【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」

介護福祉士国家試験の「 こころとからだのしくみ 」の【適応機制】(防衛機制)について、かんたんにまとめます。

最初に

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解 ( マズローの欲求5段階説
    ②自己概念と尊厳
    こころのしくみの基礎記憶と学習

人間の欲求の基本的理解:マズローの欲求5段階説、 こころのしくみの基礎:【記憶と学習】 については、別記事でまとめています。ご参考になさってください。

今回は、こころのしくみの基礎:【適応機制】(防衛機制)についてご説明していきます。

「10個!?多い(>へ<)」とお思いかも知れませんが、

「こころとからだのしくみ」だけではなく、「発達と老化の理解」「障害の理解」の科目にも出題されています。

ほぼ毎年、見かけていますので、押さえておくべきです。

第30回こころとからだのしくみ問題94
問題98
第29回発達と老化の理解問題78
第28回こころとからだのしくみ 問題98
第27回障害の理解問題93
第25回障害の理解問題94

適応規制ってなんですか?

適応機制って言葉自体は全然耳なじみがないですよね?そして、その種類は9つに分類されいますが、堅苦しい言葉。なのに、実は、日常生活では、無意識に行っていること。
面白いですよね。

じゃあ、適応機制ってなに?というと、
自分では認めたくないような、不満などから自分を守って、満足を得ようとするこころのはたらきのこと。

こころに鎧をまとって防御したり、武器を装備して、攻めたりみたいなことなのかなって考えてます。

10個の適応機制(防衛機制)

  1. 抑圧
  2. 合理化
  3. 同一視
  4. 投影
  5. 反動形成
  6. 逃避
  7. 置き換え
  8. 補償
  9. 退行
  10. 昇華

はい、もう、めんどくさいですよね(笑)
なんとなくの意味は解ると思うんですけど、具体的には?ってことですよね?
でも、大丈夫です!

ちょっとその前に、過去問題やってみませんか?

緊張と緩和の今、緊張の部分。わからなくていいので、一度触れておきましょう。

介護福祉士国家試験 第30回 こころとからだのしくみ

問題94 適応機制の1つである「退行」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 認めたくない欲求を心の中に抑え込もうとする。

2 欲求を価値の高い行為に置き換える。

3 適当な理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4 発達の未熟な段階に後戻りして、自分を守ろうとする。

5 苦しくつらい現実から逃げることで、一時的に心の安定を求める。

これは、選択肢からみえてきますよね?だいたいがこんな問いかけをするので、そんなに難しくはないですね?
解答は4
「退行」=「後戻り」でつながりますね?

10個を一旦、表にしてみます。

適応機制の種類

適応規制説明
抑圧自分では認めたくないような欲求や衝動を、意識的に上らせないようにする。
合理化(正当化)都合のよい言い訳で、自分の失敗や欠点を正当化する。
同一視対象者の望ましい特徴を、まるで自分のもののようにみなし、同じ髪型にするなど、同じように行動して満足を得る。
投影自分では認めがたい弱点などを他人に見出し、非難することで不安を解消する。
自分の認めたくない衝動や感情を相手に押し付ける。
反動形成抑圧された欲望や願望とは正反対の行動、態度をとる。
逃避不安や緊張をもたらす状況から逃げて、自分を守ろうとする。
置き換え八つ当たり。
ある対象者への感情を別の対象者に向けて表現する。
補償他の面で人より優れた成績をとることで、自分の弱点や、劣等感を補おうとする。
退行守ってほしい、愛されたいという欲求から、今よりも未熟な段階に戻る。
昇華直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。

表にしたところで、頭に入ってこないような気がしますが、表を見ながらでかまいませんので、別の過去問に挑戦してみましょう。

【りらくる】

介護福祉士国家試験 第27回 障害の理解

問題93 適応機制の1つである「昇華」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 . 認めたくない欲求を心の中に抑え込んでしまおうとする。

2 . 名声や権威に自分を近づけることで、自分の価値を高めようとする。

3 . 自分に都合の良い理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4 . 発達の未熟な段階に後戻りして自分を守ろうとする。

