【人間の尊厳と自立】のない人生なんて考えられない。介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「人間と社会」

人間の尊厳と自立

【人間の尊厳と自立】「歴史・法律」についてかんたにまとめています。

  • 領域:人間と社会
  • 科目
    人間の尊厳と自立
  • 大項目
    人間の尊厳と自立

人間の尊厳と自立の科目は2問出ます。

人間の尊厳と自立とは

人間の尊厳

人間の尊厳とは、人間が個人として尊重されること。

自立

自立とは自分の生活が、他人の助けや支配を受けることなく、自分ひとりの力で行うことができること。

他人の手助けは少しくらいあってもいいと、個人的には思いますが。

よく出る問題

用語と意味

次の用語を見て、意味が瞬間的に出るように覚えてください。

①アドボカシー
権利擁護、代弁

②エンパワメント
利用者が本来持つ力を取り戻し、問題解決能力を高めていくこと

③ネグレクト
放棄、拒否(介護や養護などの)人間の尊厳を求める歴史

人間の尊厳を歴史

介護福祉士国家試験に挑戦

介護福祉士国家試験の過去問題から見ていきましょう。

第30回  介護福祉士国家試験

問題 1 1960 年代後半からアメリカで展開した自立生活運動に関する次の記述の うち,適切なものを 1 つ選びなさい。


1 障害者自身の選択による自己決定の尊重を主張している。

2 障害者の自立生活は、施設や病院で実現されるとしている。

3 「ゆりかごから墓場まで」の実現に向けた制度設計を目指している。

4 障害者が機能回復を図ることを「自立」としている。

5 介護者を生活の主体者として捉えている。

解答…1

出来事が、何年に?どこで?を覚えましょう。

年号出来事
1776年アメリカ独立宣言
1789年フランス人権宣言
1919年ドイツワイマール憲法
世界で初めての生存権
1948年国連世界人権宣言
1960年代~
1970年代
アメリカ自立生活運動(IL運動)

「~宣言」とつくのが多いので、間違いやすくまた、人権、生存権と「~権」も混同しやすいです。

独立宣言ってどこだったっけ?何年だっけ?と問題集をといているときには良く引っかかってました。

覚えてさえいれば必ず取れる科目なので、しっかり覚えて、取りこぼしのないようにしましょう。

アメリカ独立宣言

アメリカ独立宣言

1776年、アメリカ。
「すべての人間は平等につくられている」
「生命、自由、幸福の追求の権利」
などが掲げられている。

フランス人権宣言

フランス 人権宣言

1789年、フランス。
フランス革命の際に採択された
「人間と市民の権利宣言」のこと。

第1条「人は生まれながらにして、自由かつ平等の権利を有する」

ワイマール憲法

ドイツ ワイマール憲法

1919年、ドイツ。
世界で最初の生存権を掲げている。

世界人権宣言

1948年、国連総会。
「すべての人民と、すべての国とが達成すべき共通の基準」を宣言。

自立生活運動(IL運動)

アメリカ 自立生活運動

1970年代、アメリカ。
重度の障害があっても必要な援助を受けながら、自分の意思と責任で自分の生活を設計し、管理していくべきだという理念で、展開された。

法律に定められる自立と尊厳

介護福祉士国家試験に挑戦

介護福祉士国家試験の過去問題から見ていきましょう。

第27回  介護福祉士国家試験

問題1 1956 年(昭和31 年)当時,肺結核(pulmonary tuberculosis)で国立療養所に入所していた朝日茂氏は,単身で無収入だったために生活扶助(月額600 円支給)と医療扶助を受けていた。長年、音信不通だった兄を福祉事務所が見つけ、兄から月1,500 円の仕送りが行われることになった。これにより福祉事務所は支給していた月額600 円の生活扶助を停止し、医療費の一部自己負担額として月900 円の負担を求めた。このことが日本国憲法第 【 A 】 条に反するものとして朝日茂氏は、1957年(昭和32 年)、厚生大臣の決定を取り消すことを求める訴訟を起こした。この訴訟で焦点となった日本国憲法第 【 A 】 条が規定する権利として、正しいものを1 つ選びなさい。

