社会保険、社会扶助とは?日本の【社会保障制度】  介護福祉士国家試験対策

社会保障制度
ういさんによるイラストACからのイラスト 

日本の社会保障の中にある、「年金制度、医療保険、社会保険、社会扶助」の基本的な仕組みについてかんたんにご説明します。

社会の理解は心が折れそうになります。どうしたら前向きになれるか?
私なりに考えて構成してみました。

やっぱり、わからないなりに、まずは問題を解いていくことですかね。
それからポイント見ていくほうがよさそうですね。

目次
・社会保障制度の3つの機能
・日本の社会保障制度
・社会保障制度の特徴
・保険の種類と事故・給付

介護福祉士国家試験過去問題

解答・・・3

日本の社会保障制度には

・医療保険
・年金保険
・雇用保険
・労働者災害補償保険(労災保険)
・介護保険

5つの社会保険制度があります。。

とりあえず、保障という言葉と保険という言葉は区別しておきましょう。ごっちゃになると問題が解けなくなります。

保障の中に保険がある。」みたいな感じで。

社会保障制度の4つの機能

第25回介護福祉士国家試験 社会の理解

日本の社会保障に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。



1  生活保護制度や福祉サービスは、社会保障に含まれない。

2  所得再分配の機能はない。

3  2009年度(平成21年度)の社会保障財源に占める公費負担は、50%を超えている。

4  社会保障の発展は、経済の安定や成長を損なう。

5  介護、子育てなどの家庭機能を支援する役割がある。

解答…5

* 平成21年度の社会保障財源の項目別割合は社会保険料が45.5%、公費負担が32.2%、他の収入が22.4%となっていた。

平成28年の公費負担は35.0%

厚生労働省HP「社会保障について」より

①生活安定・向上機能

人生のリスクに対応し、国民生活の安定を実現する。

②所得再分配機能

社会全体で、低所得者の生活を支える
所得格差を縮小する。

③経済安定機能

経済変動の国民生活への影響を緩和し、経済成長を支える機能。

④社会的セーフティネット

生活の安定を損なう事態に対して、社会的な安全装置としての機能。

厚生労働省HPより「日本の社会保障の仕組み」

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

日本の社会保障制度

第29回介護福祉士国家試験 社会の理解

問題 7 日本の社会保障制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。


1 加入は、個人が選択できる。

2 保険料だけで運営され、公費負担は行われない。

3 医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つである。

4 給付の形態は、現金給付に限られる。

5 保険料は、加入者個人のリスクに見合った額になる。



解答… 3 医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つである。

この問題の場合、日本の社会保険はと聞いてくれれば、解きやすいのですが、社会保障制度でと言われたら、社会扶助も入るし、5つじゃなくない?となりますが、3番以外は明らかに間違っているので、この問題は消去法のほうが、良いですね。

日本の社会保障制度は大きく分けて2つ。
①社会保険
②社会扶助

社会保険(保険料)

年金保険医療保険介護保険
労災保険雇用保険

保険の仕組みに基づき、給付される。

*社会保険…将来起こるかもしれない保険事故に備え、保険料を前もって払っておき、事故にあったら給付を受ける仕組み。

社会扶助(税金

公的扶助
社会福祉(高齢者、障害者、児童)
社会手当

保険の仕組みを使わない

社会保障制度の特徴

すべての国民の年金、医療、介護をカバーする
(国民皆保険、皆年金体制)

