覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

躁うつ病

覚えるべき2大精神障害 ②
【躁うつ病】についてかんたんにまとめました。

覚えるべき2大精神障害は
統合失調症
躁うつ病(気分障害、 双極性感情障害
があります。

今回は② 躁うつ病(気分障害、 双極性感情障害 ) についてかんたんにまとめました。
2大精神障害のどちらかは、毎年、出題されているので、必ず押さえましょう。

関連記事

覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    精神障害
  • 小項目 
    精神障害の種類と原因と特性

「障害の理解」にだけでなく、「コミュニケーション技術」の科目にも出てきますので、あわせて押さえておきましょう。

また、記事の最後の最後に、うつ病の原因や、治療について、厚生労働省のHPより、 双極性障害について抜粋してまとめています。
試験には細かいところまで出てきませんが、みなさんに知っておいて欲しいと思います。

私自身、過去に「適応障害」というこころの病気になってしまい、うつ症状もあり、ツライ思いをしました。

適応障害はストレスが原因といわれているので、ストレスをためないことで改善されます。
環境を変えることで、一変することもあります。
これは自分の体験からはっきり言えます。

今は環境を変え、いい職場と、いい同僚、いい仲間に出会えて、元気に過ごしています。

以前の職場は、理解しているフリだけで、スタッフの人手不足を理由に、真剣に考えてもらえず、本当にツライ思い出しかありません。


この科目を機に、うつ病について少しでも理解していただけるとうれしいなと思います。

前置き長くなってすみません、解説に行きましょう!

2大精神障害に関する出題

第31回統合失調症問題32
問題90
第30回躁うつ病 問題30
第29回躁うつ病 問題89
第28回躁うつ病( 双極性感情障害 )問題34
第27回統合失調症 問題89
総合問題4
第26回統合失調症問題95
第25回躁うつ病問題91
問題97

繰り返しますが、見ていただいてお分かりの通り、毎年出題されているので、2大精神障害については、必ず押さえる必要があります。

精神障害の原因

精神障害の原因
分類原因 具体例
内因性不明統合失調症
気分障害躁うつ病
外因性脳器質・身体・器質性精神障害
認知症・せん妄
・症状性精神障害
(身体の病変が脳に影響を与える)
・中毒性精神障害
(アルコール・薬物)
心因性性格・環境・神経症
・心因反応
・パーソナリティ障害

躁うつ病に関する出題の傾向

躁うつ病の出題傾向として、特徴を問われるより、躁うつ病の方への対応を聞かれ、主に、うつ状態の方への対応が多いです。

躁うつ病とは

躁うつ病とは、精神疾患の中でも気分障害と分類されている疾患のひとつで、 「躁状態」と、「うつ状態」を交互に繰り返す慢性の病気の事。

昔は「躁うつ病」と呼ばれていましたが、現在では両極端な病状が起こるという意味の「双極性障害」と呼んでいます。

双極性障害

双極性障害は、躁状態の程度によって
「双極I型障害」 と
「双極Ⅱ型障害」
の2種類に分かれます。

介護福祉士国家試験では、分類されての出題はありませんが、知っておいても損はないと思いますので、ちらっとみておきましょう。

「双極型障害」
うつ状態に加え、激しい躁状態が起こる双極性障害。

「双極型障害」
うつ状態に加え、軽い躁状態が起こる双極性障害。

躁状態

特徴

双極Ⅰ型障害の躁状態では、

気分の高揚
・ほとんど寝ることなく動き回り続ける多動
・周囲の人に休む間もなくしゃべり続ける多弁
・法的な問題を引き起こしてしまう。
・失敗の可能性が高いむちゃなことに次々と手を出してしまう。
・他人に干渉する。
・危険な行為などを行うようになる。

軽い躁状態の場合

双極II型障害の軽躁状態は、

  • 周囲に迷惑をかけることはない。
  • 「ハイだな」というふうに見え、少し行き過ぎという感じがある。
  • 気分爽快でいつもより調子がよいと感じている。
  • 多くの場合自覚症状がない。

