【脳卒中】は1分1秒を争う。 高齢者に多い病気と日常生活での注意点「かんたんまとめ」③

脳卒中

高齢者に多い病気と日常生活での注意点はたくさんあります。
特に脳卒中は
介護福祉士国家試験では症状や、対応を問われます。
試験対策としてももちろんですが、一般家庭の方でも知っておいて欲しい内容なので、かんたんにまとめました。

ジャニー喜多川社長が救急搬送された病名がくも膜下出血でした。どんな病気なのか、読んでいただければと思います。

私自身は予防を「かんたん」に行っていますので、あわせてご紹介いたします。10年は体重変わってないです。
・「時短」トレーニング
・プロテイン
・サプリメント
・食べない

以前の「かんたんまとめ」では
「血圧、消化器、便秘、聴力」
「脱水、低栄養、循環器」
をまとめました。

今回は「脳卒中(脳血管障害」について、かんたんにまとめていきます。

目次
〇脳卒中(脳血管障害)とは?
・介護福祉士国家試験 過去問題
・脳卒中(脳血管障害)3つの種類
脳内出血
脳梗塞
ー脳血栓
ー脳塞栓
くも膜下出血
脳卒中(脳血管障害)要因
脳卒中(脳血管障害)予防
〇記事の最後に
・10年は体重が52kgから変わってない、私の「かんたん」予防法

脳卒中(脳血管障害)とは?

脳卒中

脳卒中(脳血管障害)には
脳の血管が詰まる脳梗塞と
脳の血管が破れる脳出血・くも膜下出血
があります。
いずれも高血圧が最大の原因となり
後遺症が残る可能性の高い病気です。

まず、過去問題に挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験 過去問題

問題 1 Aさん(78才、女性)は介護老人福祉施設で生活している。脳血管障害(cerebrovascular disorder)による左片(ひだりかた)麻痺(まひ)で、杖(つえ)を使って歩行し、自力で移動していた。

Aさんは、廊下や食堂でいつも職員や他の利用者に声をかけ、誰にでも気遣う人だった。
ある日、食堂のいすに足が触れて転倒して、捻挫の痛みで歩くことができなくなり、車いすでの移動になった。
捻挫は1週間ほどで完治したが、Aさんは徐々に口数も少なくなり、「歩くことが不安だ。周りに迷惑をかけてしまう」と言い、何に対しても消極的な様子がみられた。

Aさんに対する介護福祉職の関わりとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 Aさんは口数が少ない様子なので、できるだけ話しかけないように心がける。

2 Aさんの自立を考えて、再び歩くことができるように何度も声をかける。

3 仲の良い利用者に、頑張って歩くように励ましてもらう。

4 Aさんの担当の介護福祉職に、再び歩くように説得してもらう。

5 食堂のテーブルやいすの配置を見直して、一緒に歩いてみようと働きかける。

脳卒中(脳血管障害)3つの種類

  1. 脳内出血
  2. 脳梗塞
    ・脳血栓
    ・脳塞栓
  3. くも膜下出血

①脳内出血

症状

運動麻痺や高次脳機能障害などさまざま。
脳の局所症状。

高次脳機能障害とは?失語、失行、見当識
障害など。
見当識とは?現在の
年月や、時刻場所
などの把握。
脳の局所症状とは?脳の一部が傷害され
生ずる症状
原因治療(急性期)
動脈硬化症血管障害 ●血腫除去手術
・血腫が大きい場合
小脳にある場合

②脳梗塞

・脳血栓

症状

障害の起こった大脳半球と反対側の片麻痺、半側性の麻痺。
症状が完成するのに数時間~1,2日かかる。

原因治療(急性期)
動脈硬化症血管障害 血栓溶解治療
血栓溶解治療とは?血栓を溶かす薬を使って
血の流れを回復する治療

・脳塞栓

心房細動という不整脈を持っている人では、心臓の中に血栓(血液の固まり)ができやすい。

症状

脳の局所症状
半身の運動まひ
感覚障害
半盲
運動まひのない失語症

原因治療(急性期)
心臓でつくられた血栓が
脳に飛ぶ
血栓溶解治療

くも膜下出血

ジャニー喜多川社長が2019年6月18日に体調の異変を訴え、救急搬送されました。
病名は、解離性脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血。
2019年7月1日に、ジャニーズ事務所が発表。
2019年7月9日にご逝去されました。