5 . 直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。

解答

1 . 認めたくない欲求を心の中に抑え込んでしまおうとする。…「抑圧

2 . 名声や権威に自分を近づけることで、自分の価値を高めようとする。…「同一視

3 . 自分に都合の良い理由をつけて、自分を正当化しようとする。…「合理化

4 . 発達の未熟な段階に後戻りして自分を守ろうとする。…「退行」

5 . 直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。…「昇華」

介護福祉士国家試験 第25回 障害の理解

問題94 障害受容の過程に見られる「抑圧」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。

2 障害を認めず、元に戻ると信じている。

3 子どものように甘えたり、すぐに泣いたりする。

4 自分の立場を正当化し、失敗感や劣等感から逃れようとする。
 
5 周囲の手助けを拒否して、自分を強く見せようとする。

解答

1 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。…「抑圧

2 障害を認めず、元に戻ると信じている。…「逃避

3 子どものように甘えたり、すぐに泣いたりする。…「退行

4 自分の立場を正当化し、失敗感や劣等感から逃れようとする。…「合理化
 
5 周囲の手助けを拒否して、自分を強く見せようとする。 …「反動形成

介護福祉士国家試験 第29回 発達と老化の理解

問題 73 加齢に伴う身体機能の低下を感じている高齢者の心理に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

1 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、自分が経験しているのではなく、友人のことだと考えることで心理的安定を図ろうとすることを、抑圧という。

2 受け身的で、子どものように振る舞うことで心理的安定を図ろうとすることを、投影という。

3 身体機能の低下の代わりに、認知的な活動での優越感を持つことで心理的安定を図ろうとすることを、補償という。

4 身体機能を使う場面を避けて、ひきこもることで心理的安定を図ろうとすることを、退行という。

5 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、無意識的に抑えることで心理的に安定を図ろうとすることを、逃避という。

解答

1 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、自分が経験しているのではなく、友人のことだと考えることで心理的安定を図ろうとすることを、投影という。

2 受け身的で、子どものように振る舞うことで心理的安定を図ろうとすることを、退行という。

3 身体機能の低下の代わりに、認知的な活動での優越感を持つことで心理的安定を図ろうとすることを、補償という。

4 身体機能を使う場面を避けて、ひきこもることで心理的安定を図ろうとすることを、逃避という。

5 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、無意識的に抑えることで心理的に安定を図ろうとすることを、抑圧という。

ちょっと難しいところもありましたけど、明らかに正しいものは、解答…3だとわかりますね。

適応機制の具体例

適応規制具体例とキーワード
抑圧夢、日常生活での間違った行動を忘れる。
トラウマ
合理化勉強に集中できないのは、周りがうるさいからだと思う。
いいわけ
同一視熱狂的なファンになる。
芸能人
投影あの人は、私のことが嫌いなんだと思う。
一方的に押し付ける
反動形成すごく嫌いで関わりたくないけど、逆に、積極的に関わる。
「手助けとかいらないし、自分でやるから」
好きな人相手に冷たくする。
逃避空想や、病気になることで逃避する。
仮病、引きこもり
置き換え会社の上司への不満を、部下に八つ当たりする。
八つ当たり、身代わり
補償体育の苦手な生徒が、勉強でいい成績をとる。
コンプレックスを隠す」
退行弟や、妹ができた兄が、母の気を惹くため、
赤ちゃんがえり」する。
昇華性的願望や、攻撃欲などの社会的に認められない欲求を、
価値の高い活動に打ち込み、飛躍する。
趣味に没頭
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

応用問題

知っていてもわりと、混乱させられる問題が、さらに応用されることがあります。

応用された過去問題に挑戦。

なかなか難しいことになっています。

介護福祉士国家試験 第28回 こころとからだのしくみ

問題97 Gさん(84歳、女性)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を受けながら、自宅で一人で生活していた。2ヶ月前、在宅中に大雨による土砂崩れで自宅の半分が埋まってしまったので、介護老人保健施設に入所した。入所後のGさんはイライラすることが多くなり、入眠障害が見られるようになった。また、夜間に突然覚醒し、大声で介護福祉職を呼ぶことがたびたびあった。
現在のGさんの状態を表す用語として、もっとも適切なものを1つ選びなさい。