躁状態の方への対応

過去問題を例に見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第28回
コミュニケーション技術

問題34 Gさん(70歳、男性)は、双極性感情障害があり、入退院を何度も繰り返してきた。
最近、様々な考えがつながりもなく浮かんで多弁になる躁状態(そうじょうたい)になり、訪問介護(ホームヘルプサービス)に来たH介護福祉職にも次々に話しかけてきた。

このときのH介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 「一度にいろいろ話すことはやめてください」

2 「また入院することになりますね」

3 「いつもより気分が高ぶっていますよ」

4 「私にはよくわかりませんが…」

5 「もっとお話を聞かせてください」


解答…3

話しを遮らない
話しを遮られると、興奮する可能性が高くなる。

必要以上に話しを引き出さない
さらに話しを引き出してしまうと、とめられなくなってしまう可能性があります。

受容的・共感的対応
否定も肯定もせず、相手の疾患を受け止め、相手にわかるように伝える。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

うつ状態

過去問題を例に見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第25回 
こころとからだのしくみ

問題 97 Fさん(82歳、女性)は、娘夫婦や孫と暮らしていた。もともと穏やかな性格であったが、1年前に夫を亡くしてからは、ふさぎ込むことが多くなった。半年前に自宅で転倒して大腿骨を骨折した。
それ以来、自立歩行ができなくなり、介護老人福祉施設に入所した。
その後、周囲の人に「死にたい」と、もらすようになった。

Fさんの精神状態として、最も適切なものを 1つ選びなさい。


1 不安神経症(anxietyneurosis)

2 ストレス反応(stressreaction)

3 認知症(dementia)

4 恐怖症(phobia)

5 抑うつ状態(depressive state)


解答…5

中核症状

「抑うつ気分」・ 「興味・喜びの喪失」 を中核症状としていて、これらのうち、すくなくとも1つは現れます。

抑うつ気分
何とも形容しがたいうっとうしい気分が一日中、何日も続く。

興味・喜びの喪失
すべてのことにまったく興味をもてなくなり、何をしても楽しいとかうれしいという気分がもてなくなる。

その他の症状

  • 早朝覚醒
  • 不眠
  • 食欲の減退または亢進
  • 体重の増減
  • 疲れやすい
  • やる気が出ない
  • 自責感
  • 自殺念慮
  • 活動性の低下

など、さまざまな症状がある。
中核症状をふくめ5つ以上の症状が
2週間以上毎日続く状態が「うつ状態」です。

うつ状態の方への対応

過去問題を例に見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第30回 
コミュニケーション技術

問題 30 抑うつ状態(depressive state)の利用者への介護福祉職の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 元気を出すように言う。

2 沈黙している理由を問いただす。

3 会話を促す。

4 気晴らしに散歩に誘う。

5 見守っていることを伝える。



解答…5

介護福祉士国家試験 第29回 
障害の理解

問題 89 うつ病(depression)で活動性が低下している利用者への介護福祉職の対応として,適切なものを 1 つ選びなさい。


1 にぎやかな場所に誘う。

2 自殺念慮を打ち明けられても,無関心でいる。

3 訴えに対して,受容的に接する。

4 話が途切れないように,次から次へと話しかける。

5 早く元気になるように,励ます。



解答…3

介護福祉士国家試験 第25回 
障害の理解

問題 91 Dさん(42歳、女性)は、専業主婦で小学生の2人の子どもがいる。うつ病(depression)のため、不眠と注意力の低下から家事や育児ができなくなり、精神科病院に通院している。
通院以外は自宅に閉じこもり、横になっていることが多い。訪問した介護職に「子どもの世話ができない自分は母親失格」、「何もできない無能な人間になってしまった」と繰り返し話す。

