【知的障害】の入り口だけでも理解しよう。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

知的障害

介護福祉士国家試験に出る【知的障害】についてかんたんにまとめました。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    知的障害
  • 小項目 
    知的障害の種類と原因と特性

障害の理解に出てくる
「知的障害」に関する出題

第31回問題91
第29回問題91
問題123~125
第28回問題96
第27回問題91
問題95
第26回問題90
第24回問題94
問題96

知的障害」についても、ほぼ毎年出題されているので、押さえておきましょう。

第29回については、ALSの特徴を聞かれる問題で、選択肢の中に「知的障害」という言葉、

第28回 問題96、第27回 問題95、第24回 問題96では、「介護給付・訓練等給付」「相談支援機関」など、障害福祉サービスに関する問題で「知的障害」という言葉が出てきます。

知的障害者の定義

介護福祉士国家試験の過去問題から見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第24回
障害の理解

問題94 知的障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。


1 一度、正常に発達した知的機能が、脳の器質的障害により低下した状態をいう。

2 知的機能の障害及び日常生活の支障によって特徴づけられる。

3 その障害がおおむね10歳までにあらわれたものをいう。

4 重症心身障害とは、重度の知的障害と重度の内部障害が重複した状態をいう。

5 知的障害児・者の施設入所者数は在宅者数に比べて多い。


解答… 2 知的機能の障害及び日常生活の支障によって特徴づけられる。

知的障害者とは

知的障害者とは、知的機能の障害発達期に現れ、日常生活に支障が生じている為、何らかの援助を必要とする者。
(法律上の定義はない)

発達期… おおむね18歳までに

手帳制度療育手帳
手帳発行の等級A、B
有効期限あり

原因・特徴

介護福祉士国家試験の過去問題を見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第31回
障害の理解

問題 91 知的障害の特徴に関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 成人期に出現する。

2 てんかん(epilepsy)の合併率が高い。

3 有病率は女性が高い。

4 重度・最重度が大半を占める。

5 遺伝性の障害が大半を占める。



解答… 2 てんかん(epilepsy)の合併率が高い。

原因

知的障害の原因は、様々な中枢神経系疾患が原因となり、病理的要因や生理的要因などがある。
生理的要因が約3/4を占めると言われています。

病理的要因

・ダウン症などの染色体異常
自閉症
てんかん
・出生時障害
・細菌性髄膜炎
・脳奇形

など

生理的要因

原因不明。
3/4が生理的要因といわれているので、つまり、ほとんどの場合が原因不明であるといえます。

特徴

発達期に生じる障害。
知的機能の水準に遅れがある。
適応行動が困難
男性に多い
抽象概念の理解が困難なことがある。
短期記憶に制限があることがある。

発達期

おおむね18歳まで

知的機能の遅れ

知的機能の遅れ

知的機能は知能検査によって測られ、知能指数(IQ)70以下を低下と判断します。

軽度 (IQ50~69)
中度 (IQ35~49)
重度 (IQ20~34)
最重度(IQ19以下)

有病率

有病率は約1%前後とされ、男女比はおよそ
男性1.5 : 女性1
男性の方が、0.5%高い

適応行動

認知、言語、運動、社会的能力など、年長となって社会生活を営むために重要な要素となるもの。

恵まれた環境下においては適応機能などが向上する可能性が十分あります。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

知的障害者の方への対応

ライフステージに応じた支援を行う。
その人らしい生活を支援する。
本人にとって身の回りのことがどのように認識されているのかを把握。

介護福祉士国家試験の過去問題を見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第26回
障害の理解

問題90 知的障害のある人のライフステージ(life stage)に応じた支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 乳児期には、身体的な成長と精神的な成長のアンバランスに配慮する。

2 幼児期には、将来の就職を考えた自立プログラムを提供する。

3 成人期には、家族の障害受容を支援する。

4 壮年期には、親と死別した後の生活への適応を支援する。

5 老年期には、障害者福祉サービスの利用を支援する。



解答… 4 壮年期には、親と死別した後の生活への適応を支援する。

ライフステージ

ライフステージに応じた支援を行う必要があります。

乳児期家族の障害受容を支援する。
安定した療育環境確保のため。
幼児期 身体的な成長と精神的な成長のバランスに配慮する。
成人期 将来の就職を考えた自立プログラムを提供。
社会参加や自己実現を図ることへの支援をする。
壮年期 親と死別した後の生活への適応を支援する。
親は生活全体の支援者であったため。
老年期 健康管理や加齢に伴う心身の状態、生活の変化への支援。
介護保険サービスの利用を支援する。