1 退行 

2 見当識障害 

3 フラストレーション 

4 アルツハイマー型認知症 

5 心的外傷ストレス障害

解答

適応機制そのものの内容を問われるというわけではありませんが、こんな出方もするんだなと思っていただければと思います。

  1. 「退行」といわれる行動ではないですね。
  2. 夜だとわからず大声を出しているわけではないです。また、入眠障害も「見当識障害」からくるものではありません。
     
  3. 「フラストレーション」はさまざまな制限により、自分の欲求が満たされない場合に感じる欲求不満のことです。欲求不満から適応機制がはたらくことはあるが、入眠障害などは起こらないとされます。
    まあ、「本当にそういいきれますか?」と疑ってしまうと、解けなくなってしまうので、試験終わってからゆっくり疑ってください(笑) 
  4. 「アルツハイマー型認知症」の特徴は現れていないですよね?
  5. 「心的外傷ストレス障害」は災害などの体験が原因で精神的外傷を負ったことにより、起こるストレス症候群。
    外傷的出来事の記憶がよみがえり、悪夢として反復され、睡眠障害などの症状が現れる。

    Gさんの状況を考えると、寝ていて、悪夢として、土砂災害の記憶が出てきてしまい、眠れなくなっていると考えられます。

難しい問題にあたったらどうする?

つぎの問題、ちょっと難しいかなって思うんです。

介護福祉士国家試験 第30回 こころとからだのしくみ

問題 98
Kさん(91 歳,男性,要介護 1 )は、65歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週 2 回通っている。

もともと頑固で怒りやすい性格だが、ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が茶ちゃわん碗を割ったのをきっかけに怒りを爆発させて、この訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。

それは難しいと娘が説明したところ、「もういい、他人には自分の気持ちを理解できるはずがないから、どうせ代わっても今と変わりはない」と話を打ち切ってしまった。

この会話でKさんにみられた適応機制として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 抑圧
2 合理化
3 反動形成
4 昇華
5 投影

解答は2の合理化なんですけど、まあ、難しいと私は思いました。
いろんな方の解説見ましたけど、ピンとこないんですよ、正直…

消去法と、一旦置いとく。

でも、こういときは消去法

「抑圧」はしてないな、「反動形成」ヘルパーさんのことすごく好きとかかいてないしな…、何かに打ち込んでいる様子もないし、「昇華」も違いそうだな、批判したり、一方的に勘違いしている様子もないから「投影」なさそうだな…、どうせ代わっても一緒だ見たいな子といって自分を納得させようとしているから「合理化」かな…。

じゃあ、2にしておこうかなくらいの感じ。にしておきましょう。
空欄にしておくのもダメ。

考えてもわからないところに時間を使っちゃダメですからね。
解ける問題に行き着かず終わるなんてホントもったいない。

実際、試験中は、あたりだけつけて一旦おいとく。

時間が余ったらゆっくり考えましょう。

私は、考える時間が長くなりそうなら、あたりだけつけて次々行って、午前も午後も45分時間が余ったので、わからない問題にとりかかって、それでも時間余っちゃったから、事例問題の対象者の、生活歴とか、背景とか、そのかたの人となりを想像したりして楽しんでました。

正解数は100問越えてたし、結構いい点とれてますでしょ?
もちろん、ラッキー正解もあると思いますけどね、私、運はいい方なので(笑)

【りらくる】

記事の最後に

最後に、今回挑戦した、過去問題に再挑戦していただければと思います。

まとめ自体はかんたんでしたけど、過去問題数が多かった…
長くなってすみませんが、それだけ頻出だということ。
絶対に押さえなきゃならないですね。

介護福祉士国家試験 第30回 こころとからだのしくみ

問題94 適応機制の1つである「退行」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 認めたくない欲求を心の中に抑え込もうとする。

2 欲求を価値の高い行為に置き換える。

3 適当な理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4 発達の未熟な段階に後戻りして、自分を守ろうとする。

5 苦しくつらい現実から逃げることで、一時的に心の安定を求める。

介護福祉士国家試験 第29回 発達と老化の理解

問題 73 加齢に伴う身体機能の低下を感じている高齢者の心理に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

