【終末期の介護】介護福祉士国家試験対策 スキルアップテスト

終末期の介護

「終末期の介護」についてのスキルアップテストです。

そもそも終末期とは?

終末期とは、現代の医療技術でも回復の見込みがなく、数週間から数ヶ月のうちに死が訪れると予想されてから、亡くなるまでの期間のことを言い、「ターミナル期」とも言います。

終末期の介護については
【終末期の介護】
(ターミナルケア)~死を目の前に無神経にならないために~
をご参考ください。

中項目

  1. 終末期における介護の意義と目的
  2. 終末期における利用者のアセスメント
  3. 医療との連携
  4. 終末期における介護
  5. 臨終時の介護
  6. グリーフケア

「・・・」にはいる言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は illust413.png です

スキルアップテストに挑戦

1. 終末期にある人を対象として行われるケアのことを「・・・・・・・」という。

2. 利用者の価値観を尊重しながら、最後まで充実した生を全うできるよう、「・・・・」を中心とした援助を行うことをホスピスケアという。

3. 終末期を迎えた利用者に対する「・・・」な援助を行う為、ターミナルケアでは、さまざまな分野の専門家が1つのチームを組んで対応する。

4. 霊的な痛みに対しては、何かをするということよりも、「・・・」な態度でそばにいることが重要となる。

5. 危篤状態にある利用者が義歯を装着している場合は「・・」予防の為、外しておく。

6. 遺体への対応は、家族や親しい人との別れの時間のあと、「・・・・」が始まる前に看護師や、介護士などが行う。

7. 「・・・・・・」では、遺族が個人に対して最善のケアを行ったという肯定感が持てるように援助する。

解答

センセイによる解答、解説
  1. ターミナルケア(エンドオブライフケア)
  2. 緩和ケア
  3. 全人的
  4. 共感的
  5. 窒息
  6. 死後硬直
  7. グリーフケア

解説

①ターミナルケア(エンドオブライフケア)

ターミナルケアとは、終末期にある人を対象として行われるケアのこと。

「人生の最期までその方らしく、充実した生活を送っていただく。
できる限り苦痛を和らげ、穏やかな気持ちで最期を迎えられる。」

ことが私たちがすべき支援のあり方だと思います。

在宅でのターミナルケアは、利用者が家族とともに安楽に過ごすことを目標とし、複雑な医療処置を行わないことを原則としています。

②緩和ケア

緩和ケアとは
生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して

疾患の早期より痛み、
身体的問題、
心理社会的問題、
スピリチュアルな問題

に関してきちんとした評価をおこない、それが障害とならないように
予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフを
改善するためのアプローチである。

とWHO(世界保健機構)では定義されています。

③全人的

全人的とは、人を、身体や精神などの一側面からのみではなく、人格や社会的立場なども含めた総合的な観点のこと。

④共感的理解

共感的理解とは、相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちになって共感し、理解すること。

終末期に限らず、介護現場におけるコミュニケーション技術として重要です。

⑤霊的な痛み(スピリチュアル・ペイン)

霊的な痛みとは、スピリチュアル・ペインともいい、「亡くなる前に感じる」人生の意味や死への恐れなど、「魂の痛み」のこと。

我々で、これを感じる事、体験することはほとんどできません。
想像の範囲を超えませんが、相当な恐怖があることはわかります。

⑥死後硬直

死後硬直とは、死体の筋肉が硬化する現象のこと。

20℃前後では通常、死後2~3時間程度経過してから始まり、死後12時間ほどで全身に及ぶ。

⑦グリーフケア

グリーフケアとは、身近な人との死別を体験した家族に対し

悲嘆「グリーフ」から立ち直っていく過程を、精神的にサポート「ケア」すること

遺族が個人に対して最善のケアを行ったという肯定感が持てるように援助する必要がある。

スキルアップテスト②

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。


1. 医療的ケアの必要があって入院している場合、利用者が自宅で看取られることを希望しても、退院に向けた準備はしない。

2. 近年では、施設における看取りの要望が高まっているにも関わらず、施設で看取りを実施する体制を評価する制度はない。

3. 自宅で終末期を過ごす場合、主治医、または往診医がいることが望ましい。

4. 容態の急変により、予測されない死に遭遇した場合は、介護者が利用者の死亡を確認する。

解答・解説

センセイによる解説

1. 医療的ケアの必要があって入院している場合でも、利用者が自宅で看取られることを希望した場合には、退院に向けた準備を進めていくので、×。

2. 2006年度(平成18年度)の介護報酬等の改定において、看取り介護加算が新設されており、施設における重度化や、看取りに向けた体制の強化が図られているので、×

