令和元年(2019年)10月の介護レクリエーションとしてのカレンダー作りをご紹介いたします。

よくある、レクリエーションのご紹介ではありますが、作ってみたので、よろしければ、ご参考にしていただければと思います。
記事の最後には、介護レクリエーションで役に立つ資格を
美容系に強い介護福祉士として、ご紹介しています。
塗り絵ばかりになってしまう
介護の現場で、とても重要なレクリエーション。「カレンダー作り」と「塗り絵」。
どちらもよく聞きます。
塗り絵については、よくあるんですけど
レクリエーションとして提供するものが無くて…
人員が少なくて…
といって、気づくと塗り絵ばかりになっていることありませんか?
塗り絵自体は
- 集中力の向上
- 指先の巧緻訓練
- リラックス効果
- 脳の活性化
など、さまざまな効果があり、毎日行うことは認知症予防にもいいですし、絵の内容によっては、回想法にも使えますし、いい事だらけなんですよね。
なので、悪いとはまったく思いません。
あんまり多いと、子供のようだなって…
利用者様から「子供に戻ったみたいね」と
笑って話してくださったことがありました。
「懐かしい」と同時に「子供だと思ってるの?」にも聞こえてしまいました。
それからは、なるべくかんたんすぎない塗り絵をやっていただくようにしています。
介護レク広場さんとかでもダウンロードできるので、そういうところを活用するのもよいかと思います。
たくさん種類があるので
でも、なんか、物足りないという感覚がありました。
「実用性のある作品にしよう」
みなさんは、塗っていただいた絵をどうされていますか?
- ファイリングして保存する。
- 額に入れて飾る。
- そのまま展示する。
- 場合によっては、塗りっぱなしで
ごみになってしまっている…
ファイリングするのもひとつの作品、画集として素敵ですし、額に入れて飾るのも、本当に作品のようです。
そのまま展示は、展示すること自体はとてもいいことだと思うんですが、ちょっと味気ない。
でも、人手不足や、予算不足とかいろいろあって、こうなる事がありますよね。
塗りっぱなしでごみの様に…よくないですよね。
どうしてもこれだけは避けたい。
なので、一番はファイリングさせていただくことなのかなと思います。
私のいるホームで行ったのは
「塗り絵×カレンダー作り」

たいそうな前フリしといてなんなん?と怒らないでください。
塗り絵に対して、意欲が下がっている方には効果があります。
「塗り絵やりませんか?」というより
「来月のカレンダー一緒に作りませんか?」
の方が、動いてくださる。
もちろん、人によるでしょうし、ホームの特性にもよるんでしょうけど、裏テーマの塗り絵を残しつつ、実用性のあるカレンダー作りを提案することで、利用者さんの目的が変わります。
作品として、額にいれてもいいですし、カレンダーですから、そのまま貼ってもいいですよね?
うちでは、ラミネート加工して出来上がりをお渡ししました。
本当に喜んでくださいました。
カレンダーですから、自分の為だけでなく、誰かに上げたいと思って、つくってくださる方もいます。
「だれかの為に」は人を動かす大きな動機になりますからね。
ぜひ、試していただきたいと思います。
9月の【塗り絵×カレンダー】

今年の10月は上の素材を使って、カレンダーにしようと思っています。

出来上がりは上記の感じ。
ここからは、塗り絵カレンダーとしてつくったものです。
絵の部分は元の絵を透明化してあります。
中には、「どんな色にしたら良いかわからない」と言われ、やめてしまう方もいて、自由で良いですよといっても、手が止まってしまうので、薄く、色を残しているので、この色に近いもので塗ってくださればいいですよ。
と言って差し上げられます。

で、グラデーションをつくるのが得意なご利用者様ってなぜかいらっしゃるんですよ!

色数も多くないのに、かっこいいですよね。
9月、または、10月のレクリエーションでご利用ください。
来月は11月の【塗り絵×カレンダー】公開しようと思います。
みなさんのお時間を有効活用するためにも、右クリックで、画像コピーで保存し、使ってください。
レクリエーションを考えるのも、行うのも、簡単そうで難しいものです。
でも、利用者様の毎日の楽しみのために、もっとクオリティをあげたいし、尊厳のあるレクリエーションを考え、続けていきたいと思います。
あわせて読みたい関連記事


施設のレクリエーションです。レクリエーションで野菜やお花などの植物を育てることがあるかと思いますが、枯らしてしまったことはありませんか?
そんなときにおすすめです。
おすすめ記事
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
資料請求も簡単にできます。
介護レクリエーションに役立ちそうな資格
私自身は、介護福祉士ですが、
美容師免許とネイリストの資格を持っています。
また、shuuemuraのメイクアップの講習も受けたので、男性介護士としては美容系に少しは強いかなと思っています。
実際に、ご利用者様にネイルや、メイクをさせていただいたときには、「こんなおばあちゃんにありがとうね。」と笑顔で話され、
みんなに自慢してくださるほど、喜んでくださいます。
女性の介護士さんなら、ネイルや、メイクは日常的にやっていらっしゃると思うので、できるかと思います。
人にやるとなると、ちょっと難しいなと感じるかと思いますが、数をこなせば、できるようになります。
スタッフ同士とか、友だち、家族に練習させてもらっているうちにできるようになりますので、是非、やっていただきたいと思います。
ネイルだけでなく、レジン、ハーバリウムの作成なども、結構喜んでくださるので、ご興味があれば、下記サイトを参考にしていただければと思います。
株式会社エイチアイエス 【PBアカデミー】






本当にたくさんの講座があるので、サイト見るだけでも楽しいですよ。
ご利用者様のために取った資格が、今後、開業にもつながるかもしれないですよ!
いろんな資格を取って、今役立てています。
もし、介護の仕事から離れたいと思ったときの道しるべにもなります。
もしもの話しですよ。
私、介護士ですけど、ビジネス書を読むの好きで、よく読むんですけど、これからの時代、専業で生き抜くのは非常に難しいと書かれています。
また、別の記事で、ご紹介できればと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
お疲れ様でした。

スポンサーAD






