【介護福祉士に求められる倫理論】 介護福祉士国家試験 「介護の基本」 スキルアップテスト

介護福祉士倫理綱領

「介護の職能団体」「介護福祉士に求められる倫理論」「介護福祉士倫理綱領」についてのスキルアップテストです。

  • 領域:介護
  • 科目
    介護の基本
  • 大項目
    ①介護福祉士を取り巻く状況
    ②介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ
  • 中項目
    ①介護の歴史
    ②介護問題の背景

    ①社会福祉士及び介護福祉士法
    ②専門職能団体の活動

スキルアップテストに挑戦

「〇〇〇」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

1、介護の分野における代表的な職能団体として、〇〇〇〇〇〇〇〇が挙げられる

2、2003年には、介護福祉の学術研究を行うために学会として、〇〇〇〇〇〇が設立された。

3、日本介護福祉士会では、〇〇〇〇〇〇をキャリア開発の重要な課題として位置づけている。

4、2008年度より11月11日は「〇〇の日」とされ、介護福祉士の仕事を国民に広める為の活動が行われている。

5、「日本介護福祉士会倫理網領」の前文は、介護福祉士としての基本的な姿勢を示し、〇〇〇〇〇をもったサービス提供を宣言するものになっている。

6、「日本介護福祉士会倫理網領」の第5項では、「利用者ニーズの〇〇」について述べられている。

7、「日本介護福祉士会倫理網領」の第7項では、「〇〇〇の育成」について述べられている。

 

解答

センセイによる解答、解説

1、日本介護福祉士会  
2、日本介護学会  
3、生涯研修制度
4、介護        
5、倫理的自覚   
6、代弁
7、後継者

解説

①日本介護福祉士会

日本介護福祉士会(にほんかいごふくししかい)は、介護福祉士によって構成される公益法人。介護に関する啓蒙、啓発活動や介護福祉士の利益を守るための政治活動、ロビー活動などを行っている。
法律上強制入会制度にはなっておらず、入会は各介護福祉士の任意。

公益社団法人 日本介護福祉士会
公益法人日本介護福祉士会HP

職能団体とは、法律や医療などの専門的資格を持つ専門職従事者らが、自己の専門性の維持・向上や、専門職としての待遇や利益を保持・改善するための組織。

②日本介護学会

豊かな福祉社会の構築に寄与するとともに、 実践に根ざした介護福祉研究の支援を通して、介護福祉の学術研究の振興に努めることを目的とする。

日本介護学会
http://www.jaccw.or.jp/gakkai/index.php

③生涯研修制度

日本介護福祉士会では、生涯研修制度をキャリア開発の重要な課題として位置づけている。

生涯研修体系図

④介護の日

厚生労働省においては、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、

「11月11日」「介護の日」と決めました。

厚生労働省
厚生労働省HP

介護福祉士倫理綱領

「日本介護福祉士会網領」には、利用者本位・自立支援、専門的なサービスの提供、プライバシーの保護などの7項目が掲げられている。

⑤倫理的自覚

「日本介護福祉士会倫理網領」の前文では

一人ひとりの心豊かな暮らしを支える介護福祉の専門職として、ここに倫理綱領を定め、自らの専門的知識・技術及び倫理的自覚をもって最善の介護福祉サービスの提供に努めます。

また、

介護福祉ニーズを有するすべての人々が、住み慣れた地域において安心して老いることができ、そして暮らし続けていくことのできる社会の実現を願っています。

とあり、 施設内ではなく、住み慣れた地域において安心して暮らし続けられる社会の実現を願うとしていることも書かれています。

「介護福祉士倫理綱領」前文の一部抜粋

⑥利用者ニーズの代弁

介護福祉士倫理綱領 第5項
介護福祉士は、暮らしを支える視点から利用者の真のニーズを受け止め、それを代弁していくこと も重要な役割であると認識した上で、考え、行動します。

⑦後継者の育成

介護福祉士倫理綱領 第7項
介護福祉士は、すべての人々が将来にわたり安心して質の高い介護を受ける権利を享受できるよう、介護福祉士に関する教育水準の向上後継者の育成に力を注ぎます。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

スキルアップテスト②に挑戦

つぎの中から、間違っているものを1つ選んでください。

1、介護福祉士国家試験の合格した者は、厚生労働大臣の定めた指定登録機関の申請し、登録を受ける。

2、介護福祉士の職業倫理・専門性・資質の向上、介護に関する・技術の普及などを目的として、日本介護福祉士会が設立された。

3、日本介護福祉士会では、介護福祉士の被災地へのボランティア派遣も行っている。

4、「日本介護福祉士会倫理網領」では、介護福祉士が実施した介護福祉士サービスについては、常に日本介護福祉士会が責任を負うとしている。

5、介護福祉士が利用者や家族のプライバシーの保護に努めることは、介護福祉士と利用者の信頼関係の維持につながる。

解答・解説

解答・解説
  1. 〇 
  2. × 責任を負うのは、日本介護福祉士会ではなく、介護福祉サービスを実施した介護福祉士自身である。
【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!

