3つだけでも覚えて欲しい。障害福祉サービス【訓練等給付】介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

訓練等給付

介護福祉士国家試験に出る、障害福祉サービス【訓練等給付】についてかんたんにまとめました。

  • 領域
    人間と社会
  • 科目
    社会の理解
  • 大項目
    障害者自立支援制度
  • 中項目
    障害者自立支援制度のしくみの基礎的理解
  • 小項目
    障害福祉サービスの種類・内容
第31回問題92
第29回問題13
問題122
問題124
第28回問題96
問題109
第27回問題95
問題119
第26回問題110
第25回問題120

障害者福祉サービスについての問題は、ほぼ毎年出題されています。必ず、押さえておきましょう。

社会の理解よりも、障害の理解、総合問題でよく問われています。というか、社会の理解ではあまり出ていないです。

今回は訓練等給付についてかんたんにまとめました。

いくつかある中で、最低3つのサービスを覚えてください。

  1. 自立訓練
  2. 就労移行支援
  3. 就労継続支援

この科目で、この3つ押さえておくと、解答がしやすくなります。

自立訓練 (機能訓練・生活訓練)

「自立訓練」というワードが、問題の選択肢によく出てきます。

まずは、自立訓練だけでもしっかりと頭に入れておきましょう。

自立訓練とは、自立した日常生活や社会生活が送れるように、一定期間、身体機能または生活能力の維持、向上のために必要な訓練を行う。

自立訓練の区分は 訓練等給付

実際に見てみましょう。

介護福祉士国家試験 第29回

問題124 Mさんが利用している日中活動のサービスとして,正しいものを 1 つ選び なさい。

1 就労移行支援
2 自立訓練(生活訓練)
3 就労継続支援A型(雇用型)
4 就労継続支援B型(非雇用型)
5 地域移行支援

介護福祉士国家試験 第27回

問題119 Lさんは移動のときに見守りが必要である。Lさんの定期的な通院に付き添うことが可能となるサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 居宅介護
2 同行援護
3 生活介護
4 自立訓練
5 療養介護

介護福祉士国家試験 第25回

問題120 L君が地域のプールに行く場合、障害者自立支援法に基づくサービスで活用できるものとして、正しいものを1つ選びなさい。

1 自立訓練
2 同行援護
3 重度障害者等包括支援
4 行動援護
5 コミュニケーション支援

選択肢の中に自立訓練が入ってきますね。

介護給付について問われる際に、区別しておくと、問題が解きやすくなります。

では、自立訓練を含め、訓練等給付についてみていきましょう。

訓練等給付

先ほど見ていただいた問題の一つに挑戦してみます。

介護福祉士国家試験 第29回 (総合問題 4 )

〔事 例〕 Mさん(19 歳,男性)は,染色体の異常による疾患で知的障害がある。特別支援学校の卒業後,自立した生活を目指して,両親から離れて,共同生活援助(グループ ホーム)を利用している。

日中は,一定期間(おおむね 24 か月を標準とする)必要な訓練を受けることのできる日中活動のサービスを利用して,生産活動の訓練,職場体験の機会の提供などを受けている。

Mさんは,毎朝,このグループホームから駅まで歩いて,電車で日中活動の場所まで通っている。

Mさんは,楽しそうに生き生きと訓練に励んでいる。

問題 124 Mさんが利用している日中活動のサービスとして,正しいものを 1 つ選び なさい。


1 就労移行支援

2 自立訓練(生活訓練)

3 就労継続支援A型(雇用型)

4 就労継続支援B型(非雇用型)

