【ICF・ICIDH】、【参加・活動】の「違い」 介護福祉士国家試験対策「障害の理解」かんたんまとめ。

ICFの生活機能モデル WHO 2001 

介護福祉士国家試験科目の「障害の概念」についてかんたんにまとめていきます。

はじめに

「ICF」は、介護福祉士の勉強や、実務者研修を受けて初めて聴くという方が多いと思います。
「ICF」の視点がわかり、活用すると
介護過程のアセスメントに役立ちます。

早速、「ICF」について、国家試験対策用にかんたんにご説明します。
「ICF」の理解は自信につながりますが、
活用法などの解説は別記事にて行います。

ICFとは?

ICF(国際生活機能分類)

ICFとは「国際生活機能分類」とも言われ
WHO(世界保健機関)が2001年に定めた
生活機能と障害」の分類の事。

「ICF」を学ぶ上で、知っておく必要がある用語があります。それが

ICIDH(国際障害分類)

ICIDHとは国際障害分類とも言われ
WHOが1980年に発表した。

生活機能低下からの視点でとらえています。

ICIDHは
1. 機能障害
2. 能力障害
3. 社会的不利

のように「障害」を分類しています。

「ICIDH」から「ICF」への変遷

「ICIDH」の分類はマイナスのイメージになってしまいますが、「ICF」では、マイナスのイメージを解消しています。

ICIDH
(1980年)
ICF
(2001年)
機能障害心身機能
身体構造
能力障害活動
社会的不利参加

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
「ICIDH」は障害のみに着目しています。しかし「ICF」は生活機能にも着目をしています。

生活機能

生活機能とは
「人が生きることの全体像」を示しており、

1. 心身機能・身体構造(生物レベル)
2. 活動(個人レベル)
3. 参加(社会レベル)

の3つから成り立ちます。

心身機能・身体構造(生物レベル)

生命の維持に直接つながるもの。

「心身機能」
手足の動き、視・聴覚、内臓、精神等の機能面

「身体構造」
指の関節、胃・腸、皮膚等の構造面

活動(個人レベル)

生活行動のこと

日常生活動作以外にも
職業的動作
余暇活動も含まれる。

文化的な生活、社会生活に必要な活動すべて。

参加(社会レベル)

家庭内での役割を含めた
「社会的な役割を持つ」こと
そしてそれを果たすこと

地域の組織での役割など、文化的、政治的と広い範囲を含む。

「社会レベル」「人生レベル」と提唱されている方もいました。

「人生レベル」の方で覚えとくと、問題が解きやすいように思います。

この3つに影響を与える

1. 健康状態
2. 環境因子
3. 個人因子

があります。

健康因子

病気、怪我、ストレス、妊娠など

環境因子

  • 物的環境 …福祉用具や、建物構造など。
  • 人的環境 …家族や、友人関係など。
  • 社会的環境…制度や、サービスなど。

個人因子

年齢、性別、民族、価値観など。

これらの相互作用を重視しています。

ICFの生活機能モデル(WHO 2001)
介護福祉士国家試験対策
見づらい様でしたら、下のボタンからPDFのダウンロードもできます。

ここで問題を1つやってみましょう。

第26回 介護福祉士国家試験
問題87

ICIDH(国際障害分類)から、ICF(国際生活機能分類)への変遷に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1. ICIDHは機能・形態障害の分類が不十分という指摘があった。

