【社会福祉士及び介護福祉士法】の理解 介護福祉士国家試験 「介護の基本」 スキルアップテスト

社会福祉士及び介護福祉士法の理解

介護とは/介護福祉士を取り巻く状況/社会福祉士及び介護福祉士法の理解についてのスキルアップテストです。

  • 領域:介護
  • 科目
    介護の基本
  • 大項目
    ①介護福祉士を取り巻く状況
    ②介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ
  • 中項目
    ①介護の歴史
    ②介護問題の背景

    ①社会福祉士及び介護福祉士法
    ②専門職能団体の活動

高齢化の進展や福祉ニーズの多様化などにより、介護の専門性の確立と専門職としての位置づけが求められています。

スキルアップテストに挑戦

「〇〇〇」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

1.「〇〇〇〇〇」に規定された老人福祉施設には、養護老人ホームや軽費老人ホームなどがある。

2.老人福祉施設には、外国籍を有する者であっても、日本国内に〇〇〇がある者は入所が可能である。

3.1987年、「社会福祉士及び介護福祉士」が制定され、国家資格である〇〇〇〇〇が誕生した。

4.2006年の「介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会」の報告書で「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」として12項目が提示された。

5.2007年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正時に、〇〇〇〇と資質向上の責務の規定が追加された。

6.介護福祉士は、〇〇〇〇〇がなく、その業務に知り得た人の秘密を漏らしてはならない。

7.介護福祉士は、医療関係者だけではなく〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇との連携を保たなければならない。

8.介護福祉士は〇〇〇〇の資格である。

解答

解答

1、老人福祉法        
2、住所地   
3、介護福祉士  
4、求められる介護福祉士像  
5、誠実義務  
6、正当な理由
7、福祉サービス関係者等   
8、名称独占

解説

①老人福祉法

老人福祉法とは、1963年(昭和38年)に「老人福祉施設」「福祉の措置」「老人福祉計画」「有料老人ホーム」などを定めた法律の事。

  • 特別養護老人ホーム
  • 養護老人ホーム
  • 経費老人ホーム
  • 有料老人ホーム
  • 老人家庭奉仕員派遣

    などを規定。

また、「介護」という言葉は、1963年制定の「老人福祉法」で使用されて以来、一般的に用いられるようになった。

②住所地

老人福祉施設には、外国籍を有する者であっても、日本国内に住所地がある者は入所が可能である。

③介護福祉士

1987年、「社会福祉士及び介護福祉士」が制定され、国家資格である〇〇〇〇〇が誕生した。

『介護福祉士とは、 登録を受け 介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び、技術を持って、身体上または精神上の障害があることにより、日常生活を営むのに支障がある者につき、心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを生業とする者である。』

介護福祉士】とは?介護福祉士国家試験「介護の基本」より。

④ 求められる介護福祉士像

  1. 尊厳を支えるケアの実践
  2. 現場で必要とされる実践的能力
  3. 自立支援を重視し、これからの介護ニーズ、政策にも対応できる
  4. 施設・地域(在宅)を通じた汎用性ある能力
  5. 心理的・社会的支援の重視
  6. 予防からリハビリテーション、看取りまで、利用者の状態の変化に対応できる
  7. 他職種協働によるチームケア
  8. 一人でも基本的な対応ができる
  9. 「個別ケア」の実践
  10. 利用者・家族、チームに対するコミュニケーション能力や的確な記録・ 記述力
  11. 関連領域の基本的な理角牢
  12. 高い倫理性の保持

厚生労働省HPより抜粋

⑤ 2007年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正

2007年(平成19年)に社会福祉士及び介護福祉士法改正が行われた。

  • 定義規定
  • 義務規定
  • 資格取得方法

    の見直しがされた。

「社会福祉士及び介護福祉士法」には、介護福祉士の義務として、

誠実義務
信用失墜行為の禁止
秘密保持義務
連携
資質向上の責務

が定められている。

誠実義務

誠実義務とは、「個人の尊厳を保持し、自立した日常を営むことができるよう、常にその者の立場に立って、誠実にその業務を行わなければならない。」とされている。

罰則はなし。

⑥秘密保持義務

秘密保持義務とは、「正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。
介護福祉士でなくなった後においても、同様とする。」とされている。