5 地域移行支援



解答… 1 就労移行支援

地域移行支援は介護給付、訓練給付とはまた区分が違うことだけ頭に入れておいてください。後ほど、かんたんにまとめます。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
福祉サービス名サービス内容
自立訓練・自立した日常生活や社会生活を行う為。
一定期間
身体機能または生活能力の維持・向上のために必要な訓練を行う。
就労移行支援一般企業などへの就労を希望する方。
一定期間
就労に必要な 知識能力向上のために必要な訓練を行う。
就労継続支援
(A型・B型)
一般企業などでの就労が困難な方。
働く場を提供し、 知識能力向上のために必要な訓練を行う。
共同生活援助
(グループホーム)
主に夜間
・共同生活行う住居。
・相談や日常生活上の援助を行う。
自立生活援助・障害者支援施設を利用していた障害者の方。
・一人暮らしを希望している。
・定期的な巡回訪問や、随時対応を行う。
就労定着支援就労移行支援などの利用を経て、一般就労へ移行した障害者の方
・就労に伴う、生活面の課題に対応できるよう、事業所・家族との連絡調整などの支援を行う。
POINT

就労移行支援

一般企業などへの就労を希望する方へ、一定期間就労に必要な 知識能力向上のために必要な訓練を行う。

いくつか例を挙げると、

【パーソルチャレンジ】働く未来をあきらめない就労移行支援 障がい者の就職を支援する就労移行支援事業所 Melk

などがあります。

就労継続支援(A型・B型)

一般企業などでの就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、 知識能力向上のために必要な訓練を行う。

就労継続支援A型(雇用)

雇用契約に基づく就労が可能である者に対して

① 就労移行支援事業を利用したが、企業等の 雇用に結びつかなかった者。

② 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった者 。

③ 企業等を離職した者等就労経験のある者で、 現に雇用関係の状態にない者。

就労継続支援B型(非雇用)

雇用契約に基づく就労が困難である者

① 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で 一般企業に雇用されることが困難となった者。

② 50歳に達している者又は障害基礎年金1級受給者。

③ ①及び②に該当しない者で、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面に係る課題等の把握が行われている者。

参考ページ…厚生労働省HP「障害者の就労支援について」より抜粋

次は、問題の選択肢のある、地域移行支援についてかんたんに見ておきましょう。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

地域移行支援給付

地域移行支援給付には2種類あり、介護給付・訓練等給付とはまた別の区分になります。

また、問題の選択肢にある、地域移行支援は地域移行支援給付の1つになります。

地域移行支援 地域定着支援
対象者障害者支援施設等に入所 居宅において単身等で生活
サービス内容生活に移行するための活動に関する相談その他の必要な支援障害の特性に起因して生じた緊急の事態等に相談その他必要な支援

地域移行支援

障害者支援施設等に入所している障害者につき、住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談その他の必要な支援を行う。

地域定着支援

居宅において単身等で生活する障害者につき、常時の連絡体制を確保し、障害の特性に起因して生じた緊急の事態等に相談その他必要な支援を行う。

参考ページ…船橋市HP「障害福祉サービス(介護給付・訓練等給付・地域相談支援給付)より抜粋

こちらのHPの表はわかりやすいので、参考にしてみてください。

では、訓練等給付について、もう1問挑戦してみましょう。

職場適応援助者(ジョブコーチ)

介護福祉士国家試験 第31回

問題 92 発達障害者が一般就労に向けて利用するサービスとして,最も適切なもの を 1 つ選びなさい。


1 行動援護

2 就労定着支援

3 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

4 同行援護

5 就労継続支援B型 



解答…3 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

この問題のポイントは

「一般就労に向けて」というところ。

なので、まず「就労」の観点」からみると

「介護給付」である行動援護・同行援護は消去できます。

残りは、「~に向けて」の観点から見てみます。

改めて表を確認してください。

福祉サービス名サービス内容
就労継続支援
(A型・B型)
一般企業などでの就労が困難な方。
働く場を提供し、 知識能力向上のために必要な訓練を行う。
就労定着支援就労移行支援などの利用を経て、一般就労へ移行した障害者の方
・就労に伴う、生活面の課題に対応できるよう、事業所・家族との連絡調整などの支援を行う。

就労定着支援・ 就労継続支援B型が消去できます。

残りは、 「職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援 」となります。
この問題は、ジョブコーチ以外をわかっていれば解けますね。

じゃあ、 職場適応援助者(ジョブコーチ)ってなんですか?は気になりませんか?

