認知症サポーター養成講座④ 【認知症の方への接するときの心構え】①

認知症サポーター

実際に認知症の方と接する際の注意点です。

日ごろ、身近に認知症の方と接している人は、
日々の会話を思い返してみて下さい。

接点の少ない方は、その場面を想定しながら、考えてみてください。

厚生労働省の資料を基に、自分の経験や、考察も踏まえ、ご説明していきます。

「認知症本人に自覚がない」
は大きな間違い

認知症の症状に、最初に気づくのは本人です。

もの忘れや、家事や仕事がうまくいかなくなる等の失敗体験が少しずつ多くなります。

何となくおかしい」と感じ始めます。

言われても思い出せないもの忘れが重なると、「何かが起こっている…」という
不安を感じ始めます。

しかし、ここから先は人それぞれです。

  • 認知症を心配して抑うつ的になる人
  • 周囲の人が自分を陥れようとしているのだと妄想的になる人

    など。

認知症になったのではないか、という不安は健康な人の想像を絶するものでしょう。
認知症の人は何もわからないのではなく

「誰よりも一番心配で、苦しくて、悲しい」

私の経験

このことがわかる私の経験をお話ししたいと思います。

認知症の方の、介護拒否

私が介護士としてまだ、駆け出しの頃
とても苦手なご利用者様がいました。

その方は

何を言っているか聞き取れなくて、
聞き取れても、
よくわからない事を言っている。

常に目を見開いている。

介護拒否もあり、
殴る、噛み付く
ご飯を食べない
食べることがあっても
介護者に、わざわざご飯を噴出す

今考えると、BPSDが著名に現れていたのがわかります。

私の心境

今から10年ほど前の、滅入ってたころの私。

その頃、毎日すごく怖かったし、頭にきてしまうことのほうが多かった。
本当に苦手で、心の底から嫌いでした。
介護という仕事自体ももう嫌だと思い始めてました。

当時はユニット型の特別養護老人ホームで、10人をほとんど一人で見ていました。

周りのスタッフも偉そうな人か、全然仕事しないか、ちゃんとやっててもいっぱいいっぱいになってる人か…

気の合うスタッフもいましたけど、階が違う、シフトが合わないとかでなかなか合えない。

上司に相談しても「人もいないし頑張ってよ」くらい。クズみたいでしょ?

休みもないし、タイムカードの操作もされて、残業してないことになってるし…

「誰にも頼れないし、誰も信用できない。」

ご利用者様の心境を知ることになる。

認知症の方の手紙

ストレスを抱えたまま、しばらく続けたんですよね。次を探しながら。

ある日、苦手だった方が、入院され、その後なくなりました。

お部屋の片づけをさせていただいているときに
タンスにメモが何枚もあったので、なにかいてたんだろ?くらいの軽い気持ちで読ませていただきました。

「自分が自分でなくなっていく感じがする」「自分でわからないことが起こってる」
「何をしているか、わからない」
「こわい」
「こわい、こわい、こわい」

何枚も同様の言葉が書いてあり、だんだん文字も文字でなくなっていき、線だけが少しかいてあるものに変わっていきました。

最後まで見て

自分が同じ状況だったらと思い、
申し訳ないことをしてしまった。
ちゃんと向き合えばよかった。
何かできること、考えることができたはずだ。

そう思い 、私は泣いてしまいました。

「一番怖いと感じていたのは、この方だった」

このときが、私の介護士として何ができるかを考えるようになる瞬間でした。

ひとつ付け加えると、メモといっても、ちゃんとしたメモ用紙じゃなくて、新聞折込のチラシの裏なんですよ。

「チラシの裏」ここからみなさん何を感じます?

