第27回 問題97

記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。

2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。

3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。

5 記憶の処理は、中脳で行われる。

第25回 問題98

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。 この記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 手続き記憶

2 意味記憶

3 エピソード記憶

4 短期記憶

5 感覚記憶

どうでしょうか?わりとかんたんに解けたかと思います。

なんか、気づいてしまったんですけど、「学習と記憶」さんについては、2年連続で出て、1年お休みして、また、2年続いて出てますよね?

となると、第32回(2020年)にはお顔出される可能性高いですね。

マズローさんとともに必ずおさえておく必要がありますね。

学習と記憶についての本をいくつかご紹介したいと思います。

もう、介護福祉士国家試験の域を超えているのですが、本当に詳しく知りたい方にはいいかと思います。

すごく、興味を引きますでしょう?読んでみたいと思うんですが…

これは、ビジネス書なので、単純に勉強になる。

試験勉強のやりかたで、みなさんのヒントになるところがあるかもしれません。

と、本をご紹介したものの、試験の内容にはほとんど関係なさそうなので、興味のあるかただけ読めばいいのかなと思います。

最後にもう1つ

法改正については、調べても、調べても、調べれば、調べるほど、分けが解らなくなりますが、法律の制度に沿って、問題が作成されているので、わかりやすいですし、法改正されたところは必ず出ますから、必須の1冊です。

お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

初心者からプロまで愛用【iSofter】動画作成3つの機能を統合した3in1スーパーメディア変換ソフト

関連記事

【りらくる】

おすすめ記事

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
https://business.xserver.ne.jp/

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。
韓国有名女性ファッションブランド【Styleonme】

忙しい人の【マズローの欲求5段階説】|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

マズロー5つの欲求階層説

介護福祉士国家試験の「 こころとからだのしくみ 」の【マズローの欲求5段階説】についてわかりやすく、かんたんにまとめています。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解
    ②自己概念と尊厳
    ③こころのしくみの基礎

こころのしくみの基礎:学習と記憶、適応機制については別記事

待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」



で解説しています。

今回は、マズローの欲求5段階説についてみていきます。
記事を読んでいただければ、最後には、かんたんに過去問題が解けています。

人間の欲求と基本的理解

マズローは、「人間は自己実現に向け、絶えず成長する」と、人間の欲求を次のように5段階に分けています。

マズローの欲求階層説
~マズローの欲求階層説~

原始的な欲求よど、底辺に行く。
上にいけば行くほど、「社会的・情緒的満足」と関係が深くなる。

案ずるより生むが易し。過去問題からみていきましょう。

介護福祉士国家試験 第26回 問題97に挑戦

問題 生理的欲求に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 経験や学習から獲得される欲求のことである。

2 ホメオスタシスの働きによって制御される。

3 他者からの承認などの欲求である。

4 マズローの欲求階層説では上位に位置する。

5 社会的・情緒的満足と関係が深い。

各階層についてかんたんに説明していきましょう。

生理的欲求

食事・排泄・睡眠など、生命を維持する為の本能的な欲求。
ホメオスタシスの働きによって制御されている。

「おなかすいたからご飯食べよう。」とか、「おしっこいきたい。」とか、「眠い」とか。これは必ず行うし、行わないと、生きていけないですよね?

ホメオスタシス

ホメオスタシスとは、恒常性のこと。体温や、血液量などを一定範囲内で維持しようとする身体の働き。

安全の欲求

予測可能で、秩序のある状態を得ようとする欲求。
安全性や、安定性を求める。

「この商品に危なくないか?」とか「この企業に就職して安定するか?」とか、「保険に加入しようかな?」とか考えますよね?