2. 医学モデルから、社会モデルへの転換として、ICFを位置づけた。

3.  ICIDHは、身体障害に適合できない部分があるという批判があり、ICFが開発された。

4.  ICIDHはにおける能力障害を、ICFでは参加制約に置き換えた。

5.  ICIDHはよりも、環境及び、環境と個人の相互作用を重視したモデルとしてICFが提案された。

解答…5

障害のとらえ方

ICFはこれまでの障害のとらえ方とは異なっています。
ICFの視点からの「障害」は
生活機能に問題・困難が生じた状態。

3つのレベルがあり、

1. 機能障害
2. 活動制限
3. 参加制約

から成り立ちます。

障害のある人を、
その障害の面からのみ見るのではなく

さまざまな生活機能を発揮しつつ
そこに障害を持っている存在としてとらえています。

つまり、ICFは
「人が生きることの全体像」をとらえる
相互作用・統合モデル」といえます。

ここまで読んだ上で、介護福祉士国家試験の過去問に挑戦してみましょう。
ちょっと難しいです。

第24回 介護福祉士国家試験
問題87

ICF(国際生活機能分類)にしたがって次の状態を定義した場合、正しいものを選びなさい。

1. 片足を切断しても義足を付けて歩くことができるのは「参加」である。

2. 右片麻痺があるが、福祉用具を使って食事を作ることができるのは「活動」である。

3. 尿失禁が思わぬときに起こるのでゲートボール大会への出場を控えるのは「活動制限」である。

4. 調理や掃除などの生活行為ができなくなるのは「参加制約」である。

5. 盲導犬利用者が結婚式への出席を断られるのは「活動制限」である。

解説

1. 片足を切断(健康状態、身体機能・身体構造)しても義足(環境因子:物的環境)福祉用具)を付けて歩くことができる(日常生活)のは「活動」である。

2. 右片麻痺(健康状態、身体機能・身体構造)があるが、福祉用具(環境因子 :物的環境 )を使って食事を作ることができる(日常生活)のは「活動」である。

3. 尿失禁(健康状態、身体機能・身体構造)が思わぬときに起こるのでゲートボール大会への出場を控えるのは「参加制限」である。

*何かしらの要因でゲートボールができない
となると、「活動制限」

4. 調理や掃除などの生活行為(生活行動)ができなくなるのは「活動制約」である。

何かしらの要因で料理教室に行かないのは「参加制限」

5. 盲導犬利用者(環境因子) が結婚式への出席を断られるのは「参加制限」である。

かんたんにまとめると
「できる・できない」が活動
「(参加)する・しない」が参加
の頭でいると、解答しやすいのではないでしょうか?

では、同じ問題をといてみましょう。

第24回 介護福祉士国家試験
問題87 再挑戦

ICF(国際生活機能分類)にしたがって次の状態を定義した場合、正しいものを選びなさい。

1. 片足を切断しても義足を付けて歩くことができるのは「参加」である。

2. 右片麻痺があるが、福祉用具を使って食事を作ることができるのは「活動」である。

3. 尿失禁が思わぬときに起こるのでゲートボール大会への出場を控えるのは「活動制限」である。

4. 調理や掃除などの生活行為ができなくなるのは「参加制約」である。

5. 盲導犬利用者が結婚式への出席を断られるのは「活動制限」である。

記事の最後に

【ICF、ICIDH】【参加・活動】の違い。

「ICIDH」は障害のみに着目
「ICF」は生活機能にも着目している。

ここの違いは理解しやすいですね。


問題は、「参加」と「活動」の違い。
繰り返しですが、かんたんに言うと

「できる・できない」が活動
「(参加)する・しない」が参加

同様の問題を何種類もといて慣れていくことが、身につく最短ルートだと思います。

講師選びは重要。

私、実務者研修を受けていたとき、ICFについて、嫌になってました、この授業。

なぜかというと、講師に問題があった。

テキストどおりに進めているだけで、おそらく自分ではちゃんと理解できていない人。

事例をもとに、これは、「身体構造の面ですか?」「健康状態ですか?」「参加ですか?」「活動ですか?」グループで話し合って、模造紙にまとめて、発表してください。

みたいな授業。

よくありますよね。

みんなで、真剣に話し合って、発表したら
「うーん、これは参加じゃなくて、活動だね」とか、ばさばさ切っていく。

切っていくのはいい。

どうしてこう考えたのかもきかず、
答えについて、そうなる理由を明示しない。
聞いても、答えない。

これはホント、ダメですよね。

なんなら、どこの学校の人か言いたいくらい、思い出し怒りで、今、腹立ってる(笑)

いい講師に出会えた。

ICFら辺の授業、何回かあって、基本は同じ講師らしいんです。
でも1つ参加できなかったんですよ、勤務で。

そのため、いつもと違う場所で、講師も違う。
でも、この先生が良かった。

同じようにグループワークがあって、発表して、これはこうじゃないんだ。こう考えるとこうなるよね…みたいにちゃんと根拠を明示してくれるし

考え方が難しいものに関しては、一概にこうだと言い切れないことがらもあるとか、
自分たちで真剣に考えてくれたことが、大切なんだよって。

もしかしたら、センセイでも難しい分類だったのかな?と思いますけど、生徒の思いを、ちゃんと承認してくれた。

この講義のおかげで、ICFの問題を考えるのが、嫌じゃなくなったし、自分も教える立場になったら、こうしようと思いましたね。

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

あわせて読みたい関連記事

介護過程、アセスメント、自立度判定などについて、かんたんにまとめています。
特に、自立度判定については、混乱しやすいですが、この記事を最後まで読んでいただければ、自信をつけられます。
ぜひ、お役に立ててください。
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】
介護福祉士国家試験の「 障害者福祉の基本理念 」にある、【ノーマライゼーション】についてかんたんにまとめました。
みなさんのお役にたてれば幸いです。