1 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、自分が経験しているのではなく、友人のことだと考えることで心理的安定を図ろうとすることを、抑圧という。

2 受け身的で、子どものように振る舞うことで心理的安定を図ろうとすることを、投影という。

3 身体機能の低下の代わりに、認知的な活動での優越感を持つことで心理的安定を図ろうとすることを、補償という。

4 身体機能を使う場面を避けて、ひきこもることで心理的安定を図ろうとすることを、退行という。

5 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、無意識的に抑えることで心理的に安定を図ろうとすることを、逃避という。

介護福祉士国家試験 第28回 こころとからだのしくみ

問題97 Gさん(84歳、女性)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を受けながら、自宅で一人で生活していた。2ヶ月前、在宅中に大雨による土砂崩れで自宅の半分が埋まってしまったので、介護老人保健施設に入所した。入所後のGさんはイライラすることが多くなり、入眠障害が見られるようになった。また、夜間に突然覚醒し、大声で介護福祉職を呼ぶことがたびたびあった。
現在のGさんの状態を表す用語として、もっとも適切なものを1つ選びなさい。

1 退行 

2 見当識障害 

3 フラストレーション 

4 アルツハイマー型認知症 

5 心的外傷ストレス障害

介護福祉士国家試験 第27回 障害の理解

問題93 適応機制の1つである「昇華」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 . 認めたくない欲求を心の中に抑え込んでしまおうとする。

2 . 名声や権威に自分を近づけることで、自分の価値を高めようとする。

3 . 自分に都合の良い理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4 . 発達の未熟な段階に後戻りして自分を守ろうとする。

5 . 直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。

介護福祉士国家試験 第25回 障害の理解

問題94 障害受容の過程に見られる「抑圧」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。

2 障害を認めず、元に戻ると信じている。

3 子どものように甘えたり、すぐに泣いたりする。

4 自分の立場を正当化し、失敗感や劣等感から逃れようとする。
 
5 周囲の手助けを拒否して、自分を強く見せようとする。

介護福祉士国家試験 第30回 こころとからだのしくみ

問題 98
Kさん(91 歳,男性,要介護 1 )は、65歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週 2 回通っている。

もともと頑固で怒りやすい性格だが、ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が茶ちゃわん碗を割ったのをきっかけに怒りを爆発させて、この訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。

それは難しいと娘が説明したところ、「もういい、他人には自分の気持ちを理解できるはずがないから、どうせ代わっても今と変わりはない」と話を打ち切ってしまった。

この会話でKさんにみられた適応機制として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 抑圧
2 合理化
3 反動形成
4 昇華
5 投影

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。

最後に面白そうな本があったので、ご紹介します。

この科目の記事作ってたら、急に気になってしまいました。
よろしければ、ご覧になってください。

介護福祉士 華珠, プロフィール

関連記事

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。

【マズローの欲求5段階説/記憶と学習】介護福祉士国家試験「こころとからだのしくみ」スキルアップテスト

マズローの欲求5段階説 記憶と学習 スキルアップテスト

「マズローの欲求5段階説/記憶と学習」についてのスキルアップテストです。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解
    ②自己概念と尊厳
    ③こころのしくみの基礎

    マズローの欲求5段階説
    記憶と学習

「・・・」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

スキルアップテストに挑戦

  1. 「・・・・・」は、マズローの5段階説において、欲求の中の最も基本となる。
  2. 「・・・・・・・・」とは、 マズローの5段階説において、他者に受け入れられ、家族や地域、社会に帰属することを求める欲求の事である。
  3. 「・・・・」は、物や人によって充足されると解消する欲求の事。
  4. 「・・」とは経験によって獲得される、永続的な行動の変容をいう。
  5. 記憶は、記憶される時間の長さによって
    「感覚記憶」
    「・・・・」
    「長期記憶」に分けられる。
  6. 陳述記憶には、「意味的記憶」と「・・・・・・」がある。
  7. 「・・・・」とは、気分が沈んだり、高ぶったりする、感情の起伏の疾患の事をいう。
  8. 「・・」とは、感覚器を介して、外部からの刺激を受け取り、理解する情報処理活動のことをいう。