Dさんへの対応として、最も適切なものを 1つ選びなさい。


1 「ご家族のためにも、早く元気になりましょうね」

2 「気分転換に、旅行に行ったらどうですか」

3 「子どもさんの世話ができないのは、つらいですね」

4 「毎日、洗濯や掃除を頑張りましょう」

5 「いつも同じことを言っていても、病気はよくなりませんよ」



解答…3

負担を増徴させない

・励ましの言葉
・周囲の観念を押し付ける
・否定する

ことは、負担を増徴させる可能性があります。

受容的・共感的に接する

いづれの答えも

・ 見守っていることを伝える。
・ 訴えに対して,受容的に接する。
・ 「子どもさんの世話ができないのは、つらいですね」

受容的・共感的に接しています。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

記事の最後に

まとめ自体はかんたんでしたけど、過去問題数が多かったですね。
長くなってすみませんが、それだけ頻出だということ。
絶対に押さえなきゃならないですね。

頻出でいったら、【適応機制】、【発達障害】、【2大精神障害】もほぼ毎年出ているので、おさえておくべきです。

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」

【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

介護福祉士国家試験  第30回
コミュニケーション技術

問題 30 抑うつ状態(depressive state)の利用者への介護福祉職の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 元気を出すように言う。

2 沈黙している理由を問いただす。

3 会話を促す。

4 気晴らしに散歩に誘う。

5 見守っていることを伝える。



解答…5

介護福祉士国家試験 第29回
障害の理解

問題 89 うつ病(depression)で活動性が低下している利用者への介護福祉職の対応として,適切なものを 1 つ選びなさい。


1 にぎやかな場所に誘う。

2 自殺念慮を打ち明けられても,無関心でいる。

3 訴えに対して,受容的に接する。

4 話が途切れないように,次から次へと話しかける。

5 早く元気になるように,励ます。



解答…3

介護福祉士国家試験 第28回
コミュニケーション技術

問題34 Gさん(70歳、男性)は、双極性感情障害があり、入退院を何度も繰り返してきた。
最近、様々な考えがつながりもなく浮かんで多弁になる躁状態(そうじょうたい)になり、訪問介護(ホームヘルプサービス)に来たH介護福祉職にも次々に話しかけてきた。

このときのH介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 「一度にいろいろ話すことはやめてください」

2 「また入院することになりますね」

3 「いつもより気分が高ぶっていますよ」

4 「私にはよくわかりませんが…」

5 「もっとお話を聞かせてください」


解答…3

家づくりで損しないために【持ち家計画】

介護福祉士国家試験 第25回 
障害の理解

問題 91 Dさん(42歳、女性)は、専業主婦で小学生の2人の子どもがいる。うつ病(depression)のため、不眠と注意力の低下から家事や育児ができなくなり、精神科病院に通院している。
通院以外は自宅に閉じこもり、横になっていることが多い。訪問した介護職に「子どもの世話ができない自分は母親失格」、「何もできない無能な人間になってしまった」と繰り返し話す。

Dさんへの対応として、最も適切なものを 1つ選びなさい。


1 「ご家族のためにも、早く元気になりましょうね」

2 「気分転換に、旅行に行ったらどうですか」

3 「子どもさんの世話ができないのは、つらいですね」

4 「毎日、洗濯や掃除を頑張りましょう」

5 「いつも同じことを言っていても、病気はよくなりませんよ」



解答…3

介護福祉士国家試験 第25回 
こころとからだのしくみ

問題 97 Fさん(82歳、女性)は、娘夫婦や孫と暮らしていた。もともと穏やかな性格であったが、1年前に夫を亡くしてからは、ふさぎ込むことが多くなった。半年前に自宅で転倒して大腿骨を骨折した。
それ以来、自立歩行ができなくなり、介護老人福祉施設に入所した。
その後、周囲の人に「死にたい」と、もらすようになった。

Fさんの精神状態として、最も適切なものを 1つ選びなさい。


1 不安神経症(anxietyneurosis)

2 ストレス反応(stressreaction)

3 認知症(dementia)

4 恐怖症(phobia)

5 抑うつ状態(depressive state)


解答…5

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

韓流アナウンサーも御用達!高クオリティー『スタイルオンミ』

うつ病の参考に

厚生労働省のHPより、 双極性障害について抜粋しまとめます。
試験には細かいところまで出てきませんが、みなさんに知っておいて欲しいと思います。

患者数

日本では、うつ病の頻度は7%くらいで、I型とII型を合わせた双極性障害の人の割合は0.7%くらいといわれています。

そのため、周囲の理解が低く、会社や学校で悩まれる方が多いのではないでしょうか?