罰則は1年以下の懲役または30万円以下の罰金+登録の取り消し、または期間を定めて介護福祉士の名称使用制限。

⑦連携

連携とは、『認知症であることなどの、心身の状況その他の状況に応じて、福祉サービスなどが総合的かつ適切に提供されるよう、「福祉サービスを提供する者」または「医師その他の保健医療サービスを提供する者」「その他の関係者」との連携を保たなければならない。』としている。

罰則はなし。

⑧名称独占

名称の使用制限があり、「介護福祉士でない者は、介護福祉士という名称を使用してはならない。」とされている。

罰則は、30万円以下の罰金

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

スキルアップテスト②に挑戦

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。

1、有料老人ホームは、健全な運営確保のために、「介護保険法」に届出義務などが規定されている。

2、介護サービスの全体的な水準の確保・向上の為には「ケアの標準化」の確立が重要である。

3、厚生労働省は、介護資格取得後のキャリアパス整備に向けて、キャリア段位制度の創設を目指している。

4、介護福祉士でなくなった後は、秘密保持義務は課せられない。

5、「社会福祉士及び介護福祉士法」では、介護福祉士は入浴、排泄、食事などの身体介護のみを行うことを業とする者として定義されている。

 

解答・解説

解答・解説
  1. ×「介護保険法」ではなく「老人福祉法」である。
  2. 〇  
  3. ×キャリア段位制度ではなく、認定介護福祉士制度である。
     
  4. ×介護福祉士でなくなった後も、秘密保持義務は課せられる。
  5. ×身体介護だけでなく「心身状態に応じた介護」を行い利用者とその介護者に介護に関する指導を行うことも定義に含まれている。
【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!

記事の最後に

記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。

スキルアップテスト①

1.「〇〇〇〇〇」に規定された老人福祉施設には、養護老人ホームや軽費老人ホームなどがある。

2.老人福祉施設には、外国籍を有する者であっても、日本国内に〇〇〇がある者は入所が可能である。

3.1987年、「社会福祉士及び介護福祉士」が制定され、国家資格である〇〇〇〇〇が誕生した。

4.2006年の「介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会」の報告書で「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」として12項目が提示された。

5.2007年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正時に、〇〇〇〇と資質向上の責務の規定が追加された。

6.介護福祉士は、〇〇〇〇〇がなく、その業務に知り得た人の秘密を漏らしてはならない。

7.介護福祉士は、医療関係者だけではなく〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇との連携を保たなければならない。

8.介護福祉士は〇〇〇〇の資格である。

スキルアップテスト②

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。

1、有料老人ホームは、健全な運営確保のために、「介護保険法」に届出義務などが規定されている。

2、介護サービスの全体的な水準の確保・向上の為には「ケアの標準化」の確立が重要である。

3、厚生労働省は、介護資格取得後のキャリアパス整備に向けて、キャリア段位制度の創設を目指している。

4、介護福祉士でなくなった後は、秘密保持義務は課せられない。

5、「社会福祉士及び介護福祉士法」では、介護福祉士は入浴、排泄、食事などの身体介護のみを行うことを業とする者として定義されている。

全国630店舗以上!「まずは予約状況確認から」

スキルアップテスト①解答

1、老人福祉法        
2、住所地   
3、介護福祉士  
4、求められる介護福祉士像  
5、誠実義務  
6、正当な理由
7、福祉サービス関係者等   
8、名称独占

スキルアップテスト②解答

  1. ×「介護保険法」ではなく「老人福祉法」である。
  2. 〇  
  3. ×キャリア段位制度ではなく、認定介護福祉士制度である。
     
  4. ×介護福祉士でなくなった後も、秘密保持義務は課せられる。
  5. ×身体介護だけでなく「心身状態に応じた介護」を行い利用者とその介護者に介護に関する指導を行うことも定義に含まれている。

おつかれさまでした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

関連記事

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

ちゃんと身体のメンテナンスしてますか?【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】息抜きにダウンロード

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【交感神経・副交感神経】「自律神経」介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

交感神経・副交感神経・自律神経

【交感神経・副交感神経】「自律神経」についてかんたんにまとめいていきます。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    からだのしくみの基礎

