介護福祉士国家試験 「認知症の理解」スキルアップテスト①

「・・・・・」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

「認知症の理解」

  1. 1987年、日本初の認知症グループホーム「・・・・・」が島根県出雲市に誕生。
  2. 1991年高齢者や、障害者に福祉サービスを提供する民間独自の施設である「・・・」が誕生。
  3. 施設における居室の形態は、2002年から「・・・・・・」の整備が進められている。
  4. 「2015年の高齢者介護」は「・・・・・」が65歳を迎える2015年に向けて、介護保険制度の課題や高齢者介護の今後の方向性が示されたもの。
  5. 「認知症サポーター養成講座」を受講した人を「・・・・・・・」と呼ぶ。
  6. パーソン・センタード・ケアはイギリスの絵臨床心理学者「・・・・・・」が提唱した。
  7. 「・・・・・」は認知症高齢者本人や、家族、介護に携わる専門職などが、共通シートを使って情報の交換や共有を行い、より良い暮らしを目指して活用する。

解答

  1. ことぶき園
  2. 宅老所
  3. ユニットケア
  4. 団塊の世代
  5. 認知症サポーター
  6. キットウッド
  7. センター方式
    (認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式)

解説

ことぶき園

ことぶき園HPより引用

1987年、日本初の認知症グループホーム「ことぶき園」が島根県出雲市に誕生。

宅老所

RRiceさんによる写真ACからの写真 

1991年高齢者や、障害者に福祉サービスを提供する民間独自の施設である「宅老所」が誕生。

介護保険制度が始まる前から存在している。
デイサービスを中心に提供する小規模な介護事業所。
一般の民家などを利用していることから、利用者が自宅に近い環境で過ごせる。
介護保険法に規定されていない施設。
地域のボランティアの支援により、利用者のニーズに応じたサービス提供を行う。

ユニットケア

厚生労働省HPより引用

施設における居室の形態は、2002年から「ユニットケア」の整備が進められている。

ユニットケアにおけるユニットとは小規模生活単位の事で、施設全体の居室をグループ分けし、各グループを1ユニット原則10人以下としている。

団塊の世代

図表1-1-1 人口ピラミッドの変化(1990、2015、2025、2065)-平成29年中位推計-
厚生労働省HPより引用
  • 第二次大戦直後数年間のベビーブーム時に生まれた世代。
  • 高度経済成長、バブル景気を経験している。
  • 団塊の世代の厚生年金の受給が2007年(平成19年)から始まっており、基礎年金の受給も2010年(平成22年)以降始まっている。
  • さらに、2022年頃以降には後期高齢者(75歳以上)となり、一定の部分は社会的入院や要介護者になる。
  • 年代とともにその比率は高まっていき、負担がさらに増えるだろうと考えられている。
    ウィキペディアより引用

認知症サポーター

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 247760.jpg です
  • 認知症を正しく理解し、認知症の人や、その家族をあたたかく見守り支える応援者
  • 2020年までに1200万人を目標にしている
  • 実施主体は都道府県、市町村、職域団体
  • 認知症サポーターキャラバン事業」における認知症サポーター養成講座を受講・終了した者。
  • 介護関連の資格を持っている必要がない。小・中学生でもなることができる。
  • 認知症サポーターの証として、受講・修了者には「オレンジリング」を持つことができる。
厚生労働省HP「認知症サポーターとは」、認知症サポーターについて[PDF形式:102KB]より

パーソン・センタード・ケア

生活歴
morockmeさんによるイラストACからのイラスト 

・医学モデルに基づいた見方を再検討し
「認知症の症状からみるのではなく
「今の状態がベストである」として
「その人らしさを尊重」しながら
「人間らしい生き方」を支援していく考え。

・パーソンセンターケアを行う際は
「認知症高齢者本人を理解」する為に
「生活歴」「元来の性格」「人柄」「本人の希望」などの情報が必要となる。

キットウッド

イギリスの絵臨床心理学者。
パーソン・センタード・ケア を提唱した。

センター方式

各シートのねらい図

センター方式」は認知症高齢者本人や、家族、介護に携わる専門職などが、共通シートを使って情報の交換や共有を行い、より良い暮らしを目指して活用する。

認知症の初期からターミナル期までどの段階でも使用できる。

センター方式の基盤となる「共通の5つの視点」

センター方式では、本人本位の視点をより具体化するために「共通の5つの視点」を基盤にシートや項目が作られています。シートの記入を通じて本人がよりよく暮らしていくための様々な可能性やケアのヒントを見つけることができます。
(センター方式5つの視点)
1.その人らしいあり方 
2.その人の安心・快 
3.暮らしの中での心身の力の発揮
4.その人にとっての安全・健やかさ
5.なじみの暮らしの継続(環境・関係・生活)
Copyright(C) 2002 -2018 認知症介護研究・研修センターHP All Right reserved. より引用

スキルアップテスト再挑戦

改めてまとめます。

  1. 1987年、日本初の認知症グループホーム「ことぶき園」が島根県出雲市に誕生。
  2. 1991年高齢者や、障害者に福祉サービスを提供する民間独自の施設である「宅老所」が誕生。
  3. 施設における居室の形態は、2002年から「ユニットケア」の整備が進められている。
  4. 「2015年の高齢者介護」は「団塊の世代」が65歳を迎える2015年に向けて、介護保険制度の課題や高齢者介護の今後の方向性が示されたもの。
  5. 「認知症サポーター養成講座」を受講した人を「認知症サポーター」と呼ぶ。
  6. パーソン・センタード・ケアはイギリスの絵臨床心理学者「キットウッド」が提唱した。
  7. センター方式」は認知症高齢者本人や、家族、介護に携わる専門職などが、共通シートを使って情報の交換や共有を行い、より良い暮らしを目指して活用する。
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

改めて挑戦してみましょう。

  1. 1987年、日本初の認知症グループホーム「・・・・・」が島根県出雲市に誕生。
  2. 1991年高齢者や、障害者に福祉サービスを提供する民間独自の施設である「・・・」が誕生。
  3. 施設における居室の形態は、2002年から「・・・・・・」の整備が進められている。
  4. 「2015年の高齢者介護」は「・・・・・」が65歳を迎える2015年に向けて、介護保険制度の課題や高齢者介護の今後の方向性が示されたもの。
  5. 「認知症サポーター養成講座」を受講した人を「・・・・・・・」と呼ぶ。
  6. パーソン・センタード・ケアはイギリスの絵臨床心理学者「・・・・・・」が提唱した。
  7. 「・・・・・」は認知症高齢者本人や、家族、介護に携わる専門職などが、共通シートを使って情報の交換や共有を行い、より良い暮らしを目指して活用する。

記事の最後に

スキルアップテストに挑戦していただいて、さらに知識をつけられたかと思います。
繰り返しますが、何度も繰り返して、覚えていければ大丈夫ですからね。
自信もって続けてください。

続けることが重要です。

あわせて読みたい関連記事

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?