自分の心境を

その場ですぐに残したかった。
誰かに伝えたかった。
気付いて欲しかった。
助けて欲しかった。

でも

誰にも言えなかった。

と、私はそう感じます。

「私は忘れていない!」
に隠された本心


インクルージョンさんによるイラストACからの無料イラスト 

現実には、

「私はもの忘れなんかない」
「病院なんかに行く必要はない」
と言い張り、家族を困らせています。

早く診断をし
「はっきりとした見通しを持って生活したい」
「本人を支えていきたい」
と願う家族にとっては
本人の否認は大きな困惑の元になります。

その他の事柄についてはまだまだ十分な理解力や判断力を持っているのに
自分の深刻なもの忘れに対してだけ不自然なほど認めない。

こういう人でも、もの忘れが尋常でないということはすぐにわかります。

「私は忘れてなんかいない!!」

「私が認知症だなんて!!」という
やり場のない怒りや悲しみや不安から
自分の心を守るための自衛反応なのです。

「認知症という病気になった人」の
本当のこころを
周囲の人が理解することは簡単じゃないです。

だって、私たちは認知症にも、疑いも経験していないんですから。

でも、「私は忘れてなんかいない!!」には

認知症の人の隠された悲しみの表現
であることを知っておくことは
本当に大切なことなんです。

周囲の人は、「こころのバリアフリー」を。

バリアフリー
イチゴエムさんによるイラストACからの無料イラスト 

足の不自由な人は、杖や車いすなど道具を使って自分の力で動こうとします。
社会はバリアフリー化が進み、手助けのいるときには援助を頼みます。

しかし、

認知症の人は障害を補う「杖」の使い方を
覚えることができません。
「杖」のつもりでメモを書いても
なんのことかわからなくなります。

認知症の人への援助には

障害を理解し、
さりげなく援助できる
「杖としての」が必要です。

交通機関や店など、まちのあらゆるところに、
温かく見守り援助をしてくれる人がいれば

外出もできる。
自分でやれる。

そういうことがずいぶん増えるでしょう。

こころのバリアフリー社会をつくることが
認知症サポーターの役割です。

かかわる人の心がまえ

認知症の問題は、

介護問題だと考えず、
だれでも自分や家族が
認知症になる可能性がある。と考えます。

認知症を理解したうえで、

自分だったらどう生き抜くか?

を考えてみてください。
そうすれば、認知症の人の支援が
より身近に感じられるはずです。

健康な人の心情がさまざまであると同じように認知症の人の心情もさまざまです。
また、こう考えることもできます。

「認知症の人」がいるのではなく、
「友達のAさんが認知症という病気になった」と

友人としてすべきことは、
「認知症の障害を補い
今までどおりAさんと付き合い続ける
ことです。

たまたま駅でまごまごしていたBさんは、認知症のために自動改札が通れない。
だったら、
ちょっと手助けをして
改札を通る手伝いをすればいい。

さりげなく、自然に、それが一番の援助。

参考ページ
厚生労働省HP「認知症の理解」

記事の最後に

介護士としては、もう一歩先にいきたいと私は考えます。
あるサイトの内容を抜粋してお話ししたいと思います。
ご興味のある方は読んでいただけると幸いです。

介護職は「考える杖」に。

介護の現場ではあくまで要介護者が主人公。
介護職は、状況を見て判断し、考え、行動することで、彼らに寄り添う杖となることが大切なのです。
そこには、想像力と創造力が必要であり、かつ、「人間とは一体何なのか」を考えさせられる面白くも深い世界が広がっています。
こうした考え方を伝えるため、アイコンは「杖」をモチーフとしました。
背中の曲がった要介護者のようにも見える一方、全体像で捉えれば元気に歩き出す姿に変化します。
また、中央に星を配置し、「希望ある仕事」を表現しています。

“介護の仕事”の価値を発信する考える杖プロジェクトがスタート!