ちょっとだけ触れておきます。

職場適応援助者(ジョブコーチ)とは

職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業は、職場にジョブコーチが出向いて、障害特性を踏まえた直接的で専門的な支援を行い、障害者の職場適応、定着を図ることを目的としています。

ジョブコーチ支援の内容

  • 一般的・抽象的なものではなく、具体的な目標を定め、支援計画に基づいて実施されるもの。
  • 事業所や障害者の家族も支援の対象。
  • 事業所の上司や同僚による支援(ナチュラルサポート)にスムーズに移行していくことを目指す。

参考ページ…厚生労働省HP「職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について

下記サイトを見ていただくと、もっとわかり易いかと思いますので、ご参考にしてみてください。

Stat NEXT「障がい者雇用の心強い味方 !“ジョブコーチ”とは?

駅前食堂からラーメンケーキの出前でーす!ラーメン大好きな方へのプレゼントはいかが?お誕生日などサプライズもOK!

記事の最後に

行動援護と、同行援護の区分は「介護給付」になりますが、2つの違いについてもはっきりさせておくべきです。
ここが混乱しているままは、かなり勿体ないです。

ここでは、

同行援護=視覚障害の方へのサービス

これだけは覚えてください。

介護給付については

障害福祉サービス【介護給付】理解への近道。
介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

で、解説しているので、そちらを参考になさってください。

障害福祉サービスについては、ほぼ毎年出題されます。第32回にも出てくる可能性は充分あるといえます。介護給付と、訓練等給付のサービス内容を区別しておくことが必要です。

私自身は高齢者介護特化しているので、障害の分野にもにいろんなサービスがあるんだなと感じましたし、逆に、高齢者の分野に、訓練等給付のようなサービスはないのかなと、思って調べたらやっぱりあるんですね。

もっと活用して、障害や、年齢関係なく、働きたい方は働いていくべきだと思います。

もちろん、働きたくなかったら働かなくてもいいと思います。

これからは働き方も変わってきます。

それは、単純に「残業しない」とか、「フレックス」でとかだけではなく、もっと本質的なところ。

現在、一般的に労働時間を提供して対価を受け取っていると思います。その働き方をしていると、仕事への不平不満しか言わなくなって、自分のやっていることに何の意味があるの?ってなってしまい、働く意欲がなくなります。

不平不満だけ言って、安定のために惰性のようにその会社にいるなら、やめちゃえばいい。

介護の仕事に希望や夢をもって飛び込んだのに、絶望や失望しかしていないなら、なおさら。

転職して介護の業界で新たに始めるのもいいし、全く別の業界でスキルを身につけるのもいい。

「やりたいことやってますか?」

やれていない方のほうが多いでしょうし、やれるわけないじゃんって思いますよね。

私もずっと「やれるわけない」って思ってました。でも、きっとそんなことない。

この辺の話しについてはまた、別の機会にお話したいと思います。

最後に改めて、介護福祉士国家試験の過去問題に挑戦しましょう。

介護福祉士国家試験に再挑戦

介護福祉士国家試験 第29回 (総合問題 4 )

〔事 例〕 Mさん(19 歳,男性)は,染色体の異常による疾患で知的障害がある。特別支援学校の卒業後,自立した生活を目指して,両親から離れて,共同生活援助(グループ ホーム)を利用している。

日中は,一定期間(おおむね 24 か月を標準とする)必要な訓練を受けることのできる日中活動のサービスを利用して,生産活動の訓練,職場体験の機会の提供などを受けている。

Mさんは,毎朝,このグループホームから駅まで歩いて,電車で日中活動の場所まで通っている。

Mさんは,楽しそうに生き生きと訓練に励んでいる。

問題 124 Mさんが利用している日中活動のサービスとして,正しいものを 1 つ選び なさい。


1 就労移行支援

2 自立訓練(生活訓練)

