『介護職イメージ、中高生より保護者の方が悪い傾向』
介護の仕事って「きつい、きたない、給料安い」みたいなイメージが多いかと思いますが、偏見できめないで欲しいんです。キャリアアップも、働き方も選べる、感動の多いやりがいのある仕事なんです!
目次
・教職員から最も厳しい評価
・「あまり勧めたくない」と答える親
・年収600万円ってどうなの?
・キャリアアップ戦略
・社会的評価
「良くない」「あまり良くない」と答えた割合
・介護職の働き方
・保護者に選ばれる職業に
・やりがいはある!
介護業界を体験したことのない方へ
・記事の最後に
教職員から最も厳しい評価
賃金・給与が「良い」「やや良い」と答えた割合
学生
中学生 32.8%
高校生 30.6%
保護者
中学生の保護者 12.8%
高校生の保護者 15.5%
教職員
中学 4.2%
高校 5.5%
保護者さんがどの程度いただいているかわからないですけど、教職員の方ほどもらえていないのは事実かもしれない。
でも、それって介護スタッフとしてはってことで、施設長や、エリアマネージャーみたいな役職を目指していけば、当然お給料は上がる。
給与体制のいい職場をしっかり選べば、昇給もするし、ボーナスもある。
明確なキャリアアップ戦略も取れる。
日本の平均年収くらいはもらえるし、年収600万円以上を目指す事だってできる。
「あまり勧めたくない」と答える親
中学生の保護者が26.6%
高校生の保護者が29.9%
4人に1人は「あまり勧めたくない」と答えている。
5年前に実施された前回の調査と比較すると、それぞれ10ポイント前後多くなっている。賃金や労働時間、精神・身体の負担といった待遇面の不安があるようです。
年収600万円ってどうなの?
平成27年度「民間給与実態統計調査」によると 給与所得者
1人あたりの平均年収は420万円
最も多い給与階級
年収301万円~400万円…17.5%
年収601万円~700万円…5.9%
スポンサーサーチ

キャリアアップ戦略

無資格、未経験スタート
↓
介護職員初任者研修を取得
初任者研修資格があると給与アップの対象になる 。
受験資格なし。
↓
介護職員実務者研修を取得
初任者の上位資格ですが、実務経験がなくても取得可能。受験資格なし。
初任者を持っていなくても取得できます。
こちらも、もちろん給与アップ対象になる。
↓
介護福祉士(国家資格)を取得
介護職員実務者研修を取得+実務経験が3年以上で受験資格が得られる。
「初任者」、「実務者」よりも多くの給与アップが期待できます。
↓
ケアマネージャー
介護福祉士(や、 社会福祉士、精神保健福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師)などの法定資格を所持して5年以上の実務経験により受験資格を得られる。
更に給与が上がる。
無資格、未経験で始めても働きながら資格をとって段階的にキャリアアップもできるし、国家資格だって取れる。
国家資格でも働きながら取れるんです。
私は働きながら介護福祉士の資格取りましたし、そういう方はたくさんいます。
社会的評価「良くない」「あまり良くない」と答えた割合
中学生 7.2%
高校生 12.3%
中学生の保護者 34.1%
高校生の保護者 34.3%
教職員
中学 38.3%
高校 45.8%
「働きやすさ(労働時間・休日等)」
「精神・身体の負担」など
ネガティブな見方を持っている人が多い。
介護職の働き方
日中だけ働く
デイサービスなど日中に営業している場所なら、基本的に夜勤はないです。
老人ホーム・介護施設でも、日勤だけという働き方はできます。
夜勤もする
夜勤手当がつくので、給与はその分プラス。月4~7日くらいです。(施設によります。)
夜勤だけの勤務(夜勤専門・夜勤専従)をして、月に10日ほど働いてあとは自由に過ごしている方もいらっしゃいます。
夜勤専門は1回だいたい2万円ほどかと思います。
パートタイム、派遣
時間や日にちの自由が利きやすい。
時給も、比較的時給はいいほうだと思います。
保育園が併設されるなど、子育てがしやすいよう環境が整備されている介護施設などもあります。
パートタイムだと、時給1000以上が最も多く、1500円以上のところも少なくないです。
派遣だと、時給1500円以上が最も多く、2000円以上のところも稀にあります。これはホントに稀ですけど。
パートさんや、派遣さんでも、頑張り次第、交渉次第で昇給ができます。
保護者に選ばれる職業に
介護や福祉の仕事を子どもに勧めたいか? 保護者や教職員にそう尋ねると、「子どもが希望すれば勧めても良い」を選ぶ人が多数派。
調査結果の報告書では人材確保に向けた提案として、「子どもだけでなく保護者にも選択してもらえる職業にしていくことが重要」と指摘されている。
この調査結果は、2019年6月6日に開催された厚生労働省の「介護現場革新会議」に報告されています。
三重県ではこれを踏まえ、介護や福祉の仕事の魅力を発信していくパイロット事業がスタートする。事業を通じて保護者や教職員が持つイメージの改善にも取り組むといいます。
介護現場革新会議 基本方針
(厚生労働省)
やりがいはある!
介護業界を体験したことのない方へ
たしかに、辛いことも、きついと思うことも、大変だと思うことも、我慢しなければいけないこともたくさんあります。
それは、どんな業種にもある。
でも、この仕事だからこそのやりがいがあります。
やりがい①夢の応援、お手伝い

歳を重ね、体が言うことを利かなくなってきて、自信や、意欲をなくしてしまう方が多くいらっしゃいます。
「もう、歳だから…」とあきらめてしまう方が本当に多い。
私たちには当たり前のことも、できないと感じてしまうんです。
そりゃあ、お一人では難しいことは多いでしょう。でも、一人じゃなければ、お手伝いがあれば、結構何でもできる。
- 野球観戦がしたい
- 海外旅行にいきたい
- おいしいものを食べに行きたい
- 原宿にタピオカミルクを飲みに行きたい
- 昔やっていたスポーツをやりたい
- 花火大会にいきたい
- 仕事がしたい
夢は人それぞれあって、人の数だけあるんですよ。
私たちは、いろんな職種の方、ご家族様と連携して叶えてさし上げられるんです。
やりがい②笑顔、感動、喜び、驚きを直に共有できる

毎日、やることがなくて、退屈だと感じているご高齢者さんに笑顔、感動、喜び、驚きを提供させていただくと
- 「ありがとう」
- 「うれしい」
- 「こんなこと今までしたことなかった」
- 「あなたに会えてよかった」
- 「ここにこられてよかった」
- 「家族が増えたみたい」
- 「びっくりした」
- 「次が楽しみだ」
と言っていただけます。
とびっきりの笑顔を見せてくださいますし、感動して泣いてしまう方もいます。
そんな経験、反応を直にたくさんいただけるのが、介護業界、福祉の世界。
他にはあまりないと思います。
バイトでも、ボランティアでもいいので、1度経験していただければ、やりがいに触れることができると思います。
他にも
すきま時間を活用して
介護施設で働きたい、ボランティアができるサービスもあります。
Sketter

1時間からのすきま時間で福祉の仕事ができます。
こういったサービスを活用して、介護、福祉の仕事に触れていただければと思います。
記事の最後に
私は、ご高齢者を死を待つだけの存在にしたくないです。
子供を育て、人を育て、社会を育ててきた方たちです。私たちの夢を支えてくれた方たちです。最期まで輝いて欲しいし、今度は私たちが支えたい。
と、私は思います。
あわせて読みたい関連記事
スポンサーサーチ
・大幅減量ダイエット
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

