【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」

介護福祉士国家試験の「 こころとからだのしくみ 」の【適応機制】(防衛機制)について、かんたんにまとめます。

最初に

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解 ( マズローの欲求5段階説
    ②自己概念と尊厳
    こころのしくみの基礎記憶と学習

人間の欲求の基本的理解:マズローの欲求5段階説、 こころのしくみの基礎:【記憶と学習】 については、別記事でまとめています。ご参考になさってください。

今回は、こころのしくみの基礎:【適応機制】(防衛機制)についてご説明していきます。

「10個!?多い(>へ<)」とお思いかも知れませんが、

「こころとからだのしくみ」だけではなく、「発達と老化の理解」「障害の理解」の科目にも出題されています。

ほぼ毎年、見かけていますので、押さえておくべきです。

第30回こころとからだのしくみ問題94
問題98
第29回発達と老化の理解問題78
第28回こころとからだのしくみ 問題98
第27回障害の理解問題93
第25回障害の理解問題94

適応規制ってなんですか?

適応機制って言葉自体は全然耳なじみがないですよね?そして、その種類は9つに分類されいますが、堅苦しい言葉。なのに、実は、日常生活では、無意識に行っていること。
面白いですよね。

じゃあ、適応機制ってなに?というと、
自分では認めたくないような、不満などから自分を守って、満足を得ようとするこころのはたらきのこと。

こころに鎧をまとって防御したり、武器を装備して、攻めたりみたいなことなのかなって考えてます。

10個の適応機制(防衛機制)

  1. 抑圧
  2. 合理化
  3. 同一視
  4. 投影
  5. 反動形成
  6. 逃避
  7. 置き換え
  8. 補償
  9. 退行
  10. 昇華

はい、もう、めんどくさいですよね(笑)
なんとなくの意味は解ると思うんですけど、具体的には?ってことですよね?
でも、大丈夫です!

ちょっとその前に、過去問題やってみませんか?

緊張と緩和の今、緊張の部分。わからなくていいので、一度触れておきましょう。

介護福祉士国家試験 第30回 こころとからだのしくみ

問題94 適応機制の1つである「退行」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 認めたくない欲求を心の中に抑え込もうとする。

2 欲求を価値の高い行為に置き換える。

3 適当な理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4 発達の未熟な段階に後戻りして、自分を守ろうとする。

5 苦しくつらい現実から逃げることで、一時的に心の安定を求める。

これは、選択肢からみえてきますよね?だいたいがこんな問いかけをするので、そんなに難しくはないですね?
解答は4
「退行」=「後戻り」でつながりますね?

10個を一旦、表にしてみます。

適応機制の種類

適応規制説明
抑圧自分では認めたくないような欲求や衝動を、意識的に上らせないようにする。
合理化(正当化)都合のよい言い訳で、自分の失敗や欠点を正当化する。
同一視対象者の望ましい特徴を、まるで自分のもののようにみなし、同じ髪型にするなど、同じように行動して満足を得る。
投影自分では認めがたい弱点などを他人に見出し、非難することで不安を解消する。
自分の認めたくない衝動や感情を相手に押し付ける。
反動形成抑圧された欲望や願望とは正反対の行動、態度をとる。
逃避不安や緊張をもたらす状況から逃げて、自分を守ろうとする。
置き換え八つ当たり。
ある対象者への感情を別の対象者に向けて表現する。
補償他の面で人より優れた成績をとることで、自分の弱点や、劣等感を補おうとする。
退行守ってほしい、愛されたいという欲求から、今よりも未熟な段階に戻る。
昇華直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。

表にしたところで、頭に入ってこないような気がしますが、表を見ながらでかまいませんので、別の過去問に挑戦してみましょう。

【りらくる】

介護福祉士国家試験 第27回 障害の理解

問題93 適応機制の1つである「昇華」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 . 認めたくない欲求を心の中に抑え込んでしまおうとする。

2 . 名声や権威に自分を近づけることで、自分の価値を高めようとする。

3 . 自分に都合の良い理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4 . 発達の未熟な段階に後戻りして自分を守ろうとする。

