障害福祉サービス【介護給付】理解への近道。介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

障害福祉サービス 介護給付

介護福祉士国家試験に出る、障害福祉サービス【介護給付】についてかんたんにまとめました。

  • 領域
    人間と社会
  • 科目
    社会の理解
  • 大項目
    障害者自立支援制度
  • 中項目
    障害者自立支援制度のしくみの基礎的理解
  • 小項目
    障害福祉サービスの種類・内容
第31回問題92
第29回問題13
問題122
問題124
第28回問題96
問題109
第27回問題95
問題119
第26回問題110
第25回問題120

障害者福祉サービスについての問題は、ほぼ毎年出題されています。必ず、押さえておきましょう。

社会の理解よりも、障害の理解、総合問題でよく問われています。というか、社会の理解ではあまり出ていないです。

今回は介護給付についてかんたんにまとめました。
なかなか混乱しやすいところですが、集中してできるので、自信がつきますよ。

介護給付区分表

利用者宅を訪問するサービス

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
①居宅介護自宅での介護、家事支援
通院介助含む)
区分1以上
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし
④重度訪問介護重度の肢体不自由者
知的・精神障害
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上

入所施設のサービス

障害者総合支援法では、入所施設のサービスを
昼のサービス+夜のサービス
の組み合わせで利用できます。

主に日中に利用するサービス

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑥生活介護常時介護が必要
主に昼間
施設など
介護や、創作・生産活動を提供
区分3以上
⑦療養介護医療的ケア
常時介護が必要
主に昼間
医療機関
機能訓練
療養上の管理
看護
区分5以上

短期入所サービス

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑧短期入所介護者が疾病などの場合
短期間
障害者支援施設などで介護を行う
区分1以上

主に夜間利用するサービス

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑨施設入所支援障害者支援施設に入所
主に夜間
介護などを行う
区分4以上

表と見比べて、介護福祉士国家試験の過去問題を解いてみましょう。

障害福祉サービス 介護給付

介護福祉士国家試験 第28回
障害の理解

問題96 Fさん(47歳、男性)は、重度の知的障害障害支援区分3)があり、母親の世話を受けながら自宅で暮らしている。
母親が高齢になったこともあって、Fさんは、障害福祉サービスを利用して、介護福祉職と一緒に病院へ通院することになった。
Fさんが利用する障害福祉サービスとして、正しいものを一つ選びなさい。

1 行動援護
2 同行援護
3 生活介護
4 療養介護
5 自立訓練



解答…1 行動援護

ポイント

  • 自宅で暮らしている
  • 母親の世話を受けている
  • 病院に通院
  • 重度の知的障害
  • 同行援護は視覚障害者に対するサービス
  • 生活・療養介護は施設などでのサービス
  • 自立のための訓練を行っていない

介護福祉士国家試験 第28回
総合問題

〔事 例〕L君(12歳、男性)は、6歳のとき、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)と診断された。てんかん(epilepsy)を合併しており、1か月に1回程度、身体の脱力発作が起こることがある。現在は、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)を理由に療育手帳を取得して、特別支援学校(小学校6年)に通学している。靴に強いこだわりがあり、靴が替わっていたり、玄関に置いてある位置がいつもと違ったりすると次の行動ができずに、スクールバスに乗り遅れてしまうことがある。学校では、興味のあることはよく友達と話をするが、話が終わらないこともあり、悪気はないのに失礼な発言をすることがある。教室の中が騒がしかったり、大きな音がすると耳を手でふさいでしまう。また、運動が大好きで、特に泳ぐことには積極的である。家では決まった場所で食事をして、決まった時間に決まったテレビを見て過ごしている。しかし、そのパターンが崩れると落ち着きがなくなる。

