【熱中症】を学ぶ人にも家族がいることを、私たちは忘れていません。

映画とタイアップした熱中症予防啓発ポスター及びリーフレットの配布(6/13)《総務省消防庁》

2018年5月から9月までの全国の熱中症による救急搬送人員は9万5,137人となり、調査期間を現在の5月から9月に改めた15年以降では過去最多を更新した。

消防庁は6月13日、映画「トイ・ストーリー4」(7月12日公開予定)とタイアップした熱中症の予防啓発ポスターとリーフレットを作成 。

ケアマネタイムスさんHPより。

熱中症に関しては、介護福祉士国家試験問題にも関わりますので、まとめて行きます。

熱中症についての目次

・症状
・予防
・対応
・過去問題
(第28回介護福祉士国家試験より)

熱中症

「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態。(脱水)
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもある

熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する 感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。

症状

○めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い

○頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う

○返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い

熱中症予防

予防のために暑さを避ける

室内では

KFさんによるイラストACからのイラスト 
  • 扇風機やエアコンで温度を調節
  • 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
  • 室温をこまめに確認

外出時には

  • 日傘や帽子の着用 日陰の利用
  • こまめな休憩
  • 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

からだの蓄熱を避けるために

わたあめさんによるイラストACからのイラスト 
  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

スポンサーads

こまめに水分を補給する

しげるさんによるイラストACからのイラスト 

室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給し ましょう。

大量に発汗する状況では、経口補水液※など、塩分等も含んで補給しましょう。
※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの

対応

涼しい場所へ

エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる。

からだを冷やす

衣服をゆるめ、からだを冷やす
(特に、首の回り、脇の下、足の付け根など)

水分補給

水分・塩分、経口補水液※などを補給する

自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

厚生労働省のHPより引用

繰り返しますが
・熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者
・高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下
・暑さに対するからだの調整機能も低下
死に至るケースも少なくない

スポンサーads

過去問題
(第28回介護福祉士国家試験より)

Aさん(78歳、女性)は、一人暮らしをしている。毎夕食の配食サービスと週2回の訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。夏のある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪ねると、唇が乾燥しており、昨日からの水分摂取はお茶を3杯(450ml 程度)ということであった。排尿回数も少なく尿の色を尋ねるといつもより濃いと言っていた。
Aさんに勧める飲物として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 温めた牛乳
  2. 冷たいお茶
  3. バナナジュース
  4. 経口補水液
  5. 野菜ジュース

解答…5

  1. 温めた牛乳は、脱水予防には効果的であるが、体温を上げる効果がある。すでに脱水症状があるためあまり適切ではない。
  2.  お茶やコーヒーなどの嗜好品は利尿作用があるため、吸収した水分を体外に排出してしまうので、適切とは言えない。
  3. 栄養価は良いが、吸収が遅い
  4. 吸収が早いので、適切である。
  5. 栄養価は良いが、吸収が遅く、食物繊維を含んでいるので、水分として吸収されずに排出されることもある。

記事の最後に

熱中症による救急搬送人員が昨年、過去最高となっている為、今年も増加するのではないかと思います。

もし、地域で一人暮らしのご高齢の方とお知り合いなら、お声かけ一つで意識されるでしょう。リーフレットを消防庁からダウンロードできるので、配ってあげてもいいのではないかと思います。

施設にいても、我々が注意していないと、取り返しのつかないことになってしまいます。
忙しくて一人ではなかなかできないこともあるかもしれませんが、スタッフ同士で声を掛け合って、予防していきましょう。

みなさん、おつかれさまでした。
今回はこの辺で。
では、また。

介護福祉士 華珠, プロフィール

あわせて読みたい関連記事

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

おすすめ記事

ボディメカニクス(移動の介護)

介護の経験があっても、改めて質問されると答えづらいところは、きちんと答えられるように整理しておきましょう。

目次

・ボディメカニクス
・ベッド上の姿勢
・過去問題
(第31回介護福祉士国家試験問題)

ボディメカニクス

ボディメカニクスとは、力学的原理を活用した介護技術の事。
介護者の負担が少なくなり、腰痛予防になります。

原則

  • 支持基底面積を広くし、重心を低くする。
  • てこの原理を使う
  • 膝の屈伸や、水平移動を利用し、腕力に頼らない。
  • 介護者は体をひねらない。
  • 足先は移動方向に向ける。
  • 利用者に接近、密着する。
  • 手足をまとめる。
  • 大きな筋群を使う。