5 . 直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。

解答

1 . 認めたくない欲求を心の中に抑え込んでしまおうとする。…「抑圧

2 . 名声や権威に自分を近づけることで、自分の価値を高めようとする。…「同一視

3 . 自分に都合の良い理由をつけて、自分を正当化しようとする。…「合理化

4 . 発達の未熟な段階に後戻りして自分を守ろうとする。…「退行」

5 . 直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。…「昇華」

介護福祉士国家試験 第25回 障害の理解

問題94 障害受容の過程に見られる「抑圧」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。

2 障害を認めず、元に戻ると信じている。

3 子どものように甘えたり、すぐに泣いたりする。

4 自分の立場を正当化し、失敗感や劣等感から逃れようとする。
 
5 周囲の手助けを拒否して、自分を強く見せようとする。

解答

1 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。…「抑圧

2 障害を認めず、元に戻ると信じている。…「逃避

3 子どものように甘えたり、すぐに泣いたりする。…「退行

4 自分の立場を正当化し、失敗感や劣等感から逃れようとする。…「合理化
 
5 周囲の手助けを拒否して、自分を強く見せようとする。 …「反動形成

介護福祉士国家試験 第29回 発達と老化の理解

問題 73 加齢に伴う身体機能の低下を感じている高齢者の心理に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

1 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、自分が経験しているのではなく、友人のことだと考えることで心理的安定を図ろうとすることを、抑圧という。

2 受け身的で、子どものように振る舞うことで心理的安定を図ろうとすることを、投影という。

3 身体機能の低下の代わりに、認知的な活動での優越感を持つことで心理的安定を図ろうとすることを、補償という。

4 身体機能を使う場面を避けて、ひきこもることで心理的安定を図ろうとすることを、退行という。

5 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、無意識的に抑えることで心理的に安定を図ろうとすることを、逃避という。

解答

1 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、自分が経験しているのではなく、友人のことだと考えることで心理的安定を図ろうとすることを、投影という。

2 受け身的で、子どものように振る舞うことで心理的安定を図ろうとすることを、退行という。

3 身体機能の低下の代わりに、認知的な活動での優越感を持つことで心理的安定を図ろうとすることを、補償という。

4 身体機能を使う場面を避けて、ひきこもることで心理的安定を図ろうとすることを、逃避という。

5 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、無意識的に抑えることで心理的に安定を図ろうとすることを、抑圧という。

ちょっと難しいところもありましたけど、明らかに正しいものは、解答…3だとわかりますね。

適応機制の具体例

適応規制具体例とキーワード
抑圧夢、日常生活での間違った行動を忘れる。
トラウマ
合理化勉強に集中できないのは、周りがうるさいからだと思う。
いいわけ
同一視熱狂的なファンになる。
芸能人
投影あの人は、私のことが嫌いなんだと思う。
一方的に押し付ける
反動形成すごく嫌いで関わりたくないけど、逆に、積極的に関わる。
「手助けとかいらないし、自分でやるから」
好きな人相手に冷たくする。
逃避空想や、病気になることで逃避する。
仮病、引きこもり
置き換え会社の上司への不満を、部下に八つ当たりする。
八つ当たり、身代わり
補償体育の苦手な生徒が、勉強でいい成績をとる。
コンプレックスを隠す」
退行弟や、妹ができた兄が、母の気を惹くため、
赤ちゃんがえり」する。
昇華性的願望や、攻撃欲などの社会的に認められない欲求を、
価値の高い活動に打ち込み、飛躍する。
趣味に没頭
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

応用問題

知っていてもわりと、混乱させられる問題が、さらに応用されることがあります。

応用された過去問題に挑戦。

なかなか難しいことになっています。

介護福祉士国家試験 第28回 こころとからだのしくみ

問題97 Gさん(84歳、女性)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を受けながら、自宅で一人で生活していた。2ヶ月前、在宅中に大雨による土砂崩れで自宅の半分が埋まってしまったので、介護老人保健施設に入所した。入所後のGさんはイライラすることが多くなり、入眠障害が見られるようになった。また、夜間に突然覚醒し、大声で介護福祉職を呼ぶことがたびたびあった。
現在のGさんの状態を表す用語として、もっとも適切なものを1つ選びなさい。