原因

双極性障害の原因は、まだ解明されていません。

治療法

薬物療法

気分安定薬と呼ばれる薬が有効だが、強い副作用があります。

双極性障害の治療薬は限られています。
「副作用が出たから、この薬は合わない」とか、「症状が落ち着いた」とやめてしまうと、せっかく回復できる可能性があるのに、これをみすみす失っていることになってしまいます。

医師に報告し、よく相談してください。

心理療法

治療がうまくいくように援助していく、ある種の精神療法が必要です。

再発のきっかけになりやすいストレスを事前に予測し、それに対する対処法などを学ぶことも有効。

規則正しい生活をおくることも、双極性障害の治療にはよい効果があります。

双極性障害から人生を守ることができるのは、自分自身。

自分自身がいかに早く主体的に再発予防に取り組み始めることができるか、それがその後の人生に大きな影響を及ぼすことを知ってください。

再発の予防にいちばん必要なのは、とにかくきちんと薬を飲み続けることです。

何も症状がない時でも、もう大丈夫だと思っても、薬の副作用がつらくても、自己判断で薬を飲むことをやめてしまってはいけません

薬の副作用が強ければ、これを最小限にする方法を、医師と相談しながら考えていきましょう。

みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

「障害の理解」頻出問題

覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

4つの【高次脳機能障害】早わかり。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」

関連記事

スポンサーAD

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

【WOMORE(ウーモア)】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

本気で変わりたい男へ、1ヶ月間の集中ケア。【BeLuxe homme】

覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

統合失調症

覚えるべき2大精神障害 ①
【統合失調症】についてかんたんにまとめました。

覚えるべき2大精神障害は
統合失調症
躁うつ病(気分障害、 双極性感情障害 )
があります。

今回は①統合失調症についてかんたんにまとめました。
2大精神障害のどちらかは、毎年、出題されているので、必ず押さえましょう。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    精神障害
  • 小項目 
    精神障害の種類と原因と特性

関連記事

覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

「障害の理解」にだけでなく、「コミュニケーション技術」の科目にも出てきますので、あわせて押さえておきましょう。

2大精神障害に関する出題

第31回統合失調症問題32
問題90
第30回躁うつ病 問題30
第29回躁うつ病 問題89
第28回躁うつ病( 双極性感情障害 )問題34
第27回統合失調症 問題89
総合問題4
第26回統合失調症問題95
第25回統合失調症
躁うつ病
問題38
問題91
問題97

繰り返しますが、見ていただいてお分かりの通り、毎年出題されているので、2大精神障害については、必ず押さえる必要があります。

精神障害の原因

精神障害の原因
分類原因 具体例
内因性不明統合失調症
気分障害躁うつ病
外因性脳器質・身体・器質性精神障害
認知症・せん妄
・症状性精神障害
(身体の病変が脳に影響を与える)
・中毒性精神障害
(アルコール・薬物)
心因性性格・環境・神経症
・心因反応
・パーソナリティ障害

統合失調症の特徴

まずは、過去問題から見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第31回 障害の理解

問題 90 統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として,最も適切なものを 1 つ 選びなさい。


1 妄想

2 躁うつ

3 強迫観念

4 振戦せん妄

5 見捨てられ不安



解答…1

特徴

思春期から青年期に発症することが多い。
・陽性症状(幻覚、妄想
陰性症状(感情の変化が乏しくなる、意欲が低下する)
・老年期での発症の特徴は妄想型が多い。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

統合失調症の「陽性症状」

過去問題を例に見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第27回 (総合問題4)

〔事例〕Lさん(45歳、男性)は30歳の頃ころ、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。

精神状態が悪くなると、誰だれかが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。

心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。

相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。

LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。

A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。

その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。
A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。
Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。 

問題118  精神状態が悪くなったときのLさんの症状として、正しいものを1つ選びなさい。


1 幻覚

2 妄想

3 せん妄(delirium)