考える杖という言葉は、私が介護士を始めた頃に読み始めた「ヘルプマン!」という、介護業界を題材にしたマンガで初めて目にしました。
もうだいぶ昔の事ですけど…

介護の業界に携わる方なら、一度は読んで欲しいです。

登場人物は介護にアツいし、毎回泣けます。
「自分今、ブレてるなあ」と思ったときの方向性をリセットできます。

ヘルプマン!!Vol・8 [ くさか里樹 ]

「介護」の「か」の字すら知らなかった大学生、恩田百太郎はひょんなきっかけで介護の現場へと足を踏み入れる。
そこで直面する現実と理想・・。残りの人生にほんのわずかな華を添えるため立ち上がった百太郎とその周りを取り巻く人々の珠玉のヒューマンストーリー。

追記

なんか、「杖になるんだ!助けるんだ!」と押し付けがましいのも嫌だなあ、とおもいまして、追記。

基本はそれでいい。
でも、助けてもらってもいいんですよ。
僕らの先輩、いろんな経験してるし、まだまだ、たくさんの可能性を持っていらっしゃるんでね。

「できることはやっていただく」
「頼れることは頼る」

助けてばっかりより、
助け合うほうが
人間らしいなって思いました。

「ヘルプマン!」が読みたい。

あわせて読みたい関連記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
https://greater-kaigofukushi-kaz.ssl-lolipop.jp/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%A4%8A%E6%88%90%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E2%91%A0/
https://greater-kaigofukushi-kaz.ssl-lolipop.jp/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%81%AE%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%80%8C%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%BE/

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

認知症サポーター養成講座①

認知症サポーター養成講座 チラシ

認知症の基礎

目次

  • 認知症サポーターとは?
  • 認知症推計
  • 認知症とは?
  • 認知症の種類

認知症サポーターとは?

特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワークHPより引用

認知症サポーターキャラバン

地域や職域・学校などで認知症の基礎知識について、またサポーターとして何ができるかなどについて学びます。

「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。

とくに認知症サポーターにはなにかをとくべつにやってもらうものではありません。
認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。
そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいのです。

たとえば

友人や家族にその知識を伝える。
認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める。
隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする。

など活動内容は人それぞれです。

また、サポーターのなかから地域のリーダーとして、まちづくりの担い手が育つことも期待されます。
認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をつけてもらいます。
この「オレンジリング」が連繋の「印」になるようなまちを目指します。

認知症推計

全国の認知患者数は2012年の推計で

462万人

65歳以上の高齢者の

7人に1人

が認知症患者

さらに、認知症予備軍の人数はおよそ
400万人
合計すると

約800万人

全国の65歳以上の高齢者が約3200万人なので

4人に1人

は認知症、または予備軍ということになります。

さらに2025年には認知症患者数だけで

700万人を超えると予測され、1000万人にもなるんじゃないかとも言われています。

患者数だけで高齢者の5人に1人は認知症患者、それ以上にもなるということですね。

認知症とは?

さまざまな原因により脳細胞が死んでしまったり、働きが悪くなって
記憶・判断力などに障害が起こり

およそ6ヶ月以上継続して 日常生活に支障をきたしている状態です。

脳の仕組み

MiMiさんによるイラストACからのイラスト 

前頭葉…感情や、意欲

後頭葉…見るという視覚

側頭葉…記憶の保存

頭頂葉…感覚や、空間認識

運動野…動かす
(脳の中心付近にあります。)

認知症の種類

toraemonさんによる写真ACからの写真 

大きく分けると4種類。

・アルツハイマー型認知症
・レビー小体型認知症
・脳血管性認知症
・前頭側頭型認知症

など、他にもたくさん種類があります。
また、アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性認知症は
3大認知症と呼ばれることもあります。

①アルツハイマー型認知症とは?

あーやんさんによるイラストACからのイラスト 

・全体の 50% にあたる。
・脳の細胞がゆっくりと死んでいき、脳が委縮する。
・記憶の障害 ・ 見当識障害 ・ 妄想 ・ うつ

②レビー小体型認知症とは?

K-factoryさんによるイラストACからのイラスト 

・全体の 15% 程度

・脳の神経細胞の中に「レビー小体」と呼ばれる異常なたんぱく質の塊がみられます。このレビー小体が大脳に広くに現れる。

パーキンソン症状(手足の震え、引きずる様な足取り)
転倒に注意

・幻視(虫・子供)

症状の変動が大きいのが特徴

・認知機能障害、幻視、抑うつ

③脳血管性認知症とは?

