福祉三法、福祉六法

イラストダウンロードサイト【イラストAC】 hozuさんからのイラスト 

福祉三法

1940年代(昭和20年代)に福祉三法が制定された。

生活保護、児童福祉法、身体障害者福祉法

制定された背景をあわせると覚えやすいです。

1945年(昭和20年)8月15日
第二次大戦が終結
終戦直後の生活困窮者を救済する目的で福祉三法が制定されました。

戦争により

・生活が困窮
 1946年:生活保護

・家や家族を失った子供の為
 1947年:児童福祉法

・怪我や病気になってしまった人の為
 1949年:身体障害者福祉法

福祉三法制定の背景には戦争があり
 それによる救貧が目的だった。」 といえるのではないでしょうか。

福祉三法を強化する為
1951年:社会福祉事業法
(現、社会福祉法…2000年に社会福祉法から改名)
が制定される。

福祉六法

1960年代(昭和30年代)には

精神薄弱者福祉法、老人福祉法、母子福祉法

が制定され、福祉六法体制が確立しました。

ここでの背景は高度成長
働ける人はどんどん豊かになり、働けない人は困窮するといった背景があります。

1960年:精神薄弱者福祉法
(現、知的障害者福祉法)

1963年:老人福祉法

1964年:母子福祉法
(現、母子及び父子並びに寡婦福祉法)

*寡婦… 夫と死別、もしくは離婚した後婚姻をしていない人、または夫の生死が明らかでない人で、扶養親族がいる人または生計を一にする子がいる人

福祉六法体制の背景には高度成長があり
、何らかの理由で働けない人の自立が目的だった。」 といえるのではないでしょうか。

過去問題 介護福祉士国家試験第24回より

社会福祉の歩みに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 

1 . 昭和21年に公布された日本国憲法には、社会福祉という用語は使用されていなかった 

2 . 昭和20年代には、知的障害者福祉法を含む福祉三法が制定された 

3 . 昭和30年代には、児童福祉法などが制定され、福祉六法体制になった 

4 . 平成10年までに、障害者自立支援法が制定された

 5 . 平成12年に改正された社会福祉法では、福祉サービスの提供体制の確保を国及び地方公共団体の責務とした

解答…5

1 . 昭和21年に公布された日本国憲法には、社会福祉という用語は使用されていなかった 

昭和21年に公布された日本国憲法の「第3章 国民の権利及び義務」の第25条に
『すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。』とあります。

2 . 昭和20年代には、知的障害者福祉法を含む福祉三法が制定された 

昭和20年代には福祉三法が制定されましたが、内容は
「生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」の3つ

知的障害者福祉法は当時、精神薄弱者福祉法と呼ばれ、昭和30年代に制定されています。

3 . 昭和30年代には、児童福祉法などが制定され、福祉六法体制になった 

昭和30年代には福祉六法体制となりましたが、児童福祉法は福祉三法時に制定されており、新たに追加されたのは
精神薄弱者福祉法(のちに知的障害者福祉法へと題名改正)」「老人福祉法」「母子福祉法(のちに母子及び寡婦福祉法へと題名改正)」の3つ

4 . 平成10年までに、障害者自立支援法が制定された

障害者自立支援法は、平成17年に制定

 5 . 平成12年に改正された社会福祉法では、福祉サービスの提供体制の確保を国及び地方公共団体の責務とした

平成12年(2000年)に社会福祉事業法が社会福祉法に改正されたので正解。

ほいくんの保育士チャンネルの動画ご参考になさってください。

【りらくる】

記事の最後に

法関連は別の科目でも出てきますし、他の科目の法関連も関わってきます。
ほとんどが暗記で、覚えるのが大変だと思います。

時代背景を理解しながら覚えましょう。
そのときの日本の状況は?また、国際的にはどうだったのか?

自分で年表を作り、問題と表を照らし合わせて繰り返し問題を解いてください。

自分で作成することに意味がありますから、誰かが作ってくれたものを眺めててもたぶんうまくいかないです。

プロフィールを追加しました。ご興味を持ってくださった方はごらんになっていただけると幸いです。

介護の基本、社会の理解でよく出る問題

は下記リンクにて確認できます。

福祉三法、福祉六法
介護福祉網領
介護福祉士
平均寿命

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

今回はこのへんで。
皆さんお疲れ様でした。
では、また。

あわせて読みたい関連記事

スキルアアプテストは、単なる過去問解説とは違います。
介護福祉士としての知識をさらに深めることができます。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
認知症について簡単に解説しています。
【りらくる】

4 Replies to “福祉三法、福祉六法”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です