3 就労継続支援A型(雇用型)

4 就労継続支援B型(非雇用型)

5 地域移行支援



解答… 1 就労移行支援

介護福祉士国家試験 第27回 (総合問題4)

〔事例〕Lさん(45歳、男性)は30歳の頃ころ、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。精神状態が悪くなると、誰だれかが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。

その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。

相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。

その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。

問題119 Lさんは移動のときに見守りが必要である。Lさんの定期的な通院に付き添うことが可能となるサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 居宅介護

2 同行援護

3 生活介護

4 自立訓練

5 療養介護



1 居宅介護

介護福祉士国家試験 第25回(総合問題4)

〔事 例〕L君(12歳、男性)は、6歳のとき、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)と診断された。てんかん(epilepsy)を合併しており、1か月に1回程度、身体の脱力発作が起こることがある。

 現在は、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)を理由に療育手帳を取得して、特別支援学校(小学校6年)に通学している。靴に強いこだわりがあり、靴が替わっていたり、玄関に置いてある位置がいつもと違ったりすると次の行動ができずに、スクールバスに乗り遅れてしまうことがある。

 学校では、興味のあることはよく友達と話をするが、話が終わらないこともあり、悪気はないのに失礼な発言をすることがある。教室の中が騒がしかったり、大きな音がすると耳を手でふさいでしまう。また、運動が大好きで、特に泳ぐことには積極的である。家では決まった場所で食事をして、決まった時間に決まったテレビを見て過ごしている。しかし、そのパターンが崩れると落ち着きがなくなる。

問題120 L君が地域のプールに行く場合、障害者自立支援法に基づくサービスで活用できるものとして、正しいものを1つ選びなさい。

1 自立訓練

2 同行援護

3 重度障害者等包括支援

4 行動援護

5 コミュニケーション支援



解答…4 行動援護

介護福祉士国家試験 第31回

問題 92 発達障害者が一般就労に向けて利用するサービスとして,最も適切なもの を 1 つ選びなさい。


1 行動援護

2 就労定着支援

3 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

4 同行援護

5 就労継続支援B型 



解答…3 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。

1~2年前の中古でも全然いいと思います。



みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

介護職専門の転職支援サービス

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

障害福祉サービス【介護給付】理解への近道。介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

障害福祉サービス 介護給付

介護福祉士国家試験に出る、障害福祉サービス【介護給付】についてかんたんにまとめました。

  • 領域
    人間と社会
  • 科目
    社会の理解
  • 大項目
    障害者自立支援制度
  • 中項目
    障害者自立支援制度のしくみの基礎的理解
  • 小項目
    障害福祉サービスの種類・内容
第31回問題92
第29回問題13
問題122
問題124
第28回問題96
問題109
第27回問題95
問題119
第26回問題110
第25回問題120

障害者福祉サービスについての問題は、ほぼ毎年出題されています。必ず、押さえておきましょう。

社会の理解よりも、障害の理解、総合問題でよく問われています。というか、社会の理解ではあまり出ていないです。

今回は介護給付についてかんたんにまとめました。
なかなか混乱しやすいところですが、集中してできるので、自信がつきますよ。

介護給付区分表

利用者宅を訪問するサービス

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
①居宅介護自宅での介護、家事支援
通院介助含む)
区分1以上
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし
④重度訪問介護重度の肢体不自由者
知的・精神障害
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上

入所施設のサービス

障害者総合支援法では、入所施設のサービスを
昼のサービス+夜のサービス
の組み合わせで利用できます。

主に日中に利用するサービス

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑥生活介護常時介護が必要
主に昼間
施設など
介護や、創作・生産活動を提供
区分3以上
⑦療養介護医療的ケア
常時介護が必要
主に昼間
医療機関
機能訓練
療養上の管理
看護
区分5以上

短期入所サービス

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑧短期入所介護者が疾病などの場合
短期間
障害者支援施設などで介護を行う
区分1以上

