「社会の理解 【社会保障制度】の発展」介護福祉士国家試験対策 スキルアップテスト

介護福祉士国家試験対策  スキルアップテスト 社会保障

社会保障制度の基本的な考え方と、制度の発展」についてのスキルアップテストです。

「・・・」にはいる言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

社会保障制度

スキルアップテストに挑戦

1. 最近では、社会保障のことを「・・・・・・・・」と表すとことが増えている。

2. 社会保障制度の考え方は、「日本国憲法」第25条で規定されている「・・・」の保障が基盤となっている。

3. 国家が国民に対して最低限度の生活を保障することを、「・・・・・・・・・・」という。

4. 社会福祉や、社会保障が効果的な支援となる為には、「・・」、「公助」、「共助」のバランスが重要。

5. 「社会福祉法」第3条は、「・・・・・・」の基本的理念について規定している。

6. 昭和20年代に「生活保護法」「児童福祉法」「・・・・・・・・」が制定され、福祉三法体制が確立した。

7. 社会福祉基礎構造改革により、「・・・・・」の創設や、支援費制度の導入が行われた。

8. 1999年に「地方分権推進一括法」が制定されたことにより、「・・・・・・・・」が廃止された。

解答

センセイによる解答、解説
  1. セーフティネット
    (安全網)
  2. 生存権
  3. ナショナル・ミニマム
  4. 自助
  5. 福祉サービス
  6. 身体障害者福祉法
  7. 機関委任事務制度

解説

ポイント①
セーフティネット

セーフティネットとは、網の目のように救済策を張ることで。
全体に対して「安全や安心を提供」するための仕組みのこと。

ポイント②
生存権、ショナル・ミニマム

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 992485.jpg です
ナショナル・ミニマムについて

日本国憲法第25条

すべて国民は健康文化的最低限度の生活を営む権利を有する。

国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

ポイント③
「自助」「共助」「公助」

  1. 自助…困難に対し、自分自身が考え、豊かな生活を送るために努力すること。
  2. 共助…地域で助け合い、支えあいの気遣いで、安心して、豊かな暮らしを送ること。
  3. 公助…自分や地域、「自助」、「公助」で解決できない問題は、行政や、公的機関を活用する。

ポイント④
福祉サービスの基本理念

福祉サービスの基本的理念

社会福祉法 第三条 

福祉サービスは、個人の尊厳の保持を旨とし、

その内容は、福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成され、

又はその有する能力に応じ
自立した日常生活を営む
ことができるように支援するものとして、

良質かつ適切なものでなければならない。

ポイント⑤
身体障害者福祉法、福祉三法、介護保険法

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 094645-1024x768.jpg です
福祉三法体制

福祉三法は、昭和20年8月15日に第二次大戦が終結後、終戦直後の生活困窮者を救済する目的で福祉三法が制定されました。

介護保険法は、老人福祉法、老人保健法が財政難により破綻したため、新たに高齢者福祉を扱うシステムが必要となり登場した。

ポイント⑥
機関委任事務制度の廃止

機関委任事務制度…中央集権型の行政システムの中核的部分を形づくってきたが、
「地方分権推進一括法」の制定のより、地域の事情や住民のニーズ等を的確に反映させた自主的な行政運営を行うことができるようになった。

スキルアップテストに再挑戦

1. 最近では、社会保障のことを「・・・・・・・・」と表すとことが増えている。

2. 社会保障制度の考え方は、「日本国憲法」第25条で規定されている「・・・」の保障が基盤となっている。

3. 国家が国民に対して最低限度の生活を保障することを、「・・・・・・・・・・」という。

4. 社会福祉や、社会保障が効果的な支援となる為には、「・・」、「公助」、「共助」のバランスが重要。

5. 「社会福祉法」第3条は、「・・・・・・」の基本的理念について規定している。

6. 昭和20年代に「生活保護法」「児童福祉法」「・・・・・・・・」が制定され、福祉三法体制が確立した。

7. 社会福祉基礎構造改革により、「・・・・・」の創設や、支援費制度の導入が行われた。

8. 1999年に「地方分権推進一括法」が制定されたことにより、「・・・・・・・・」が廃止された。

再解答

1. 最近では、社会保障のことを「セーフティネット」と表すとことが増えている。

2. 社会保障制度の考え方は、「日本国憲法」第25条で規定されている「生存権」の保障が基盤となっている。

3. 国家が国民に対して最低限度の生活を保障することを、「ナショナル・ミニマム」という。

4. 社会福祉や、社会保障が効果的な支援となる為には、「自助」、「公助」、「共助」のバランスが重要。

5. 「社会福祉法」第3条は、「福祉サービス」の基本的理念について規定している。

6. 昭和20年代に「生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」が制定され、福祉三法体制が確立した。