生理的欲求+安全の欲求は、基本的欲求だといえます。

所属と愛の欲求(社会的欲求)

他者に受け入れられ、社会に必要とされている、社会的役割があるという感覚。
孤独や、拒否を嫌い、愛を求める感覚。
生理的欲求、安全の欲求が満たされるとこの欲求が現れます。

会社だと、基本業務は安定してできるようになったし、「他にお仕事もらえないかな?」とか、「チームやグループに入りたいな」とか。
「なんか、一人でいるのもつまらないな、みんなと一緒になにかやりたいな」とか。
「家族の待ってる家に早く帰りたい」とか。

承認の欲求(尊重の欲求)

自分が集団から認められ、尊重される、価値のある存在だという感覚。

売り上げが社内1位で、表彰され、喝采を浴びたいとか、「すげー、がんばったねと言われたい」とか。

実は、尊重には2つのレベルがあるそうです。しかも、低いレベルと、高いレベルに分かれている。
低いレベルは「他者」からの承認。権利や、名声、注目など。
高いレベルは「自分自身」の評価。技術・技能の習得、自立など。

自己実現の欲求

「生理的、安全、社会的、承認」4つの欲求が満たされても、自分に合っていることをしていなければ、新しい不満が生まれ、落ち着かなくなる。

「なりたい自分になる」「自分の本当にやりたいことは?」

実は行動のすべての動機につながる。

ワンピースのルフィは「海賊王に俺はなる!」っていって行動。
社会的欲求や、承認欲求を飛び越えてますよね。さもすれば、安全や、生理的欲求すら飛び越えます。

マンガにたとえましたけど、「夢を実現する」に言い換えられるんじゃないでしょうか?

自分の夢を本気で実現させようとする人は、寝ることも惜しいし、危険も顧みないし、別に認められなくてもいいし、グループに所属する必要もないよって、突き進んでいませんか?

欠乏欲求と成長欲求(存在欲求)

「生理的、安全、社会的、承認」4つの欲求を欠乏欲求
「自己実現の欲求」を成長欲求(存在欲求)
とまとめることもあります。

以上を呼んでいただくと、介護福祉士国家試験 第26回 問題97の解答は3となることがわかるかと思います。

では、別の介護福祉士国家試験の過去問に挑戦してみましょう。

【りらくる】

介護福祉士国家試験 第28回 問題に挑戦

マズローの欲求階層説におけるさい最上層の欲求を表現する発現として、適切なものを1つ選びなさい。

1 「おなかがすいたので、食事がしたい」

2 「会社の上司から認められたい」

3 「心の中を打ち明けられる親友が欲しい」

4 「平和な社会をつくりたい」

5 「家族の待つ家に帰りたい」

解説

  1. 「食事がしたい」は、生理的欲求で1番下の階層。
  2. 「認められたい」は、承認の欲求で上から2番目の階層。
  3. 「親友が欲しい」は、社会的欲求で、真ん中の階層。
  4. 「社会をつくりたい」は、自己実現の欲求で、最上位階層。

    「平和」という言葉に引っ張られると、安全の欲求にいってしまいそうですが、「平和な社会に住みたい」なら、安全の欲求でいいかと思いますが、「つくる」となると自己実現の欲求になります。
  5. 「家族の待つ家」は、社会的欲求で、真ん中の階層。
マズローの欲求階層説
~マズローの欲求階層説~

原始的な欲求よど、底辺に行く。
上にいけば行くほど、「社会的・情緒的満足」と関係が深くなる。

こころとからだのしくみで出てきていた、「マズロー」さん。
第31回(2019年)、第30回(2018年)、第29回(2017年)と、この科目に出てこないなーと思っていたら、発達と老化の理解に顔出してました。
しかも事例問題として。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

介護福祉士国家試験 第30回 問題73に挑戦

Aさん(86 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所している。 2 か月前に 転倒骨折で入院し,歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。施設では,転倒の危険性に配慮して,車いすを使用している。Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに,介護福祉職が,「危ないから座っていてくださいね」と声をかけるよ うにした。その結果,Aさんは,入院以前よりも口数が少なくなり,元気がなくなった。Aさんは,家族や施設の職員,他の入所者との関係は良好である。 Aさんの現在の心理的状態をマズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説に基づいて 説明した次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 生理的欲求が充足されていない状態である。

2 安全欲求が充足されていない状態である。

3 承認欲求が充足されていない状態である。

4 所属・愛情欲求が充足されていない状態である。

5 自己実現欲求が充足されている状態である。

解説

「まず、問題を分解する」が事例を解くとき、効率がよくなります。

  • Aさん(86 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所している。
  • 2 か月前に転倒骨折で入院し,歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。
  • 施設では,転倒の危険性に配慮して,車いすを使用している。
  • Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに,介護福祉職が,
    危ないから座っていてくださいね」と声をかけるようにした。
  • その結果,Aさんは,入院以前よりも口数が少なくなり,
    元気がなくなった。」
  • Aさんは,家族や施設の職員,他の入所者との関係は良好である。

    Aさんの現在の心理的状態を
    マズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説に基づいて説明

すごくシンプルに、かんたんにすると

「すごいですね!」って言ってもらいたいなあ。
「自分の力で立てるまで回復した!」俺頑張ってる!

