【脳卒中】は1分1秒を争う。 高齢者に多い病気と日常生活での注意点「かんたんまとめ」③

脳卒中

高齢者に多い病気と日常生活での注意点はたくさんあります。
特に脳卒中は
介護福祉士国家試験では症状や、対応を問われます。
試験対策としてももちろんですが、一般家庭の方でも知っておいて欲しい内容なので、かんたんにまとめました。

ジャニー喜多川社長が救急搬送された病名がくも膜下出血でした。どんな病気なのか、読んでいただければと思います。

私自身は予防を「かんたん」に行っていますので、あわせてご紹介いたします。10年は体重変わってないです。
・「時短」トレーニング
・プロテイン
・サプリメント
・食べない

以前の「かんたんまとめ」では
「血圧、消化器、便秘、聴力」
「脱水、低栄養、循環器」
をまとめました。

今回は「脳卒中(脳血管障害」について、かんたんにまとめていきます。

目次
〇脳卒中(脳血管障害)とは?
・介護福祉士国家試験 過去問題
・脳卒中(脳血管障害)3つの種類
脳内出血
脳梗塞
ー脳血栓
ー脳塞栓
くも膜下出血
脳卒中(脳血管障害)要因
脳卒中(脳血管障害)予防
〇記事の最後に
・10年は体重が52kgから変わってない、私の「かんたん」予防法

脳卒中(脳血管障害)とは?

脳卒中

脳卒中(脳血管障害)には
脳の血管が詰まる脳梗塞と
脳の血管が破れる脳出血・くも膜下出血
があります。
いずれも高血圧が最大の原因となり
後遺症が残る可能性の高い病気です。

まず、過去問題に挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験 過去問題

問題 1 Aさん(78才、女性)は介護老人福祉施設で生活している。脳血管障害(cerebrovascular disorder)による左片(ひだりかた)麻痺(まひ)で、杖(つえ)を使って歩行し、自力で移動していた。

Aさんは、廊下や食堂でいつも職員や他の利用者に声をかけ、誰にでも気遣う人だった。
ある日、食堂のいすに足が触れて転倒して、捻挫の痛みで歩くことができなくなり、車いすでの移動になった。
捻挫は1週間ほどで完治したが、Aさんは徐々に口数も少なくなり、「歩くことが不安だ。周りに迷惑をかけてしまう」と言い、何に対しても消極的な様子がみられた。

Aさんに対する介護福祉職の関わりとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 Aさんは口数が少ない様子なので、できるだけ話しかけないように心がける。

2 Aさんの自立を考えて、再び歩くことができるように何度も声をかける。

3 仲の良い利用者に、頑張って歩くように励ましてもらう。

4 Aさんの担当の介護福祉職に、再び歩くように説得してもらう。

5 食堂のテーブルやいすの配置を見直して、一緒に歩いてみようと働きかける。

脳卒中(脳血管障害)3つの種類

  1. 脳内出血
  2. 脳梗塞
    ・脳血栓
    ・脳塞栓
  3. くも膜下出血

①脳内出血

症状

運動麻痺や高次脳機能障害などさまざま。
脳の局所症状。

高次脳機能障害とは?失語、失行、見当識
障害など。
見当識とは?現在の
年月や、時刻場所
などの把握。
脳の局所症状とは?脳の一部が傷害され
生ずる症状
原因治療(急性期)
動脈硬化症血管障害 ●血腫除去手術
・血腫が大きい場合
小脳にある場合

②脳梗塞

・脳血栓

症状

障害の起こった大脳半球と反対側の片麻痺、半側性の麻痺。
症状が完成するのに数時間~1,2日かかる。

原因治療(急性期)
動脈硬化症血管障害 血栓溶解治療
血栓溶解治療とは?血栓を溶かす薬を使って
血の流れを回復する治療

・脳塞栓

心房細動という不整脈を持っている人では、心臓の中に血栓(血液の固まり)ができやすい。

症状

脳の局所症状
半身の運動まひ
感覚障害
半盲
運動まひのない失語症

原因治療(急性期)
心臓でつくられた血栓が
脳に飛ぶ
血栓溶解治療

くも膜下出血

ジャニー喜多川社長が2019年6月18日に体調の異変を訴え、救急搬送されました。
病名は、解離性脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血。
2019年7月1日に、ジャニーズ事務所が発表。
2019年7月9日にご逝去されました。