問題120 L君が地域のプールに行く場合、障害者自立支援法に基づくサービスで活用できるものとして、正しいものを1つ選びなさい。


1 自立訓練
2 同行援護
3 重度障害者等包括支援
4 行動援護
5 コミュニケーション支援



解答…4 行動援護

ポイント

  • アスペルガー症候群
    知的・精神障害
  • 地域のプールに行く場合
    外出支援
  • 家では
    自宅で生活をされ、家族が生活の支援をしている。
  • 同行援護は視覚障害者に対するサービス
  • 自立のための訓練を行っていない
  • 問われているのは地域のプールに行く場合に利用できるサービス
  • 重度障害者等包括支援を利用できるのは障害区分6以上で、介護の程度が著しく高く、複数のサービスが必要な方
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
居宅介護自宅での介護、家事支援
通院介助含む)
区分1以上
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし
重度訪問介護重度の肢体不自由者
知的・精神障害
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

介護福祉士国家試験 第27回
(総合問題4)

〔事例〕Lさん(45歳、男性)は30歳の頃ころ、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。精神状態が悪くなると、誰だれかが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。

問題119 Lさんは移動のときに見守りが必要である。Lさんの定期的な通院に付き添うことが可能となるサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 居宅介護
2 同行援護
3 生活介護
4 自立訓練
5 療養介護



解答…1 居宅介護

ポイント

  • アパートの一室を借りて住んでいる
    自宅で生活
  • 精神状態が悪くなると
    状態がいいときは介護を必要としない
  • 通院に付き添う

この場合、選択肢の中に行動援護がないので迷わないですが、もしあったらと考えませんか?
行動援護に関しては、常時介護必要な方であって、この方は、常時ではないので、居宅介護でいいのではないかと思います。

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
居宅介護自宅での介護、家事支援
通院介助含む)
区分1以上
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし
④重度訪問介護重度の肢体不自由者
知的・精神障害
行動上著しい困難を有する
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上

介護福祉士国家試験 第29回
(総合問題3)

(総合問題 3 ) 次の事例を読んで,問題 120 から問題 122 までについて答えなさい。 〔事 例〕 Lさん(25 歳,男性,障害支援区分 5 )は,大学 2 年生の時,交通事故が原因で頸髄損傷( ずいそんしょう cervical cord injury)となった。現在は毎日,居宅介護を利用しながら,母親と生活している。 Lさんは四肢麻痺のため自分で体を動かすことができずに,多くの時間をベッドで過ごしている。リクライニング式車いすに移乗するときは,移乗リフトを使用している。Lさんは,母親の腰痛が悪化していることを知っているので,母親に介助を頼むことを遠慮している。そのため,介護福祉職が来たときに,リクライニング式車いすに乗せてもらっている。Lさんは車いすで座位になると,たびたび起立性低血圧で気分が悪くなる。 日中はマウススティックを使用して,パソコンで友人とメールのやり取りを楽しんでいる。最近はパソコン教室に週 1 回は通いたいと考えて,「長時間の外出時の移動 の介護をお願いしたいがどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

問題 122 介護福祉職は,Lさんがパソコン教室に通うことができるように,相談支援専門員にサービス等利用計画の変更を相談したいと考えている。


Lさんが利用できるサービスとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 同行援護
2 行動援護
3 重度訪問介護
4 自立訓練事業
5 成年後見制度利用支援事業

解答… 3 重度訪問介護

ポイント

  • 居宅介護を利用しながら
    居宅介護は利用されている。
  • 母親と生活
    自宅で生活をされている。
  • 自分で体を動かすことができず
    重度の肢体不自由者
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
居宅介護自宅での介護、家事支援
通院介助含む)
区分1以上
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし
重度訪問介護重度の肢体不自由者
または、知的・精神障害
行動上著しい困難を有する
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上
施設 介護給付

介護福祉士国家試験 第26回
(総合問題1)

〔事例〕Jさん(36歳、男性)は、6歳の時、大学病院で精神(発達)遅滞の判定を受け、療育手帳(重度)が交付された。両親はJさんに必要以上の世話をし、衣服の着脱も介助していた。しかし、両親が高齢になり家庭でJさんの介護が困難になったため、1週間前にJさんは障害者支援施設に入所した。言葉によるコミュニケーションは簡単な単語の理解ができる程度であり、生活全般に指示や見守りが必要である。たばこの吸殻を食べてしまう行為がみられ、吸殻を探して施設の近所まで出歩くなどの行動もみられた。対人関係をうまく築けないようで、なれない人たちの中に入ると、上肢を噛むなどの自傷行為が現れることも分かってきた。