1 退行 

2 見当識障害 

3 フラストレーション 

4 アルツハイマー型認知症 

5 心的外傷ストレス障害

解答

適応機制そのものの内容を問われるというわけではありませんが、こんな出方もするんだなと思っていただければと思います。

  1. 「退行」といわれる行動ではないですね。
  2. 夜だとわからず大声を出しているわけではないです。また、入眠障害も「見当識障害」からくるものではありません。
     
  3. 「フラストレーション」はさまざまな制限により、自分の欲求が満たされない場合に感じる欲求不満のことです。欲求不満から適応機制がはたらくことはあるが、入眠障害などは起こらないとされます。
    まあ、「本当にそういいきれますか?」と疑ってしまうと、解けなくなってしまうので、試験終わってからゆっくり疑ってください(笑) 
  4. 「アルツハイマー型認知症」の特徴は現れていないですよね?
  5. 「心的外傷ストレス障害」は災害などの体験が原因で精神的外傷を負ったことにより、起こるストレス症候群。
    外傷的出来事の記憶がよみがえり、悪夢として反復され、睡眠障害などの症状が現れる。

    Gさんの状況を考えると、寝ていて、悪夢として、土砂災害の記憶が出てきてしまい、眠れなくなっていると考えられます。

難しい問題にあたったらどうする?

つぎの問題、ちょっと難しいかなって思うんです。

介護福祉士国家試験 第30回 こころとからだのしくみ

問題 98
Kさん(91 歳,男性,要介護 1 )は、65歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週 2 回通っている。

もともと頑固で怒りやすい性格だが、ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が茶ちゃわん碗を割ったのをきっかけに怒りを爆発させて、この訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。

それは難しいと娘が説明したところ、「もういい、他人には自分の気持ちを理解できるはずがないから、どうせ代わっても今と変わりはない」と話を打ち切ってしまった。

この会話でKさんにみられた適応機制として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 抑圧
2 合理化
3 反動形成
4 昇華
5 投影

解答は2の合理化なんですけど、まあ、難しいと私は思いました。
いろんな方の解説見ましたけど、ピンとこないんですよ、正直…

消去法と、一旦置いとく。

でも、こういときは消去法

「抑圧」はしてないな、「反動形成」ヘルパーさんのことすごく好きとかかいてないしな…、何かに打ち込んでいる様子もないし、「昇華」も違いそうだな、批判したり、一方的に勘違いしている様子もないから「投影」なさそうだな…、どうせ代わっても一緒だ見たいな子といって自分を納得させようとしているから「合理化」かな…。

じゃあ、2にしておこうかなくらいの感じ。にしておきましょう。
空欄にしておくのもダメ。

考えてもわからないところに時間を使っちゃダメですからね。
解ける問題に行き着かず終わるなんてホントもったいない。

実際、試験中は、あたりだけつけて一旦おいとく。

時間が余ったらゆっくり考えましょう。

私は、考える時間が長くなりそうなら、あたりだけつけて次々行って、午前も午後も45分時間が余ったので、わからない問題にとりかかって、それでも時間余っちゃったから、事例問題の対象者の、生活歴とか、背景とか、そのかたの人となりを想像したりして楽しんでました。

正解数は100問越えてたし、結構いい点とれてますでしょ?
もちろん、ラッキー正解もあると思いますけどね、私、運はいい方なので(笑)

【りらくる】

記事の最後に

最後に、今回挑戦した、過去問題に再挑戦していただければと思います。

まとめ自体はかんたんでしたけど、過去問題数が多かった…
長くなってすみませんが、それだけ頻出だということ。
絶対に押さえなきゃならないですね。

介護福祉士国家試験 第30回 こころとからだのしくみ

問題94 適応機制の1つである「退行」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 認めたくない欲求を心の中に抑え込もうとする。

2 欲求を価値の高い行為に置き換える。

3 適当な理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4 発達の未熟な段階に後戻りして、自分を守ろうとする。

5 苦しくつらい現実から逃げることで、一時的に心の安定を求める。

介護福祉士国家試験 第29回 発達と老化の理解

問題 73 加齢に伴う身体機能の低下を感じている高齢者の心理に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