主に夜間利用するサービス

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑨施設入所支援障害者支援施設に入所
主に夜間
介護などを行う
区分4以上

表と見比べて、介護福祉士国家試験の過去問題を解いてみましょう。

障害福祉サービス 介護給付

介護福祉士国家試験 第28回
障害の理解

問題96 Fさん(47歳、男性)は、重度の知的障害障害支援区分3)があり、母親の世話を受けながら自宅で暮らしている。
母親が高齢になったこともあって、Fさんは、障害福祉サービスを利用して、介護福祉職と一緒に病院へ通院することになった。
Fさんが利用する障害福祉サービスとして、正しいものを一つ選びなさい。

1 行動援護
2 同行援護
3 生活介護
4 療養介護
5 自立訓練



解答…1 行動援護

ポイント

  • 自宅で暮らしている
  • 母親の世話を受けている
  • 病院に通院
  • 重度の知的障害
  • 同行援護は視覚障害者に対するサービス
  • 生活・療養介護は施設などでのサービス
  • 自立のための訓練を行っていない

介護福祉士国家試験 第28回
総合問題

〔事 例〕L君(12歳、男性)は、6歳のとき、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)と診断された。てんかん(epilepsy)を合併しており、1か月に1回程度、身体の脱力発作が起こることがある。現在は、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)を理由に療育手帳を取得して、特別支援学校(小学校6年)に通学している。靴に強いこだわりがあり、靴が替わっていたり、玄関に置いてある位置がいつもと違ったりすると次の行動ができずに、スクールバスに乗り遅れてしまうことがある。学校では、興味のあることはよく友達と話をするが、話が終わらないこともあり、悪気はないのに失礼な発言をすることがある。教室の中が騒がしかったり、大きな音がすると耳を手でふさいでしまう。また、運動が大好きで、特に泳ぐことには積極的である。家では決まった場所で食事をして、決まった時間に決まったテレビを見て過ごしている。しかし、そのパターンが崩れると落ち着きがなくなる。

問題120 L君が地域のプールに行く場合、障害者自立支援法に基づくサービスで活用できるものとして、正しいものを1つ選びなさい。


1 自立訓練
2 同行援護
3 重度障害者等包括支援
4 行動援護
5 コミュニケーション支援



解答…4 行動援護

ポイント

  • アスペルガー症候群
    知的・精神障害
  • 地域のプールに行く場合
    外出支援
  • 家では
    自宅で生活をされ、家族が生活の支援をしている。
  • 同行援護は視覚障害者に対するサービス
  • 自立のための訓練を行っていない
  • 問われているのは地域のプールに行く場合に利用できるサービス
  • 重度障害者等包括支援を利用できるのは障害区分6以上で、介護の程度が著しく高く、複数のサービスが必要な方
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
居宅介護自宅での介護、家事支援
通院介助含む)
区分1以上
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし
重度訪問介護重度の肢体不自由者
知的・精神障害
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

介護福祉士国家試験 第27回
(総合問題4)

〔事例〕Lさん(45歳、男性)は30歳の頃ころ、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。精神状態が悪くなると、誰だれかが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。

問題119 Lさんは移動のときに見守りが必要である。Lさんの定期的な通院に付き添うことが可能となるサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 居宅介護
2 同行援護
3 生活介護
4 自立訓練
5 療養介護



解答…1 居宅介護

ポイント

  • アパートの一室を借りて住んでいる
    自宅で生活
  • 精神状態が悪くなると
    状態がいいときは介護を必要としない
  • 通院に付き添う

この場合、選択肢の中に行動援護がないので迷わないですが、もしあったらと考えませんか?
行動援護に関しては、常時介護必要な方であって、この方は、常時ではないので、居宅介護でいいのではないかと思います。

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
居宅介護自宅での介護、家事支援
通院介助含む)
区分1以上
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし
④重度訪問介護重度の肢体不自由者
知的・精神障害
行動上著しい困難を有する
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上

介護福祉士国家試験 第29回
(総合問題3)