問題 110日中にJ さんが利用しているサービスとして、正しいものを 1つ選びなさい。

1 同行援護
2 生活介護
3 療養介護
4 居宅介護
5 短期入所

解答…2 生活介護

ポイント

  • 重度生活全般に指示や見守りが必要
    常時介護が必要
  • 両親が高齢になり家庭でJさんの介護が困難になった
    短期間の入所は難しく、一時的ではない
  • 障害者支援施設に入所
    自宅で過ごされていない
  • 日中
  • 医療的ケアを必要としていない
  • 視覚障害者ではない
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑥生活介護常時介護が必要
主に昼間
施設など
介護や、創作・生産活動を提供
区分3以上
⑦療養介護医療的ケア
常時介護が必要
主に昼間
医療機関
機能訓練
療養上の管理
看護
区分5以上
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし

介護福祉士国家試験 第29回
社会の理解

問題 13 Dさん(45 歳,男性)は脊髄損傷(spinal cord injury)による肢体不自由で, 身体障害者手帳 3 級を所持している。同居家族の高齢化もあり,「障害者総合支援法」に基づくサービスを利用するために認定調査を受けたところ,障害支援区分 3 と判定された。
Dさんが利用できるサービスとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 療養介護
2 重度訪問介護
3 重度障害者等包括支援
4 短期入所
5 行動援護

(注) 「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す るための法律」のことである。



解答…4 短期入所

ポイント

  • 肢体不自由
    知的・精神障害者ではない
  • 同居家族の高齢化もあり
    高齢で介護が困難の表記はない
  • 障害支援区分 3
    区分3以上のサービスは受けられない

支援区分と、状態から利用できるサービスを選択する問題ですが、消去法で、区分3以上のものは利用できないので、 1 療養介護 、2 重度訪問介護 、3 重度障害者等包括支援は消しますね。

残りは 4 短期入所 、5 行動援護。
この方は、肢体不自由の方で、知的・精神障害の表記はないので、行動援護も消します。

で、解答は 4 短期入所。

この中から選べるとしたらっていう問題ですね。

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑧短期入所介護者が疾病などの場合
短期間
障害者支援施設などで介護を行う
区分1以上
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
重度訪問介護重度の肢体不自由者
または、知的・精神障害
行動上著しい困難を有する
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑥生活介護常時介護が必要
主に昼間
施設など
介護や、創作・生産活動を提供
区分3以上
⑦療養介護医療的ケア
常時介護が必要
主に昼間
医療機関
機能訓練
療養上の管理
看護
区分5以上
喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

記事の最後に

繰り返しますが、障害福祉サービスについては、ほぼ毎年出題されます。第32回にも出てくる可能性は充分あるといえます。

行動援護、同行援護の違いについては必ず区別しておきましょう。

少なくとも、「同行=視聴覚障害」は必ず覚えましょう。

また、自立訓練というワードも多くでてきたかと思います。
自立訓練については、「訓練等給付」に区分されます。

3つだけでも覚えて欲しい。障害福祉サービス【訓練等給付】
介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

こちらで解説しておりますので、ご参考にしていただければと思います。

改めて、介護福祉士国家試験の過去問題に挑戦しましょう。

介護福祉士国家試験 第28回
障害の理解

問題96 Fさん(47歳、男性)は、重度の知的障害障害支援区分3)があり、母親の世話を受けながら自宅で暮らしている。
母親が高齢になったこともあって、Fさんは、障害福祉サービスを利用して、介護福祉職と一緒に病院へ通院することになった。
Fさんが利用する障害福祉サービスとして、正しいものを一つ選びなさい。