介護福祉士国家試験 第27回
障害の理解

問題91 知的障害者に対する支援法として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 本人のいないところで、本人の事を決める。 

2 子どもに接するように関わる。 

3 失敗経験をさせないように先回りする。 

4 何かを伝えるときは、言葉だけでなく身振りや絵などを使う。 

5 社会マナーに違反したときは、時間が経ってから注意する。


解答… 4 何かを伝えるときは、言葉だけでなく身振りや絵などを使う。

個人を尊重し、自己表現の機会を得ることは重要。
・子ども扱いせず、年齢相応の対応を心がける。
自己決定をすること、自己決定の結果の体験は成長に重要。
・言語のみこだわらず、本人が理解できるものを選択する。
抽象概念の理解が困難
短期記憶に制限があることがある。
その場での声かけが必要。
・声かけは否定的な表現より、肯定的な表現が適切。

障害福祉サービスに関する問題

福祉サービスについては別記事でご説明しますが、参考に、介護福祉士国家試験の過去問題を見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第28回
障害の理解

Fさん(47歳、男性)は、重度の知的障害(障害支援区分3)があり、母親の世話を受けながら自宅で暮らしている。母親が高齢になったこともあって、Fさんは、障害福祉サービスを利用して、介護福祉職と一緒に病院へ通院することになった。
Fさんが利用する障害福祉サービスとして、正しいものを一つ選びなさい。


1 行動支援

2 同行援護

3 生活介護

4 療養介護

5 自立訓練



解答… 1 行動支援

同行援護

同行援護とは、移動が困難な視聴覚障害者に対して、移動に必要な情報の提供、移動の援護など、外出時に必要な援助を行う。

行動援護と混同しやすいので、しっかり区別しておきましょう。

介護福祉士国家試験 第27回
障害の理解

問題95 Dさん(38歳、女性)は、知的障害があり、障害者支援施設で生活保護を受けながら生活している。ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は自立しているが、家事や金銭管理に援助が必要な状況である。家族から経済的・精神的な支援は期待できない。
ある日、Dさんから、「仕事はできないけれど、ここから出て暮らしてみたい」という希望があり、検討することになった。
Dさんの地域生活を実現するための支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 指定一般相談事業者の利用を勧める。

2 発達障害者支援センターに支援計画の作成を依頼する。

3 行動援護の支給申請を行う。

4 就労移行支援の利用を勧める。

5 地域包括支援センターに支援を要請する。



解答… 1 指定一般相談事業者の利用を勧める。

相談支援事業者

特定相談支援事業とは、障害福祉に関する様々な情報提供や、そのサービスを利用するための計画の作成などをおこなうサービスです。
障害のある方やご家族からの相談に応じて、障害福祉に関する様々な内容に関し、情報提供や助言を行うとともに、市区町村や、福祉・就労・保健・医療等の各種サービスとの連絡調整などを行います。

発達障害者支援センター

発達障害支援センターは発達障害や、その家族への総合的な支援を行う機関で、知的障害は対象になりません。

行動援護

行動援護とは知的・精神障害により行動上著しい困難があり、常時介護が必要な人に危険を回避するために必要な支援、外出支援を行う。
障害者支援区分3以上

同行支援としっかり区別しましょう。

就労移行支援

就労移行支援とは、一般企業などへ就労するのが困難な人に、一定期間、就労に必要な知識、能力向上のために必要な訓練を行う。

就労移行支援事業所の例

内定まででなく、入社後のサポートも充実!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、介護が必要な状態になっても、高齢者が住み慣れた地域で尊厳ある生活を維持できるよう支援する体制の中核期間。

介護福祉士国家試験 第24回
障害の理解

問題96 知的障害があるFさん(51歳、女性)は、入所施設で生活介護を受けながら生活していた。 ADL(Activities of Daily Living;日常生活動作)は自立しているが、家事や金銭管理について援助が必要な状況である。 家族から経済的支援、精神的支援を得ることはできない。ある日、Fさんから「仕事はできないけれど、ここから出て暮らして みたい」との希望があり、検討することになった。
入所施設がFさんの地域生活を支援するためのアプローチとして、最も適切なものを一つ選びなさい。