3. は設問のとおりなので、〇。

4. 介護者自身で勝手な判断はせず、直ちに医療職へ報告するべきなので、×。

よって解答は、3

看取り介護加算

  • 医師による回復の見込がないことの判断
  • 24時間の連絡体制など、医療連携体制が確保されている
  • 利用者又は家族との同意の下、看取り介護計画が作成されている

    などの一定の要件を満たした場合に算定できます。

記事の最後に

記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。

スキルアップテスト①

1. 終末期にある人を対象として行われるケアのことを「・・・・・・・」という。

2. 利用者の価値観を尊重しながら、最後まで充実した生を全うできるよう、「・・・・」を中心とした援助を行うことをホスピスケアという。

3. 終末期を迎えた利用者に対する「・・・」な援助を行う為、ターミナルケアでは、さまざまな分野の専門家が1つのチームを組んで対応する。

4. 霊的な痛みに対しては、何かをするということよりも、「・・・」な態度でそばにいることが重要となる。

5. 危篤状態にある利用者が義歯を装着している場合は「・・」予防の為、外しておく。

6. 遺体への対応は、家族や親しい人との別れの時間のあと、「・・・・」が始まる前に看護師や、介護士などが行う。

7. 「・・・・・・」では、遺族が個人に対して最善のケアを行ったという肯定感が持てるように援助する。

スキルアップテスト②

つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。


1. 医療的ケアの必要があって入院している場合、利用者が自宅で看取られることを希望しても、退院に向けた準備はしない。

2. 近年では、施設における看取りの要望が高まっているにも関わらず、施設で看取りを実施する体制を評価する制度はない。

3. 自宅で終末期を過ごす場合、主治医、または往診医がいることが望ましい。

4. 容態の急変により、予測されない死に遭遇した場合は、介護者が利用者の死亡を確認する。

解答は上に戻って、再度確認してください。

何度も繰り返すことで、覚えられます。

また、お看取り間近の利用者様がいらっしゃる場合の、心がまえのヒントにもなります。

自分は何をするべきか?
自分には何ができるか?
その方が何を望んでいるのか?
ご家族様は何を望んでいるのか?

よっぽど、常識はずれなことをしない限り、正解も不正解もないと思いますが、あえていうのであれば、ご本人様がどう思って、何を望まれているのか?が正解と言えるのではないでしょうか?

いずれにしても、 しっかり向き合い、自分で考えることが重要です。

みなさん、お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

関連記事

https://greater-kaigofukushi-kaz.ssl-lolipop.jp/%E7%B5%82%E6%9C%AB%E6%9C%9F%E3%81%AE%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%80%81%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%80%81%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B1%E3%82%A2/
終末期こそ、自分は何をするべきか?何ができるか?ご本人様、ご家族様は何を望まれているのか?しっかり向き合い、 「人生の最期までその方らしく、充実した生活を送っていただき、できる限り苦痛を和らげ、穏やかな気持ちで最期を迎えられる。」 支援が必要です。
「ああ、いい人生だった」と思ってもらいたい。

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
エルセーヌ

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。

メンズエステサロン【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!

介護福祉士国家試験対策  【発達の定義・発達段階・発達課題】「発達と老化の理解」①スキルアップテスト

発達段階と発達課題

「発達の定義・発達段階・発達課題」についてのスキルアップテストです。

スキルアップテストは単純に、過去問題の解説をしていきません。
介護福祉士として、さらに知識を深めていただければと思います。

「・・・」にはいる言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

発達と老化の理解【発達段階と発達課題】

スキルアップテスト①

  1.  乳児期では、「・・・・・・・」により親子の結びつきを強め、親子関係の基礎ができていく。
  2.  「・・」期では、細かい動作の器用さ、正確さ、速さなどが著しい発達をする。
  3. ピアジェは、人間の発達を感覚運動期、「・・・・」具体的操作期、形式的操作期の4つに区分している。
  4. フロイトの発達段階において、4~6歳くらいまでを「・・・・・」期といっている。
  5. エリクソンの発達段階では、各段階において、達成することが求められる「・・・・」が示されている。
  6. 相互作用説を代表するものに、環境は閾値要因としてはたらくとされるジェンセンの「・・・・・」がある。
  7. 「・・・・」とは、鳥などが孵化直後に目にした、動くものを親だと覚えこんでついていき、一生愛着を示す現象。