おすすめ記事

認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【りらくる】

【ワールド・オブ・タンクス】

初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】

マジッククリスタルは全12色

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。

介護福祉士国家試験対策  【発達の定義・発達段階・発達課題】「発達と老化の理解」①スキルアップテスト

発達段階と発達課題

「発達の定義・発達段階・発達課題」についてのスキルアップテストです。

スキルアップテストは単純に、過去問題の解説をしていきません。
介護福祉士として、さらに知識を深めていただければと思います。

「・・・」にはいる言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

発達と老化の理解【発達段階と発達課題】

スキルアップテスト①

  1.  乳児期では、「・・・・・・・」により親子の結びつきを強め、親子関係の基礎ができていく。
  2.  「・・」期では、細かい動作の器用さ、正確さ、速さなどが著しい発達をする。
  3. ピアジェは、人間の発達を感覚運動期、「・・・・」具体的操作期、形式的操作期の4つに区分している。
  4. フロイトの発達段階において、4~6歳くらいまでを「・・・・・」期といっている。
  5. エリクソンの発達段階では、各段階において、達成することが求められる「・・・・」が示されている。
  6. 相互作用説を代表するものに、環境は閾値要因としてはたらくとされるジェンセンの「・・・・・」がある。
  7. 「・・・・」とは、鳥などが孵化直後に目にした、動くものを親だと覚えこんでついていき、一生愛着を示す現象。

解答

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Commentary.jpg です
  1.  アタッチメント(愛着)
  2.  児童
  3.  前操作期
  4.  エディプス(男根)
  5.  発達課題
  6.  環境閾値説
  7.  刷り込み(刻印付け)

解説

ポイント①
アタッチメント

発達段階 乳児期

アタッチメント(愛着)とは、子どもと育児する側との間に形成される母子関係を中心とした情緒的な結びつきのこと。

乳児期
≪0~1歳≫

・母親との一体感や安心感、信頼感を経験
・他人との人間関係を築いていくための基礎になる。
・この時期に基本的信頼感が十分にはぐくまれないと、他人に対する不信感が募っていく

ポイント②
児童期(学齢期、学童期)

老化と発達の理解 児童期

・児童期の運動の多くが、反射運動。

・学校などで勉強する中で、目標を達成したり、周りに認められたりすることで、
自己の有能感や自尊心が育っていきます。

・読み書きや、基礎的な学習ができる
・同年代の仲間とうまく付き合える、仲良くできる

ポイント③
ピアジェの発達段階

老化と発達の理解「ピアジェの4つの発達段階」
ピアジェの4つの発達段階説

前操作期

  • 2~7歳…幼稚園、保育園くらいから小学校2年くらい。
  • 2歳以降になると、急速に言語を獲得するが、論理的な思考ができず、 見かけにとらわれやすい 。
  • 言葉遊びや、ごっこ遊びをするようになる。
    (抽象的思考)

ポイント④
エディプス期

フロイトの発達段階において、異性への関心が芽生え、異性の親へ関心を、同性の親へ憎しみを覚える時期。

子供は自分の器官の性器としての役割を知り、男女の性的違いに気づいていく。

ポイント⑤
エリクソンの発達段階

老化と発達の理解「エリクソンの発達段階と発達課題」
エリクソンの8つの発達段階説についてのかんたんにまとめています。

発達課題とは、各段階において、達成が求められること。

発達段階年齢発達課題
乳児期0~1歳信頼
早期乳幼児1~3歳自律
遊戯期3~6歳自発
学齢期(児童期)7~12歳勤勉
青年期(思春期)12~20歳同一
初期成人性20~30歳親密
成人期30~60歳生殖
成熟期60歳~統合

ポイント⑥
ジェンセン

環境閾値説(かんきょういきちせつ)

環境閾値説とは、能力や、資質などの、それぞれの特性によって、環境要因を受ける程度が換わる。

ある、閾値(水準)を超えると、遺伝的要素が現れてくる。

たとえば、歌手の親を持つ子が、練習を重ね、一定の水準に達すると、力を発揮するみたいなことですかね。

ジェンセンで言うと、相互作用説もあわせて覚えておいてください。

相互作用説

具体的に覚える必要はないと思いますが、過去の試験で、誰が、どんなせつを提唱しているか?を答える問題があったので、覚えておいたほうがいいと思います。

相互作用説とは、遺伝と環境が相互に関係、影響しあって、変化を生むと言う説。

今で言うと、ワンオクのTAKAとかわかりやすいかな?