1 就労移行支援の利用を勧める。

2 行動支援を受けるために、市町村に申請する。

3 一人で外出できるように、入所施設内で手引き歩行の訓練を行う。

4 発達障害者支援センターに連絡を取り、支援を依頼する。

5 地域自立支援協議会に個別支援計画の検討を依頼する。



解答… 5 地域自立支援協議会に個別支援計画の検討を依頼する。

個別支援計画

事業を利用する際には、利用者一人一人の個別支援計画が作成され、利用目的にかなったサービスが提供されます。

参考ページ…厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

総合問題

介護福祉士国家試験 第31回
総合問題4

〔事 例〕 Mさん(19 歳,男性)は,染色体の異常による疾患で知的障害がある。特別支援学 校の卒業後,自立した生活を目指して,両親から離れて,共同生活援助(グループ ホーム)を利用している。日中は,一定期間(おおむね 24 か月を標準とする)必要な訓 練を受けることのできる日中活動のサービスを利用して,生産活動の訓練,職場体験 の機会の提供などを受けている。 Mさんは,毎朝,このグループホームから駅まで歩いて,電車で日中活動の場所ま で通っている。Mさんは,楽しそうに生き生きと訓練に励んでいる。

問題 123 Mさんの知的障害の起因疾患として,正しいものを 1 つ選びなさい。


1 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)

2 脳出血(cerebral hemorrhage)

3 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)

4 ダウン症候群(Downʼs syndrome)

5  脊 柱管狭窄症( せきちゅうかんきょうさくしょう spinal stenosis)



解答… 4 ダウン症候群(Downʼs syndrome)

問題 124 Mさんが利用している日中活動のサービスとして,正しいものを 1 つ選び なさい。


1 就労移行支援

2 自立訓練(生活訓練)

3 就労継続支援A型(雇用型)

4 就労継続支援B型(非雇用型)

5 地域移行支援



解答…1  就労移行支援

問題 125 ある朝,介護福祉士であるA世話人がMさんの部屋をのぞくと,グループ ホームを出る時間を過ぎていたが,まだ寝ていた。「今日は行かないの」と尋ねると, 「日中活動がつまらないから行かない」と言いながら,布団をかぶってしまった。
A世話人のMさんへの対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選び なさい。


1 両親に連絡して,日中活動に行くように話してもらう。

2 日中活動の楽しさについて話し合う。

3 日中活動の重要性について話し合う。

4 日中活動がつまらないと思う理由について話し合う。

5 気分転換に映画を見に行くことを勧める。



解答…4  日中活動がつまらないと思う理由について話し合う。

記事の最後に

「知的障害」についても、ほぼ毎年出題されます。第32回にも出てくる可能性は充分あるといえます。

知的障害者の方の特徴、対応とあわせて、障害福祉サービスについて覚えましょう。

福祉サービスについては、総合問題にも出題されます。
とくに、行動援護、同行援護の違いについてはしっかり区別しておきましょう。

「同行=視聴覚障害」

必ず覚えましょう。

では最後に、改めて、介護福祉士過去問題に挑戦しましょう。

介護福祉士国家試験 第24回
障害の理解

問題94 知的障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。


1 一度、正常に発達した知的機能が、脳の器質的障害により低下した状態をいう。

2 知的機能の障害及び日常生活の支障によって特徴づけられる。

3 その障害がおおむね10歳までにあらわれたものをいう。

4 重症心身障害とは、重度の知的障害と重度の内部障害が重複した状態をいう。

5 知的障害児・者の施設入所者数は在宅者数に比べて多い。


解答… 2 知的機能の障害及び日常生活の支障によって特徴づけられる。

介護福祉士国家試験 第31回
障害の理解

問題 91 知的障害の特徴に関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 成人期に出現する。

2 てんかん(epilepsy)の合併率が高い。

3 有病率は女性が高い。

4 重度・最重度が大半を占める。

5 遺伝性の障害が大半を占める。



解答… 2 てんかん(epilepsy)の合併率が高い。

介護福祉士国家試験 第26回
障害の理解

問題90 知的障害のある人のライフステージ(life stage)に応じた支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 乳児期には、身体的な成長と精神的な成長のアンバランスに配慮する。

2 幼児期には、将来の就職を考えた自立プログラムを提供する。

3 成人期には、家族の障害受容を支援する。

4 壮年期には、親と死別した後の生活への適応を支援する。

5 老年期には、障害者福祉サービスの利用を支援する。



解答… 4 壮年期には、親と死別した後の生活への適応を支援する。

介護福祉士国家試験 第27回
障害の理解

問題91 知的障害者に対する支援法として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 本人のいないところで、本人の事を決める。 