4 思考途絶

5 感情鈍麻


解答…2

陽性症状の特徴

陽性症状

幻覚や妄想、事実を捻じ曲げてしまったり、誇張したりしてしまいます。また、滅裂思考など、まとまりのない会話や行動をとったり、精神興奮や、焦燥があります。

幻覚

・実際にはないものを感じてしまう。
幻聴が多くみられる。

妄想の種類

・明らかに誤った内容でも信じてしまう。
・周囲が訂正をしても受け入れられない。
・被害妄想
・誇大妄想

上記の問題では、 「誰だれかが襲ってくると思い込んでいる 」ことがポイントで「襲ってくるところが見えている」という幻覚ではなく、「誰かが襲ってくる」という明らかに誤った内容を「思い込んでいる」ので、妄想だといえます。

統合失調症の「陰性症状」

こちらも、過去問題を例に見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第27回 障害の理解

問題89 統合失調症(schizophrenia)の陰性症状に関する次に記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 感情の動きが乏しくなる。 

2 誰かに支配されているような感覚を抱く。 

3 あるはずのない声が聞こえる 

4 危険な状態にあると思い込み。強い不安や敵意を抱く。 

5 話しの内容が次々に変わり、まとまりがない。



解答…1

陰性症状の特徴

感情鈍麻感情が乏しくなる。)
・会話が難しい。
・意欲の低下がみられる。
・意思の疎通が難しい。
思考途絶(思考が途中で止まってしまう)

上記の問題では、1番以外はすべて陽性症状です。

統合失調症の方との接し方

過去問を例に見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第30回 
コミュニケーション技術

問題 32 Lさん(30 歳,女性)は,パートタイムで仕事をしながら,自宅で母の介護をしてきた。
ある日,母の訪問介護(ホームヘルプサービス)で訪れたM訪問介護員(ホームヘルパー)に対して,Lさんは,
「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて,行動を監視されている」と興奮気味に訴えた。

このときのM訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として,最も適切なものを 1 つ 選びなさい。


1 それは現実のことではないと説明する。

2 気にしなくてもよいと話をそらす。

3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

4 監視されているのは間違いないと肯定する。

5 Lさんの感情に合わせて興奮気味に接する。

解答… 3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて,行動を監視されている」 という内容は、妄想と言えます。

介護者は内容が理解できなくても
否定も肯定もせずに関わることが適切だと言われています。

同様の問題をもう1問。

介護福祉士国家試験 第25回
コミュニケーション技術

問題38 統合失調症(schizophrenia)の人が、自分の妄想を話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者理解のために、妄想の内容を詳しく聞く。