①参政権
②自由権
③請求権
④生存権
⑤平等権

解答 【A】は日本国憲法第25条でなので④生存権

法律による尊厳、自立

たとえば、世界人権宣言25条と見て、重要文字が瞬間的に出てくるように繰り返し覚えましょう。

①世界人権宣言 22条

すべての人は、社会の一員として、社会保障を受ける権利を有し、かつ、国家的努力及び国際的協力により、また、各国の組織及び資源に応じて、自己の尊厳人格の自由な発展とに欠くことのできない経済的、社会的及び文化的権利を実現する権利を有する。

世界人権宣言 22条尊厳と人格・経済的・社会的・文化的

②日本国憲法 25条

すべて国民は、健康文化的最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

日本国憲法25条は生存権について規定しています。

日本国憲法 25条健康文化的最低限度の生活生存権

③社会福祉法 3条

(福祉サービスの基本的理念)
福祉サービスは、個人の尊厳の保持を旨とし、その内容は、福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように支援するものとして、良質かつ適切なものでなければならない。

社会福祉法 3条個人の尊厳の保持

④介護保険法 1条

第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。

介護保険法 1条尊厳を保持、国民の共同連帯の理念、保健医療の向上

先ほどの問題の場合、全文きっちり読まなくても解けますね。

日本国憲法 25条健康文化的最低限度の生活生存権

これがわかっていれば即答できる問題でした。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

記事の最後に

・この項目は暗記がメインになる。
・用語と意味を瞬間的に思い浮かぶまで繰り返す。
・混同しやすく、間違えやすいので、しっかり区別して覚える。

介護福祉士国家試験過去問題に再挑戦

第30回  介護福祉士国家試験

問題 1 1960 年代後半からアメリカで展開した自立生活運動に関する次の記述の うち,適切なものを 1 つ選びなさい。


1 障害者自身の選択による自己決定の尊重を主張している。

2 障害者の自立生活は、施設や病院で実現されるとしている。

3 「ゆりかごから墓場まで」の実現に向けた制度設計を目指している。

4 障害者が機能回復を図ることを「自立」としている。

5 介護者を生活の主体者として捉えている。

解答…1

第27回  介護福祉士国家試験

問題1 1956 年(昭和31 年)当時,肺結核(pulmonary tuberculosis)で国立療養所に入所していた朝日茂氏は,単身で無収入だったために生活扶助(月額600 円支給)と医療扶助を受けていた。長年、音信不通だった兄を福祉事務所が見つけ、兄から月1,500 円の仕送りが行われることになった。これにより福祉事務所は支給していた月額600 円の生活扶助を停止し、医療費の一部自己負担額として月900 円の負担を求めた。このことが日本国憲法第 【 A 】 条に反するものとして朝日茂氏は、1957年(昭和32 年)、厚生大臣の決定を取り消すことを求める訴訟を起こした。この訴訟で焦点となった日本国憲法第 【 A 】 条が規定する権利として、正しいものを1 つ選びなさい。

①参政権
②自由権
③請求権
④生存権
⑤平等権

解答 【A】は日本国憲法第25条でなので④生存権

今は試験当日ではないので、何度も間違えて、何度も答えを見て覚えましょう。
間違えても、自信をなくさないでください。繰り返せば必ず覚えられます!!

独学でもやっていけそうだなと思ったら
今からでも本当に遅くないので参考書、問題集で頑張ってみましょう!

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

独学はやっぱり自信ないなと思いますかね?
講座の資料請求してみてはいかがでしょう?
資料が届いただけでなぜかテンションあがりますよ(笑)

介護福祉士講座はここから探せます。

介護系の資格取得のための無料資料請求はこちらから↓

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』 介護福祉士

3ヶ月集中して勉強すればいいんです!働きながらでも問題ない!
必ず、自分のためになります!信じて、また1歩動きましょう!