支持基底面

「身体を支える為に、床と接している部分を結んだ範囲のこと」
支持基底面積を広くし、重心を低くするほど安定します。
身体の重心が、支持基底面から出てしまうと、バランスをとることが難しくなります。
ジョイリハさんのHPより

てこの原理

「持ち上げるものの重さが同じならば、支点から作用点までの距離が短いほど、必要な力は小さくて済む」

(絵でいうと、地球が作用点、石が支点、人が力点)

持ち上げようとするものが自分に近いほど、持ち上げる力は小さくて済みます 。

利用者に接近、密着する
肘や膝を支点にする。
に関わってきます。

介護者は体をひねらない。

身体をねじる状態は腰痛の原因になります。

手足をまとめる

対象の両手、両足を組む事で摩擦が少なくなり、移動しやすくなる。
(摩擦… 運動する物体が他の物体にふれることによって受ける抵抗

大きな筋群

大きな筋群(大筋群)とは、大胸筋、広背筋、腹直筋などのこと。
腕や足、指先だけの力で動作するより、大きな筋群を使用した方が力が大きく、介助時の負担が減る。

ベッド上での姿勢

  • 仰臥位(ぎょうがい)
  • 側臥位(そくがい)
  • 端座位(たんざい)
  • 起座位(きざい)

仰臥位(ぎょうがい)

寝転がってスマホを使う人のイラスト(男の子)
仰向けの状態

側臥位(そくがい)

横向きで寝ている状態

端座位(たんざい)

背中をもたれずに座った姿勢

起座位(きざい)

呼吸が楽になる体位
テーブルなどの上にクッションなどを置いて抱きかかえて座った姿勢。
看護rooさんのHPより引用

スポンサーads

Tポイントで始められる投資【SBIネオモバイル証券】

過去問題 (介護福祉士国家試験第31回より)

(総合問題1)

次の事例を読んで、答えなさい。
[事 例]
Fさん(78歳・男性)は、妻(75歳)と二人で暮らしていた。

1か月前に脳出血(cerebral hemorrhage)で入院して、左半身の不全麻痺がある。
立ち上がりや歩行に介助が必要なため、杖や手すりを使用した歩行訓練をして、杖歩行が可能になった。

病院のソーシャルワーカーの勧めで、Fさんは介護保険の申請をして結果を待っていた。

 ある日、「医師から退院の許可が出た」と、妻から介護支援専門員(ケアマネージャー)に連絡があった。

 介護支援専門員(ケアマネジャー)は、「Fさんの退院後の在宅サービスを検討したいので病院に集まってほしい」と、在宅支援の関係者に会議への参加を依頼した。

訪問介護員(ホームヘルパー)は、ケアプランの検討のために病院に行って、会議に参加した。

会議には、主治医、病棟看護師、理学療法士も参加した。

トイレで転ぶのではないかというFさんの心配について話し合った結果、トイレに手すりが必要だということになった。

また、左足指に白癬(tinea)があり、薬が処方されていることも確認された。

手すりを設置する位置として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 A
2 B
3 C
4 D
5 E

解答:1
左半身の不全麻痺がある、Fさんに対しての手すりになるので、右側に手すりが必要。
立ち座りがしやすく、ボディメカニクスを考慮した手すりの位置はAになる。

試験ではボディメカニクスについて、上記のような問われ方もしますので、ボディメカニクスだけを理解していても解くのは容易ではないです。
事例の方のご状態を拾い、問題に取り組みましょう。