1 行動援護
2 同行援護
3 生活介護
4 療養介護
5 自立訓練



解答…1 行動援護

介護福祉士国家試験 第28回
総合問題

〔事 例〕L君(12歳、男性)は、6歳のとき、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)と診断された。てんかん(epilepsy)を合併しており、1か月に1回程度、身体の脱力発作が起こることがある。現在は、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)を理由に療育手帳を取得して、特別支援学校(小学校6年)に通学している。靴に強いこだわりがあり、靴が替わっていたり、玄関に置いてある位置がいつもと違ったりすると次の行動ができずに、スクールバスに乗り遅れてしまうことがある。学校では、興味のあることはよく友達と話をするが、話が終わらないこともあり、悪気はないのに失礼な発言をすることがある。教室の中が騒がしかったり、大きな音がすると耳を手でふさいでしまう。また、運動が大好きで、特に泳ぐことには積極的である。家では決まった場所で食事をして、決まった時間に決まったテレビを見て過ごしている。しかし、そのパターンが崩れると落ち着きがなくなる。

問題120 L君が地域のプールに行く場合、障害者自立支援法に基づくサービスで活用できるものとして、正しいものを1つ選びなさい。


1 自立訓練
2 同行援護
3 重度障害者等包括支援
4 行動援護
5 コミュニケーション支援



解答…4 行動援護

介護福祉士国家試験 第27回
(総合問題4)

〔事例〕Lさん(45歳、男性)は30歳の頃ころ、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。精神状態が悪くなると、誰だれかが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。

問題119 Lさんは移動のときに見守りが必要である。Lさんの定期的な通院に付き添うことが可能となるサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 居宅介護
2 同行援護
3 生活介護
4 自立訓練
5 療養介護



解答…1 居宅介護

介護福祉士国家試験 第29回
(総合問題3)

(総合問題 3 ) 次の事例を読んで,問題 120 から問題 122 までについて答えなさい。 〔事 例〕 Lさん(25 歳,男性,障害支援区分 5 )は,大学 2 年生の時,交通事故が原因で頸髄損傷( ずいそんしょう cervical cord injury)となった。現在は毎日,居宅介護を利用しながら,母親と生活している。 Lさんは四肢麻痺のため自分で体を動かすことができずに,多くの時間をベッドで過ごしている。リクライニング式車いすに移乗するときは,移乗リフトを使用している。Lさんは,母親の腰痛が悪化していることを知っているので,母親に介助を頼むことを遠慮している。そのため,介護福祉職が来たときに,リクライニング式車いすに乗せてもらっている。Lさんは車いすで座位になると,たびたび起立性低血圧で気分が悪くなる。 日中はマウススティックを使用して,パソコンで友人とメールのやり取りを楽しんでいる。最近はパソコン教室に週 1 回は通いたいと考えて,「長時間の外出時の移動 の介護をお願いしたいがどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

問題 122 介護福祉職は,Lさんがパソコン教室に通うことができるように,相談支援専門員にサービス等利用計画の変更を相談したいと考えている。


Lさんが利用できるサービスとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 同行援護
2 行動援護
3 重度訪問介護
4 自立訓練事業
5 成年後見制度利用支援事業

解答… 3 重度訪問介護

介護福祉士国家試験 第26回
(総合問題1)

〔事例〕Jさん(36歳、男性)は、6歳の時、大学病院で精神(発達)遅滞の判定を受け、療育手帳(重度)が交付された。両親はJさんに必要以上の世話をし、衣服の着脱も介助していた。しかし、両親が高齢になり家庭でJさんの介護が困難になったため、1週間前にJさんは障害者支援施設に入所した。言葉によるコミュニケーションは簡単な単語の理解ができる程度であり、生活全般に指示や見守りが必要である。たばこの吸殻を食べてしまう行為がみられ、吸殻を探して施設の近所まで出歩くなどの行動もみられた。対人関係をうまく築けないようで、なれない人たちの中に入ると、上肢を噛むなどの自傷行為が現れることも分かってきた。

問題 110日中にJ さんが利用しているサービスとして、正しいものを 1つ選びなさい。

1 同行援護
2 生活介護
3 療養介護
4 居宅介護
5 短期入所

解答…2 生活介護

介護福祉士国家試験 第29回
社会の理解

問題 13 Dさん(45 歳,男性)は脊髄損傷(spinal cord injury)による肢体不自由で, 身体障害者手帳 3 級を所持している。同居家族の高齢化もあり,「障害者総合支援法」に基づくサービスを利用するために認定調査を受けたところ,障害支援区分 3 と判定された。
Dさんが利用できるサービスとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 療養介護
2 重度訪問介護
3 重度障害者等包括支援
4 短期入所
5 行動援護