解答

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Commentary.jpg です
  1.  アタッチメント(愛着)
  2.  児童
  3.  前操作期
  4.  エディプス(男根)
  5.  発達課題
  6.  環境閾値説
  7.  刷り込み(刻印付け)

解説

ポイント①
アタッチメント

発達段階 乳児期

アタッチメント(愛着)とは、子どもと育児する側との間に形成される母子関係を中心とした情緒的な結びつきのこと。

乳児期
≪0~1歳≫

・母親との一体感や安心感、信頼感を経験
・他人との人間関係を築いていくための基礎になる。
・この時期に基本的信頼感が十分にはぐくまれないと、他人に対する不信感が募っていく

ポイント②
児童期(学齢期、学童期)

老化と発達の理解 児童期

・児童期の運動の多くが、反射運動。

・学校などで勉強する中で、目標を達成したり、周りに認められたりすることで、
自己の有能感や自尊心が育っていきます。

・読み書きや、基礎的な学習ができる
・同年代の仲間とうまく付き合える、仲良くできる

ポイント③
ピアジェの発達段階

老化と発達の理解「ピアジェの4つの発達段階」
ピアジェの4つの発達段階説

前操作期

  • 2~7歳…幼稚園、保育園くらいから小学校2年くらい。
  • 2歳以降になると、急速に言語を獲得するが、論理的な思考ができず、 見かけにとらわれやすい 。
  • 言葉遊びや、ごっこ遊びをするようになる。
    (抽象的思考)

ポイント④
エディプス期

フロイトの発達段階において、異性への関心が芽生え、異性の親へ関心を、同性の親へ憎しみを覚える時期。

子供は自分の器官の性器としての役割を知り、男女の性的違いに気づいていく。

ポイント⑤
エリクソンの発達段階

老化と発達の理解「エリクソンの発達段階と発達課題」
エリクソンの8つの発達段階説についてのかんたんにまとめています。

発達課題とは、各段階において、達成が求められること。

発達段階年齢発達課題
乳児期0~1歳信頼
早期乳幼児1~3歳自律
遊戯期3~6歳自発
学齢期(児童期)7~12歳勤勉
青年期(思春期)12~20歳同一
初期成人性20~30歳親密
成人期30~60歳生殖
成熟期60歳~統合

ポイント⑥
ジェンセン

環境閾値説(かんきょういきちせつ)

環境閾値説とは、能力や、資質などの、それぞれの特性によって、環境要因を受ける程度が換わる。

ある、閾値(水準)を超えると、遺伝的要素が現れてくる。

たとえば、歌手の親を持つ子が、練習を重ね、一定の水準に達すると、力を発揮するみたいなことですかね。

ジェンセンで言うと、相互作用説もあわせて覚えておいてください。

相互作用説

具体的に覚える必要はないと思いますが、過去の試験で、誰が、どんなせつを提唱しているか?を答える問題があったので、覚えておいたほうがいいと思います。

相互作用説とは、遺伝と環境が相互に関係、影響しあって、変化を生むと言う説。

今で言うと、ワンオクのTAKAとかわかりやすいかな?

ポイント⑦
刷り込み(刻印付け、インプリント)

刷り込み インプリント

ざあぼん@はてブロ書いてますさんによる写真ACからの写真 

通常、学習により、一定の時間をかけてものを覚えるが、ほんの一瞬で覚えることができる、本能行動の一種。

スキルアップテスト②

次のうち、間違っているものを選んでください。

  1.  エリクソンの発達段階において、幼児後期の重要な対人関係の範囲は基本的家族であるとしている。
  2.  ハヴィガーストの発達課題において、結婚と家庭生活の準備は、成人前期の課題とされている。
  3.  ワトソンは発達を、学習や経験の結果としてとらえるという「学習優位説」と提唱した。