1 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、自分が経験しているのではなく、友人のことだと考えることで心理的安定を図ろうとすることを、抑圧という。

2 受け身的で、子どものように振る舞うことで心理的安定を図ろうとすることを、投影という。

3 身体機能の低下の代わりに、認知的な活動での優越感を持つことで心理的安定を図ろうとすることを、補償という。

4 身体機能を使う場面を避けて、ひきこもることで心理的安定を図ろうとすることを、退行という。

5 身体機能の低下に対する不安や悲しみを、無意識的に抑えることで心理的に安定を図ろうとすることを、逃避という。

介護福祉士国家試験 第28回 こころとからだのしくみ

問題97 Gさん(84歳、女性)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を受けながら、自宅で一人で生活していた。2ヶ月前、在宅中に大雨による土砂崩れで自宅の半分が埋まってしまったので、介護老人保健施設に入所した。入所後のGさんはイライラすることが多くなり、入眠障害が見られるようになった。また、夜間に突然覚醒し、大声で介護福祉職を呼ぶことがたびたびあった。
現在のGさんの状態を表す用語として、もっとも適切なものを1つ選びなさい。

1 退行 

2 見当識障害 

3 フラストレーション 

4 アルツハイマー型認知症 

5 心的外傷ストレス障害

介護福祉士国家試験 第27回 障害の理解

問題93 適応機制の1つである「昇華」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 . 認めたくない欲求を心の中に抑え込んでしまおうとする。

2 . 名声や権威に自分を近づけることで、自分の価値を高めようとする。

3 . 自分に都合の良い理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4 . 発達の未熟な段階に後戻りして自分を守ろうとする。

5 . 直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。

介護福祉士国家試験 第25回 障害の理解

問題94 障害受容の過程に見られる「抑圧」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。

2 障害を認めず、元に戻ると信じている。

3 子どものように甘えたり、すぐに泣いたりする。

4 自分の立場を正当化し、失敗感や劣等感から逃れようとする。
 
5 周囲の手助けを拒否して、自分を強く見せようとする。

介護福祉士国家試験 第30回 こころとからだのしくみ

問題 98
Kさん(91 歳,男性,要介護 1 )は、65歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週 2 回通っている。

もともと頑固で怒りやすい性格だが、ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が茶ちゃわん碗を割ったのをきっかけに怒りを爆発させて、この訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。

それは難しいと娘が説明したところ、「もういい、他人には自分の気持ちを理解できるはずがないから、どうせ代わっても今と変わりはない」と話を打ち切ってしまった。

この会話でKさんにみられた適応機制として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 抑圧
2 合理化
3 反動形成
4 昇華
5 投影

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。

最後に面白そうな本があったので、ご紹介します。

この科目の記事作ってたら、急に気になってしまいました。
よろしければ、ご覧になってください。

介護福祉士 華珠, プロフィール

関連記事

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。

【ノーマライゼーション】とは?~信長に知って欲しい話し~。介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。

ノーマライゼーションとは?

介護福祉士国家試験の「 障害者福祉の基本理念 」についてかんたんにまとめていきます。

  •  領域:こころとからだのしくみ
  •  科目:障害の理解
  • 大項目:障害の基礎的理解
  • 中項目:障害者福祉の基本理念
  • 小項目
    ノーマライゼーション
    リハビリテーション
    国際障害者年の理念、その他

今回はノーマライゼーションについて解説していきます。

変な副題つけましたが、もし、信長がこの話しを理解してくれたら、もっと人に優しい日本になっていたのかななんて思いました。

まあ、もともと、黒人の側近を従えていたなんて説もあるので、偏見とかないんでしょうけどね。

ノーマライゼーションとは

ノーマライゼーションとは、「障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会こそが、通常な社会である」という考えの事。

現在日本では、「障害のある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会」にするという、障害者福祉の基本理念に基づき、 障害者の自立と社会参加の促進を図っています。

