認知症サポーター養成講座⑧ 【認知症の方への基本姿勢】② 具体的な対応の7つのポイント

認知症サポーター

「認知症の方への基本姿勢」具体的な対応の7つのポイントについて解説します。

認知症の方への心得3つの「ない」】を実行する為に、具体的にどのようにしたらいいか、ご説明します。

7つのポイントとは?

studiographicさんによる写真ACからの写真 
  1. まずは見守る
  2. 余裕をもって対応する
  3. 声をかけるときは1人で
  4. 後ろから声を掛けない
  5. 相手に目線を合わせて、優しい口調で
  6. 穏やかに、はっきりした話し方で
  7. 相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する

1つ1つ解説していきます。

1.まずは見守る

むらいえさんによるイラストACからのイラスト 

認知症だと思われる方に気づいたら、本人や、他の人に気づかれないように

一定の距離を保ち
さりげなく見守ります

近づきすぎたり、ジロジロみたりしてはいけません。私たちも、ジロジロ見られたらいい気はしないですよね。

あくまで、さりげなく。

2.余裕を持って対応する

余裕を持つ
kommyさんによるイラストACからのイラスト 

こちらの動揺や、焦り、イライラは、認知症の方には特に伝わりやすく、相手にもうつってしまいます。

自然な笑顔で対応してください。

3.声をかけるときは1人で

kotoneさんによるイラストACからのイラスト 

何人も大勢で囲むと、恐怖を覚えてしまいます。これは、私たちもそうですよね。
できるだけ1人で声をかけます。

できるだけというのは、認知症の方が、不安から興奮され、危険な状況になる場合があるので、その際は、無理をしないでください。

4.後ろから声をかけない

後ろから声をかけない

一定の距離で、相手の視野に入ったところで声をかけます。
突然、声をかけらると、

驚いて、動揺したり、興奮されてしまいます。
また、バランスを崩し、転倒の危険もあります。

「こんにちは、どうされました?」
「なにかお困りですか?」

相手に、自分の存在を気づいてもらってから、お声をかけましょう。

5.優しい口調で

優しい口調
麦さんによるイラストACからのイラスト 

できるだけ、優しい口調を心がけてください。
そして、笑顔でお話ししてください。

認知症の方は、不安の中にいます。
その不安感を取り除いて差し上げられるような口調、笑顔が必要となります。

6.穏やかに、はっきりした話し方で

穏やかに、はっきり
acworksさんによるイラストACからのイラスト 

高齢者は耳が聞こえにくい方が多いので
ゆっくり、はっきりとお話しするように心がけてください。

お坊さんや、神父さんをイメージできるとわかりやすいですかね?お坊さん、神父さんもそれぞれですけどね。

早口、大声、甲高い声は動揺や、混乱、恐怖を覚えてしまう可能性があります。

その方の慣れ親しんだ方言などでのコミュニケーションも、安心感、親近感を生み出せます。

7.相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する

くりまんさんによるイラストACからのイラスト 

たどたどしくても、ゆっくり聴いて
相手の反応をうかがいながら

何をしたいのか?何を伝えたいのか?

相手の言葉を使って、推測・確認をしていきます。

また、認知症の方はせかされたり、複数の質問に答えることも苦手なので、3つの「ない」の急がせないを意識して、ゆっくり対応してください。

記事の最後に

ではあらためて、7つのポイントを見ておきましょう。

  1. まずは見守る
  2. 余裕をもって対応する
  3. 声をかけるときは1人で
  4. 後ろから声を掛けない
  5. 相手に目線を合わせて、優しい口調で
  6. 穏やかに、はっきりした話し方で
  7. 相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する

7つをみてお分かりかと思いますが、
基本的な意識としては

「不安感を取り除いてあげる」ことではないでしょうか?

認知症の方は、「ここがどこかもわからない」、「周りには知らない人だらけ」の状態であることが多いです。

私たちだって、目が覚めたとき知らない場所にいたら、怖いですよね?