くも膜下出血は、主に脳の動脈の分岐部にできるこぶ、脳動脈瘤が破裂することで発症します。

症状

嘔気、嘔吐を伴う突然の激しい頭痛。
意識障害(患者の半数は意識障害)
眼瞼下垂
複視(動脈瘤による視神経の圧迫)。
脳の局所症状は目立たない。

眼瞼下垂とは?まぶたが上がらず
たれたままの状態
原因治療(急性期)
脳動脈瘤が破裂し、脳表面と
くも膜の間に血液が広がる
動脈瘤手術

脳卒中(脳血管障害)の要因

血圧
  • 高血圧
  • 不整脈(心房細動)
  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 肥満など。


高くなった血圧や乱れた血流が血管を傷つけて血栓をつくり、血管はしだいに硬くなっていき、脳梗塞を起こします。

メタボリックシンドロームも脳梗塞の原因の一つです。脳出血やくも膜下出血の場合の場合は、高血圧・喫煙・飲酒やコレステロール値の異常低値(低栄養)が発生に関連する要因になります。

脳卒中(脳血管障害)の予防

・健康管理

保健指導や治療を受ける。

・禁煙

・食生活の見直し

塩分・脂肪・糖分を控えめにし
普段から野菜や果物・大豆製品を食べる。

・軽い有酸素性運動

ウォーキングなどの軽い有酸素性運動で血流をよくする。

・健康診断

早期発見するために
年に一度は必ず健診を受ける。

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト より引用

記事の最後に

お客様、ご利用者様に予防を促進していく必要があると思います。
試験対策に症状などを覚えるのも重要なのですが、お客様や、ご利用者様に健康指導をしていくのであれば、自分たちも予防が必要だと思いました。
特に介護士は体が資本の代表みたいなところがありますから、健康でないと、良いサービスを提供できません。

私の「かんたん」予防法

ここからは別記事にしてもいいくらいなのですが、ご興味のある方は、ご参考にしていただければと思います。

結論から言うと、なんやかんやで、ここ10年は体重が52kgから変わらないんで効果はあるかなと思います。

「時短」トレーニング

とはいえ、予防のほとんどが…「まあ、うん」って感じで、やろうと思うんだけどね…と。
働きながらは難しいし…でも、私はプランクやってます。
1日3分くらいは時間つくれると思うので、いいと思いますよ。

まあ、3分って短そうですけど、これ、なかなかしんどいので、すぐ、筋肉痛になります(笑)しかしながら、継続して続けることが重要です。

あわせて、プロテインや、サプリメント、食制限で調整しています。

広告 おうちがジムになる、LEAN BODY

プロテイン

私は、ムキムキは目指していないので、動物性のプロテインは使わず、植物系大豆のソイプロテインを使っています。

ザバス シェイプ&ビューティ ミルクティー風味(700g(約50食分))【ザバス(SAVAS)】


感想(5件)

広告 Colla-Tein(コラテイン)
手軽に【プロテイン&コラーゲン】

サプリメント

サプリメントはアルギニンや、シトルリンです。筋力アップや、血流を良くしてくれます。
トレーニングのあと、プロテインとサプリをヨーグルトといっしょに摂取します。

L-シトルリン 1200mg 120粒 NOW Foods(ナウフーズ)


感想(20件)

広告 高含有アルギニン、ノーベル医学賞受賞したイグナロ博士が立証したNO(一酸化窒素)の効果!

食制限

食制限と言っても、一日中、何も食べないとか、ちょっとだけ食べるを続けるではないんです。
これに関してはあまりおすすめできませんけど、継続はできます。

「一日一食だけ、好きなものを好きなだけ」

まあ、空腹感はありますけど、あと何時間で食べれると思うと我慢できますし、続けていると慣れてきます。全く食べないわけじゃないので、続きますよ。

そのときの食事がホントにおいしい。
空腹すぎて、めまいがするとかは良くないので、あまりにも我慢できなかったら、ゼリーとか、チョコレートとか、栄養調整食品小腹を満たします。

森永製菓 inゼリー エネルギー マスカット味(180g*6コセット)【ウイダー(Weider)】


感想(3件)

アサヒグループ食品株式会社 バランスアップ クリーム玄米ブラン ベリーベリー&グラノーラ 2枚X2袋


感想(1件)

まあ、栄養状態がよくなさそうなのでマルチビタミン系のサプリメントも飲んでおきます。

ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル(120粒)【イチオシ】【d2rec】【100ycpdh】【ネイチャーメイド(Nature Made)】


感想(443件)