くも膜下出血は、主に脳の動脈の分岐部にできるこぶ、脳動脈瘤が破裂することで発症します。

症状

嘔気、嘔吐を伴う突然の激しい頭痛。
意識障害(患者の半数は意識障害)
眼瞼下垂
複視(動脈瘤による視神経の圧迫)。
脳の局所症状は目立たない。

眼瞼下垂とは?まぶたが上がらず
たれたままの状態
原因治療(急性期)
脳動脈瘤が破裂し、脳表面と
くも膜の間に血液が広がる
動脈瘤手術

脳卒中(脳血管障害)の要因

血圧
  • 高血圧
  • 不整脈(心房細動)
  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 肥満など。


高くなった血圧や乱れた血流が血管を傷つけて血栓をつくり、血管はしだいに硬くなっていき、脳梗塞を起こします。

メタボリックシンドロームも脳梗塞の原因の一つです。脳出血やくも膜下出血の場合の場合は、高血圧・喫煙・飲酒やコレステロール値の異常低値(低栄養)が発生に関連する要因になります。

脳卒中(脳血管障害)の予防

・健康管理

保健指導や治療を受ける。

・禁煙

・食生活の見直し

塩分・脂肪・糖分を控えめにし
普段から野菜や果物・大豆製品を食べる。

・軽い有酸素性運動

ウォーキングなどの軽い有酸素性運動で血流をよくする。

・健康診断

早期発見するために
年に一度は必ず健診を受ける。

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト より引用

記事の最後に

お客様、ご利用者様に予防を促進していく必要があると思います。
試験対策に症状などを覚えるのも重要なのですが、お客様や、ご利用者様に健康指導をしていくのであれば、自分たちも予防が必要だと思いました。
特に介護士は体が資本の代表みたいなところがありますから、健康でないと、良いサービスを提供できません。

私の「かんたん」予防法

ここからは別記事にしてもいいくらいなのですが、ご興味のある方は、ご参考にしていただければと思います。

結論から言うと、なんやかんやで、ここ10年は体重が52kgから変わらないんで効果はあるかなと思います。

「時短」トレーニング

とはいえ、予防のほとんどが…「まあ、うん」って感じで、やろうと思うんだけどね…と。
働きながらは難しいし…でも、私はプランクやってます。
1日3分くらいは時間つくれると思うので、いいと思いますよ。

まあ、3分って短そうですけど、これ、なかなかしんどいので、すぐ、筋肉痛になります(笑)しかしながら、継続して続けることが重要です。

あわせて、プロテインや、サプリメント、食制限で調整しています。

広告 おうちがジムになる、LEAN BODY

プロテイン

私は、ムキムキは目指していないので、動物性のプロテインは使わず、植物系大豆のソイプロテインを使っています。

ザバス シェイプ&ビューティ ミルクティー風味(700g(約50食分))【ザバス(SAVAS)】


感想(5件)

広告 Colla-Tein(コラテイン)
手軽に【プロテイン&コラーゲン】

サプリメント

サプリメントはアルギニンや、シトルリンです。筋力アップや、血流を良くしてくれます。
トレーニングのあと、プロテインとサプリをヨーグルトといっしょに摂取します。

L-シトルリン 1200mg 120粒 NOW Foods(ナウフーズ)


感想(20件)

広告 高含有アルギニン、ノーベル医学賞受賞したイグナロ博士が立証したNO(一酸化窒素)の効果!

食制限

食制限と言っても、一日中、何も食べないとか、ちょっとだけ食べるを続けるではないんです。
これに関してはあまりおすすめできませんけど、継続はできます。

「一日一食だけ、好きなものを好きなだけ」

まあ、空腹感はありますけど、あと何時間で食べれると思うと我慢できますし、続けていると慣れてきます。全く食べないわけじゃないので、続きますよ。

そのときの食事がホントにおいしい。
空腹すぎて、めまいがするとかは良くないので、あまりにも我慢できなかったら、ゼリーとか、チョコレートとか、栄養調整食品小腹を満たします。

森永製菓 inゼリー エネルギー マスカット味(180g*6コセット)【ウイダー(Weider)】


感想(3件)