(総合問題 3 ) 次の事例を読んで,問題 120 から問題 122 までについて答えなさい。 〔事 例〕 Lさん(25 歳,男性,障害支援区分 5 )は,大学 2 年生の時,交通事故が原因で頸髄損傷( ずいそんしょう cervical cord injury)となった。現在は毎日,居宅介護を利用しながら,母親と生活している。 Lさんは四肢麻痺のため自分で体を動かすことができずに,多くの時間をベッドで過ごしている。リクライニング式車いすに移乗するときは,移乗リフトを使用している。Lさんは,母親の腰痛が悪化していることを知っているので,母親に介助を頼むことを遠慮している。そのため,介護福祉職が来たときに,リクライニング式車いすに乗せてもらっている。Lさんは車いすで座位になると,たびたび起立性低血圧で気分が悪くなる。 日中はマウススティックを使用して,パソコンで友人とメールのやり取りを楽しんでいる。最近はパソコン教室に週 1 回は通いたいと考えて,「長時間の外出時の移動 の介護をお願いしたいがどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

問題 122 介護福祉職は,Lさんがパソコン教室に通うことができるように,相談支援専門員にサービス等利用計画の変更を相談したいと考えている。


Lさんが利用できるサービスとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 同行援護
2 行動援護
3 重度訪問介護
4 自立訓練事業
5 成年後見制度利用支援事業

解答… 3 重度訪問介護

ポイント

  • 居宅介護を利用しながら
    居宅介護は利用されている。
  • 母親と生活
    自宅で生活をされている。
  • 自分で体を動かすことができず
    重度の肢体不自由者
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
居宅介護自宅での介護、家事支援
通院介助含む)
区分1以上
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし
重度訪問介護重度の肢体不自由者
または、知的・精神障害
行動上著しい困難を有する
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上
施設 介護給付

介護福祉士国家試験 第26回
(総合問題1)

〔事例〕Jさん(36歳、男性)は、6歳の時、大学病院で精神(発達)遅滞の判定を受け、療育手帳(重度)が交付された。両親はJさんに必要以上の世話をし、衣服の着脱も介助していた。しかし、両親が高齢になり家庭でJさんの介護が困難になったため、1週間前にJさんは障害者支援施設に入所した。言葉によるコミュニケーションは簡単な単語の理解ができる程度であり、生活全般に指示や見守りが必要である。たばこの吸殻を食べてしまう行為がみられ、吸殻を探して施設の近所まで出歩くなどの行動もみられた。対人関係をうまく築けないようで、なれない人たちの中に入ると、上肢を噛むなどの自傷行為が現れることも分かってきた。

問題 110日中にJ さんが利用しているサービスとして、正しいものを 1つ選びなさい。

1 同行援護
2 生活介護
3 療養介護
4 居宅介護
5 短期入所

解答…2 生活介護

ポイント

  • 重度生活全般に指示や見守りが必要
    常時介護が必要
  • 両親が高齢になり家庭でJさんの介護が困難になった
    短期間の入所は難しく、一時的ではない
  • 障害者支援施設に入所
    自宅で過ごされていない
  • 日中
  • 医療的ケアを必要としていない
  • 視覚障害者ではない
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑥生活介護常時介護が必要
主に昼間
施設など
介護や、創作・生産活動を提供
区分3以上
⑦療養介護医療的ケア
常時介護が必要
主に昼間
医療機関
機能訓練
療養上の管理
看護
区分5以上
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
同行援護視覚障害者
移動に必要な情報提供
外出時に必要な援護
区分なし

介護福祉士国家試験 第29回
社会の理解

問題 13 Dさん(45 歳,男性)は脊髄損傷(spinal cord injury)による肢体不自由で, 身体障害者手帳 3 級を所持している。同居家族の高齢化もあり,「障害者総合支援法」に基づくサービスを利用するために認定調査を受けたところ,障害支援区分 3 と判定された。
Dさんが利用できるサービスとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 療養介護
2 重度訪問介護
3 重度障害者等包括支援
4 短期入所
5 行動援護