解答

センセイによる解答、解説
  1. 生理的欲求
  2. 所属と愛の欲求
  3. 欠乏欲求(欠乏動機)
  4. 学習
  5. 短期記憶
  6. エピソード記憶
  7. 記憶障害
  8. 認知

解説

マズローの欲求階層説
~マズローの欲求階層説~

原始的な欲求よど、底辺に行く。
上にいけば行くほど、「社会的・情緒的満足」と関係が深くなる。

①生理的欲求

食事・排泄・睡眠など、生命を維持する為の本能的な欲求。
ホメオスタシスの働きによって制御されている。

「おなかすいたからご飯食べよう。」とか、「おしっこいきたい。」とか、「眠い」とか。これは必ず行うし、行わないと、生きていけないですよね?

*ホメオスタシスとは、恒常性のこと。体温や、血液量などを一定範囲内で維持しようとする身体の働き。

②所属と愛の欲求

他者に受け入れられ、社会に必要とされている、社会的役割があるという感覚。
孤独や、拒否を嫌い、愛を求める感覚。
生理的欲求、安全の欲求が満たされるとこの欲求が現れます。

会社だと、基本業務は安定してできるようになったし、「他にお仕事もらえないかな?」とか、「チームやグループに入りたいな」とか。
「なんか、一人でいるのもつまらないな、みんなと一緒になにかやりたいな」とか。
「家族の待ってる家に早く帰りたい」とか。

③ 欠乏欲求と成長欲求(存在欲求)

「生理的、安全、社会的、承認」4つの欲求を欠乏欲求(欠乏動機)
「自己実現の欲求」を成長欲求(存在欲求)
とまとめることもあります。

学習

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 765458.jpg です

褒められ、感謝されることは、認知症の方でなく、私たちでもうれしいことです。

認められたと自信を持ち、意欲的になってくださることも期待できますし、信頼関係を築くことにも有効です。

学習とは、経験によって獲得される永続的な行動の変容をいう。

すごく難しい言い方ですけど、私たちはなぜか、なんとなく知っているし、使っている言葉ですよね。

あえて難しく定義するとこういうことだと思います。

問題に挑戦して、間違って、復習して繰り返して、解けるようになる。とか、そういうことですよね。

⑤記憶の種類

種類 説明記憶時間
感覚記憶 目などの感覚器に入ってくる外部からの刺激1~2秒
短期記憶 電話番号など、少しの間だけ覚えられる記憶。数秒~数分
長期記憶 復唱、符号化などにより、定着した記憶。
 長期間保存される。
永続的

⑥長期記憶の種類

種類説明
陳述記憶エピソード記憶個人的な体験朝、ご飯を食べた
自伝的記憶幼い頃の思い出家族旅行で
ハワイに行った
意味記憶一般常識
客観的事実
数式
定義
名前や住所など
土用の丑の日は、
うなぎの蒲焼を食べる
非陳述記憶手続き記憶動作、ノウハウギターの弾き方など、
からだで覚える情報

⑦気分障害

身の回りの出来事に関係なく、落ち込んだ気分が続いたり、逆に、突然ハイになって自分をコントロールできなくなることがある。こうした状態が一定期間以上続いて、普段の生活がうまくいかなくなっている場合は「気分障害」という、こころの病気にかかっている可能性がある。

厚生労働省HP「こころもメンテしよう」より抜粋

⑧認知

医療・介護・福祉の分野において「ニンチがある」など使われている場面がうかがえる。

これは正しい用法ではないばかりではなく逆の意味となる。

現場および有識者の間で【ニンチがある】とは誤った用法であり、専門職は正しく【認知症状がある】または【認知機能に支障がある】と使うように指導・啓蒙を行っているが浸透できていないのが現状である。