ってことですよね?

どういうことかとういと

施設で生活しているから、基本的欲求は満たされていると考えられるので、1と2は今の心理的状態の階層ではないと考えられます。

コミュニティの関係も良好なので、所属・愛情欲求も満たされているので、4の階層でもない。

自己実現の欲求の観点から見るて、たとえば「自分の力で歩いて、外に出て、骨折前のように歩く」だとして、まだ、頑張っている途中の段階で、充足しているとは言えないですよね。

そうなると、承認欲求が満たされていないので、この階層になります。

承認欲求の観点から見る。

改めて承認欲求ってなに?って事なんですけど、
自分が集団から認められたり、尊重される、価値のある存在だという感覚、欲求なわけです。

骨折して入院したけど、リハビリ頑張って戻ってきて、自分の足でたてるようになったんですよ。

「俺頑張ったなー、頑張ってるなー」って思うのが一般的だと思いませんか?

それを「危ないから座ってて」って言われたら、「ああ、もううるさいな、がんばってるのに。」ってなりませんか?
元気なくなるの当たり前じゃないですか?


「すごいですね!応援しますから、手伝えることあったら言ってくださいね!でも、無理しないで、ゆっくりやっていきましょうね!」って言われたくないですか?

ちなみに、さらっと流してしまいましたが、気づいて欲しいことがあります。
自己実現欲求のところだけ、「充足している」となっています。
自己実現の充足って、なかなか難しい。
問題文、選択肢もよくみるようにしましょう。

公式サイト

記事の最後に

改めて、介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。
1回目はわからなかった方も、わりと簡単に解けると思います。

介護福祉士国家試験 第26回 問題97に挑戦

問題 生理的欲求に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 経験や学習から獲得される欲求のことである。

2 ホメオスタシスの働きによって制御される。

3 他者からの承認などの欲求である。

4 マズローの欲求階層説では上位に位置する。

5 社会的・情緒的満足と関係が深い。

介護福祉士国家試験 第28回 問題に挑戦

マズローの欲求階層説におけるさい最上層の欲求を表現する発現として、適切なものを1つ選びなさい。

1 「おなかがすいたので、食事がしたい」

2 「会社の上司から認められたい」

3 「心の中を打ち明けられる親友が欲しい」

4 「平和な社会をつくりたい」

5 「家族の待つ家に帰りたい」

介護福祉士国家試験 第30回 問題73に挑戦

Aさん(86 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所している。 2 か月前に 転倒骨折で入院し,歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。施設では,転倒の危険性に配慮して,車いすを使用している。Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに,介護福祉職が,「危ないから座っていてくださいね」と声をかけるよ うにした。その結果,Aさんは,入院以前よりも口数が少なくなり,元気がなくなった。Aさんは,家族や施設の職員,他の入所者との関係は良好である。 Aさんの現在の心理的状態をマズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説に基づいて 説明した次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 生理的欲求が充足されていない状態である。

2 安全欲求が充足されていない状態である。

3 承認欲求が充足されていない状態である。

4 所属・愛情欲求が充足されていない状態である。

5 自己実現欲求が充足されている状態である。

どうでしょうか?わりとかんたんに解けたかと思います。

なんか、気づいてしまったんですけど、2回に1回はマズローさん出ている?となると、第32回(2020年)にはお顔出される可能性高いですね。
必ずおさえておく必要がありますね。

マズロー欲求階層説についての本をいくつかご紹介します。

これは単純に読んでみたいですね。

欲求階層説は、モチベーションアップにも役立ちます。

入門学ということなので、詳しくかいてありますが、時間のあるときにしか読めないですかね。

お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

初心者からプロまで愛用【iSofter】動画作成3つの機能を統合した3in1スーパーメディア変換ソフト

関連記事

おすすめ記事

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
https://business.xserver.ne.jp/

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
2019年7月のアクセス3位の記事です。

【終末期~危篤】介護福祉士国家試験対策 スキルアップテスト

死のとらえかた こころとからだのしくみ

「終末期~危篤、死のとらえ方」についてのスキルアップテストです。

そもそも終末期とは?