記事の最後に

記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。

スキルアップテスト①

1、介護の分野における代表的な職能団体として、〇〇〇〇〇〇〇〇が挙げられる

2、2003年には、介護福祉の学術研究を行うために学会として、〇〇〇〇〇〇が設立された。

3、日本介護福祉士会では、〇〇〇〇〇〇をキャリア開発の重要な課題として位置づけている。

4、2008年度より11月11日は「〇〇の日」とされ、介護福祉士の仕事を国民に広める為の活動が行われている。

5、「日本介護福祉士会倫理網領」の前文は、介護福祉士としての基本的な姿勢を示し、〇〇〇〇〇をもったサービス提供を宣言するものになっている。

6、「日本介護福祉士会倫理網領」の第5項では、「利用者ニーズの〇〇」について述べられている。

7、「日本介護福祉士会倫理網領」の第7項では、「〇〇〇の育成」について述べられている。

スキルアップテスト②

つぎの中から、間違っているものを1つ選んでください。

1、介護福祉士国家試験の合格した者は、厚生労働大臣の定めた指定登録機関の申請し、登録を受ける。

2、介護福祉士の職業倫理・専門性・資質の向上、介護に関する・技術の普及などを目的として、日本介護福祉士会が設立された。

3、日本介護福祉士会では、介護福祉士の被災地へのボランティア派遣も行っている。

4、「日本介護福祉士会倫理網領」では、介護福祉士が実施した介護福祉士サービスについては、常に日本介護福祉士会が責任を負うとしている。

5、介護福祉士が利用者や家族のプライバシーの保護に努めることは、介護福祉士と利用者の信頼関係の維持につながる。

全国630店舗以上!「まずは予約状況確認から」

スキルアップテスト①解答

1、日本介護福祉士会  
2、日本介護学会  
3、生涯研修制度
4、介護        
5、倫理的自覚   
6、代弁
7、後継者

スキルアップテスト②解答
1、〇
2、〇
3、〇 
4、× 責任を負うのは、日本介護福祉士会ではなく、介護福祉サービスを実施した介護福祉士自身である。
5、〇

おつかれさまでした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

関連記事

血圧、コレステロール、血糖値が高めの方へ。無料生活習慣病検診実施中

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

ちゃんと身体のメンテナンスしてますか?【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】息抜きにダウンロード

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【脳・神経】 これだけは知っておいてほしいところ。 介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

脳・神経
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    からだのしくみの基礎

【脳・神経】についてかんたんにまとめいていきます。

身体の働きに着目し、次に内訳がわかるようにしておきましょう。

神経系

種類内訳働き
中枢神経 脳・脊髄 情報に対してどのように反応するかを決定。
末梢神経 自律神経
脳脊髄神経
中枢神経に情報をつたえる一方、中枢神経からの指令を身体の各部に送る。

自律神経系については、別記事でご説明します。

脳についての過去問題に挑戦してみましょう

介護福祉士国家試験に挑戦

第31回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 98 臓器とその機能の組合せとして、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 肝臓    グリコーゲン(glycogen)の貯蔵