ウィキペディアより抜粋

さもすれば、差別的な響きすらあるので、私たちは正しく理解して、使っていく必要があると思います。

【りらくる】

スキルアップテスト②に挑戦

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。

1. マズローの欲求5段階説において、人間は1つの自己実現の欲求が達成できれば満足するとされている。

2. 長期記憶であっても永続的に保持されることはない。

3. 感情に関する言葉のうち、一時的で激しく、生理的な変化が伴うものを気分という。

4. 欲求や願望が阻止された不適応状態では、心理的に不安定な徴候を示すが、身体に症状は現れない。

5. 適応とは、環境の変化に合わせながら行動する一方、環境に積極的に働きかけ、調和のとれた関係を保とうとすること。

解答・解説

センセイによる解説
  1. 人間は1つの欲求を達成すると、新たな欲求が現れるとされるので、×。
  2. 長期記憶の容量は無限で、再生を繰り返すことで永続的に保持されるため、×。
  3. 気分とは長時間持続する比較的弱い感情のことなので、×。
  4. 身体にも症状を伴う事があるので、×。
  5. 設問のとおりなので、〇。

    解答…5

記事の最後に

記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。

スキルアップテスト①

  1. 「・・・・・」は、マズローの5段階説において、欲求の中の最も基本となる。
  2. 「・・・・・・・・」とは、 マズローの5段階説において、他者に受け入れられ、家族や地域、社会に帰属することを求める欲求の事である。
  3. 「・・・・」は、物や人によって充足されると解消する欲求の事。
  4. 「・・」とは経験によって獲得される、永続的な行動の変容をいう。
  5. 記憶は、記憶される時間の長さによって
    「感覚記憶」
    「・・・・」
    「長期記憶」に分けられる。
  6. 陳述記憶には、「意味的記憶」と「・・・・・・」がある。
  7. 「・・・・」とは、気分が沈んだり、高ぶったりする、感情の起伏の疾患の事をいう。
  8. 「・・」とは、感覚器を介して、外部からの刺激を受け取り、理解する情報処理活動のことをいう。

スキルアップテスト②

  1. 人間は1つの欲求を達成すると、新たな欲求が現れるとされるので、×。
  2. 長期記憶の容量は無限で、再生を繰り返すことで永続的に保持されるため、×。
  3. 気分とは長時間持続する比較的弱い感情のことなので、×。
  4. 身体にも症状を伴う事があるので、×。
  5. 設問のとおりなので、〇。

解答は上に戻って、再度確認してください。

何度も繰り返すことで、覚えられます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

関連記事

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

記憶と学習 介護福祉士国家試験対策

介護福祉士国家試験の「 こころとからだのしくみ 」の【記憶と学習】の仕組みについて、かんたんにまとめています。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解 ( マズローの欲求5段階説
    ②自己概念と尊厳
    こころのしくみの基礎適応機制

今回は、こころのしくみの基礎:【学習と記憶】の仕組みについてご説明していきます。

人間の欲求の基本的理解:マズローの欲求5段階説については、別記事でまとめています。ご参考になさってください。

学習

白いねこねこさんによるイラストACからのイラスト 

学習とは、経験によって獲得される永続的な行動の変容をいう。

すごく難しい言い方ですけど、私たちはなぜか、なんとなく知っているし、使っている言葉ですよね。

あえて難しく定義するとこういうことだと思います。

問題に挑戦して、間違って、復習して繰り返して、解けるようになる。とか、そういうことですよね。

介護福祉士国家試験に挑戦

第30回 問題97

記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶とは、数日保持される記憶である。

2 記銘とは、情報を覚えることである。

3 意味記憶とは、自分に起こった出来事の記憶である。

4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。

5 観察学習とは、自分の行動を反省することによる学習である。

解答…2

第29回 問題97

脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

解答…2

まあ、よくわからないですよね?
わからないほうが、どうして?って気になるので、頭に入りやすい。
では、具体的にみていきましょう。

介護福祉士国家試験では、誰が、どんな理論を提唱しているかを覚えることが必要です。
最近では、その理論がどんなものかも問われたりします。
ここでは、人物と理論をつなげる表を見ていきましょう。

人物理論・キーワード
エビングハウス無意味綴り
記憶
ケーラー洞察力
スキナーオペラントの条件付け
スキナーボックス
ネズミの実験
ソーンダイク試行錯誤説
効果の法則
バンデューラ観察学習
代理強化
ユング無意識
外向型
内向型
ワトソン刺激S
反応R
S-Rの法則
イワン・パブロフ条件反射
無条件反射