アサヒグループ食品株式会社 バランスアップ クリーム玄米ブラン ベリーベリー&グラノーラ 2枚X2袋


感想(1件)

まあ、栄養状態がよくなさそうなのでマルチビタミン系のサプリメントも飲んでおきます。

ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル(120粒)【イチオシ】【d2rec】【100ycpdh】【ネイチャーメイド(Nature Made)】


感想(443件)

空腹状態は、飢餓状態ともいえます。
飢餓状態で身体の細胞を休めることができ、本来の機能を覚醒させるとも言われており、ダイエットだけでなく、アンチエイジングにも効果があるといわれています。

ご興味があればご参考にしていただければと思います。

また、日本を支え創ってきたジャニー喜多川社長のご冥福を心より、お祈りしております。

あわせて読みたい関連記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

高齢者に多い病気と日常生活での注意点「かんたんまとめ」②「脱水、低栄養、循環器」

心疾患

高齢者に多い病気と日常生活での注意点かんたんまとめ①では「血圧、消化器、便秘、聴力」をまとめましたが、今回は「脱水、低栄養、循環器」をかんたんにまとめていきます。

目次
〇高齢者に多い疾病
・脱水
・低栄養
・循環器
-心筋梗塞
-意識障害
-動脈硬化
-狭心症
高血圧症
-閉塞性動脈硬化症(ASO)
・記事の最後に
・あわせて読みたい関連記事

高齢者に多い疾病

脱水

脱水
hozuさんによるイラストACからのイラスト 

まず、過去問に挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験

第17回 問題85より

脱水に関する次の記述のうち、適切でないものを選びなさい。

1 高齢者はのどの渇きに対する感覚が鈍くなり、脱水状態になっても気付かないことがある。
2 脱水の徴候のひとつとして、尿量の減少がある。
3 下痢は脱水の一因になるので、下痢の有無に留意する。
4 脱水の確認方法のひとつとして、腋下の湿り具合の観察がある。
5 3度の食事を摂っていれば、食事のとき以外に水分を摂らなくて良い。

高齢者の特徴

体内に水分が少なく、のどの渇きを感じにくいため、脱水になりやすい。
様子がいつもと違うときは*バイタルサインを確認する。

*バイタルサイン…体温、血圧、脈拍など

原因

  • 高血糖
  • 利尿剤
  • 胸水
  • 腹水
  • 消化管出血
  • 痰の増加
  • 下痢

症状

  • 口渇
  • 頭痛
  • 嘔気
  • 尿量減少
  • 体重減少
  • 起立性低血圧
  • 頻脈
  • 意識障害
  • けいれん

こまめな水分補給が重要です。

また、脱水の状態は熱中症になりやすいです。
熱中症対策記事はこちら→熱中症

再度問題に挑戦してみましょう。
上記のまとめを見ながらゆっくりでかまいません。

介護福祉士国家試験

第17回 問題85より

脱水に関する次の記述のうち、適切でないものを選びなさい。

1 高齢者はのどの渇きに対する感覚が鈍くなり、脱水状態になっても気付かないことがある。
2 脱水の徴候のひとつとして、尿量の減少がある。
3 下痢は脱水の一因になるので、下痢の有無に留意する。
4 脱水の確認方法のひとつとして、腋下の湿り具合の観察がある。
5 3度の食事を摂っていれば、食事のとき以外に水分を摂らなくて良い。

解答…5

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

低栄養

ここで、過去問に挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験

第31回 問題46より

たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM:Protein Energy Malnutrition)が疑われる状況として最も適切なものを1つ選びなさい。

1 要介護度が改善した。
2 1ヶ月に3%以上の体重減少があった。
3 体格指数(BMI)が25.0以上になった。
4 低血圧症状が現れた。
5 声が枯れるようになった。

今はわからなくて大丈夫です。まとめを見ていきましょう。

原因

たんぱく質カルシウム不足

指標

  • 体重
  • 血清アルブミン(3.5g/㎗以下)
  • BMI(18.5~20以下)
血清アルブミンとは
  • 血液中のタンパク質の一種
  • 栄養・代謝物質の運搬、浸透圧の維持の働き
BMIとは
  • 体重と身長の関係から肥満度を示す体格指数