常にと言ったら、言い過ぎかもしれませんが、少なくとも私たちより、多くの不安にさらされていることには違いありません。

そのため、まず、安心していただくこと

が重要になります。

地域の目として

「不安なんだから助けてあげなきゃ!」と肩肘を張る必要はありません。
むしろ、その意気込みが、認知症の方を圧迫してしまう可能性もあります。

「認知症の方は不安要素が多いんだな」と理解していただき、さりげなく、やさしく声をかけてくださるだけでも、見守っていただくだけでも充分だと思います。

「いやいや、私がなんとかしたい!」と思ってくださる方がいたら、私たちと介護職をやっていただけるとうれしいです。

介護職としてぜひ、一緒に働き、地域を変えていきましょう!

介護士として

業務の最中、忘れてしまいがちなポイントでもあるかと思います。

なにか、迷ったり、困ったことがあったら、一度立ち止まって、振り返ってみてください。

明らかに、変わることがありますから。

経験が長ければ、なんでもできるわけじゃない。
経験が短いから、なにもできないわけじゃない。

その方のありのままを受け止めて
その方らしさを大切にして
その方に寄り添う

その気持ち、想いが
いい介護士、できる介護士になる基本的要素
だと、私は考えます。

その想いがある方は
新卒さんだって
今日始めたばかりの方だって
明日から始める方だって
若くたって
若くなくたって

「いい介護士、できる介護士」です。

自信もって、胸張ってくださいね!

そして、そんな想いを持っている、アツい方と私は一緒に働きたいし、変えて生きたい。

認知症の方、ご高齢の方が安心して過ごせる街を創っていきましょう。

想いに共感してくださった方がいらっしゃいましたら、ぜひ、コメントいただきたいです。
よろしくお願いします。

介護福祉士 華珠, プロフィール

あわせて読みたい関連記事

認知症サポーター養成講座⑦ 【認知症の方への基本姿勢】① 3つの「ない」

認知症サポーター

【認知症の方への基本姿勢】
3つのポイントについてご説明していきます。

様々な症状の認知症。接し方の中で、共通して言えるポイントは3つあります。

認知症の方への対応心得
3つの「ない

  1. 驚かせない
  2. 急がせない
  3. 自尊心を傷つけない
驚かせない

1.驚かせない

驚かせない

驚きのあまり、
「助けてー!」「連れてかれる!」など興奮されてしまうことがあります。
場合によっては「殺される!」となり、手を出されてしまうこともあります。

また、びっくりした衝撃で、バランスを崩し、転倒されてしまうこともあります。

認知症の方は、自分の置かれている状況の把握が困難ため、不安な心境です。

驚きから、恐怖を覚え、予想していない行動をとられますので、驚かせないようにして差し上げてください。

2.急がせない

急がせない

理解力、判断力、実行機能、運動能力などの低下が見られるため、思い通りにスムーズに行えません

急がせてしまうと、焦ってしまい、よけい、できなくなってしまうどころか、意欲も失ってしまう可能性があります。

急がせずゆっくり待ち、必要であれば、声をかけたり、少し手助けをすることで、時間はかかりますが行えます。

一緒にやるという心づもりで、ゆとりを持って接して差し上げてください。

3.自尊心を傷つけない

自尊心を傷つけない

認知症だから、「何もわからない」「すぐ忘れる」んでしょ?じゃあ、何言ってもいいよね?は間違いです。

  • 認知症があっても、感情があり、一人の人間、その方ひとつの「個」です。
  • 偏見、差別をしないことはもちろんの事、敬うべき、人生の先輩です。
  • ご本人が一番、混乱し、不安なんです。
    大きなストレスを抱えています。
  • できないことが多くなりますし、失敗も多くなり、問いかけへの返答も遅くなりますが、赤ちゃんではなく、時代を作り、支えてきた方々です。
  • 失敗を責めたり、子ども扱いはしないでください。

記事の最後に

認知症の人への対応

  • 認知機能の低下があることを理解し、偏見を持たない。
  • 認知症は自分たちの問題という認識を持ち、支援するという姿勢が重要。
  • トラブルが生じた際には家族と連絡を取り、相手の尊厳を守りながら、冷静に対応。
  • 普段から住民同士が挨拶や、声かけを意識し、日常的にさりげない言葉をかけることが、いざというときに役に立ちます。