観察学習

観察学習とは、他人の行動を観察することによって、自分で体験しなくても学習すること。

道具的条件づけの例

スキナーボックスに入れられたねずみは、レバーを押すという行動(刺激)によって餌を出すという環境事象の変化(反応)を自分で引き起こすことができる。
一定の手続きを、目的とする環境変化を起こすための手段・操作(オペラント)として用いることができるようになる。

パブロフの犬

ロシアの生理学者イワン・パブロフによって、犬に餌を与える前にベルの音を鳴らすことで、次第にベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという条件反射の研究観察がもとになった理論である。

ウィキペディアより抜粋
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

記憶

記憶
麦さんによるイラストACからのイラスト 

記憶とは、過去に経験したことを忘れずにいること。また、その内容の事。

介護福祉士国家試験に挑戦

第27回 問題97

記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。

2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。

3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。

5 記憶の処理は、中脳で行われる。

解答…2

第25回 問題98

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。 この記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 手続き記憶

2 意味記憶

3 エピソード記憶

4 短期記憶

5 感覚記憶

解答…1

記憶の過程

  1. 記銘(取り込む、覚える)
  2. 保持(しまっておく)
  3. 想起(思い出す)

記憶の処理は大脳辺縁系の海馬で行われる。

記憶の種類

種類 説明記憶時間
感覚記憶 目などの感覚器に入ってくる外部からの刺激1~2秒
短期記憶 電話番号など、少しの間だけ覚えられる記憶。数秒~数分
長期記憶 復唱、符号化などにより、定着した記憶。
 長期間保存される。
永続的

長期記憶の種類

種類説明
陳述記憶エピソード記憶個人的な体験朝、ご飯を食べた
自伝的記憶幼い頃の思い出家族旅行で
ハワイに行った
意味記憶一般常識
客観的事実
数式
定義
名前や住所など
土用の丑の日は、
うなぎの蒲焼を食べる
非陳述記憶手続き記憶動作、ノウハウギターの弾き方など、
からだで覚える情報

手続き記憶

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。

公式サイト

記事の最後に

改めて、介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。
1回目はわからなかった方も、わりと簡単に解けると思います。

介護福祉士国家試験に再挑戦

第30回 問題97

記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶とは、数日保持される記憶である。

2 記銘とは、情報を覚えることである。

3 意味記憶とは、自分に起こった出来事の記憶である。

4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。

5 観察学習とは、自分の行動を反省することによる学習である。

第29回 問題97

脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

第27回 問題97

記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。

2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。

3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。

5 記憶の処理は、中脳で行われる。

第25回 問題98

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。 この記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 手続き記憶

2 意味記憶

3 エピソード記憶

4 短期記憶

5 感覚記憶

どうでしょうか?わりとかんたんに解けたかと思います。

なんか、気づいてしまったんですけど、「学習と記憶」さんについては、2年連続で出て、1年お休みして、また、2年続いて出てますよね?

となると、第32回(2020年)にはお顔出される可能性高いですね。

マズローさんとともに必ずおさえておく必要がありますね。

学習と記憶についての本をいくつかご紹介したいと思います。

もう、介護福祉士国家試験の域を超えているのですが、本当に詳しく知りたい方にはいいかと思います。

すごく、興味を引きますでしょう?読んでみたいと思うんですが…

これは、ビジネス書なので、単純に勉強になる。

試験勉強のやりかたで、みなさんのヒントになるところがあるかもしれません。

と、本をご紹介したものの、試験の内容にはほとんど関係なさそうなので、興味のあるかただけ読めばいいのかなと思います。

最後にもう1つ

法改正については、調べても、調べても、調べれば、調べるほど、分けが解らなくなりますが、法律の制度に沿って、問題が作成されているので、わかりやすいですし、法改正されたところは必ず出ますから、必須の1冊です。

お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

初心者からプロまで愛用【iSofter】動画作成3つの機能を統合した3in1スーパーメディア変換ソフト

関連記事

【りらくる】

おすすめ記事

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
https://business.xserver.ne.jp/

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。
韓国有名女性ファッションブランド【Styleonme】