ふわぷかさんによるイラストACからのイラスト 

・脳梗塞や脳出血などによって発症する認知症

・手足のしびれ、麻痺

・感情のコントロールが効かない

・認知機能障害

・予防効果が高い。

④前頭側頭型認知症とは?

・脳の司令塔役である前頭葉が障害される。
前頭葉…感情や、意欲 )

・我慢や、思いやり 社会性が失われる。

・ “ わが道をゆく ” 行動をとる特徴がある。

あわせて読みたい関連記事

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

介護福祉士国家試験 「認知症の理解」スキルアップテスト②

「・・・・・」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

認知症と、その検査と診断

1、人間の脳神経は神経細胞と、その役割を補助するはたらきをもつ『・・・・・』から成り立っている。

2、認知症を発症すると情報伝達を行うシナプスに関与する物質である『・・・・・・・』が減少する。

3、認知症とは、脳の『・・・』な器質障害により慢性的かつ非可逆的に脳の認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態をいう。

4、うつ病は、認知症と区別するために『・・・・・』とよばれている。

5、『・・・・・・・・・・・(・・・・)』は、口頭で答える簡単な質問と図形の模写などで構成されている。

6、『・・・(・・・・・・・)』は、磁気と電磁波を用いて臓器や血管の断面を撮影する画像診断方法である。

7、医学モデルであるICD-10と社会モデルである『・・・』は、国際分類ファミリーの中で二大分類として位置づけられている。

解答

1、グリア細胞
2、アセチルコリン
3、後天的
4、仮性認知症
5、ミニメンタルステート検査(MMSE)
6、MRI(核磁気共鳴画像法)
7、ICF

解説

グリア細胞とは

サンサンさんによる写真ACからの写真 
  • 神経細胞ではない細胞の総称。
  • 神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)とも呼ばる。
  • 神経細胞の補助するはたらきをもつ。

アセチルコリン

サンサンさんによる写真ACからの写真 
  • 情報伝達を行うシナプスに関与する物質。
  • 脳内のアセチルコリンの相対的減少は認知症と関連があるとされている。
  • ドネペジル(商品名アリセプト)が治療薬として用いられている。
  • 脳内のアセチルコリンの相対的増加はパーキンソン病と関連があるとされている。

シナプス

acworksさんによるイラストACからのイラスト 

パーキンソン病

祝い金がもらえる賃貸情報サイト「キャッシュバック賃貸」
パーキンソン病
ふわぷかさんによるイラストACからのイラスト 
  • 手の震え・動作や歩行の困難など、運動障害を示す、進行性の神経変性疾患。
  • 進行すると自力歩行も困難となり、車椅子や寝たきりになる場合がある。
  • 40歳以上の中高年の発症が多く、特に65歳以上の割合が高い
  • 本症以外の変性疾患などによりパーキンソン様症状が見られるものをパーキンソン症候群と呼ぶ。

認知症とは?

認知症
  • 脳の『後天的』な器質障害により、性的かつ非可逆的に脳の認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態をいう。
  • 認知症による記憶障害の場合は、何かを置き忘れたというとき、置き忘れたことは覚えているが、どこに置いたかが思い出せない

    (非可逆的… 元に戻すことができない)

仮性認知症

  • 高齢者の精神状態が不安定であったり言動がまとまらなかったりするが、記憶障害やもの忘れがない。
  • ごく軽度にとどまっている状態のこと。
  • うつ病と区別する為に使われる。
  • うつ病でみられる意欲の低下などの症状は、認知症の症状と類似しているが、うつ病の状態が改善されると、それらの症状も回復する。

ミニメンタルステート検査(MMSE)

  • 『 ミニメンタルステート検査(MMSE) 』は、口頭で答える簡単な質問と図形の模写などで構成されている。
  • 日本語では「精神状態短時間検査」と呼ばれる認知症のスクリーニングテスト。