2 子どもに接するように関わる。 

3 失敗経験をさせないように先回りする。 

4 何かを伝えるときは、言葉だけでなく身振りや絵などを使う。 

5 社会マナーに違反したときは、時間が経ってから注意する。


解答… 4 何かを伝えるときは、言葉だけでなく身振りや絵などを使う。

問題95 Dさん(38歳、女性)は、知的障害があり、障害者支援施設で生活保護を受けながら生活している。ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は自立しているが、家事や金銭管理に援助が必要な状況である。家族から経済的・精神的な支援は期待できない。
ある日、Dさんから、「仕事はできないけれど、ここから出て暮らしてみたい」という希望があり、検討することになった。
Dさんの地域生活を実現するための支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 指定一般相談事業者の利用を勧める。

2 発達障害者支援センターに支援計画の作成を依頼する。

3 行動援護の支給申請を行う。

4 就労移行支援の利用を勧める。

5 地域包括支援センターに支援を要請する。



解答… 1 指定一般相談事業者の利用を勧める。

介護福祉士国家試験 第28回
障害の理解

Fさん(47歳、男性)は、重度の知的障害(障害支援区分3)があり、母親の世話を受けながら自宅で暮らしている。母親が高齢になったこともあって、Fさんは、障害福祉サービスを利用して、介護福祉職と一緒に病院へ通院することになった。
Fさんが利用する障害福祉サービスとして、正しいものを一つ選びなさい。


1 行動支援

2 同行援護

3 生活介護

4 療養介護

5 自立訓練



解答… 1 行動支援

介護福祉士国家試験 第24回
障害の理解

問題96 知的障害があるFさん(51歳、女性)は、入所施設で生活介護を受けながら生活していた。 ADL(Activities of Daily Living;日常生活動作)は自立しているが、家事や金銭管理について援助が必要な状況である。 家族から経済的支援、精神的支援を得ることはできない。ある日、Fさんから「仕事はできないけれど、ここから出て暮らして みたい」との希望があり、検討することになった。
入所施設がFさんの地域生活を支援するためのアプローチとして、最も適切なものを一つ選びなさい。


1 就労移行支援の利用を勧める。

2 行動支援を受けるために、市町村に申請する。

3 一人で外出できるように、入所施設内で手引き歩行の訓練を行う。

4 発達障害者支援センターに連絡を取り、支援を依頼する。

5 地域自立支援協議会に個別支援計画の検討を依頼する。



解答… 5 地域自立支援協議会に個別支援計画の検討を依頼する。

介護福祉士国家試験 第29回
総合問題4

〔事 例〕 Mさん(19 歳,男性)は,染色体の異常による疾患で知的障害がある。特別支援学 校の卒業後,自立した生活を目指して,両親から離れて,共同生活援助(グループ ホーム)を利用している。日中は,一定期間(おおむね 24 か月を標準とする)必要な訓 練を受けることのできる日中活動のサービスを利用して,生産活動の訓練,職場体験 の機会の提供などを受けている。 Mさんは,毎朝,このグループホームから駅まで歩いて,電車で日中活動の場所ま で通っている。Mさんは,楽しそうに生き生きと訓練に励んでいる。

問題 123 Mさんの知的障害の起因疾患として,正しいものを 1 つ選びなさい。


1 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)

2 脳出血(cerebral hemorrhage)

3 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)

4 ダウン症候群(Downʼs syndrome)

5  脊 柱管狭窄症( せきちゅうかんきょうさくしょう spinal stenosis)



解答… 4 ダウン症候群(Downʼs syndrome)

問題 124 Mさんが利用している日中活動のサービスとして,正しいものを 1 つ選び なさい。


1 就労移行支援

2 自立訓練(生活訓練)

3 就労継続支援A型(雇用型)

4 就労継続支援B型(非雇用型)

5 地域移行支援



解答…1  就労移行支援

問題 125 ある朝,介護福祉士であるA世話人がMさんの部屋をのぞくと,グループ ホームを出る時間を過ぎていたが,まだ寝ていた。「今日は行かないの」と尋ねると, 「日中活動がつまらないから行かない」と言いながら,布団をかぶってしまった。
A世話人のMさんへの対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選び なさい。


1 両親に連絡して,日中活動に行くように話してもらう。

2 日中活動の楽しさについて話し合う。

3 日中活動の重要性について話し合う。

4 日中活動がつまらないと思う理由について話し合う。

5 気分転換に映画を見に行くことを勧める。



解答…4  日中活動がつまらないと思う理由について話し合う。

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

家づくりで損しないために【持ち家計画】

「障害の理解」頻出問題

覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」

関連記事

スポンサーAD

【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【WOMORE(ウーモア)】

韓流アナウンサーも御用達!高クオリティー『スタイルオンミ』

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色