・社会保障給付の大部分を占める、年金、医療、介護は
社会保険方式により、運営されている。

年金制度

高齢期の生活の基本的部分を支える年金を保障。

・医療保険制度

「誰でも、いつでも、どこでも」保険証1枚あれば、少ない負担で医療を受けられる。

・介護保険制度

加齢に伴う要介護状態になっても
自立した生活を営めるよう必要な介護を保障。

「保険料」と「税」の組み合わせによる財政運営

・社会保障の財源は保険料「公費」、資産収入などで構成されている。保険料が中心

なので

2 保険料だけで運営され、公費負担は行われない。

は間違っています。

「サラリーマングループ」と「自営業者などのグループ」の2本立て

①職域保険

サラリーマン(被用者)が対象
健康保険、厚生年金

*被用者…雇われている人

②自営業者などのグループ

みゅーんさんによるイラストACからのイラスト 

自営業者、農業者、高齢者などが対象
国民健康保険、国民年金

「国・都道府県・市町村」が
「責任・役割」を「分担・連携」

年金
医療行政都道府県
福祉行政市町村

それぞれが中心となって
社会保障制度を運営している。

医療、福祉サービスにおいては、民間主体が重要な役割を果たしている。

厚生労働省HP「社会保障に関する基礎資料」

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

保険の種類と事故・給付

介護保険

保険事故給付・提供
要介護・要支援状態介護サービス

医療保険

保険事故給付・提供
仕事以外での
疾病、傷病
医療サービス

年金保険

保険事故給付・提供
老齢、障害、遺族年金

雇用保険

保険事故給付・提供
失業失業手当

労災保険

保険事故給付・提供
仕事上の
疾病、ケガ、障害、死亡
医療サービス
年金

となり、現金給付、現物給付の2種類になりますので、

4 給付の形態は、現金給付に限られる。

は間違いです。

費用負担

応益負担と応能負担の2種類あります。

負担利用した福祉サービスなどの一定割合を負担させる。
介護保険など。
負担負担能力に応じて費用を負担させる。
私立保育所など、行政との契約。

利用契約によって変わります。

5 保険料は、加入者個人のリスクに見合った額になる。

は間違いとなります。

記事の最後に

今回は、介護福祉士国家試験に出てくる社会保障についてかんたんにまとめましたが、実はたくさんの制度があり、私たちの生活を保障してくれています。

これ知ってれば…とか、いろいろあります。

仕事編

子育て・教育編

暮らしと住まい編

病気とケガ編

老後・介護編

と、描く場面によって、保障をまとめてくれています。

ちょっと字は小さいですけど、見開き2ページで見やすく解りやすいですし、いざという時に便利で、650円なら安いかなと思いました。

コンビニとかでも買えるので見かけたら買ってみてください。

では、改めて、過去問に挑戦してみましょう。

第29回介護福祉士国家試験

問題 7 日本の社会保障制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 加入は、個人が選択できる。

2 保険料だけで運営され、公費負担は行われない。

3 医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つである。

4 給付の形態は、現金給付に限られる。

5 保険料は、加入者個人のリスクに見合った額になる。



解答… 3 医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つである。

第25回介護福祉士国家試験

日本の社会保障に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。



1  生活保護制度や福祉サービスは、社会保障に含まれない。

2  所得再分配の機能はない。

3  2009年度(平成21年度)の社会保障財源に占める公費負担は、50%を超えている。

4  社会保障の発展は、経済の安定や成長を損なう。

5  介護、子育てなどの家庭機能を支援する役割がある。



解答… 3  2009年度(平成21年度)の社会保障財源に占める公費負担は、50%を超えている。

解けましたかね?問題を解いて、解説見て、また問題にチャレンジ。
1~2回で解けなくても大丈夫。繰り返しやって覚えるものですから。
社会の理解は複雑そうですけど、問題、解説、問題と繰り返せば覚えられます。

おすすめテキスト

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); msmaflink({"n":"介護福祉士法改正と完全予想模試’20年版","b":"成美堂出版","t":"","d":"https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com","c_p":"","p":["\/images\/I\/513cnkXyxsL.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%A8%E5%AE%8C%E5%85%A8%E4%BA%88%E6%83%B3%E6%A8%A1%E8%A9%A6%E2%80%9920%E5%B9%B4%E7%89%88-%E4%BA%80%E5%B1%B1-%E5%B9%B8%E5%90%89\/dp\/4415229492","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1556793","rakuten":"1511425","yahoo":"1559674"},"eid":"hVlzE"});

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

あわせて読みたい関連記事

日本の社会保障制度発達の歴史

諸外国の社会保障制度発達の歴史

福祉三法、福祉六法

年金保険

年金保険って?国民年金、厚生年金

介護福祉士国家試験に【よく出る】問題


みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

日本の社会保障制度発達の歴史

ジョニーさんによる写真ACからの写真 

今回は日本の社会保障制度発達の歴史についてみていきたいと思います。

まずは、何号と、法律の流れを見てみましょう。

年表

年号法律福祉六法
1922健康保険法
1938国民健康保険法
1941労働者年金保険法
1946生活保護法
1947労働者災害補償保険法
失業保険法
児童福祉法
1949身体障害者福祉法
1958国民健康保険法(全面改正)
1959国民年金法
1960精神薄弱者福祉法
1961国民皆保険
国民皆年金
1963老人福祉法
1964母子福祉法

1922年:健康保険法

1922年は大正11年ですが、この頃どんなことがあったかというと、1914年(大正3年)から1918年に第一次世界大戦がありました。
1923年に関東大震災が起こっています。

これは日本で初の社会保険制度で、これはストライキを繰り返した工場労働者などを対象しており、当初はすべての労働者を対象としているわけではなかった。

1938年:国民健康保険法

1937年(昭和12年)
日中戦争がはじまっています。

1938年(昭和13年)4月1日法律第60号として制定。

健康保険法によって対象から外されていた農民層の救済を目的としたが、この時点では、健康保険への加入は任意であり、健康保険料および自己負担は高く、貧しい農民は加入が難しかった。

1941年:労働者年金保険法

1941年(昭和16年)~1945年(昭和20年)
太平洋戦争が起こっています。

当初は工場などの男性労働者のみが対象。
1944年に厚生年金保険法として改正し、対象者が拡大され女性も対象となった。

1947年:労働者災害補償保険法

1947年(昭和22年)法律50号 として制定。
労働者の業務上の事由または通勤による負傷・疾病・障害・死亡に対して必要な給付を行う保険 。
1973年に通勤災害まで拡大。
労災といわれる保険の事。

1947年:失業保険法

1947年( 昭和22年)第146号として制定。
被保険者が失業した場合に、失業保険金を支給して、その生活の安定を図ることを目的としている。
1974年に雇用保険法として全面改正された。