第30回 介護福祉士国家試験より

障害福祉計画において、ノーマライゼーション(normalization)の理念に沿って設定されている成果目標として、最も適切なものを1つ選びなさい。 

1 . 利用する交通機関の整備 

2 . ADLの自立 

3 . 身体機能の回復による社会復帰 

4 . 疾病や障害の管理 

5 . 福祉施設の入所者の地域生活への移行

丸暗記では解けない内容になっています。

解答

「障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会」から考えると、5の「福祉施設の入所者の地域生活への移行」が正解。

ノーマライゼーションの3大人物

ノーマライぜーションの3大人物を知るために、介護福祉士国家試験の問題からみていきましょう。

第31回 介護福祉士国家試験より

ノーマライゼーション(normalization)の理念を 8 つの原理にまとめた人物として,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 ニィリエ(Nirje, B.)

2 バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)

3 ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)

4 ロバーツ(Roberts, E.)

5 ソロモン(Solomon, B.)

解答

人物バンク-ミケルセンニィリエヴォルフェンスベルガー
出身デンマークスウェーデンドイツ→アメリカ
業績1959年法ノーマライゼーション
8つの原理
PASS(評価の枠組み)
呼称ノーマライゼーションの父ノーマライゼーションの
育ての父
時期1950年代1960年代1970年代

表を見ていただくとお分かりかと思いますが、8つの原理を提唱したのは、ニィリエになりますので、1が正解。

ノーマライゼーション8つの定義・理念

人物理念
バンク-ミケルセン知的障害者を障害とともに受容
②ノーマルな生活条件
③ニーズにあわせた援助、教育、訓練
ニィリエ④知的障害者の日常生活の様式や条件
⑤標準に可能な限り近づける
ヴォルフェンスベルガー文化的側面
⑦対人援助
社会的役割の実践

第29回 介護福祉士国家試験より

障害児・者に対して、ノーマライゼーション(normalization)の理念を実現するための方策として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . 障害の原因となる疾病の完治を目指して治療すること
 
2 . 障害種別ごとに、同じ職業に就くことができるように訓練すること
 
3 . 障害児と障害者が一緒に施設で暮らすこと
 
4 . 普通の生活環境に近づけること 

5 . 障害者の経済的水準を一定にすること

解答

  1. 疾病の完治を目指すという理念ではありません。
  2. 「障害種別ごとに同じ職業」だと、「ニーズに合わせる」とはいえないので×。
  3. 「一緒に施設で暮らすこと」は「ノーマルな生活」とはいえないので×。
    そもそも、ノーマライゼーションの発端は「脱施設」でした。
  4. 「普通の生活環境に近づけること」は「標準に可能な限り近づける」という理念に合っているので〇。
  5. 「障害者の経済的水準を一定」は 「標準に可能な限り近づける」 ことにはなりませんので×。

ノーマライゼーションの背景

背景を知るためにこちらも、過去問題を見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第24回

ノーマライゼーションに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1. 大規模入所施設を増加させた。

2. スウェーデンで初めて提唱された。

3. 昭和40年代の日本の障害者施設に強い影響を与えた。

4. 「統合教育」という意味である。

5.障害者基本計画を支える理念の一つである。

解答・解説

  1.  歴史的に
    障害者施策は施設の建設から始まることが多かった。
    ・障害者やこどもや高齢者等にとって、保護が当事者の要求に応えられていなかった。
    ・障害者の施設送り・児童施設等の人としての尊厳が保たれていない状況が往々にして起っていた。

     ノーマライゼーションが広がったことにより、大規模施設の解体が進んだ。
  2.  デンマークのバンク=ミケルセンにより初めて提唱され スウェーデンのニィリエにより世界中に広められた。
  3.  1981年の国際障害者年以降、日本の障害者施設に影響を与えている。
  4.  統合教育とは「インテグレーション」とも言われ、障害のない健常児と障害児が同じ場所で学習したり、生活したりする体制の事。
     ノーマライゼーションを意味するものではない。
  5.  障害者基本計画の基本理念のひとつに「ノーマライゼーション」が掲げられており、障害者の「完全参加と平等」の実現を目指した。