2 妄想をなくすために、解決策について話し合う。

3 混乱させないために、妄想の話は聞かないようにする。

4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

5 誇大妄想の内容は、事実ではないから気にしなくてよいと伝える。



解答… 4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

繰り返しですが、 介護者は内容が理解できなくても
否定も肯定もせずに関わることが適切だと言われています。

バイステック(Biestek ,F.)の7原則の観点からでいうと、「非審判的態度受容する。」ということですね。

バイステック(Biestek ,F.)の7原則については

バイステック(Biestek, F.)の7原則
【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

で、まとめていますので、ご参考になさってください。

プロと一緒にする転職活動!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

応用問題

特徴などを問われる問題と違い、家族への対応を問われます。
特徴を理解した上で、ご家族へのアドバイスを考えて見ましょう。

介護福祉士国家試験 第26回 障害の理解

問題95 Gさん(24歳、男性)は、父親と同居している。
半年前に統合失調症 (schizophrenia)を発症し、3か月精神科病院に入院した。

現在は仕事を休み、服薬を続けながら、ホームヘルプサービスを利用し、自宅療養中である。
日中はほとんど働くことができず、一日中寝ていることもある。

父親はGさんに「どうして仕事ができないのか」、「薬に頼ってばかりではいけない」と言い、Gさんは父親に言われるたびに落ち込んでいる。

父親に対する介護職の支援として、適切なものを1つ選びなさい。 



1 以前のように仕事ができると信じていることを、Gさんに伝えるように勧める。

2 薬の管理を父親が行うように勧める。

3 家族心理教育プログラムへの参加を勧める。

4 Gさんを誘って気晴らしに旅行するなどの娯楽を勧める。

5 規則正しい生活をするように、Gさんを励ますことを勧める。



解答… 3 家族心理教育プログラムへの参加を勧める。

解説

  1. 父親のGさんへの期待は、双方へのストレスや焦りにつながることもある。
  2. 父親は薬に対し、否定的なので、管理を勧めるのは適切でない。
    服薬の重要性を理解していただくほうが先だと言えます。
  3. 父親はGさんの病気や治療に対する知識が不十分で理解をしてくださっていません。
    家族心理教育プログラムは病気や治療について学ぶことや、家族同士の情報の交換が行えますので、参加を勧めるが適切。
  4. 気晴らしの旅行などを勧めても行動できず、かえって焦りやストレスを生じさせてしまう恐れがあります。
  5. 回復を急ぎ、不用意な励ましは焦りを生じさせてしまったり、落ち込ませてしまうことになりかねません。

記事の最後に

まとめ自体はかんたんでしたけど、過去問題数が多かったですね。
長くなってすみませんが、それだけ頻出だということ。
絶対に押さえなきゃならないですね。

頻出でいったら、【適応機制】、【発達障害】もほぼ毎年出ているので、おさえておくべきです。

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」

【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」

介護福祉士国家試験 第31回 障害の理解

問題 90 統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として,最も適切なものを 1 つ 選びなさい。


1 妄想

2 躁うつ

3 強迫観念

4 振戦せん妄

5 見捨てられ不安



解答…1

介護福祉士国家試験 第27回 (総合問題4)

〔事例〕Lさん(45歳、男性)は30歳の頃ころ、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。

精神状態が悪くなると、誰だれかが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。

心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。

相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。

LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。

A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。

その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。
A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。
Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。 

問題118  精神状態が悪くなったときのLさんの症状として、正しいものを1つ選びなさい。


1 幻覚

2 妄想

3 せん妄(delirium)

4 思考途絶

5 感情鈍麻


解答…2

介護福祉士国家試験 第27回 障害の理解

問題89 統合失調症(schizophrenia)の陰性症状に関する次に記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 感情の動きが乏しくなる。 

2 誰かに支配されているような感覚を抱く。 

3 あるはずのない声が聞こえる 

4 危険な状態にあると思い込み。強い不安や敵意を抱く。 

5 話しの内容が次々に変わり、まとまりがない。



解答…1

家づくりで損しないために【持ち家計画】

介護福祉士国家試験 第30回 
コミュニケーション技術

問題 32 Lさん(30 歳,女性)は,パートタイムで仕事をしながら,自宅で母の介護をしてきた。
ある日,母の訪問介護(ホームヘルプサービス)で訪れたM訪問介護員(ホームヘルパー)に対して,Lさんは,
「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて,行動を監視されている」と興奮気味に訴えた。

このときのM訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として,最も適切なものを 1 つ 選びなさい。


1 それは現実のことではないと説明する。

2 気にしなくてもよいと話をそらす。

3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

4 監視されているのは間違いないと肯定する。

5 Lさんの感情に合わせて興奮気味に接する。

解答… 3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

介護福祉士国家試験 第26回 障害の理解

問題95 Gさん(24歳、男性)は、父親と同居している。
半年前に統合失調症 (schizophrenia)を発症し、3か月精神科病院に入院した。

現在は仕事を休み、服薬を続けながら、ホームヘルプサービスを利用し、自宅療養中である。
日中はほとんど働くことができず、一日中寝ていることもある。

父親はGさんに「どうして仕事ができないのか」、「薬に頼ってばかりではいけない」と言い、Gさんは父親に言われるたびに落ち込んでいる。

父親に対する介護職の支援として、適切なものを1つ選びなさい。 



1 以前のように仕事ができると信じていることを、Gさんに伝えるように勧める。

2 薬の管理を父親が行うように勧める。

3 家族心理教育プログラムへの参加を勧める。

4 Gさんを誘って気晴らしに旅行するなどの娯楽を勧める。

5 規則正しい生活をするように、Gさんを励ますことを勧める。



解答… 3 家族心理教育プログラムへの参加を勧める。

介護福祉士国家試験 第25回
コミュニケーション技術

問題38 統合失調症(schizophrenia)の人が、自分の妄想を話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1 利用者理解のために、妄想の内容を詳しく聞く。