空腹状態は、飢餓状態ともいえます。
飢餓状態で身体の細胞を休めることができ、本来の機能を覚醒させるとも言われており、ダイエットだけでなく、アンチエイジングにも効果があるといわれています。

ご興味があればご参考にしていただければと思います。

また、日本を支え創ってきたジャニー喜多川社長のご冥福を心より、お祈りしております。

あわせて読みたい関連記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

【熱中症】を学ぶ人にも家族がいることを、私たちは忘れていません。

映画とタイアップした熱中症予防啓発ポスター及びリーフレットの配布(6/13)《総務省消防庁》

2018年5月から9月までの全国の熱中症による救急搬送人員は9万5,137人となり、調査期間を現在の5月から9月に改めた15年以降では過去最多を更新した。

消防庁は6月13日、映画「トイ・ストーリー4」(7月12日公開予定)とタイアップした熱中症の予防啓発ポスターとリーフレットを作成 。

ケアマネタイムスさんHPより。

熱中症に関しては、介護福祉士国家試験問題にも関わりますので、まとめて行きます。

熱中症についての目次

・症状
・予防
・対応
・過去問題
(第28回介護福祉士国家試験より)

熱中症

「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態。(脱水)
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもある

熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する 感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。

症状

○めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い

○頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う

○返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い

熱中症予防

予防のために暑さを避ける

室内では

KFさんによるイラストACからのイラスト 
  • 扇風機やエアコンで温度を調節
  • 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
  • 室温をこまめに確認

外出時には

  • 日傘や帽子の着用 日陰の利用
  • こまめな休憩
  • 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

からだの蓄熱を避けるために

わたあめさんによるイラストACからのイラスト 
  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

スポンサーads

こまめに水分を補給する

しげるさんによるイラストACからのイラスト 

室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給し ましょう。

大量に発汗する状況では、経口補水液※など、塩分等も含んで補給しましょう。
※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの

対応

涼しい場所へ

エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる。

からだを冷やす

衣服をゆるめ、からだを冷やす
(特に、首の回り、脇の下、足の付け根など)

水分補給

水分・塩分、経口補水液※などを補給する

自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

厚生労働省のHPより引用

繰り返しますが
・熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者
・高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下
・暑さに対するからだの調整機能も低下
死に至るケースも少なくない

スポンサーads

過去問題
(第28回介護福祉士国家試験より)

Aさん(78歳、女性)は、一人暮らしをしている。毎夕食の配食サービスと週2回の訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。夏のある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪ねると、唇が乾燥しており、昨日からの水分摂取はお茶を3杯(450ml 程度)ということであった。排尿回数も少なく尿の色を尋ねるといつもより濃いと言っていた。
Aさんに勧める飲物として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 温めた牛乳
  2. 冷たいお茶
  3. バナナジュース
  4. 経口補水液
  5. 野菜ジュース

解答…5

  1. 温めた牛乳は、脱水予防には効果的であるが、体温を上げる効果がある。すでに脱水症状があるためあまり適切ではない。
  2.  お茶やコーヒーなどの嗜好品は利尿作用があるため、吸収した水分を体外に排出してしまうので、適切とは言えない。
  3. 栄養価は良いが、吸収が遅い
  4. 吸収が早いので、適切である。
  5. 栄養価は良いが、吸収が遅く、食物繊維を含んでいるので、水分として吸収されずに排出されることもある。

記事の最後に

熱中症による救急搬送人員が昨年、過去最高となっている為、今年も増加するのではないかと思います。

もし、地域で一人暮らしのご高齢の方とお知り合いなら、お声かけ一つで意識されるでしょう。リーフレットを消防庁からダウンロードできるので、配ってあげてもいいのではないかと思います。

施設にいても、我々が注意していないと、取り返しのつかないことになってしまいます。
忙しくて一人ではなかなかできないこともあるかもしれませんが、スタッフ同士で声を掛け合って、予防していきましょう。

みなさん、おつかれさまでした。
今回はこの辺で。
では、また。

介護福祉士 華珠, プロフィール

あわせて読みたい関連記事

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

おすすめ記事

「誠実義務」介護福祉士国家試験過去問題第28回より

私の別のブログサイトにて

「誠実義務」についての過去問題の解説

記事を投稿しました。
ご参考になれば幸いです。

記事を書いていて、「措置」という言葉が気になり、そこについても少し触れています。
できれば、みなさんにも読んでいただきたいです。

「誠実義務」についての過去問題の解説

では、また。