脳については 【脳・神経】 これだけは知っておいてほしいところ。でかんたんにまとめていますので、ご参考になさってください。

介護福祉士国家試験に挑戦

自律神経とは何か?の前に、介護福祉士国家試験の過去問題に触れておきましょう。

第29回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 98 副交感神経の作用として、正しいものを 1 つ選びなさい。

1 気道の弛緩
2 血糖値の上昇
3 消化の促進
4 心拍数の増加
5 瞳孔の散大

この問題、解けた方は、ここの科目勉強しなくても良いかもですね(笑)

神経系

種類内訳働き
中枢神経 脳・脊髄 情報に対してどのように反応するかを決定。
末梢神経 自律神経
脳脊髄神経
中枢神経に情報をつたえる一方、中枢神経からの指令を身体の各部に送る。

神経

「中枢神経」(脳と脊髄)と
体中に張り巡らされている「末梢神経」に分けられます。

末梢神経

意思によって身体の各部を動かす「体性神経」と
意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整する「自律神経」に分けられます。

自律神経

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つに分かれています。

交感神経・副交感神経

交感神経 副交感神経

交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。これらが互いにバランスを取りながら身体の状態を調節しています。

おおまかなイメージとしては交感神経は日中で、副交感神経は夜間。
みたいなイメージでいるとわかりやすいかなと思います。

交感神経副交感神経
方向活動、緊張、攻撃安静
イメージ日中夜間
交感神経優位副交感神経優位
瞳孔散大縮小
血圧上昇下降
心拍数増加減少
気道拡張収縮
消化液の分泌減少増加
消化管の運動抑制促進
唾液の分泌減少増加
尿の生成抑制促進
呼吸浅い深い

先ほどの問題の解答は3となりますね。
交感神経・副交感神経は直接的でなく、間接的に問われたりもしています。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

間接的に問われている過去問題

第26回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題99 心拍数が減少する要因として、正しいものを1つ選びなさい。

1 精神的緊張
2 怒り
3 体温の上昇
4 睡眠
5 激しい運動

心臓の拍動は自律神経が支配しています。

心拍数は

交感神経が働くと上昇し、副交感神経が働くと減少する。

交感神経はからだを
活動、緊張、攻撃などの方向へ向かわせ、

副交感神経は内臓の働きを高める為
安静の方向へ向かわせます。

そのため、解答は4

関連記事

他にも、違う問われ方をしています。

第28回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題104 38℃~41℃の湯温での入浴がからだに与える影響として、適切なものを1つ選びなさい。

1 血圧の上昇
2 心拍数の増加
3 膀胱の弛緩
4 消化機能の亢進
5 筋緊張の亢進

38℃~41℃の湯温での入浴は、中温湯といわれます。

中温湯の作用

中温作用、入浴

部位どうして?どうなる?
血管拡張血圧低下
心拍遅くなる心拍数減少
膀胱収縮排尿促進
消化機能亢進排便・排ガス促進
筋肉緊張の緩和
身体の負担軽減
弛緩

ご覧のとおり、副交感神経優位になっています。
入浴によって、リラックスされるためです。

そのため、解答は4

ちょっと混乱しやすいところでいうと、膀胱の弛緩。
膀胱の収縮により、排尿が促進されます。

リラックス=すべて弛緩と覚えると、混乱してしまうので、

リラックス=

  1. からだを休める
  2. 内臓の働きを高める

の2つで覚えましょう。

入浴の作用について参考にしてください。

効果身体の変化
温熱作用新陳代謝が活発になる。
静水圧作用心臓や肺に戻る血液量が増える。(静脈還流)
浮力作用からだが軽くなり、リラックスできる。
【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!