記事の最後に

厚生労働省のHPより抜粋して、日本のノーマライゼーションの現在についてまとめます。

日本では、ノーマライゼーション推進のために、利用者自らが福祉サービスを選択できる新しいサービス利用の仕組みを導入しています。

従来は、行政が福祉施設やホームヘルパーなどのサービスを決定する従来の仕組みである、措置制度でした。

現在は、利用者自らがサービスを選択し、事業者と直接に契約する新しい利用制度である支援費制度に平成15年度から移行し、平成18年4月(一部は10月)からは、障害者自立支援法に基づく新しい制度へと移行。

精神障害者に対する医療・保健・福祉施策は、ノーマライゼーションの理念の下

①「精神障害者の人権に配慮した精神医療の確保」
②「精神障害者の方々の社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進」

という2つのテーマを中心に、精神障害者の支援などに積極的に取り組んでいます。

障害者スポーツ
gogondayoさんによるイラストACからのイラスト 

障害者の社会参加を推進するため、、コミュニケーション手段の確保や、在宅の障害者やその家族に対して、福祉サービスを利用するための援助や社会生活力を高めるための支援などを行っており、全国障害者スポーツ大会の開催等にも取り組んでいます。

厚生労働省HP「障害者の自立と社会参加を目指して」より

障害者スポーツ ボッチャ
JMさんによるイラストACからのイラスト 

私たちのホームは、ボッチャに力を入れており、独自に大会を開催しています。

ボッチャのルールはカーリングっぽいかな?

大会優勝を目指し、日々練習をされる、ご入居者様は、「私にはできないよー」とか、「難しいよ」と話されながらも、やってくださり、悔しい表情もあるし、うれしいという表情もあるし、笑ったり、泣いたりされる方もいます。

日々の刺激の一つに、レクリエーションの一つにも、ボッチャはおすすめです。

自分でやっても楽しいので、余裕のあるときは、ご入居者様と一緒にやることもあります。

ボッチャについては別記事でまた、詳しく解説できればと思います。

変な副題つけましたが、信長がノーマライぜーションに理解を示していたら、第六天魔王じゃなくて、第六天神王とかなりそうですよ(笑)。
あれ?信長協奏曲の信長って、もしかしたら、そういことなのかな?
確実に歴史変わってたな(笑)

見たことない方、ぜひ、観てください。
ドラマのほうが好きです。
小栗旬さんがホント、カッコイイ。

信長協奏曲 DVD-BOX [ 小栗旬 ]

戦国BASARAも好きなので、よかったら見てみてください。
ゲームよくやってたなー。
可愛いサルでてくるんですけど、名前なんだっけ?
本田忠勝はロボットだし、直江はへたれさんだし、【新約】戦国時代といことで、でも、みんなカッコイイし、爽快感、抜群です!

【中古】戦国BASARA3 PlayStation3 the Bestソフト:プレイステーション3ソフト/アクション・ゲーム

まめ戦国BASARA4 巻之三 (電撃コミックスEX) [ スメラギ ]

最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさん、お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

トップページへ

あわせて読みたい関連記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
「ICF」は、介護福祉士の勉強や、実務者研修を受けて初めて聴くという方が多いと思います。
「ICF」の視点がわかり、活用すると介護過程のアセスメントに役立ちます。

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
エルセーヌ

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。

メンズエステサロン【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!

【ICF・ICIDH】、【参加・活動】の「違い」 介護福祉士国家試験対策「障害の理解」かんたんまとめ。

ICFの生活機能モデル WHO 2001 

介護福祉士国家試験科目の「障害の概念」についてかんたんにまとめていきます。

はじめに

「ICF」は、介護福祉士の勉強や、実務者研修を受けて初めて聴くという方が多いと思います。
「ICF」の視点がわかり、活用すると
介護過程のアセスメントに役立ちます。

早速、「ICF」について、国家試験対策用にかんたんにご説明します。
「ICF」の理解は自信につながりますが、
活用法などの解説は別記事にて行います。

ICFとは?