MRI(核磁気共鳴画像法)

MRI

磁気と電磁波を用いて臓器や血管の断面を撮影する画像診断方法。

ICF(国際生活機能分類)

  • 正式名称はInternational Classification of Functioning, disability and Health。
  • 人間の生活機能と障害に関する状況を記述することを目的とした分類。
  • 健康状態、心身機能、身体構造、活動と参加、環境因子、個人因子から構成される。

    文部科学省HPより
レゴランド

スキルアップテスト再挑戦

改めてまとめます。

1、人間の脳神経は神経細胞と、その役割を補助するはたらきをもつ『グリア細胞』から成り立っている。

2、認知症を発症すると情報伝達を行うシナプスに関与する物質である『アセチルコリン』が減少する。

3、認知症とは、脳の『後天的』な器質障害により慢性的かつ非可逆的に脳の認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態をいう。

4、うつ病は、認知症と区別するために『仮性認知症』とよばれている。

5、『ミニメンタルエステート検査(MMSE)』は、口頭で答える簡単な質問と図形の模写などで構成されている。

6、『MRI(核磁気共鳴画像法)』は、磁気と電磁波を用いて臓器や血管の断面を撮影する画像診断方法である。

7、医学モデルであるICD-10と社会モデルである『ICF』は、国際分類ファミリーの中で二大分類として位置づけられている。

改めて挑戦してみましょう。

1、人間の脳神経は神経細胞と、その役割を補助するはたらきをもつ『・・・・・』から成り立っている。

2、認知症を発症すると情報伝達を行うシナプスに関与する物質である『・・・・・・・』が減少する。

3、認知症とは、脳の『・・・』な器質障害により慢性的かつ非可逆的に脳の認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態をいう。

4、うつ病は、認知症と区別するために『・・・・・』とよばれている。

5、『・・・・・・・・・・・(・・・・)』は、口頭で答える簡単な質問と図形の模写などで構成されている。

6、『・・・(・・・・・・・)』は、磁気と電磁波を用いて臓器や血管の断面を撮影する画像診断方法である。

7、医学モデルであるICD-10と社会モデルである『・・・』は、国際分類ファミリーの中で二大分類として位置づけられている。

記事の最後に

私は、細胞系の話しはなかなか頭に入ってこなくて覚えるのに時間がかかりましたし、忘れるのも早かった(笑)
だいぶ興味なかったんですね。でも、覚えられるものですから、毎回繰り返しますが、何度も繰り返していれば、覚えていければ大丈夫ですからね。
自信もって続けてください。

おまけで、私の好きなニーチェ先生の言葉をご紹介します。

「勉強はよく生きることの土台となる。 」

たとえば、与えられた約束をよく理解して
守り続ける為には
充分な理解力と記憶力が必要になる。
この理解力と記憶力は
鍛錬されて獲得できる知性の一部だ。

相手に対して、あるいは
遠くの誰かに対して
同上を持ちうるためには
充分な想像力が必要となる。
想像力もまた、知性の立派な一部だ。

こういうふうにして
人間的な倫理や道徳というものは
知性と強く結ばれている。
そして、知識のない知性というものはありえない。

したがって
何の役にもたたなそうに見える
今の勉強ひとつでさえ
自分が人間としてよく生きていくことの
土台となっていくといえるのだ。



「人間的な、あまりに人間的な」 

超訳ニーチェの言葉 [ 白取 春彦 ]


感想(586件)

より引用

あわせて読みたい関連記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

エステ体験で目指せ!合計-8cmやせる体験【エルセーヌ】
【こんなお悩みの方にお勧め】×自己流ダイエット、×むくみ、×男性から「太った?」と言われた。
血流と代謝アップ対策!リバウンドしない身体づくりを食事指導で、あなたのキレイを応援いたします。

介護の業界に興味がある人に読んでほしい、おすすめ記事

介護系の資格取得のための無料資料請求はこちらから↓

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』 介護職員初任者研修 介護職員実務者研修 介護福祉士 ケアマネージャー