記事の最後に

出される問題が、複雑になってきましたよね。

介護福祉士の科目全体を大まかにでも把握する必要があります。
一通り、問題集を1冊終わらすことをおすすめします。
1回目の目的は解くことではなく

  • 全体を把握すること
  • 自分の得意、不得意な科目を見極めること

得意、不得意がわかったら

得意な科目からやっていきましょう。
なんなら不得意な科目はしばらく捨てるくらいの気持ちで大丈夫。

なぜか?それはまた、別記事でお話ししようと思います。

みなさん、おつかれさまでした。
今回はこの辺で。
では、また。

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

福祉三法、福祉六法

イラストダウンロードサイト【イラストAC】 hozuさんからのイラスト 

福祉三法

1940年代(昭和20年代)に福祉三法が制定された。

生活保護、児童福祉法、身体障害者福祉法

制定された背景をあわせると覚えやすいです。

1945年(昭和20年)8月15日
第二次大戦が終結
終戦直後の生活困窮者を救済する目的で福祉三法が制定されました。

戦争により

・生活が困窮
 1946年:生活保護

・家や家族を失った子供の為
 1947年:児童福祉法

・怪我や病気になってしまった人の為
 1949年:身体障害者福祉法

福祉三法制定の背景には戦争があり
 それによる救貧が目的だった。」 といえるのではないでしょうか。

福祉三法を強化する為
1951年:社会福祉事業法
(現、社会福祉法…2000年に社会福祉法から改名)
が制定される。

福祉六法

1960年代(昭和30年代)には

精神薄弱者福祉法、老人福祉法、母子福祉法

が制定され、福祉六法体制が確立しました。

ここでの背景は高度成長
働ける人はどんどん豊かになり、働けない人は困窮するといった背景があります。

1960年:精神薄弱者福祉法
(現、知的障害者福祉法)

1963年:老人福祉法

1964年:母子福祉法
(現、母子及び父子並びに寡婦福祉法)

*寡婦… 夫と死別、もしくは離婚した後婚姻をしていない人、または夫の生死が明らかでない人で、扶養親族がいる人または生計を一にする子がいる人

福祉六法体制の背景には高度成長があり
、何らかの理由で働けない人の自立が目的だった。」 といえるのではないでしょうか。

過去問題 介護福祉士国家試験第24回より

社会福祉の歩みに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 

1 . 昭和21年に公布された日本国憲法には、社会福祉という用語は使用されていなかった 

2 . 昭和20年代には、知的障害者福祉法を含む福祉三法が制定された 

3 . 昭和30年代には、児童福祉法などが制定され、福祉六法体制になった 

4 . 平成10年までに、障害者自立支援法が制定された

 5 . 平成12年に改正された社会福祉法では、福祉サービスの提供体制の確保を国及び地方公共団体の責務とした

解答…5

1 . 昭和21年に公布された日本国憲法には、社会福祉という用語は使用されていなかった 

昭和21年に公布された日本国憲法の「第3章 国民の権利及び義務」の第25条に
『すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。』とあります。

2 . 昭和20年代には、知的障害者福祉法を含む福祉三法が制定された 

昭和20年代には福祉三法が制定されましたが、内容は
「生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」の3つ

知的障害者福祉法は当時、精神薄弱者福祉法と呼ばれ、昭和30年代に制定されています。

3 . 昭和30年代には、児童福祉法などが制定され、福祉六法体制になった 

昭和30年代には福祉六法体制となりましたが、児童福祉法は福祉三法時に制定されており、新たに追加されたのは
精神薄弱者福祉法(のちに知的障害者福祉法へと題名改正)」「老人福祉法」「母子福祉法(のちに母子及び寡婦福祉法へと題名改正)」の3つ

4 . 平成10年までに、障害者自立支援法が制定された

障害者自立支援法は、平成17年に制定

 5 . 平成12年に改正された社会福祉法では、福祉サービスの提供体制の確保を国及び地方公共団体の責務とした

平成12年(2000年)に社会福祉事業法が社会福祉法に改正されたので正解。

ほいくんの保育士チャンネルの動画ご参考になさってください。

【りらくる】

記事の最後に

法関連は別の科目でも出てきますし、他の科目の法関連も関わってきます。
ほとんどが暗記で、覚えるのが大変だと思います。

時代背景を理解しながら覚えましょう。
そのときの日本の状況は?また、国際的にはどうだったのか?

自分で年表を作り、問題と表を照らし合わせて繰り返し問題を解いてください。

自分で作成することに意味がありますから、誰かが作ってくれたものを眺めててもたぶんうまくいかないです。

プロフィールを追加しました。ご興味を持ってくださった方はごらんになっていただけると幸いです。

介護の基本、社会の理解でよく出る問題

は下記リンクにて確認できます。

福祉三法、福祉六法
介護福祉網領
介護福祉士
平均寿命

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

今回はこのへんで。
皆さんお疲れ様でした。
では、また。

あわせて読みたい関連記事

スキルアアプテストは、単なる過去問解説とは違います。
介護福祉士としての知識をさらに深めることができます。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
認知症について簡単に解説しています。
【りらくる】