終末期とは、現代の医療技術でも回復の見込みがなく、数週間から数ヶ月のうちに死が訪れると予想されてから、亡くなるまでの期間のことを言い、「ターミナル期」とも言います。

終末期の介護については
【終末期の介護】
(ターミナルケア)~死を目の前に無神経にならないために~
をご参考ください。

まずは出題基準から見ていきましょう。
出題基準をみることで、どんなことが問われるかを把握できます。

大項目:死にゆく人のこころとからだのしくみ

中項目

  1. 「死」の捉え方
  2. 終末期から危篤、死亡時のからだの理解
  3. 「死」に対するこころの理解
  4. 医療職との連携

小項目

  • 生物学的な死
  • 法律的な死
  • 臨床的な死
  • 身体の機能の低下の特徴
  • 死後の身体的変化
  • 死に対する恐怖・不安
  • 「死」を受容する段階
  • 家族の「死」を受容する段階
  • 呼吸困難時に行なわれる医療の実際と介護の連携
  • 疼痛緩和のために行なわれる医療の実際と介護の連携

「・・・」にはいる言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は illust413.png です

スキルアップテストに挑戦

1.  生物学的な死とは生体のすべての「・・・・」が停止し、生命が不可逆的に失われた状態をいう。

2. 「・・・」な死とは、心臓・肺・脳の3臓器の機能が不可逆的に停止した状態をいう。

3. 回復の見込みのない終末期にある人が、延命のためだけの医療を拒み、人としての尊厳を保ちながら自然な死を迎えることを「・・・」という。

4. 現代の医療技術でも回復の見込みがなく、死期が近づいた状態にある人に対して行われるケアを「・・・・・・・」という。

5. バイタルサインとは、生命徴候と言われ、一般に脈拍、呼吸、「・・」、体温の4つの指標からなる。

6. キューブラー・ロスの死にゆく人々がたどる心理過程において、健康な人への羨望や嫉妬の感情が起こる段階を「・・」の段階という。

7. がんによる苦痛がある場合は、放射線治療や、「・・・・」が行われる。

解答

センセイによる解答、解説
  1. 生理機能
  2. 臨床的
  3. 尊厳死
  4. ターミナルケア(エンドオブライフケア)
  5. 血圧
  6. 怒り
  7. 化学療法

解説

①生理機能

生理機能とは、生物体が生きるために起こるからだの現象や
呼吸、排泄、血液循環などの、生きていく為の身体の機能。

②不可逆的な死

不可逆とは、再び元に戻らないこと。
不可逆的な死とは、臓器の機能が不可逆的に停止した状態をいう。
医師は、心拍停止・呼吸停止・瞳孔散大の3大徴候を基に死亡確認を行う。

③尊厳死

尊厳死とは、回復の見込みのない終末期にある人が、延命のためだけの医療を拒み、人としての尊厳を保ちながら自然な死を迎えること。

生前に尊厳死を選択するリビングウィルがなされている場合、執行することが法的に認められていないため、強制力がない

リビングウィル…生前の意思表示の事。

④ターミナルケア(エンドオブライフケア)

ターミナルケアとは、終末期にある人を対象として行われるケアのこと。

「人生の最期までその方らしく、充実した生活を送っていただく。
できる限り苦痛を和らげ、穏やかな気持ちで最期を迎えられる。」

ことが私たちがすべき支援のあり方だと思います。

在宅でのターミナルケアは、利用者が家族とともに安楽に過ごすことを目標とし、複雑な医療処置を行わないことを原則としています。

バイタルサイン

バイタルサインとは、「生命兆候」とも言われ、体温、血圧、脈拍、呼吸など、人体の最も基本的な情報の事。

⑥キューブラー・ロスの死に行く人々の心理過程

キューブラー・ロスは、死に行く人々の心理過程を5段階に分けて説明している。
死の受容までにはプロセスがあることを発見したが、すべての患者が同様のプロセスをたどるわけではない。