(注) 「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す るための法律」のことである。



解答…4 短期入所

ポイント

  • 肢体不自由
    知的・精神障害者ではない
  • 同居家族の高齢化もあり
    高齢で介護が困難の表記はない
  • 障害支援区分 3
    区分3以上のサービスは受けられない

支援区分と、状態から利用できるサービスを選択する問題ですが、消去法で、区分3以上のものは利用できないので、 1 療養介護 、2 重度訪問介護 、3 重度障害者等包括支援は消しますね。

残りは 4 短期入所 、5 行動援護。
この方は、肢体不自由の方で、知的・精神障害の表記はないので、行動援護も消します。

で、解答は 4 短期入所。

この中から選べるとしたらっていう問題ですね。

障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑧短期入所介護者が疾病などの場合
短期間
障害者支援施設などで介護を行う
区分1以上
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
行動援護知的・精神障害
常時介護が必要
外出支援
区分3以上
重度訪問介護重度の肢体不自由者
または、知的・精神障害
行動上著しい困難を有する
常時介護が必要
自宅での介護
外出時の移動支援
区分4以上
⑤重度障害者等包括支援介護の必要が著しく高い
複数のサービスを包括的に行う
区分6以上
障害者福祉サービス名サービス内容障害支援区分
⑥生活介護常時介護が必要
主に昼間
施設など
介護や、創作・生産活動を提供
区分3以上
⑦療養介護医療的ケア
常時介護が必要
主に昼間
医療機関
機能訓練
療養上の管理
看護
区分5以上
喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

記事の最後に

繰り返しますが、障害福祉サービスについては、ほぼ毎年出題されます。第32回にも出てくる可能性は充分あるといえます。

行動援護、同行援護の違いについては必ず区別しておきましょう。

少なくとも、「同行=視聴覚障害」は必ず覚えましょう。

また、自立訓練というワードも多くでてきたかと思います。
自立訓練については、「訓練等給付」に区分されます。

3つだけでも覚えて欲しい。障害福祉サービス【訓練等給付】
介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

こちらで解説しておりますので、ご参考にしていただければと思います。

改めて、介護福祉士国家試験の過去問題に挑戦しましょう。

介護福祉士国家試験 第28回
障害の理解

問題96 Fさん(47歳、男性)は、重度の知的障害障害支援区分3)があり、母親の世話を受けながら自宅で暮らしている。
母親が高齢になったこともあって、Fさんは、障害福祉サービスを利用して、介護福祉職と一緒に病院へ通院することになった。
Fさんが利用する障害福祉サービスとして、正しいものを一つ選びなさい。

1 行動援護
2 同行援護
3 生活介護
4 療養介護
5 自立訓練



解答…1 行動援護

介護福祉士国家試験 第28回
総合問題

〔事 例〕L君(12歳、男性)は、6歳のとき、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)と診断された。てんかん(epilepsy)を合併しており、1か月に1回程度、身体の脱力発作が起こることがある。現在は、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)を理由に療育手帳を取得して、特別支援学校(小学校6年)に通学している。靴に強いこだわりがあり、靴が替わっていたり、玄関に置いてある位置がいつもと違ったりすると次の行動ができずに、スクールバスに乗り遅れてしまうことがある。学校では、興味のあることはよく友達と話をするが、話が終わらないこともあり、悪気はないのに失礼な発言をすることがある。教室の中が騒がしかったり、大きな音がすると耳を手でふさいでしまう。また、運動が大好きで、特に泳ぐことには積極的である。家では決まった場所で食事をして、決まった時間に決まったテレビを見て過ごしている。しかし、そのパターンが崩れると落ち着きがなくなる。

問題120 L君が地域のプールに行く場合、障害者自立支援法に基づくサービスで活用できるものとして、正しいものを1つ選びなさい。


1 自立訓練
2 同行援護
3 重度障害者等包括支援
4 行動援護
5 コミュニケーション支援



解答…4 行動援護

介護福祉士国家試験 第27回
(総合問題4)

