認知症サポーター養成講座⑧ 【認知症の方への基本姿勢】② 具体的な対応の7つのポイント

認知症サポーター

「認知症の方への基本姿勢」具体的な対応の7つのポイントについて解説します。

認知症の方への心得3つの「ない」】を実行する為に、具体的にどのようにしたらいいか、ご説明します。

7つのポイントとは?

studiographicさんによる写真ACからの写真 
  1. まずは見守る
  2. 余裕をもって対応する
  3. 声をかけるときは1人で
  4. 後ろから声を掛けない
  5. 相手に目線を合わせて、優しい口調で
  6. 穏やかに、はっきりした話し方で
  7. 相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する

1つ1つ解説していきます。

1.まずは見守る

むらいえさんによるイラストACからのイラスト 

認知症だと思われる方に気づいたら、本人や、他の人に気づかれないように

一定の距離を保ち
さりげなく見守ります

近づきすぎたり、ジロジロみたりしてはいけません。私たちも、ジロジロ見られたらいい気はしないですよね。

あくまで、さりげなく。

2.余裕を持って対応する

余裕を持つ
kommyさんによるイラストACからのイラスト 

こちらの動揺や、焦り、イライラは、認知症の方には特に伝わりやすく、相手にもうつってしまいます。

自然な笑顔で対応してください。

3.声をかけるときは1人で

kotoneさんによるイラストACからのイラスト 

何人も大勢で囲むと、恐怖を覚えてしまいます。これは、私たちもそうですよね。
できるだけ1人で声をかけます。

できるだけというのは、認知症の方が、不安から興奮され、危険な状況になる場合があるので、その際は、無理をしないでください。

4.後ろから声をかけない

後ろから声をかけない

一定の距離で、相手の視野に入ったところで声をかけます。
突然、声をかけらると、

驚いて、動揺したり、興奮されてしまいます。
また、バランスを崩し、転倒の危険もあります。

「こんにちは、どうされました?」
「なにかお困りですか?」

相手に、自分の存在を気づいてもらってから、お声をかけましょう。

5.優しい口調で

優しい口調
麦さんによるイラストACからのイラスト 

できるだけ、優しい口調を心がけてください。
そして、笑顔でお話ししてください。

認知症の方は、不安の中にいます。
その不安感を取り除いて差し上げられるような口調、笑顔が必要となります。

6.穏やかに、はっきりした話し方で

穏やかに、はっきり
acworksさんによるイラストACからのイラスト 

高齢者は耳が聞こえにくい方が多いので
ゆっくり、はっきりとお話しするように心がけてください。

お坊さんや、神父さんをイメージできるとわかりやすいですかね?お坊さん、神父さんもそれぞれですけどね。

早口、大声、甲高い声は動揺や、混乱、恐怖を覚えてしまう可能性があります。

その方の慣れ親しんだ方言などでのコミュニケーションも、安心感、親近感を生み出せます。

7.相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する

くりまんさんによるイラストACからのイラスト 

たどたどしくても、ゆっくり聴いて
相手の反応をうかがいながら

何をしたいのか?何を伝えたいのか?

相手の言葉を使って、推測・確認をしていきます。

また、認知症の方はせかされたり、複数の質問に答えることも苦手なので、3つの「ない」の急がせないを意識して、ゆっくり対応してください。

記事の最後に

ではあらためて、7つのポイントを見ておきましょう。

  1. まずは見守る
  2. 余裕をもって対応する
  3. 声をかけるときは1人で
  4. 後ろから声を掛けない
  5. 相手に目線を合わせて、優しい口調で
  6. 穏やかに、はっきりした話し方で
  7. 相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する

7つをみてお分かりかと思いますが、
基本的な意識としては

「不安感を取り除いてあげる」ことではないでしょうか?

認知症の方は、「ここがどこかもわからない」、「周りには知らない人だらけ」の状態であることが多いです。

私たちだって、目が覚めたとき知らない場所にいたら、怖いですよね?

常にと言ったら、言い過ぎかもしれませんが、少なくとも私たちより、多くの不安にさらされていることには違いありません。

そのため、まず、安心していただくこと

が重要になります。

地域の目として

「不安なんだから助けてあげなきゃ!」と肩肘を張る必要はありません。
むしろ、その意気込みが、認知症の方を圧迫してしまう可能性もあります。

「認知症の方は不安要素が多いんだな」と理解していただき、さりげなく、やさしく声をかけてくださるだけでも、見守っていただくだけでも充分だと思います。

「いやいや、私がなんとかしたい!」と思ってくださる方がいたら、私たちと介護職をやっていただけるとうれしいです。

介護職としてぜひ、一緒に働き、地域を変えていきましょう!

介護士として

業務の最中、忘れてしまいがちなポイントでもあるかと思います。

なにか、迷ったり、困ったことがあったら、一度立ち止まって、振り返ってみてください。

明らかに、変わることがありますから。

経験が長ければ、なんでもできるわけじゃない。
経験が短いから、なにもできないわけじゃない。

その方のありのままを受け止めて
その方らしさを大切にして
その方に寄り添う

その気持ち、想いが
いい介護士、できる介護士になる基本的要素
だと、私は考えます。

その想いがある方は
新卒さんだって
今日始めたばかりの方だって
明日から始める方だって
若くたって
若くなくたって

「いい介護士、できる介護士」です。

自信もって、胸張ってくださいね!

そして、そんな想いを持っている、アツい方と私は一緒に働きたいし、変えて生きたい。

認知症の方、ご高齢の方が安心して過ごせる街を創っていきましょう。

想いに共感してくださった方がいらっしゃいましたら、ぜひ、コメントいただきたいです。
よろしくお願いします。

介護福祉士 華珠, プロフィール

あわせて読みたい関連記事