ICF(国際生活機能分類)

ICFとは「国際生活機能分類」とも言われ
WHO(世界保健機関)が2001年に定めた
生活機能と障害」の分類の事。

「ICF」を学ぶ上で、知っておく必要がある用語があります。それが

ICIDH(国際障害分類)

ICIDHとは国際障害分類とも言われ
WHOが1980年に発表した。

生活機能低下からの視点でとらえています。

ICIDHは
1. 機能障害
2. 能力障害
3. 社会的不利

のように「障害」を分類しています。

「ICIDH」から「ICF」への変遷

「ICIDH」の分類はマイナスのイメージになってしまいますが、「ICF」では、マイナスのイメージを解消しています。

ICIDH
(1980年)
ICF
(2001年)
機能障害心身機能
身体構造
能力障害活動
社会的不利参加

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
「ICIDH」は障害のみに着目しています。しかし「ICF」は生活機能にも着目をしています。

生活機能

生活機能とは
「人が生きることの全体像」を示しており、

1. 心身機能・身体構造(生物レベル)
2. 活動(個人レベル)
3. 参加(社会レベル)

の3つから成り立ちます。

心身機能・身体構造(生物レベル)

生命の維持に直接つながるもの。

「心身機能」
手足の動き、視・聴覚、内臓、精神等の機能面

「身体構造」
指の関節、胃・腸、皮膚等の構造面

活動(個人レベル)

生活行動のこと

日常生活動作以外にも
職業的動作
余暇活動も含まれる。

文化的な生活、社会生活に必要な活動すべて。

参加(社会レベル)

家庭内での役割を含めた
「社会的な役割を持つ」こと
そしてそれを果たすこと

地域の組織での役割など、文化的、政治的と広い範囲を含む。

「社会レベル」「人生レベル」と提唱されている方もいました。

「人生レベル」の方で覚えとくと、問題が解きやすいように思います。

この3つに影響を与える

1. 健康状態
2. 環境因子
3. 個人因子

があります。

健康因子

病気、怪我、ストレス、妊娠など

環境因子

  • 物的環境 …福祉用具や、建物構造など。
  • 人的環境 …家族や、友人関係など。
  • 社会的環境…制度や、サービスなど。

個人因子

年齢、性別、民族、価値観など。

これらの相互作用を重視しています。

ICFの生活機能モデル(WHO 2001)
介護福祉士国家試験対策
見づらい様でしたら、下のボタンからPDFのダウンロードもできます。

ここで問題を1つやってみましょう。

第26回 介護福祉士国家試験
問題87

ICIDH(国際障害分類)から、ICF(国際生活機能分類)への変遷に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1. ICIDHは機能・形態障害の分類が不十分という指摘があった。