あらためて、
3つの「ない」を見ておきましょう。

  1. 驚かせない
  2. 急がせない
  3. 自尊心を傷つけない

私たちがされたら、嫌なことは、
認知症の方でも一緒。」

ということを、覚えておいてください。

驚きについて

感動
わたなべたかしさんによるイラストACからのイラスト 

でもですよ、

私は、感動を与える、喜んでいただく為の驚きは必要だと思っていて、常々考えています。これをしたら、喜んでくれるかな?びっくりしてくれるかな?って。

この、驚きは許してもらえませんか?

実際に、「びっくりしたよ、うれしかった。」と喜んで、泣いてくださる方もいました。
もらい泣きしそうになることもしばしば。

急がせないに関して

会計待ち
acworksさんによるイラストACからのイラスト 

コンビニとかで会計待ちしていて、ご高齢の方がいたら、そのうしろにすかさず並ぶようにしています。
混みそうだなと思ったらなおさら。

これ、有名人の方がやってるって聞いて、すぐに真似したんですけど、どういうことかというと、

ご高齢の方が、会計時に小銭を出すとかで手間取って時間がかかることがあって、後ろの人たちが、「おっせーな、早くしろよ」感を出してくるわけですよ。

ご高齢の方のすぐ後ろに立つことで、少しだけ壁になって差し上げる。
その方が、たまに振り返って「すいません」と言ってきますが、「大丈夫っす、ゆっくりでいいですよ」って笑って返します。

「ありがとう」と安心してくださいます。

なんなら、「大丈夫じゃねーよ」っていうヘイトが私に向くんで、しめたもん(笑)
世の中自分の思い通りに回ってると勘違いすることもありますよ(笑)

自尊心を傷つけない

kotoneさんによるイラストACからのイラスト 

正直にいうと、トラブルがあったり、偉そうに何か言われたりしたら、ムカッとくることはありますよ。そりゃあ、ありますよ。

私たちだって、人間だもの。

どうしても自分の怒りが収まらなそうなときは、無理せず、一旦引いて、その場から離れて、その方の生活歴や、ご家族様のことを想像します。

「家族を守る為に必死に生きてきた方なんだよなー」とか、「家族のために、部下のために、社会のために、我慢してきたこともたくさんあったんだろうなー」とか、考えます。

そうすると、落ち着くことができます。

また、馴れ過ぎてしまうと、言葉遣いもなあなあになって、友達みたいになってしまい、気づくと自分より下のように接してしまう方を見かけます。

親近感が沸きすぎて、時折、出てしまう、いわゆるタメ口はみたいなものは仕方がないかなと思いますが、基本的には敬う気持ちを意識して欲しいです。

そもそも、昔からの知り合いとか、友達だったら話は別ですよ。
急によそよそしくなったと、落ち込まれてしまう可能性がありますから。

繰り返しますが

頭にきてしまったときや、馴れなれしくなっているなと感じたら

一旦、引くこと。
その場から離れること。

だと、私は思います。

「その方らしさを考える、その方に寄り添う」

ことが、自尊心、尊厳を守る為の、
基本的意識になるので、大切にしてください。

このことについては別記事にてお話しします。

以上、私事でした。

みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【WOMORE(ウーモア)】

【りらくる】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

あわせて読みたい関連記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

介護福祉士国家試験「認知症の理解」スキルアップテスト⑤ 【認知症の原因疾患とその治療】

認知症

認知症の原因疾患とその治療

「□□□」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

スキルアップテストに挑戦

1、アルツハイマー型認知症では、記憶にかかわる『□□』など大脳辺縁系の病変が顕著である。

2、
アルツハイマー型認知症の末期には、『□□□□□□』がみられることがある。

3、
脳血管性認知症は、『□□』歳前後に多く、加齢とともに増加する。

4、
脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症を区別するために『□□□□□□□□□□□□□』が使用される。