2 妄想をなくすために、解決策について話し合う。

3 混乱させないために、妄想の話は聞かないようにする。

4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

5 誇大妄想の内容は、事実ではないから気にしなくてよいと伝える。



解答… 4 妄想の内容は理解できなくても、否定も肯定もせずにかかわる。

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

スポンサーAD

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

【ほぼ毎年出る】キーワード

介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめのまとめ①

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

関連記事

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色 【WOMORE(ウーモア)】

家づくりで損しないために【持ち家計画】

【人間の尊厳と自立】介護福祉士国家試験「人間と社会」スキルアップテスト

人間の尊厳と自立

【人間の尊厳と自立】
~「人間」の多面的理解、人間の尊厳自立・自律~についてのスキルアップテストです。

「・・・」のなかに入る言葉を答えてください。

最初はわからなくて当然です。「?」のまま読み流しても大丈夫です、記事の最後には答えられますから。

スキルアップテストに挑戦

  1. 「・・」とは個人として尊重されることであり、生活の指標となるものである。
  2. 「・・・・」とは、利用者が自らの意思で利用するサービスなどを決定することである。
  3. 「・・・・」とは、生活自立のための、介護職による支援のこと。
  4. 自立には、自立には利用者の自由意志によって、自分のことは自分で行う「・・・・・」が必要。
  5. 「・・・・・・・」とは、1919年にドイツで生存権を世界で初めて掲げた憲法。

  6. 「・・・・・・」を、1948年に国際連合が採択した。

解答

センセイによる解答、解説
  1. 尊厳
  2. 自己決定
  3. 自立支援
  4. 精神的自律
  5. ワイマール憲法
  6. 世界人権宣言

解説

①尊厳

人間の尊厳とは、人間が個人として尊重されることである。

1.介護福祉士は、利用者をいかなる理由においても差別せず、人としての尊厳を大切にし、利用者本位であることを意識しながら、心豊かな暮らしと老後が送れるよう介護福祉サービスを提供します。

日本介護福祉士会 倫理基準(行動規範) より抜粋

②自己決定

自己決定とは、利用者が自らの意思で利用するサービスなどを決定することである。

2.介護福祉士は、利用者が自己決定できるように、利用者の状態に合わせた適切な方 法で情報提供を行います。

3.介護福祉士は、自らの価値観に偏ることなく、利用者の自己決定を尊重します。

日本介護福祉士会 倫理基準(行動規範) より抜粋

③ 自立

自立とは自分の生活が、他人の助けや支配を受けることなく、自分ひとりの力で行うことができること。

自立支援とは、生活自立のための、介護職による支援のこと。

自立支援に際しては、専門職である介護士の知見よりも、利用者の自己決定を優先すべきである。

4.介護福祉士は、利用者の心身の状況を的確に把握し、根拠に基づいた介護福祉サー ビスを提供して、利用者の自立を支援します。 

日本介護福祉士会 倫理基準(行動規範) より抜粋

要介護高齢者などが尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な給付を行い、もって国民の保険医療上の向上および福祉の増進を図ることを目的とする。