2. 医学モデルから、社会モデルへの転換として、ICFを位置づけた。

3.  ICIDHは、身体障害に適合できない部分があるという批判があり、ICFが開発された。

4.  ICIDHはにおける能力障害を、ICFでは参加制約に置き換えた。

5.  ICIDHはよりも、環境及び、環境と個人の相互作用を重視したモデルとしてICFが提案された。

解答…5

障害のとらえ方

ICFはこれまでの障害のとらえ方とは異なっています。
ICFの視点からの「障害」は
生活機能に問題・困難が生じた状態。

3つのレベルがあり、

1. 機能障害
2. 活動制限
3. 参加制約

から成り立ちます。

障害のある人を、
その障害の面からのみ見るのではなく

さまざまな生活機能を発揮しつつ
そこに障害を持っている存在としてとらえています。

つまり、ICFは
「人が生きることの全体像」をとらえる
相互作用・統合モデル」といえます。

ここまで読んだ上で、介護福祉士国家試験の過去問に挑戦してみましょう。
ちょっと難しいです。

第24回 介護福祉士国家試験
問題87

ICF(国際生活機能分類)にしたがって次の状態を定義した場合、正しいものを選びなさい。

1. 片足を切断しても義足を付けて歩くことができるのは「参加」である。

2. 右片麻痺があるが、福祉用具を使って食事を作ることができるのは「活動」である。

3. 尿失禁が思わぬときに起こるのでゲートボール大会への出場を控えるのは「活動制限」である。

4. 調理や掃除などの生活行為ができなくなるのは「参加制約」である。

5. 盲導犬利用者が結婚式への出席を断られるのは「活動制限」である。

解説

1. 片足を切断(健康状態、身体機能・身体構造)しても義足(環境因子:物的環境)福祉用具)を付けて歩くことができる(日常生活)のは「活動」である。

2. 右片麻痺(健康状態、身体機能・身体構造)があるが、福祉用具(環境因子 :物的環境 )を使って食事を作ることができる(日常生活)のは「活動」である。

3. 尿失禁(健康状態、身体機能・身体構造)が思わぬときに起こるのでゲートボール大会への出場を控えるのは「参加制限」である。

*何かしらの要因でゲートボールができない
となると、「活動制限」

4. 調理や掃除などの生活行為(生活行動)ができなくなるのは「活動制約」である。

何かしらの要因で料理教室に行かないのは「参加制限」

5. 盲導犬利用者(環境因子) が結婚式への出席を断られるのは「参加制限」である。

かんたんにまとめると
「できる・できない」が活動
「(参加)する・しない」が参加
の頭でいると、解答しやすいのではないでしょうか?

では、同じ問題をといてみましょう。

第24回 介護福祉士国家試験
問題87 再挑戦

ICF(国際生活機能分類)にしたがって次の状態を定義した場合、正しいものを選びなさい。

1. 片足を切断しても義足を付けて歩くことができるのは「参加」である。

2. 右片麻痺があるが、福祉用具を使って食事を作ることができるのは「活動」である。

3. 尿失禁が思わぬときに起こるのでゲートボール大会への出場を控えるのは「活動制限」である。

4. 調理や掃除などの生活行為ができなくなるのは「参加制約」である。

5. 盲導犬利用者が結婚式への出席を断られるのは「活動制限」である。

記事の最後に

【ICF、ICIDH】【参加・活動】の違い。

「ICIDH」は障害のみに着目
「ICF」は生活機能にも着目している。

ここの違いは理解しやすいですね。


問題は、「参加」と「活動」の違い。
繰り返しですが、かんたんに言うと

「できる・できない」が活動
「(参加)する・しない」が参加

同様の問題を何種類もといて慣れていくことが、身につく最短ルートだと思います。

講師選びは重要。

私、実務者研修を受けていたとき、ICFについて、嫌になってました、この授業。

なぜかというと、講師に問題があった。

テキストどおりに進めているだけで、おそらく自分ではちゃんと理解できていない人。

事例をもとに、これは、「身体構造の面ですか?」「健康状態ですか?」「参加ですか?」「活動ですか?」グループで話し合って、模造紙にまとめて、発表してください。

みたいな授業。

よくありますよね。

みんなで、真剣に話し合って、発表したら
「うーん、これは参加じゃなくて、活動だね」とか、ばさばさ切っていく。

切っていくのはいい。

どうしてこう考えたのかもきかず、
答えについて、そうなる理由を明示しない。
聞いても、答えない。

これはホント、ダメですよね。

なんなら、どこの学校の人か言いたいくらい、思い出し怒りで、今、腹立ってる(笑)

いい講師に出会えた。

ICFら辺の授業、何回かあって、基本は同じ講師らしいんです。
でも1つ参加できなかったんですよ、勤務で。

そのため、いつもと違う場所で、講師も違う。
でも、この先生が良かった。

同じようにグループワークがあって、発表して、これはこうじゃないんだ。こう考えるとこうなるよね…みたいにちゃんと根拠を明示してくれるし

考え方が難しいものに関しては、一概にこうだと言い切れないことがらもあるとか、
自分たちで真剣に考えてくれたことが、大切なんだよって。

もしかしたら、センセイでも難しい分類だったのかな?と思いますけど、生徒の思いを、ちゃんと承認してくれた。

この講義のおかげで、ICFの問題を考えるのが、嫌じゃなくなったし、自分も教える立場になったら、こうしようと思いましたね。

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

あわせて読みたい関連記事

介護過程、アセスメント、自立度判定などについて、かんたんにまとめています。
特に、自立度判定については、混乱しやすいですが、この記事を最後まで読んでいただければ、自信をつけられます。
ぜひ、お役に立ててください。
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
介護福祉士国家試験の「 障害者福祉の基本理念 」にある、【ノーマライゼーション】についてかんたんにまとめました。
みなさんのお役にたてれば幸いです。

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。