2 膀胱    尿の濃縮

3 小脳    呼吸中枢

4 副腎    インスリン(insulin)の分泌

5 心臓    ガス交換

解答…1

第30回 介護福祉士国家試験 
「こころとからだのしくみ」

問題 97 脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

解答…2

脳

脳は 大脳、小脳、間脳、脳幹 で構成されている。

そのうち、大脳は 「話す」「感じる」「覚える」 ための大きな役割を持っています。
大脳が障害されると、失語、失認 といった症状が出現します。

脳の部位

脳の種類

前頭葉

前頭葉は 意思決定、創造、実行 の役割を持つ部位。
障害されると 失語、遂行機能実行障害 の症状が現れる。

頭頂葉

頭頂葉は 空間認識 の役割を持つ部位。
障害されると 半側空間無視 の症状が現れる。

半側空間無視…右側か、左側からの視覚、聴覚、触覚が認識できない。

側頭葉

側頭葉は 言語、記憶、聴覚 の役割を持つ部位。
側頭葉には記憶を司る 海馬 がある。
障害されると 失語、失認 の症状が現れる。

失語…言葉を正しく言えなかったり、忘れてしまう。
失認…見たり、触ったりしても、対象物がなにか認識できない。

後頭葉

後頭葉は 視覚形成 の役割を持つ部位。
障害されると 視覚失認 の症状が現れる。

脳幹

脳幹は 中脳、橋、延髄 で構成され、心臓や呼吸など、
生命の維持に重要な自律機能を調整している。

ブローカ中枢・ウェルニッケ中枢

ブローカ中枢(運動性言語中枢)
前頭葉 に位置し、言葉を発する 働きを司っている

ウェルニッケ中枢(感覚性言語中枢)
側頭葉 に位置し、話し言葉を理解する 働きを司っている。

【りらくる】

脳神経

脳神経は脳からでる末梢神経で12対あります。

No.名称内容
1嗅神経嗅覚
2視神経視覚
3動眼神経眼球運動
4滑車神経眼球運動(上斜筋)
5三叉神経顔面・鼻・口・歯の知覚
咀嚼運動
6外転神経眼球運動(外直筋)
7顔面神経表情筋の運動
舌前の2/3の味覚
涙腺や唾液腺の分泌
8内耳神経聴覚
平衡覚
9舌咽神経舌後1/3の知覚、味覚
唾液腺の分泌
10迷走神経のどの知覚・運動
頚胸腹部の臓器を支配
11副神経肩や首の筋肉の運動(僧帽筋、胸鎖乳突筋)
12舌下神経舌の運動

記事の最後に

時間かけて記事書きましたけど、ここ最近の傾向としては、脳の事というより、自律神経:交感神経や、副交感神経について問われることが多いかなと思います。
自律神経の反応を入浴や、睡眠、障害に絡めて問われたりしていますね。

あとは、からだのしくみについては、広く問われるので、知っておくと問題を解きやすいですが、ちょっと広すぎるなとも感じるので、国家試験対策としては、ポイントを押さえて、余裕があったら、知識を広げる。

みたいな感じで、学習していく方が、効率が良いでしょう。

本のご紹介

脳・神経についての本で、脳は見えないから、難しい。けど、見えたら面白い。」という本がありました。
本自体も、小難しいですけど、興味のある人には、本当に面白いと思います。

もう一冊、脳とは関係ないんですが、独学の方には必須の問題集があったのでご紹介します。

法改正については、調べても、調べても、調べれば、調べるほど、分けが解らなくなりますが、法律の制度に沿って、問題が作成されているので、わかりやすいですし、法改正されたところは必ず出ますから、必須の1冊です。

最後に、過去問題に再挑戦しましょう。

介護福祉士国家試験に再挑戦

第31回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 98 臓器とその機能の組合せとして、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 肝臓    グリコーゲン(glycogen)の貯蔵

2 膀胱    尿の濃縮

3 小脳    呼吸中枢

4 副腎    インスリン(insulin)の分泌

5 心臓    ガス交換

第30回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 97 脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

関連記事

【ワールド・オブ・タンクス】
初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】
マジッククリスタルは全12色

【医療保険】とは?「国民健康保険・健康保険」 介護福祉士国家試験 社会の理解

photoBさんによる写真ACからの写真 

今回は、医療保険制度「国民健康保険・健康保険」について、かんたんにお話ししていきます。

目次

・介護福祉士国家試験過去問題
・医療保険制度って何?
・医療制度の体系とは?
・医療保険の加入先は?
・給付の種類は?
・出産一時金と、出産手当金の違いは?
・出産一時金、家族出産育児一時金って?
・出産手当金って?
・介護福祉士国家試験過去問題再挑戦
・記事の最後に

第29回 介護福祉士国家試験問題「社会の理解」 

問題 6 Cさん(30歳、女性)は介護老人福祉施設で常勤職員として働いている。出産を来月に控えて、産前6週間・産後8週間の予定で産休を取ることにした。
産休中のCさんの所得の喪失または減少を補塡するために、医療保険制度から支給されるものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1 出産育児一時金

2 休業補償給付

3 傷病手当金

4 育児休業給付

5 出産手当金

解答・・・5
産休中の給与は基本的には支給されないため、医療保険から所得保障をするもとして出産手当金の制度がある。

知っていれば簡単に解けるけど、知らなければ、全部あってそうな問題でしたね。
では、医療保険制度についてかんたんにまとめていきます。

以下、全国健康保険協会、健康保険組合連合会、厚生労働省のHPより引用

医療保険制度って?

医療保険制度

病気やけがに備えてあらかじめお金(保険料)を出し合い、実際に医療を受けたときに、医療費の支払いに充てる仕組み。(相互扶助、助け合い)

患者はかかった医療費の原則1~3割を支払えば済み、残りは自分が加入する医療保険から支払われます(保険給付)。

日本は全ての国民が公的な医療保険制度への加入を義務づけられています。

医療制度の体系とは?