(注) 「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す るための法律」のことである。



解答…4 短期入所

家づくりで損しないために【持ち家計画】

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

参考ページ…厚生労働省「障害福祉サービスについて

「障害の理解」頻出問題

覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」

見逃しがしがちな【筋萎縮性側索硬化(ALS)】介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

4つの【高次脳機能障害】早わかり。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

障害福祉サービス【介護給付】理解への近道。介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

スポンサーAD

【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

韓流アナウンサーも御用達!高クオリティー『スタイルオンミ』

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【発達障害】介護福祉士国家試験「障害の理解」スキルアップテスト

発達障害

【発達障害】 についてのスキルアップテストです。

覚えるべき【発達障害】①広汎性発達障害自閉症・アスペルガー症候群)、②注意欠陥多動性障害(ADHD)、③学習障害(LD)

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    発達障害

【発達障害】に関しては毎年、出題されています。
必ず押さえましょう。

関連記事

【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

「・・・」のなかに入る言葉を答えてください。

最初はわからなくて当然です。「?」のまま読み流しても大丈夫です、記事の最後には答えられますから。

スキルアップテストに挑戦

  1. 広汎性発達障害(PPD)はこれまで含まれていた「自閉症」・「アスペルガー症候群」 の分類が削除され、「・・・・・・・・・・・」という診断名に統合された。
  2. 学習障害(LD)の医学上の定義
    『読む、書く、「・・」能力に著しい遅れがあるもの』
  3. 注意欠陥・多動性障害(ADHD)の特徴
    『不注意、「・・・」、衝動性』
  4. 発達障害者の援助の心がまえ
    利用者の行動を「・・・」にとらえる。
  5. 2015年(平成27年)1月に施行された「・・・」では、医療費助成の対象となる指定難病が定められている。

解答

センセイによる解答、解説
  1. 自閉症スペクトラム障害
  2. 計算
  3. 多動性
  4. 肯定的
  5. 難病法
    難病の患者に対する医療等に関する法律

解説

①自閉症スペクトラム障害

自閉症スペクトラム障害には以下の特徴があります。

先天的な脳の機能障害
社会的コミュニケーション障害
こだわり、パターン化された行動

学習障害(LD)

学習障害

学習障害(LD)には、以下の特徴があります。

全般的な知的発達に遅れはない
特定の能力の習得とし使用が難しい
(「聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する」の能力のうち。)
読字障害、算数障害、書字表出障害などがある。
男性に多い。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

ADHD

注意欠陥・多動性障害(ADHD)には以下の特徴があります。

不注意症状・多動、衝動性がある。
男性に多い。
・学校などで不注意な間違いをしてしまう。
・落ち着きなく、席を立ってしまう。

④ 発達障害者の援助の心がまえ

親をはじめとする家族が障害に対する知識や理解を深め、本人の特性を理解することが、本人の自尊心を低下させることを防ぎ、自分を信じ、勉強や作業、社会生活への意欲を高めることにつながります。

厚生労働省HPより抜粋

自閉症スペクトラム障害

短くて具体的な表現で伝え、複雑で抽象的な表現は避ける
・予定のあるときには、メモや絵を使って予告する。
肯定的な表現を用いて、できるだけ否定的な表現は避ける

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

・集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくす
・集中しないといけない時間は短めに。
・一度にこなさなければいけない量は少なめに設定。
休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくことも効果的。

学習障害(LD)

決して子どもの怠慢さのせいにしないで、適切な支援の方法について情報を共有することが大事です。

読むことが困難な場合」
大きな文字で書かれた文章を指でなぞりながら読む。

書くことが困難な場合」
大きなマス目のノートを使う。

計算が困難な場合」
絵を使って視覚化する。

などのそれぞれに応じた工夫が必要です。

⑤難病の患者に対する医療等に関する法律

難病

難病とは、発症の機構が明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病であり、長期にわたり療養を必要とするもの。