5、
レビー小体型認知症の確認には、PETや『□□□□□』が有用である。

6、
ピック病では次第に生活態度が単調になり、『□□』言語という独特の症状が現れる。

7、
クロイツフィルト・ヤコブ病は、『□□□□□□□□』が脳内に侵入することで発症すると考えられている。

8、
運動不足、喫煙、脂質異常症、肥満などが危険因子となるのは、『□□□□』認知症である。

~解答~

1、海馬
2、失外套症候群
3、60
4、修正ハチンスキー虚血スコア
5、SPECT
6、滞続
7、プリオンたんぱく
8、脳血管性

解説、用語説明

海馬(かいば)

認知症
上田 ひろこさんによるイラストACからの無料イラスト 

脳の記憶空間学習能力に関わる脳の器官で
大脳辺縁系の一部。
アルツハイマー型認知症では、
記憶にかかわる『海馬』など大脳辺縁系の病変が顕著である。

失外套症候群
(しつがいとうしょうこうぐん)

大脳皮質の損傷によって大脳皮質の機能が完全に失われてしまった状態。
眼球運動、体動、言葉全てが障害され
自発性の欠如が著名。

アルツハイマー型認知症の末期にみられる。

大脳皮質

大脳の表面に広がる、神経細胞の灰白質の薄い層
アルツハイマー病ではβアミロイドの沈着による斑が観察される。

βアミロイド

アルツハイマー病患者の脳に見られるアミロイド斑の主成分である、たんぱく質のごみのようなもの。

脳血管性認知症

脳血管性認知症とは
ふわぷかさんによるイラストACからの無料イラスト

・脳梗塞や脳出血などにより発症する認知症。
・手足のしびれ、麻痺。
・感情のコントロールが効かない。
・認知機能障害・予防効果が高い。
60歳前後に多く、加齢とともに増加する。

運動不足、喫煙、脂質異常症、肥満などが
危険因子となる。

修正ハチンスキー虚血スコア

脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症を区別するために使用される、血管性認知症の診断のためのチェックリスト。

SPECT

生体の機能を観察することを目的に使われ、脳血管障害、心臓病、癌の早期発見に有効。
PET同様、レビー小体型認知症の確認に有用である。

PET

CTやMRIが主に組織の形態を観察するが、SPECT同様、生体の機能を観察する 。

前頭側頭型認知症(ピック病)

前頭側頭型認知症は、ピック病とも言われる。

・脳の司令塔役である前頭葉が障害される。
前頭葉…感情や、意欲 )
・我慢や、思いやり 社会性が失われる。
・ “ わが道をゆく ” 行動をとる特徴がある。

ピック病では次第に生活態度が単調になり、『滞続言語』という独特の症状が現れる。

滞続言語…状況とは関係のない話を繰り返すこと。

クロイツフィルト・ヤコブ病

全身の不随意運動と急速に進行する認知症を
主徴とする中枢神経の変性疾患。
プリオンたんぱく 』が脳内に侵入することで発症すると考えられている。

プリオンたんぱく…タンパク質を成分とする、感染性因子。

スキルアップテストに再挑戦

1、アルツハイマー型認知症では、記憶にかかわる『□□』など大脳辺縁系の病変が顕著である。

2、
アルツハイマー型認知症の末期には、『□□□□□□』がみられることがある。

3、
脳血管性認知症は、『□□』歳前後に多く、加齢とともに増加する。

4、
脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症を区別するために『□□□□□□□□□□□□□』が使用される。

5、
レビー小体型認知症の確認には、PETや『□□□□□』が有用である。

6、
ピック病では次第に生活態度が単調になり、『□□』言語という独特の症状が現れる。

7、
クロイツフィルト・ヤコブ病は、『□□□□□□□□』が脳内に侵入することで発症すると考えられている。

8、
運動不足、喫煙、脂質異常症、肥満などが危険因子となるのは、『□□□□』認知症である。

あわせて読みたい関連記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
https://greater-kaigofukushi-kaz.ssl-lolipop.jp/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%81%AE%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%80%8C%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%BE/