また、こんな問われ方もしています。

第31回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 99 唾液腺と唾液に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

1 副交感神経は唾液分泌を抑制する。
2 唾液分泌は食事摂取時に限られる。
3 耳下腺の導管は口腔底に開口する。
4 唾液には抗菌作用がある。
5 舌下腺は小唾液腺である。

副交感神経優位の場合は、唾液の分泌は増加します。

唾液の働き唾液腺
自浄作用
消化作用
緩衝作用
潤滑作用
薬物排泄作用
抗菌作用
など
小唾液腺
大唾液腺…舌下腺、顎下腺、耳下腺

解答は4。

副交感神経の作用も問われるということ。
このような出かた増えるのかなあと感じます。

自律神経失調症

自律神経失調症 ストレス

介護福祉士国家試験に直接関わるところではないのですが、知っておいたほうがよいかと思います。

自律神経失調症とは、ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、正常に機能しないことによって起こるさまざまな症状の総称です。

身体的症状

全身的症状としてだるい、眠れない、疲れがとれないなど、器官的症状として頭痛、動機や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢や便秘、冷えなど多岐にわたります。

精神的症状

  • 情緒不安定
  • イライラや不安感
  • うつなどの症状

    が現れることもあります。

原因

  • 不規則な生活によって自律神経が興奮し続ける。
  • ストレスによる刺激。
  • 更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)。
  • 先天的要因。

    などが挙げられます。

治療

  • ホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法。
  • ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)。

厚生労働省HPより

記事の最後に

日々の業務の中で、ストレスを感じることが多くなることもあります。

私自身は過去、大きなストレスに負けてしまい、仕事を続けることができなくなってしまいました。

「こんな精神状態でこれ以上、ここではたらいていると、利用者さんに大きなケガをさせてしまいます。最悪の場合、殺してしまうかもしれないので、辞めさせてください。」と何度もお願いしても、

『気持ちはわかるんだけど、人もいないし、それは無理だよ』と、なかなか辞めさせてもらえませんでした。

そんな状態で、間で長期休暇をもらい、クリニックにも通いましたが、心はよくならず、何ヶ月も仕事を続け、結局、利用者さんに大きなケガをさせてしまいました。

ケガをさせて、ようやく辞めることができた…

未然に防げたことなのに。

辞めていればこんなことにならなかったのに。

今、辞められなくて悩んでいる方は、退職代行というサービスがあります。
その時知っていれば私は、絶対に利用していた。

同じように辞められなくて悩んでいる方がいれば、絶対に利用したほうが良いです。

ケガや事故を起こさないためにも。

自分と、利用者さんを守るためにも。

【大手マスメディアにて取り上げられ、退職代行業界で知名度がダントツ】退職代行「EXIT」

【顧問が顔を出し、正面から代行の安全性を守ります。】「退職代行Jobs」

【まずはLINEで無料相談】「汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービス」

本のご紹介

こちらも試験に関係ないですけど、自律神経について学んだら、自分の神経も大事にしたいと思い始めましたので、おもしろそうなものだけ、ご紹介します。

介護福祉士国家試験に再挑戦

今回といていただいた記事内の問題に再挑戦して今回は終わりにしたいと思います。

第26回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 98 副交感神経の作用として、正しいものを 1 つ選びなさい。

1 気道の弛緩
2 血糖値の上昇
3 消化の促進
4 心拍数の増加
5 瞳孔の散大

第28回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題104 38℃~41℃の湯温での入浴がからだに与える影響として、適切なものを1つ選びなさい。

1 血圧の上昇
2 心拍数の増加
3 膀胱の弛緩
4 消化機能の亢進
5 筋緊張の亢進

第31回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 99 唾液腺と唾液に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

1 副交感神経は唾液分泌を抑制する。
2 唾液分泌は食事摂取時に限られる。
3 耳下腺の導管は口腔底に開口する。
4 唾液には抗菌作用がある。
5 舌下腺は小唾液腺である。

お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

関連記事

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】
【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【脳・神経】 これだけは知っておいてほしいところ。 介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

脳・神経
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    からだのしくみの基礎

【脳・神経】についてかんたんにまとめいていきます。

身体の働きに着目し、次に内訳がわかるようにしておきましょう。

神経系

種類内訳働き
中枢神経 脳・脊髄 情報に対してどのように反応するかを決定。
末梢神経 自律神経
脳脊髄神経
中枢神経に情報をつたえる一方、中枢神経からの指令を身体の各部に送る。

自律神経系については、別記事でご説明します。

脳についての過去問題に挑戦してみましょう

介護福祉士国家試験に挑戦

第31回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 98 臓器とその機能の組合せとして、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 肝臓    グリコーゲン(glycogen)の貯蔵