指定難病

難病のうち、次の要件を満たすものを指定難病として、医療費助成の対象とする。

  1. 患者数が日本において一定の人数に達していない。
    (人口の0.1%程度以下)
  2. 客観的な診断基準が確立されている。

令和元年7月からは、333疾患が対象となっている。

令和元年7月施行の指定難病

告示番号指定難病名
332 膠様滴状角膜ジストロフィー
333 ハッチンソン・ギルフォード症候群
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

スキルアップテスト②に挑戦

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。

1.  広汎性発達障害(PPD) には、対人関係の障害や、コミュニケーションの障害は見られることはない。

2.  広汎性発達障害(PPD) のある方が同じ動作や習慣に固執するのは、その動作が気に入っているからである。

3.  注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、通常10歳以前に症状が見られるとされている。

4. 発達障害は身体や知能に関して、障害がないこともある。
  そのため、単なる「わがまま」と思われやすい。

5. 2015年(平成27年)1月より、「 障害者総合支援法 」において、身体障害者手帳を取得していれば、福祉サービスなどを受けられるようになった。

解答・解説

センセイによる解説
  1. 広汎性発達障害(PPD) には、対人関係の障害や、コミュニケーションの障害があり、パターン化した活動、興味が見られます。
  2. その動作が気に入っているのではありません
    臨機応変に対応することが苦手で、同じ動作に固執してしまいます。
  3. 注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、通常
    7歳以前に症状が見られるとされている。
  4. 設問のとおり。
    障害に対する、周囲の正しい知識、理解が必要です。
  5. 2015年(平成27年)1月より、「 障害者総合支援法 」において、 障害者手帳の取得がなくても対象の疾患であれば障害福祉サービスなどを受けられるようになった。

記事の最後に

記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。

スキルアップテスト①

  1. 広汎性発達障害(PPD)はこれまで含まれていた「自閉症」・「アスペルガー症候群」 の分類が削除され、「・・・・・・・・・・・」という診断名に統合された。
  2. 学習障害(LD)の医学上の定義
    『読む、書く、「・・」能力に著しい遅れがあるもの』
  3. 注意欠陥・多動性障害(ADHD)の特徴
    『不注意、「・・・」、衝動性』
  4. 発達障害者の援助の心がまえ
    利用者の行動を「・・・」にとらえる。
  5. 2015年(平成27年)1月に施行された「・・・」では、医療費助成の対象となる指定難病が定められている。

スキルアップテスト②

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。

1.  広汎性発達障害(PPD) には、対人関係の障害や、コミュニケーションの障害は見られることはない。

2.  広汎性発達障害(PPD) のある方が同じ動作や習慣に固執するのは、その動作が気に入っているからである。

3.  注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、通常10歳以前に症状が見られるとされている。

4. 発達障害は身体や知能に関して、障害がないこともある。
  そのため、単なる「わがまま」と思われやすい。

5. 2015年(平成27年)1月より、「 障害者総合支援法 」において、身体障害者手帳を取得していれば、福祉サービスなどを受けられるようになった。

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

ぜひ、周りの方で、しかも、独学で頑張っている方におすすめしてあげてください。

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

スキルアップテスト解答

スキルアップテスト①

  1. 自閉症スペクトラム障害
  2. 計算
  3. 多動性
  4. 肯定的
  5. 難病法
    難病の患者に対する医療等に関する法律

スキルアップテスト②

  1. 広汎性発達障害(PPD) には、対人関係の障害や、コミュニケーションの障害があり、パターン化した活動、興味が見られます。
  2. その動作が気に入っているのではありません
    臨機応変に対応することが苦手で、同じ動作に固執してしまいます。
  3. 注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、通常
    7歳以前に症状が見られるとされている。
  4. 設問のとおり。
    障害に対する、周囲の正しい知識、理解が必要です。
  5. 2015年(平成27年)1月より、「 障害者総合支援法 」において、 障害者手帳の取得がなくても対象の疾患であれば障害福祉サービスなどを受けられるようになった。