  4.  セリエは人間はストレスにさらされていると、認知・行動的なコービングを行い生理的にも、身体の内部を安定させる為の反応が現れると提唱した。

解答…2
ハヴィガーストの発達課題においては、結婚と家庭生活の準備は青年期の発達課題とされている。

スキルアップテストに再挑戦

スキルアップテスト①

  1.  乳児期では、「・・・・・・・」により親子の結びつきを強め、親子関係の基礎ができていく。
  2.  「・・」期では、細かい動作の器用さ、正確さ、速さなどが著しい発達をする。
  3. ピアジェは、人間の発達を感覚運動期、「・・・・」具体的操作期、形式的操作期の4つに区分している。
  4. フロイトの発達段階において、4~6歳くらいまでを「・・・・・」期といっている。
  5. エリクソンの発達段階では、各段階において、達成することが求められる「・・・・」が示されている。
  6. 相互作用説を代表するものに、環境は閾値要因としてはたらくとされるジェンセンの「・・・・・」がある。
  7. 「・・・・」とは、鳥などが孵化直後に目にした、動くものを親だと覚えこんでついていき、一生愛着を示す現象。

スキルアップテスト②

次のうち、間違っているものを選んでください。

  1.  エリクソンの発達段階において、幼児後期の重要な対人関係の範囲は基本的家族であるとしている。
  2.  ハヴィガーストの発達課題において、結婚と家庭生活の準備は、成人前期の課題とされている。
  3.  ワトソンは発達を、学習や経験の結果としてとらえるという「学習優位説」と提唱した。

  4.  セリエは人間はストレスにさらされていると、認知・行動的なコービングを行い生理的にも、身体の内部を安定させる為の反応が現れると提唱した。

改めて解答

スキルアップテスト①答え

  1.  乳児期では、「アタッチメント(愛着)」により親子の結びつきを強め、親子関係の基礎ができていく。
  2.  「児童」期では、細かい動作の器用さ、正確さ、速さなどが著しい発達をする。
  3. ピアジェは、人間の発達を感覚運動期、「前操作期」具体的操作期、形式的操作期の4つに区分している。
  4. フロイトの発達段階において、4~6歳くらいまでを「エディプス(男根)」期といっている。
  5. エリクソンの発達段階では、各段階において、達成することが求められる「発達課題」が示されている。
  6. 相互作用説を代表するものに、環境は閾値要因としてはたらくとされるジェンセンの「環境閾値説」がある。
  7. 「刷り込み(刻印付け、インプリント)」とは、鳥などが孵化直後に目にした、動くものを親だと覚えこんでついていき、一生愛着を示す現象。

スキルアップテスト②答え

解答…2

暗記問題はやはり、繰り返すことで頭に定着するので、しつこくやっていくしかない。

そして、期間を少しあけて、再度また、挑戦してください。期間をあけて繰り返すことも、定着には重要です。

みなさん、お疲れ様でした。
また、今度。

介護福祉士 華珠, でした。

あわせて読みたい関連記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

人気のおすすめ記事

認知症についてかんたんにまとめています。
わかりやすくなっていると思います。
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています
これから資格を取る、目指している方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
介護求人
(かんたん新規登録 詳しく見る)