  • 第1段階…「否認」
  • 第2段階…「怒り」
  • 第3段階…「取引」
  • 第4段階…「抑うつ」
  • 第5段階…「受容」

⑦がんの化学療法

薬を使う治療の事。
抗がん剤、ホルモン剤、免疫賦活剤などを用いる。
痛みの緩和や、症状を和らげるために
鎮痛剤や、制吐剤などが使用される。

国立がん研究センターHPより抜粋

スキルアップテスト②

つぎの中から、間違っているものを1つ選んでください。


1. 「臓器の移植に関する法律」により、一定の条件を満たした場合に限り、脳死の状態の人から臓器移植が可能になった。

2. 終末期の身体的変化として、思うように身体を動かすことができなくなり、寝返りが打てず、長時間圧迫を受けた皮膚の血液循環が悪くなり、 褥瘡ができる。

3. 危篤状態の身体的変化として、鼻翼呼吸や、下顎呼吸などが見られる。

4. 死後の処置は、看護師や介護士などが、死後硬直の後に行う。

解答・解説

センセイによる解説

1. は設問のとおりなので、〇。

2. は設問のとおりなので、〇。
  定期的に体位交換をする必要がある。

3. は設問のとおりなので、〇。

4. 死後の処置は、死後硬直のに行う。

よって解答は、4

死後硬直

死後硬直とは、死体の筋肉が硬化する現象のこと。

20℃前後では通常、死後2~3時間程度経過してから始まり、死後12時間ほどで全身に及ぶ。

記事の最後に

記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。

スキルアップテスト①

1.  生物学的な死とは生体のすべての「・・・・」が停止し、生命が不可逆的に失われた状態をいう。

2. 「・・・」な死とは、心臓・肺・脳の3臓器の機能が不可逆的に停止した状態をいう。

3. 回復の見込みのない終末期にある人が、延命のためだけの医療を拒み、人としての尊厳を保ちながら自然な死を迎えることを「・・・」という。

4. 現代の医療技術でも回復の見込みがなく、死期が近づいた状態にある人に対して行われるケアを「・・・・・・・」という。

5. バイタルサインとは、生命徴候と言われ、一般に脈拍、呼吸、「・・」、体温の4つの指標からなる。

6. キューブラー・ロスの死にゆく人々がたどる心理過程において、健康な人への羨望や嫉妬の感情が起こる段階を「・・」の段階という。

7. がんによる苦痛がある場合は、放射線治療や、「・・・・」が行われる。

スキルアップテスト②

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。


1. 「臓器の移植に関する法律」により、一定の条件を満たした場合に限り、脳死の状態の人から臓器移植が可能になった。

2. 終末期の身体的変化として、思うように身体を動かすことができなくなり、寝返りが打てず、長時間圧迫を受けた皮膚の血液循環が悪くなり、 褥瘡ができる。

3. 危篤状態の身体的変化として、鼻翼呼吸や、下顎呼吸などが見られる。

4. 死後の処置は、看護師や介護士などが、死後硬直の後に行う。

解答は上に戻って、再度確認してください。

何度も繰り返すことで、覚えられます。

また、お看取り間近の利用者様がいらっしゃる場合の、心がまえのヒントにもなります。

「死」のとらえ方を理解し、こころとからだの状態を理解することで、その方にどう寄り添ったらいいのか?おのずと考えられるようになります。

本当の怖さや、悲しさは、ご本人や、家族にしかわかりません。

けれど、 自分に置き換えてとか、自分の家族だったら?
と想像してみてください。
きっと、恐怖や、悲しさに見舞われると思います。
「わからない」とか、なにも考えずに支えることなんかできません。


理解しようとすることが、寄り添うことのひとつだと
私は思います。

みなさん、お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

関連記事

終末期こそ、自分は何をするべきか?何ができるか?ご本人様、ご家族様は何を望まれているのか?しっかり向き合い、 「人生の最期までその方らしく、充実した生活を送っていただき、できる限り苦痛を和らげ、穏やかな気持ちで最期を迎えられる。」 支援が必要です。
「ああ、いい人生だった」と思ってもらいたい。
単純に過去問題の解説で終わりません。
現場でも役に立つ内容になっていると思います。
ご参考にしていただければ幸いです。

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
エルセーヌ

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
2019年7月のアクセス3位の記事です。

メンズエステサロン【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!