解らない問題は、すぐに答えを見て、再度、問題に挑戦して、何度も繰り返して記憶します。

解らなくて悩んで立ち止まらないでくださいね

参考HP…厚生労働省「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」

介護福祉士 華珠, プロフィール

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

関連記事

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

今から予約できる?【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】勉強の合間に息抜きしよう

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

介護レクにおすすめ!ご利用者様、スタッフも興味津々!マジッククリスタルは全12色

発達課題に関する、気になる書籍とプログラム

気になる書籍

マンガで読みやすく、どういう心理なのか知りたくなりますね。

「忍者ってそうことね」となるほどとなります。

気になるプログラム紹介

障害者施設などで従事されている方や、障害者施設で働くことに興味がある方にはちょっとみていただいてもいいかなという、プログラムがあります。

ご自分のお子様の勉強の進行具合はやはり気になるところです。
障害に関わらず、勉強が苦手だったり、不登校になってしまった、子ども達にもおすすめされています。

どんなもんかなと気になったので、サイトを見ました。
それぞれの方に合った問題が出題されたり、好きな学年、好きな教科を好きなだけ勉強できるので、楽しんでできそうです。

なにより、どこの参考書がいいよとか、いろんな本買い込むより、よっぽど経済的だし、効率的なので、お子様の学習で悩んでいるご家族様がいたら、資料をお渡ししてあげると、喜ばれるかも知れませんね!

ご興味があれば、HPご覧になってください。

無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材【すらら】

【人間の尊厳と自立】介護福祉士国家試験「人間と社会」スキルアップテスト

人間の尊厳と自立

【人間の尊厳と自立】
~「人間」の多面的理解、人間の尊厳自立・自律~についてのスキルアップテストです。

「・・・」のなかに入る言葉を答えてください。

最初はわからなくて当然です。「?」のまま読み流しても大丈夫です、記事の最後には答えられますから。

スキルアップテストに挑戦

  1. 「・・」とは個人として尊重されることであり、生活の指標となるものである。
  2. 「・・・・」とは、利用者が自らの意思で利用するサービスなどを決定することである。
  3. 「・・・・」とは、生活自立のための、介護職による支援のこと。
  4. 自立には、自立には利用者の自由意志によって、自分のことは自分で行う「・・・・・」が必要。
  5. 「・・・・・・・」とは、1919年にドイツで生存権を世界で初めて掲げた憲法。

  6. 「・・・・・・」を、1948年に国際連合が採択した。

解答

センセイによる解答、解説
  1. 尊厳
  2. 自己決定
  3. 自立支援
  4. 精神的自律
  5. ワイマール憲法
  6. 世界人権宣言

解説

①尊厳

人間の尊厳とは、人間が個人として尊重されることである。

1.介護福祉士は、利用者をいかなる理由においても差別せず、人としての尊厳を大切にし、利用者本位であることを意識しながら、心豊かな暮らしと老後が送れるよう介護福祉サービスを提供します。

日本介護福祉士会 倫理基準(行動規範) より抜粋

②自己決定

自己決定とは、利用者が自らの意思で利用するサービスなどを決定することである。

2.介護福祉士は、利用者が自己決定できるように、利用者の状態に合わせた適切な方 法で情報提供を行います。

3.介護福祉士は、自らの価値観に偏ることなく、利用者の自己決定を尊重します。

日本介護福祉士会 倫理基準(行動規範) より抜粋

③ 自立

自立とは自分の生活が、他人の助けや支配を受けることなく、自分ひとりの力で行うことができること。

自立支援とは、生活自立のための、介護職による支援のこと。

自立支援に際しては、専門職である介護士の知見よりも、利用者の自己決定を優先すべきである。

4.介護福祉士は、利用者の心身の状況を的確に把握し、根拠に基づいた介護福祉サー ビスを提供して、利用者の自立を支援します。 

日本介護福祉士会 倫理基準(行動規範) より抜粋

要介護高齢者などが尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な給付を行い、もって国民の保険医療上の向上および福祉の増進を図ることを目的とする。