7. 社会福祉基礎構造改革により、「介護保険法」の創設や、支援費制度の導入が行われた。

8. 1999年に「地方分権推進一括法」が制定されたことにより、「機関委任事務制度」が廃止された。

解答を見て、改めてもう一度、問題に挑戦してください。
最初よりも、簡単に解答できます。

1. 最近では、社会保障のことを「・・・・・・・・」と表すとことが増えている。

2. 社会保障制度の考え方は、「日本国憲法」第25条で規定されている「・・・」の保障が基盤となっている。

3. 国家が国民に対して最低限度の生活を保障することを、「・・・・・・・・・・」という。

4. 社会福祉や、社会保障が効果的な支援となる為には、「・・」、「公助」、「共助」のバランスが重要。

5. 「社会福祉法」第3条は、「・・・・・・」の基本的理念について規定している。

6. 昭和20年代に「生活保護法」「児童福祉法」「・・・・・・・・」が制定され、福祉三法体制が確立した。

7. 社会福祉基礎構造改革により、「・・・・・」の創設や、支援費制度の導入が行われた。

8. 1999年に「地方分権推進一括法」が制定されたことにより、「・・・・・・・・」が廃止された。

暗記問題はやはり、繰り返すことで頭に定着するので、しつこくやっていくしかない。

そして、期間を少しあけて、再度また、挑戦してください。期間をあけて繰り返すことも、定着には重要です。

みなさん、お疲れ様でした。
また、今度。

介護福祉士 華珠, でした。

あわせて読みたい記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
カイゴジョブ

おすすめ記事

認知症について簡単に解説しています。
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
カイゴジョブ
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。

【医療保険】とは?「国民健康保険・健康保険」 介護福祉士国家試験 社会の理解

photoBさんによる写真ACからの写真 

今回は、医療保険制度「国民健康保険・健康保険」について、かんたんにお話ししていきます。

目次

・介護福祉士国家試験過去問題
・医療保険制度って何?
・医療制度の体系とは?
・医療保険の加入先は?
・給付の種類は?
・出産一時金と、出産手当金の違いは?
・出産一時金、家族出産育児一時金って?
・出産手当金って?
・介護福祉士国家試験過去問題再挑戦
・記事の最後に

第29回 介護福祉士国家試験問題「社会の理解」 

問題 6 Cさん(30歳、女性)は介護老人福祉施設で常勤職員として働いている。出産を来月に控えて、産前6週間・産後8週間の予定で産休を取ることにした。
産休中のCさんの所得の喪失または減少を補塡するために、医療保険制度から支給されるものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1 出産育児一時金

2 休業補償給付

3 傷病手当金

4 育児休業給付

5 出産手当金

解答・・・5
産休中の給与は基本的には支給されないため、医療保険から所得保障をするもとして出産手当金の制度がある。

知っていれば簡単に解けるけど、知らなければ、全部あってそうな問題でしたね。
では、医療保険制度についてかんたんにまとめていきます。

以下、全国健康保険協会、健康保険組合連合会、厚生労働省のHPより引用

医療保険制度って?

医療保険制度

病気やけがに備えてあらかじめお金(保険料)を出し合い、実際に医療を受けたときに、医療費の支払いに充てる仕組み。(相互扶助、助け合い)

患者はかかった医療費の原則1~3割を支払えば済み、残りは自分が加入する医療保険から支払われます(保険給付)。

日本は全ての国民が公的な医療保険制度への加入を義務づけられています。

医療制度の体系とは?

職域によって加入する制度が異なります。
大きく分けると3つ

①「地域保険

農業や自営業を営む人たちが加入。
・国民健康保険

②「職域保険」 (被用者保険)

会社や工場、商店などで働く人が加入。

こちらはさらに大きく3つに分かれます。
健康保険(協会、組合)
船員保険
共済組合

③「後期高齢者医療制度

75歳以上の方が加入。

医療保険の加入先は?