職域によって加入する制度が異なります。
大きく分けると3つ

①「地域保険

農業や自営業を営む人たちが加入。
・国民健康保険

②「職域保険」 (被用者保険)

会社や工場、商店などで働く人が加入。

こちらはさらに大きく3つに分かれます。
健康保険(協会、組合)
船員保険
共済組合

③「後期高齢者医療制度

75歳以上の方が加入。

医療保険の加入先は?

「健康保険」
一般被用者(サラリーマンなど)

加入者医療保険者
中小企業全国健康保険協会
(協会けんぽ)
一般被用者
大企業各企業の健康保険組合
(組合管掌健康保険)

「船員保険」船員

加入者医療保険者
船員全国健康保険協会
(協会けんぽ)

「各種共済」公務員

加入者 医療保険者
国家公務員国家公務員共済組合
公務員地方公務員地方公務員共済組合
私学教職員日本私立学校振興・
共済事業団

「国民健康保険」

健康保険・船員保険・共済組合等に加入している勤労者以外の一般住民厚生年金保険など被用者年金に一定期間加入し、老齢年金給付を受けている65歳未満等の人

加入者 医療保険者
被用者保険の退職者
農業者
自営業者
市町村
国民健康保険組合
同業者の多い自営業者
(弁護士、歯科医など)
国民健康保険組合

「後期高齢者医療制度」

75歳以上の方および65歳~74歳
一定の障害の状態にあることにつき後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人

加入者 医療保険者
後期高齢者後期高齢者医療連合会

給付の種類は?

保険給付の種類と内容の図

病気、けがをしたとき、出産したとき、死亡したときと、退職したあとに給付があります。
休業中、所得がない方の補填もしてくれます。
被保険者、被扶養者によって種類があります。

全国健康保険協会のHPにて確認できます。

出産育児一時金と出産手当金の違いって?

出産した際に給付してくれるのが
「出産一時金
出産のために休業する際に給付してくれるのが
「出産手当金

なんか、名称が逆っぽくてややこしいと思うのは私だけでしょうか?
問題でまんまと引っかかりましたし…

出産育児一時金、家族出産育児一時金って?

直接支払制度
けんぽれんより

健康保険では出産にかかる費用の経済的負担を軽減するため、健保組合などに加入する被保険者や被扶養者が出産した際に、42万円を支給する制度があります。

出産手当金って?

被保険者が出産のため会社を休み、事業主から報酬が受けられないときは、出産手当金が支給されます。 
 これは、被保険者や家族の生活を保障し、安心して出産前後の休養ができるようにするために設けられている制度です。


最初にやっていただいた問題は給付の種類だったと思います。
再確認しましょう。

第29回介護福祉士国家試験問題

問題 6 Cさん(30歳、女性)は介護老人福祉施設で常勤職員として働いている。出産を来月に控えて、産前6週間・産後8週間の予定で産休を取ることにした。
産休中のCさんの所得の喪失または減少を補塡するために、医療保険制度から支給されるものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1 出産育児一時金

2 休業補償給付

3 傷病手当金

4 育児休業給付

5 出産手当金

解答については、記事の最初に戻って確認してみてください。

記事の最後に

全国健康保険協会の記事では生活習慣予防の記事があります。マンガになっていたりして読みやすいので、読んでみてください。

6月 体重が増えたと感じたらという記事。
正直、体型維持にやっていることがあるので、今の私には無縁(笑)ここ何年も体重変わってないし!

でも、私と同世代の方は気になっているでしょう…気をつけてくださいね。

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーサーチ

「大幅減量」ダイエットTV番組でエルセーヌがサポート

飲むだけカンタン♪ 話題の【ヨガフルーツ スムージー】

おうちでフィットネス、LEAN BODY

オーダーメイド・完全個室のピラティス・ヨガスタジオ【Olulu-オルル-】

メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!

どうやって覚える?

介護福祉士国家試験 
おすすめ問題集②(1問1答編)

あわせて読みたい関連記事

「社会保障制度の仕組み」についてのスキルアップテストです。
国民保険、医療保険、労働保険などについての問題をピックアップしました。
単なる、過去問題解説ではないので、さらに知識を深められるようまとめました。
ご参考になれば幸いです。
介護福祉士国家試験に出る、年金保険って何?国民年金って?厚生年金って?かんたんにまとめました。

日本の社会保障制度発達の歴史

諸外国の社会保障制度発達の歴史

福祉三法、福祉六法

介護福祉士国家試験
おすすめ問題集①(テキスト編)