みなさんの合格を心から祈っています

介護福祉士 華珠, プロフィール

関連記事

そもそも、憲法ってなんだろう?を簡単に。

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【ADL・IADL】を比べて学ぶ。 介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「介護の基本」

ADL・IADL
  • 領域:介護
  • 科目
    介護の基本
  • 大項目
    自立に向けた介護

【ADL・IADL】についてかんたんにまとめいていきます。
ADL、IADLの違いについてご説明します。

リハビリテーションや介護の現場では、要介護高齢者や障害者がどの程度自立しているかをはかるものさしでもあります。
ADLとIADLの違いも理解しましょう。

領域:人間と社会 科目:介護の基本で良く出る問題

  1. 福祉三法、福祉六法
  2. 介護福祉士
  3. 平均寿命
  4. 介護福祉士倫理網領

介護福祉士国家試験に挑戦

介護福祉士国家試験の過去問題から見ていきましょう。

第28回  介護福祉士国家試験

問題100 「日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)」に分類されるものとして、正しいものを1つ選びなさい。


1.買物

2.調理

3.洗濯

4.乗り物利用

5.入浴


(注) 「日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)」は、基本的ADL(Basic Activities of Daily Living:BADL)と言われることがある。

解答…5

記事の最後にもう一度のせますので、再度挑戦してください。
簡単なようで難しい。

ですが、ADLとIADLの違いを理解していれば簡単に解けます。

ADLとIADL

説明
ADL日常生活動作食事
排泄
入浴
移動
コミュニケーション
身支度
など。
IADL手段的日常生活動作買い物
洗濯
掃除
などの家事全般
金銭、服薬などの管理
交通機関の利用
電話
など。

ADL

ADL 着替え

ADLとは、日常生活動作のことで、生活に必要な基本的な行動、基本的な身体的動作をさします。

具体的には、食事、排泄、整容(身支度)、移動、入浴、コミュニケーション起居動作などのこと。

IADL

IADL 洗濯

IADL(Instrumental Activies of Daily Living)

Instrumental…手段となる、役立つ、助けになる、役に立つ、器用な

IADLとは、手段的日常生活動作のことで、ADLよりも複雑な動作をさし、家事や、趣味を含んでいます。

具体的には、買い物、洗濯、掃除などの家事全般、電話、金銭管理、服薬管理、交通機関の利用車の運転などのこと。

乗り物を使うとIADLになります

介護福祉士国家試験に再挑戦

違いは理解できましたか?では改めて、問題を解いてみましょう。
先ほどと同じ問題です。

第28回  介護福祉士国家試験

問題100 「日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)」に分類されるものとして、正しいものを1つ選びなさい。


1.買物

2.調理

3.洗濯

4.乗り物利用

5.入浴


(注) 「日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)」は、基本的ADL(Basic Activities of Daily Living:BADL)と言われることがある。

繰り返しですが、この問題はADL、IADLの違いを理解していれば簡単に解けます。

1~3は家事で、4は乗り物を利用しており、手段的なので、IADL。

5は日常生活に必要な基本動作なので、ADL。

となります。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

記事の最後に

特定施設で働いていると、ADLとIADLが一緒になってしまうなというか、あまり区別していなかったなと思うので、勉強していなければ全部ADLに見えてしまいませんか?

私はそうでした。

これを機に、ご本人様の「IADL」について少し考えてみてもいいかもしれませんね。

介護福祉士国家試験では、ADL、IADLを直接問う問題はほとんどありませんが、問題文のなかに、我が物顔で

「私のこと、知ってますよね?知らないはずないですよね?」と言わんばかりに存在されていますので、知らないといけないってことですね。

「ADL、IADL」とあわせて、QOLについても問われます。むしろ、QOLについてのほうが多いかと感じます。

また、「ICF」や、「認知症」「自立度」などと絡めての出題になるので、確実に理解しておきましょう。

ちなみに、この科目では、リハビリテーションについての理念を聞かれることがあります。
自分の思っているイメージとは違うと思いますので、頭に入れておきましょう。

リハビリテーション

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

今回はこのへんで、みなさんお疲れ様でした

介護福祉士 華珠, プロフィール

関連記事

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】 【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【脳・神経】介護福祉士国家試験「こころとからだのしくみ」スキルアップテスト