「健康保険」
一般被用者(サラリーマンなど)

加入者医療保険者
中小企業全国健康保険協会
(協会けんぽ)
一般被用者
大企業各企業の健康保険組合
(組合管掌健康保険)

「船員保険」船員

加入者医療保険者
船員全国健康保険協会
(協会けんぽ)

「各種共済」公務員

加入者 医療保険者
国家公務員国家公務員共済組合
公務員地方公務員地方公務員共済組合
私学教職員日本私立学校振興・
共済事業団

「国民健康保険」

健康保険・船員保険・共済組合等に加入している勤労者以外の一般住民厚生年金保険など被用者年金に一定期間加入し、老齢年金給付を受けている65歳未満等の人

加入者 医療保険者
被用者保険の退職者
農業者
自営業者
市町村
国民健康保険組合
同業者の多い自営業者
(弁護士、歯科医など)
国民健康保険組合

「後期高齢者医療制度」

75歳以上の方および65歳~74歳
一定の障害の状態にあることにつき後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人

加入者 医療保険者
後期高齢者後期高齢者医療連合会

給付の種類は?

保険給付の種類と内容の図

病気、けがをしたとき、出産したとき、死亡したときと、退職したあとに給付があります。
休業中、所得がない方の補填もしてくれます。
被保険者、被扶養者によって種類があります。

全国健康保険協会のHPにて確認できます。

出産育児一時金と出産手当金の違いって?

出産した際に給付してくれるのが
「出産一時金
出産のために休業する際に給付してくれるのが
「出産手当金

なんか、名称が逆っぽくてややこしいと思うのは私だけでしょうか?
問題でまんまと引っかかりましたし…

出産育児一時金、家族出産育児一時金って?

直接支払制度
けんぽれんより

健康保険では出産にかかる費用の経済的負担を軽減するため、健保組合などに加入する被保険者や被扶養者が出産した際に、42万円を支給する制度があります。

出産手当金って?

被保険者が出産のため会社を休み、事業主から報酬が受けられないときは、出産手当金が支給されます。 
 これは、被保険者や家族の生活を保障し、安心して出産前後の休養ができるようにするために設けられている制度です。


最初にやっていただいた問題は給付の種類だったと思います。
再確認しましょう。

第29回介護福祉士国家試験問題

問題 6 Cさん(30歳、女性)は介護老人福祉施設で常勤職員として働いている。出産を来月に控えて、産前6週間・産後8週間の予定で産休を取ることにした。
産休中のCさんの所得の喪失または減少を補塡するために、医療保険制度から支給されるものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1 出産育児一時金

2 休業補償給付

3 傷病手当金

4 育児休業給付

5 出産手当金

解答については、記事の最初に戻って確認してみてください。

記事の最後に

全国健康保険協会の記事では生活習慣予防の記事があります。マンガになっていたりして読みやすいので、読んでみてください。

6月 体重が増えたと感じたらという記事。
正直、体型維持にやっていることがあるので、今の私には無縁(笑)ここ何年も体重変わってないし!

でも、私と同世代の方は気になっているでしょう…気をつけてくださいね。

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーサーチ

「大幅減量」ダイエットTV番組でエルセーヌがサポート

飲むだけカンタン♪ 話題の【ヨガフルーツ スムージー】

おうちでフィットネス、LEAN BODY

オーダーメイド・完全個室のピラティス・ヨガスタジオ【Olulu-オルル-】

メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!

どうやって覚える?

介護福祉士国家試験 
おすすめ問題集②(1問1答編)

あわせて読みたい関連記事

「社会保障制度の仕組み」についてのスキルアップテストです。
国民保険、医療保険、労働保険などについての問題をピックアップしました。
単なる、過去問題解説ではないので、さらに知識を深められるようまとめました。
ご参考になれば幸いです。
介護福祉士国家試験に出る、年金保険って何?国民年金って?厚生年金って?かんたんにまとめました。

日本の社会保障制度発達の歴史

諸外国の社会保障制度発達の歴史

福祉三法、福祉六法

介護福祉士国家試験
おすすめ問題集①(テキスト編)