介護保険法第1条より抜粋

すべての国民は、その障害の有無に関わらず、障害者等が自立した日常生活を営めるような地域社会の実現に協力するよう努めなければならない。

障害者総合支援法第3条より

自律

・自律とは自立の前提となるもの。

・何かを目指すこころのはたらきのこと。

・「自分のために、自分で考え行動する」こと。

・自立を現実的、効果的に達成するためには、精神的な自律が必要。

⑤ワイマール憲法

ワイマール憲法
1919年、ドイツ。
世界で最初の生存権を掲げている。

⑥世界人権宣言

世界人権宣言
1948年、国連総会。
「すべての人民と、すべての国とが達成すべき共通の基準」を宣言。

空き状況確認はこちら【りらくる】

スキルアップテスト②に挑戦

つぎの中から、間違っているものを1つ選んでください。

1. 介護職には、利用者の自己決定に基づき、その能力に応じて自立した生活が営めるような支援を行うことが求められる。

2. 「アメリカ独立宣言」や「フランス人権宣言」は人間の自由・平等の原理を宣言したものである。

3.  「世界人権宣言」第1条では、すべての人間が「人は生まれながらにして、自由かつ平等の権利を有する」 と明記されている。

4. 「日本国憲法」第13条では、「すべて国民は、個人として尊重される」と定められている。

5. 「日本国憲法」第25条では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められている。

解答・解説

センセイによる解説
  1. 設問のとおり。
  2. 設問のとおり。
  3. 「世界人権宣言」第1条では、すべての人間が
    生まれながらにして自由」であり、
    尊厳と権利について平等」であると明記されている。

    『人は生まれながらにして、自由かつ平等の権利を有する』 とは
    1789年、フランス。フランス革命の際に採択された「人間と市民の権利宣言」第1条に明記されている。
  4. 設問のとおり。
    日本国憲法第「13条は人権
  5. 設問のとおり。
    日本国憲法第「25条は生存権

ナショナルミニマム

ナショナルミニマムとは、国家(政府)が国民すべてに対して保障する最低限度の生活水準のこと。
日本では、日本国憲法第25条に「生存権」保障として規定されています。

記事の最後に

記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。

スキルアップテスト①

  1. 「・・」とは個人として尊重されることであり、生活の指標となるものである。
  2. 「・・・・」とは、利用者が自らの意思で利用するサービスなどを決定することである。
  3. 「・・・・」とは、生活自立のための、介護職による支援のこと。
  4. 自立には、自立には利用者の自由意志によって、自分のことは自分で行う「・・・・・」が必要。
  5. 「・・・・・・・」とは、1919年にドイツで生存権を世界で初めて掲げた憲法。

  6. 「・・・・・・」を、1948年に国際連合が採択した。

スキルアップテスト②

つぎの中から、間違っているものを1つ選んでください。

1. 介護職には、利用者の自己決定に基づき、その能力に応じて自立した生活が営めるような支援を行うことが求められる。

2. 「アメリカ独立宣言」や「フランス人権宣言」は人間の自由・平等の原理を宣言したものである。

3.  「世界人権宣言」第1条では、すべての人間が「人は生まれながらにして、自由かつ平等の権利を有する」 と明記されている。

4. 「日本国憲法」第13条では、「すべて国民は、個人として尊重される」と定められている。

5. 「日本国憲法」第25条では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められている。

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

ぜひ、周りの方で、しかも、独学で頑張っている方におすすめしてあげてください。

スキルアップテスト解答

スキルアップテスト①

  1. 尊厳
  2. 自己決定
  3. 自立支援
  4. 精神的自律
  5. ワイマール憲法
  6. 世界人権宣言

スキルアップテスト②

  1. 設問のとおり。
  2. 設問のとおり。
  3. 「世界人権宣言」第1条では、すべての人間が
    生まれながらにして自由」であり、
    尊厳と権利について平等」であると明記されている。

    『人は生まれながらにして、自由かつ平等の権利を有する』 とは
    1789年、フランス。フランス革命の際に採択された「人間と市民の権利宣言」第1条に明記されている。
  4. 設問のとおり。
  5. 設問のとおり。

    解答…3

解らない問題は、すぐに答えを見て、再度、問題に挑戦して、何度も繰り返して記憶します。

解らなくて悩んで立ち止まらないでくださいね

介護福祉士 華珠, プロフィール

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

関連記事

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

今から予約できる?【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】勉強の合間に息抜きしよう

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

介護レクにおすすめ!ご利用者様、スタッフも興味津々!マジッククリスタルは全12色