介護福祉士国家試験対策 「こころとからだのしくみ 【睡眠】」スキルアップテスト

スキルアップテスト 睡眠

睡眠の意義と目的・安眠における介護技術についてのスキルアップテストです。

「・・・」にはいる言葉を答えてください。

最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

睡眠

スキルアップテスト①に挑戦

1. 睡眠は良好な健康状態や「・・・・・」を維持するうえで欠かせない活動である。

2. 「・・・・」には、不眠症や過眠症、概日リズム睡眠障害など、さまざまなタイプがある。

3. 質の高い睡眠の為には、睡眠の「・・」を整えることが大切である。

4. 夜間の騒音や雑音を排除し、利用者好みの「・・・」の中で眠りにつけるようにする。

5. 必要に応じて湯たんぽや電気あんかなどを使用し、肩や足元が冷えないよう「・・」に気をつけて差し上げる必要がある。

6. 睡眠薬は、作用時間の違いにより、「・・・・・」、短時間型、中間型、長時間型に分けられる。

7. 睡眠薬はアルコールと一緒に服用すると、作用が強まる為、水か「・・」で服用する。

8.睡眠薬は指示通りの時間と「・」を守り、眠くならない場合は必ず医師に相談する。

解答

先生による解答
  1. 生活リズム
  2. 睡眠障害
  3. 環境
  4. 明るさ
  5. 保温
  6. 長短時間
  7. 白湯

6番以外は、すぐに解けたかなと思います。

いくつか、チェックして欲しいポイントがありますので、見ていきましょう。

利用者に不眠が見られる場合は、利用者の睡眠パターンを把握して、不眠の原因を探る必要がある。

センター方式の活用が有効です。

睡眠障害には、
睡眠時無呼吸症候群のような、放置すると命に関わる疾患も含まれる。

自分では気づくことができないので、非常に危険です。

枕は、利用者の状態や好みに合った高さ、硬さのものを選ぶ。

枕ひとつでも、睡眠の質は変わります。

睡眠薬の副作用で、足のもつれなどの歩行障害や、うたた寝のような虚脱状態を生じることがある。

そのため、介護者は、注意して観察をする必要がある。

スキルアップテスト②

次のうち、正しいものを選んでください。

  1. 疲労を感じるような運動を日中に行うことは、夜間の安眠を妨げることになる。
  2. 不眠を訴える利用者には、カフェインを含むコーヒーや緑茶などのを勧める。
  3. 入眠障害に対しては、一般的に長時間型の睡眠薬が処方される。
  4. 食事は就寝の2~3時間前までに済ませる。

    解答…4

解説

  1. 日中に適度な疲労を感じる程度の運動は
    夜間の安眠につながる。
  2. カフェインには覚醒作用があります。
    睡眠の妨げになるので、ホットミルクや、ホットココアなどをおすすめします。
  3. 一般に入眠障害に対しては、
    最も早く効果が現れる、「超短時間型
    が処方されます。

スキルアップテスト①・②に
再挑戦

【睡眠】スキルアップテスト①

1. 睡眠は良好な健康状態や「・・・・・」を維持するうえで欠かせない活動である。

2. 「・・・・」には、不眠症や過眠症、概日リズム睡眠障害など、さまざまなタイプがある。

3. 質の高い睡眠の為には、睡眠の「・・」を整えることが大切である。

4. 夜間の騒音や雑音を排除し、利用者好みの「・・・」の中で眠りにつけるようにする。

5. 必要に応じて湯たんぽや電気あんかなどを使用し、肩や足元が冷えないよう「・・」に気をつけて差し上げる必要がある。

6. 睡眠薬は、作用時間の違いにより、「・・・・・」、短時間型、中間型、長時間型に分けられる。

7. 睡眠薬はアルコールと一緒に服用すると、作用が強まる為、水か「・・」で服用する。

8.睡眠薬は指示通りの時間と「・」を守り、眠くならない場合は必ず医師に相談する。

テレビ・通販サイトで人気の「王様の夢枕・王様の抱き枕」公式通販サイト【キング枕.com】

【睡眠】スキルアップテスト②

次のうち、正しいものを選んでください。

  1. 疲労を感じるような運動を日中に行うことは、夜間の安眠を妨げることになる。
  2. 不眠を訴える利用者には、カフェインを含むコーヒーや緑茶などのを勧める。
  3. 入眠障害に対しては、一般的に長時間型の睡眠薬が処方される。
  4. 食事は就寝の2~3時間前までに済ませる。
高品質の安心のルイボスティーはこちら

改めて解答

スキルアップテスト①

1. 睡眠は良好な健康状態や「生活リズム」を維持するうえで欠かせない活動である。

2. 「睡眠障害」には、不眠症や過眠症、概日リズム睡眠障害など、さまざまなタイプがある。

3. 質の高い睡眠の為には、睡眠の「環境」を整えることが大切である。

4. 夜間の騒音や雑音を排除し、利用者好みの「明るさ」の中で眠りにつけるようにする。

5. 必要に応じて湯たんぽや電気あんかなどを使用し、肩や足元が冷えないよう「保温」に気をつけて差し上げる必要がある。

6. 睡眠薬は、作用時間の違いにより、「長短時間型」、短時間型、中間型、長時間型に分けられる。

7. 睡眠薬はアルコールと一緒に服用すると、作用が強まる為、水か「白湯」で服用する。

8. 睡眠薬は指示通りの時間と「量」を守り、眠くならない場合は必ず医師に相談する。

スキルアップテスト②

解答…4

睡眠に障害があると、日中にも影響が出ますし、眠れないという焦燥感から、さまざまなトラブルが生まれます。

安心して眠れる環境をつくって差し上げましょう。

公式サイトはこちら

あわせて読みたい記事