〔事例〕Lさん(45歳、男性)は30歳の頃ころ、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。精神状態が悪くなると、誰だれかが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。

問題119 Lさんは移動のときに見守りが必要である。Lさんの定期的な通院に付き添うことが可能となるサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 居宅介護
2 同行援護
3 生活介護
4 自立訓練
5 療養介護



解答…1 居宅介護

介護福祉士国家試験 第29回
(総合問題3)

(総合問題 3 ) 次の事例を読んで,問題 120 から問題 122 までについて答えなさい。 〔事 例〕 Lさん(25 歳,男性,障害支援区分 5 )は,大学 2 年生の時,交通事故が原因で頸髄損傷( ずいそんしょう cervical cord injury)となった。現在は毎日,居宅介護を利用しながら,母親と生活している。 Lさんは四肢麻痺のため自分で体を動かすことができずに,多くの時間をベッドで過ごしている。リクライニング式車いすに移乗するときは,移乗リフトを使用している。Lさんは,母親の腰痛が悪化していることを知っているので,母親に介助を頼むことを遠慮している。そのため,介護福祉職が来たときに,リクライニング式車いすに乗せてもらっている。Lさんは車いすで座位になると,たびたび起立性低血圧で気分が悪くなる。 日中はマウススティックを使用して,パソコンで友人とメールのやり取りを楽しんでいる。最近はパソコン教室に週 1 回は通いたいと考えて,「長時間の外出時の移動 の介護をお願いしたいがどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

問題 122 介護福祉職は,Lさんがパソコン教室に通うことができるように,相談支援専門員にサービス等利用計画の変更を相談したいと考えている。


Lさんが利用できるサービスとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 同行援護
2 行動援護
3 重度訪問介護
4 自立訓練事業
5 成年後見制度利用支援事業

解答… 3 重度訪問介護

介護福祉士国家試験 第26回
(総合問題1)

〔事例〕Jさん(36歳、男性)は、6歳の時、大学病院で精神(発達)遅滞の判定を受け、療育手帳(重度)が交付された。両親はJさんに必要以上の世話をし、衣服の着脱も介助していた。しかし、両親が高齢になり家庭でJさんの介護が困難になったため、1週間前にJさんは障害者支援施設に入所した。言葉によるコミュニケーションは簡単な単語の理解ができる程度であり、生活全般に指示や見守りが必要である。たばこの吸殻を食べてしまう行為がみられ、吸殻を探して施設の近所まで出歩くなどの行動もみられた。対人関係をうまく築けないようで、なれない人たちの中に入ると、上肢を噛むなどの自傷行為が現れることも分かってきた。

問題 110日中にJ さんが利用しているサービスとして、正しいものを 1つ選びなさい。

1 同行援護
2 生活介護
3 療養介護
4 居宅介護
5 短期入所

解答…2 生活介護

介護福祉士国家試験 第29回
社会の理解

問題 13 Dさん(45 歳,男性)は脊髄損傷(spinal cord injury)による肢体不自由で, 身体障害者手帳 3 級を所持している。同居家族の高齢化もあり,「障害者総合支援法」に基づくサービスを利用するために認定調査を受けたところ,障害支援区分 3 と判定された。
Dさんが利用できるサービスとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 療養介護
2 重度訪問介護
3 重度障害者等包括支援
4 短期入所
5 行動援護

(注) 「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す るための法律」のことである。



解答…4 短期入所

家づくりで損しないために【持ち家計画】

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

参考ページ…厚生労働省「障害福祉サービスについて

「障害の理解」頻出問題

覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」

見逃しがしがちな【筋萎縮性側索硬化(ALS)】介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

4つの【高次脳機能障害】早わかり。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

障害福祉サービス【介護給付】理解への近道。介護福祉士国家試験対策「社会の理解」

スポンサーAD

【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

韓流アナウンサーも御用達!高クオリティー『スタイルオンミ』

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色