脳・神経

「脳・神経」/人体の成り立ち・からだのしくみについてのスキルアップテストです。

「・・・」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

スキルアップテストに挑戦

  1. 人体は、約60兆個の「・・」で構成されている。
  2. 細胞核内には「・・・」がある。
  3. 大脳の表層をおおっている大脳皮質は、灰白質という「・・・・」の集まりでできている。
  4. 脳幹は。中脳・橋・「・・」からなっている。
  5. 脊髄は延髄に続いて下に向かって伸びる部分で、「・・」に囲まれている。
  6. 「・・・・」とは、脳・脊髄からなる中枢神経の先の部分。

解答

センセイによる解答、解説
  1. 細胞
  2. 染色体
  3. 神経細胞
  4. 延髄
  5. 脊椎(背骨)
  6. 末梢神経

解説

①細胞

細胞とは、全ての生物が持つ、微小な部屋状の下部構造のこと。生物体の構造上・機能上の基本単位。そして同時にそれ自体を生命体と言うこともできる。

ウィキペディアより抜粋

②染色体

染色体とは、遺伝情報の発現と伝達を担う生体物質である。

ウィキペディアより抜粋

③ 大脳皮質

大脳皮質

大脳皮質は、灰白質という神経細胞の集まりでできている。

運動野、体性感覚器野、視覚野、嗅覚野、味覚野、言語野など、機能の諸中枢が特定の部分に分布している。

延髄

脳

延髄とは、心拍数の調節、血管の収縮と拡張、呼吸の調整、唾液分泌、嚥下や嘔吐などの反射などの中枢。

⑤脊椎

脊椎 背骨
ぷりこさんによるイラストACからのイラスト

脊椎は一般的に背骨といわれている部分を指す。動物の身体を重力から支える役割を持っている。

ウィキペディアより抜粋

⑥抹消神経

種類内訳働き
中枢神経 脳・脊髄 情報に対してどのように反応するかを決定。
末梢神経 自律神経
脳脊髄神経
中枢神経に情報をつたえる一方、中枢神経からの指令を身体の各部に送る。

【交感神経・副交感神経】「自律神経」

自律神経

意思によって身体の各部を動かす「体性神経」と
意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整する「自律神経」に分けられます。

空き状況確認はこちら【りらくる】

スキルアップテスト②に挑戦

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。

1. 大脳の側頭葉は、視覚中枢をつかさどっている。

2. 交感神経が働くと、血管が弛緩し、血圧は低下する。

3. 排便・排尿は自律神経によって調節が行われている。

解答・解説

センセイによる解説
  1. 大脳の側頭葉は、聴覚中枢をつかさどっているため、×。
    視覚中枢をつかさどっているのは後頭葉。
  2. 交感神経がはたらくと血管が収縮し、血圧が上昇するので、×。
  3. 設問のとおりなので、〇。

    解答…3

記事の最後に

記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。

スキルアップテスト①

  1. 人体は、約60兆個の「・・」で構成されている。
  2. 細胞核内には「・・・」がある。
  3. 大脳の表層をおおっている大脳皮質は、灰白質という「・・・・」の集まりでできている。
  4. 脳幹は。中脳・橋・「・・」からなっている。
  5. 脊髄は延髄に続いて下に向かって伸びる部分で、「・・」に囲まれている。
  6. 「・・・・」とは、脳・脊髄からなる中枢神経の先の部分。

スキルアップテスト②

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。

1. 大脳の側頭葉は、視覚中枢をつかさどっている。

2. 交感神経が働くと、血管が弛緩し、血圧は低下する。

3. 排便・排尿は自律神経によって調節が行われている。

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

ぜひ、周りの方で、しかも、独学で頑張っている方におすすめしてあげてください。

スキルアップテスト解答

スキルアップテスト①

  1. 細胞
  2. 染色体
  3. 神経細胞
  4. 延髄
  5. 脊椎(背骨)
  6. 末梢神経

スキルアップテスト②

  1. 大脳の側頭葉は、聴覚中枢をつかさどっているため、×。
    視覚中枢をつかさどっているのは後頭葉。
  2. 交感神経がはたらくと血管が収縮し、血圧が上昇するので、×。
  3. 設問のとおりなので、〇。

    解答…3

介護福祉士 華珠, プロフィール

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

関連記事

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

今から予約できる?【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】勉強の合間に息抜きしよう

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

介護レクにおすすめ!ご利用者様、スタッフも興味津々!マジッククリスタルは全12色