2 膀胱    尿の濃縮

3 小脳    呼吸中枢

4 副腎    インスリン(insulin)の分泌

5 心臓    ガス交換

解答…1

第30回 介護福祉士国家試験 
「こころとからだのしくみ」

問題 97 脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

解答…2

脳

脳は 大脳、小脳、間脳、脳幹 で構成されている。

そのうち、大脳は 「話す」「感じる」「覚える」 ための大きな役割を持っています。
大脳が障害されると、失語、失認 といった症状が出現します。

脳の部位

脳の種類

前頭葉

前頭葉は 意思決定、創造、実行 の役割を持つ部位。
障害されると 失語、遂行機能実行障害 の症状が現れる。

頭頂葉

頭頂葉は 空間認識 の役割を持つ部位。
障害されると 半側空間無視 の症状が現れる。

半側空間無視…右側か、左側からの視覚、聴覚、触覚が認識できない。

側頭葉

側頭葉は 言語、記憶、聴覚 の役割を持つ部位。
側頭葉には記憶を司る 海馬 がある。
障害されると 失語、失認 の症状が現れる。

失語…言葉を正しく言えなかったり、忘れてしまう。
失認…見たり、触ったりしても、対象物がなにか認識できない。

後頭葉

後頭葉は 視覚形成 の役割を持つ部位。
障害されると 視覚失認 の症状が現れる。

脳幹

脳幹は 中脳、橋、延髄 で構成され、心臓や呼吸など、
生命の維持に重要な自律機能を調整している。

ブローカ中枢・ウェルニッケ中枢

ブローカ中枢(運動性言語中枢)
前頭葉 に位置し、言葉を発する 働きを司っている

ウェルニッケ中枢(感覚性言語中枢)
側頭葉 に位置し、話し言葉を理解する 働きを司っている。

【りらくる】

脳神経

脳神経は脳からでる末梢神経で12対あります。

No.名称内容
1嗅神経嗅覚
2視神経視覚
3動眼神経眼球運動
4滑車神経眼球運動(上斜筋)
5三叉神経顔面・鼻・口・歯の知覚
咀嚼運動
6外転神経眼球運動(外直筋)
7顔面神経表情筋の運動
舌前の2/3の味覚
涙腺や唾液腺の分泌
8内耳神経聴覚
平衡覚
9舌咽神経舌後1/3の知覚、味覚
唾液腺の分泌
10迷走神経のどの知覚・運動
頚胸腹部の臓器を支配
11副神経肩や首の筋肉の運動(僧帽筋、胸鎖乳突筋)
12舌下神経舌の運動

記事の最後に

時間かけて記事書きましたけど、ここ最近の傾向としては、脳の事というより、自律神経:交感神経や、副交感神経について問われることが多いかなと思います。
自律神経の反応を入浴や、睡眠、障害に絡めて問われたりしていますね。

あとは、からだのしくみについては、広く問われるので、知っておくと問題を解きやすいですが、ちょっと広すぎるなとも感じるので、国家試験対策としては、ポイントを押さえて、余裕があったら、知識を広げる。

みたいな感じで、学習していく方が、効率が良いでしょう。

本のご紹介

脳・神経についての本で、脳は見えないから、難しい。けど、見えたら面白い。」という本がありました。
本自体も、小難しいですけど、興味のある人には、本当に面白いと思います。

もう一冊、脳とは関係ないんですが、独学の方には必須の問題集があったのでご紹介します。

法改正については、調べても、調べても、調べれば、調べるほど、分けが解らなくなりますが、法律の制度に沿って、問題が作成されているので、わかりやすいですし、法改正されたところは必ず出ますから、必須の1冊です。

最後に、過去問題に再挑戦しましょう。

介護福祉士国家試験に再挑戦

第31回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 98 臓器とその機能の組合せとして、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 肝臓    グリコーゲン(glycogen)の貯蔵

2 膀胱    尿の濃縮

3 小脳    呼吸中枢

4 副腎    インスリン(insulin)の分泌

5 心臓    ガス交換

第30回  介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」

問題 97 脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

関連記事

【ワールド・オブ・タンクス】
初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】
マジッククリスタルは全12色