1958年:国民健康保険法

1938年(昭和13年)法律第60号として制定された、同法律を1958年(昭和33年)に 全面改正。
強制加入となる。

1961年に国民皆保険が実現。

この頃、経済指標の多くが戦前を上回り、経済としては目覚ましい復興をみせていましたが、低所得者の生活水準は悲惨なものであった。

1959年:国民年金法

1959年(昭和34年)法律第141号として制定。
制定された当初は、20歳以上のすべての国民は本制度に加入する必要があったが、他の公的年金に加入している者は免除となっていた。

1961年に国民皆年金が実現。

1961年:国民皆保険、国民皆年金が実現

記事の最後に

介護福祉士国家試験の過去の問題では、社会保障制度の歩みを問われています。
暗記ができていれば落とさない問題なので、覚えておきたいですね。


暗記は1問1答えや、〇×問題などを利用して繰り返し問題を解いていきましょう。

とはいえ、暗記問題はいまからやっても多分忘れちゃうので、1~2ヶ月前に再度集中してやったほうが、効率的かもしれないですね。

もちろん、時間があって、毎日継続してできる方や、心配な方は、今からやっても大丈夫。

でも、直前には必ず、復習をしてください。

また、科目:社会の理解については、どんどんややこしくなります。時代背景と連動して覚えられるので今回はまだ、いいほう(笑)

最初のほうで勉強して「わかんないよー」と躓いて、やめちゃうくらいなら、スパッと切り捨てて、得意科目に集中しましょう。

みなさん、おつかれさまでした。
今回はこの辺で。
では、また。

介護福祉士 華珠, プロフィール

ー関連記事
福祉三法、福祉六法

あわせて読みたい関連記事

スキルアアプテストは、単なる過去問解説とは違います。
介護福祉士としての知識をさらに深めることができます。

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

おすすめ記事

認知症についてかんたんにまとめています。
わかりやすくなっていると思います。
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。

【諸外国の社会保障制度発達の歴史】介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ「人間と社会」

世界の社会保障 歴史

今回は諸外国の社会保障制度発達の歴史を簡単にご説明します。

ナショナルミニマム

  • 国家(政府)が国民すべてに対して保障する最低限度の生活水準のこと。
  • 1897年、イギリス(英国)
    『産業民主制論』ウェッブ夫妻
    初めてナショナルミニマムの概念を提唱。
  • 生存権概念の先駆
  • 日本では、日本国憲法第25条に「生存権」保障として規定されています

日本国憲法第25条

すべて国民は健康文化的最低限度の生活を営む権利を有する。

国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

ワイマール憲法

  • 1919年、ドイツ
    世界で初めて生存権を規定した憲法
  • ワイマール憲法第151条
    「経済生活の秩序は、すべての者に人間たるに値する生活を保障する目的をもつ正義の原則に適合しなければならない」

世界恐慌

  • 1929年、アメリカ他
    ニューヨークでの株価大暴落を皮切りに、世界的規模で経済に影響を与えた金融恐慌
    (*恐慌… 企業の倒産や失業などが大規模に起きること )
  • 1935年、アメリカ
    社会保障法が制定

ベヴァリッジ報告

  • 1942年、イギリス
  • 第2次世界大戦後のイギリスにおける「揺籃から墓場まで」といわれる社会保障制度の土台を築く。
  • 正式名称は「社会保険と関連サービス」

第27回 (平成26年) 介護福祉士過去問題 社会の理解

国家が国民に保障する最低限度の生活水準を表す用語として,正しいものを1 つ選びなさい。 

  1. リハビリテーション
  2. エンパワメントアプローチ(empowerment approach)
  3. ナショナルミニマム(national minimum)
  4. ソーシャルインクルージョン(social inclusion)
  5. ウェルビーイング(well-being)

第24回 介護福祉士国家試験過去問題 社会の理解

今日の福祉の理念に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。


 1 . ナショナルミニマムは、障害者の生活や行動の妨げとなる物理的な障壁を取り除き、行動の自由を確保するものである 

2 . リハビリテーションは、生物的な性差ではなく、社会的・文化的につくられた性差をいう 

3 . ユニバーサルデザインは、すべての国民に健康で文化的な最低限度の生活を保障しようとするものである

 4 . アドボカシーは、全人間的復権を目標として、医学、教育の分野によって構成される 

5 . ソーシャルインクルージョンは、社会的な孤立や排除の問題に取り組むことを通じて、今日的な「つながり」の再構築を目指している

解答…5

プラス問題

〇×で答えてください。

ドイツのワイマール憲法(1919年)は、世界で初めて生存権(社会権)明記した憲法である。

解答…〇

みなさん、おつかれさまでした。
今回はこの辺で。
では、また。

介護福祉士 華珠, プロフィール

あわせて読みたい関連記事

スキルアアプテストは、単なる過去問解説とは違います。
介護福祉士としての知識をさらに深めることができます。

おすすめ記事

認知症について簡単に解説しています。
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。