再度問題に挑戦してみましょう。
上記のまとめを見ながらゆっくりでかまいません。

たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM:Protein Energy Malnutrition)が疑われる状況として最も適切なものを1つ選びなさい。

1 要介護度が改善した。
2 1ヶ月に3%以上の体重減少があった。
3 体格指数(BMI)が25.0以上になった。
4 低血圧症状が現れた。
5 声が枯れるようになった。

解答…2

循環器

ここでは、循環器に関する疾病と特徴をかんたんな問題とともに、見ていきましょう。

チェック問題
丸の中の用語を答えてください。

1分間に心臓から押し出される血液量は約5~7ℓで、これを「〇〇〇〇」という。

特徴

運動時の最大*心拍量が低下する。

*心拍出量… 心収縮によって心臓から送り出される血液量のこと。
1分間に心臓から押し出される量は約5~7ℓ。

チェック問題
丸の中の用語を答えてください。

心臓は左胸部にあり、全身に血液を送り出す「〇〇〇」の働きをする。

心筋梗塞

冠動脈にある、動脈硬化によってできた粥腫が破れて血管をふさぐ

心筋が部分的に死んで、心臓のポンプ機能が低下する。

冠動脈
  • 心筋に酸素を送る動脈
  • 心臓を取り囲むようにして冠状に通っている

症状

前胸部の痛み、しめつけ感、呼吸困難
左肩から頸部へかけての鈍痛

意識障害

診断には心電図、心臓超音波検査、血液生化学検査が用いられる。

動脈硬化

動脈硬化性疾患

動脈にさまざまな異常が起こり、身体の組織や臓器全体に血行障害を起こす。

動脈の異常

硬化弾力性が失われ硬くなる
狭窄 血管の通り道が狭くなる
(内部にさまざまな物質が沈着 )
閉塞 血管が詰まる
動脈瘤 動脈壁がこぶのように拡張する
拡張症動脈全体が拡張する
解離内膜に亀裂が入り中膜が破ける
出血血管が破裂する

狭心症

  • 冠動脈が狭くなり、心筋が必要とする酸素が足りなくなる状態

原因…動脈硬化

症状…前胸部の圧迫感

発作時の対応…ニトロ製剤の舌下

いつ、どんなとき起こる?

類型きっかけいつ?
労作性心拍数の増加運動
異型冠動脈の攣縮(収縮)安静

チェック問題
丸の中の用語を答えてください。

心臓は左胸部にあり、全身に血液を送り出す「〇〇〇」の働きをする。

解答…ポンプ

高血圧症

血圧

本態性高血圧
原因がはっきりしていないもの
(高齢者に多い

二次性高血圧
原因がはっきりしているもの
(高齢者には少ない

降圧目標(治療目標)

収縮期血圧拡張期血圧
若年、中年
前期高齢者
140mmHg未満90mmHg未満
後期高齢者150mmHg未満 90mmHg未満

高血圧症についてと、予防法についてまとめてありますのであわせて読んでいただけると、わかりやすいです。
高血圧症

閉塞性動脈硬化症(ASO)

動脈硬化が原因で、血管が狭くなり、血液が身体の抹消まで送れなくなる。

症状

  • 下肢の虚血
    …腸骨動脈、大腿動脈での異常により発生
  • 間欠性跛行
    …痛みで歩けなくなり、立ち止まると痛みが治まる

チェック問題再挑戦
丸の中の用語を答えてください。

1分間に心臓から押し出される血液量は約5~7ℓで、これを「〇〇〇〇」という。

解答…心拍出量

記事の最後に

循環器に関しては疾病について細かく問われるというより、循環器の仕組みを問われることが多いので、別記事、心と身体のしくみ基礎でご説明します。

基礎っていいますけど、いろいろややこしいので、そこも覚えるまで何度も繰り返しました。
「うぅ…まだ覚えられないか…」と自信をなくしていく日々でしたが、何度もやってるうちにホントになんとかなりますから、信じて繰り返してください。

何か良い問題はないかなと探していて思ったんですけど、過去問を見ていると、同じような問題ってやっぱり出てくるので、過去問はやっておいたほうがいいです。絶対!
特に、科目ごとに追っていくとわかりやすいので、試してみてください!

あわせて読みたい関連記事