介護保険法第1条より抜粋

すべての国民は、その障害の有無に関わらず、障害者等が自立した日常生活を営めるような地域社会の実現に協力するよう努めなければならない。

障害者総合支援法第3条より

自律

・自律とは自立の前提となるもの。

・何かを目指すこころのはたらきのこと。

・「自分のために、自分で考え行動する」こと。

・自立を現実的、効果的に達成するためには、精神的な自律が必要。

⑤ワイマール憲法

ワイマール憲法
1919年、ドイツ。
世界で最初の生存権を掲げている。

⑥世界人権宣言

世界人権宣言
1948年、国連総会。
「すべての人民と、すべての国とが達成すべき共通の基準」を宣言。

空き状況確認はこちら【りらくる】

スキルアップテスト②に挑戦

つぎの中から、間違っているものを1つ選んでください。

1. 介護職には、利用者の自己決定に基づき、その能力に応じて自立した生活が営めるような支援を行うことが求められる。

2. 「アメリカ独立宣言」や「フランス人権宣言」は人間の自由・平等の原理を宣言したものである。

3.  「世界人権宣言」第1条では、すべての人間が「人は生まれながらにして、自由かつ平等の権利を有する」 と明記されている。

4. 「日本国憲法」第13条では、「すべて国民は、個人として尊重される」と定められている。

5. 「日本国憲法」第25条では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められている。

解答・解説

センセイによる解説
  1. 設問のとおり。
  2. 設問のとおり。
  3. 「世界人権宣言」第1条では、すべての人間が
    生まれながらにして自由」であり、
    尊厳と権利について平等」であると明記されている。

    『人は生まれながらにして、自由かつ平等の権利を有する』 とは
    1789年、フランス。フランス革命の際に採択された「人間と市民の権利宣言」第1条に明記されている。
  4. 設問のとおり。
    日本国憲法第「13条は人権
  5. 設問のとおり。
    日本国憲法第「25条は生存権

ナショナルミニマム

ナショナルミニマムとは、国家(政府)が国民すべてに対して保障する最低限度の生活水準のこと。
日本では、日本国憲法第25条に「生存権」保障として規定されています。

記事の最後に

記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。

スキルアップテスト①

  1. 「・・」とは個人として尊重されることであり、生活の指標となるものである。
  2. 「・・・・」とは、利用者が自らの意思で利用するサービスなどを決定することである。
  3. 「・・・・」とは、生活自立のための、介護職による支援のこと。
  4. 自立には、自立には利用者の自由意志によって、自分のことは自分で行う「・・・・・」が必要。
  5. 「・・・・・・・」とは、1919年にドイツで生存権を世界で初めて掲げた憲法。

  6. 「・・・・・・」を、1948年に国際連合が採択した。

スキルアップテスト②

つぎの中から、間違っているものを1つ選んでください。

1. 介護職には、利用者の自己決定に基づき、その能力に応じて自立した生活が営めるような支援を行うことが求められる。

2. 「アメリカ独立宣言」や「フランス人権宣言」は人間の自由・平等の原理を宣言したものである。

3.  「世界人権宣言」第1条では、すべての人間が「人は生まれながらにして、自由かつ平等の権利を有する」 と明記されている。

4. 「日本国憲法」第13条では、「すべて国民は、個人として尊重される」と定められている。

5. 「日本国憲法」第25条では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められている。

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

ぜひ、周りの方で、しかも、独学で頑張っている方におすすめしてあげてください。

スキルアップテスト解答

スキルアップテスト①

  1. 尊厳
  2. 自己決定
  3. 自立支援
  4. 精神的自律
  5. ワイマール憲法
  6. 世界人権宣言

スキルアップテスト②

  1. 設問のとおり。
  2. 設問のとおり。
  3. 「世界人権宣言」第1条では、すべての人間が
    生まれながらにして自由」であり、
    尊厳と権利について平等」であると明記されている。

    『人は生まれながらにして、自由かつ平等の権利を有する』 とは
    1789年、フランス。フランス革命の際に採択された「人間と市民の権利宣言」第1条に明記されている。
  4. 設問のとおり。
  5. 設問のとおり。

    解答…3

解らない問題は、すぐに答えを見て、再度、問題に挑戦して、何度も繰り返して記憶します。

解らなくて悩んで立ち止まらないでくださいね

介護福祉士 華珠, プロフィール

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

関連記事

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

今から予約できる?【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】勉強の合間に息抜きしよう

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

介護レクにおすすめ!ご利用者様、スタッフも興味津々!マジッククリスタルは全12色