ポイント⑦
刷り込み(刻印付け、インプリント)

刷り込み インプリント

ざあぼん@はてブロ書いてますさんによる写真ACからの写真 

通常、学習により、一定の時間をかけてものを覚えるが、ほんの一瞬で覚えることができる、本能行動の一種。

スキルアップテスト②

次のうち、間違っているものを選んでください。

  1.  エリクソンの発達段階において、幼児後期の重要な対人関係の範囲は基本的家族であるとしている。
  2.  ハヴィガーストの発達課題において、結婚と家庭生活の準備は、成人前期の課題とされている。
  3.  ワトソンは発達を、学習や経験の結果としてとらえるという「学習優位説」と提唱した。

  4.  セリエは人間はストレスにさらされていると、認知・行動的なコービングを行い生理的にも、身体の内部を安定させる為の反応が現れると提唱した。

解答…2
ハヴィガーストの発達課題においては、結婚と家庭生活の準備は青年期の発達課題とされている。

スキルアップテストに再挑戦

スキルアップテスト①

  1.  乳児期では、「・・・・・・・」により親子の結びつきを強め、親子関係の基礎ができていく。
  2.  「・・」期では、細かい動作の器用さ、正確さ、速さなどが著しい発達をする。
  3. ピアジェは、人間の発達を感覚運動期、「・・・・」具体的操作期、形式的操作期の4つに区分している。
  4. フロイトの発達段階において、4~6歳くらいまでを「・・・・・」期といっている。
  5. エリクソンの発達段階では、各段階において、達成することが求められる「・・・・」が示されている。
  6. 相互作用説を代表するものに、環境は閾値要因としてはたらくとされるジェンセンの「・・・・・」がある。
  7. 「・・・・」とは、鳥などが孵化直後に目にした、動くものを親だと覚えこんでついていき、一生愛着を示す現象。

スキルアップテスト②

次のうち、間違っているものを選んでください。

  1.  エリクソンの発達段階において、幼児後期の重要な対人関係の範囲は基本的家族であるとしている。
  2.  ハヴィガーストの発達課題において、結婚と家庭生活の準備は、成人前期の課題とされている。
  3.  ワトソンは発達を、学習や経験の結果としてとらえるという「学習優位説」と提唱した。

  4.  セリエは人間はストレスにさらされていると、認知・行動的なコービングを行い生理的にも、身体の内部を安定させる為の反応が現れると提唱した。

改めて解答

スキルアップテスト①答え

  1.  乳児期では、「アタッチメント(愛着)」により親子の結びつきを強め、親子関係の基礎ができていく。
  2.  「児童」期では、細かい動作の器用さ、正確さ、速さなどが著しい発達をする。
  3. ピアジェは、人間の発達を感覚運動期、「前操作期」具体的操作期、形式的操作期の4つに区分している。
  4. フロイトの発達段階において、4~6歳くらいまでを「エディプス(男根)」期といっている。
  5. エリクソンの発達段階では、各段階において、達成することが求められる「発達課題」が示されている。
  6. 相互作用説を代表するものに、環境は閾値要因としてはたらくとされるジェンセンの「環境閾値説」がある。
  7. 「刷り込み(刻印付け、インプリント)」とは、鳥などが孵化直後に目にした、動くものを親だと覚えこんでついていき、一生愛着を示す現象。

スキルアップテスト②答え

解答…2

暗記問題はやはり、繰り返すことで頭に定着するので、しつこくやっていくしかない。

そして、期間を少しあけて、再度また、挑戦してください。期間をあけて繰り返すことも、定着には重要です。

みなさん、お疲れ様でした。
また、今度。

介護福祉士 華珠, でした。

あわせて読みたい関連記事

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

人気のおすすめ記事

認知症についてかんたんにまとめています。
わかりやすくなっていると思います。
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています
これから資格を取る、目指している方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
介護求人
(かんたん新規登録 詳しく見る)

好きなこと続けていたら【アドボカシー】やっていました。 介護福祉士国家試験 「人間の尊厳と自立」

受容

アドボカシーとは?について、少しアツくなってみました。

ある方のツイート

先日こんなツイートを見かけました

この文だけで判断させていただくと、

ご家族主体の目線になってて、ご本人様を
無視してる事が気になるって事ですよね。

「ご本人様目線で」?
「自分は正しいでしょ」?

目線
しゃちょまろさんによるイラストACからの無料イラスト 

このツイートした方の主張は、

ご本人様のために、尽力していて、ご本人様目線で何事も行なっているんだ!
無視すんな!
自分はご本人様のために、
ご本人様の想いを貫くんだ!

「かかってこいっ!」ていう宣戦布告。

っていうツイートなんですかね?

それとも、
そこそこ、ご本人様のために頑張ってるけど、
ご家族主体の目線にが気に入らなくて、
でも、そこじゃ言えなくて、
ツイートで自分の主張が正しいことを
共感してもらいたいだけなのか?

どちらなんでしょう?

まあ、どちらでもない事ももちろんあるんでしょうけど

前者なら
介護士として、その方の意見を擁護し
代弁する方なんだなって。
そいうのをアドボカシーっていうんですけど、
宣戦布告なら、
すごく応援したいし、協力したい。

どうやって、ご本人様の主張、権利を通していくか?いつまでにどうしたら、どうなるか?

それこそチームで話し合わなきゃいけない。
けど、文だけで読み取ると、チームの方向性が違うんですよね。

ということはまず、周りの職員から説得して巻き込む必要がありますよね。

アドボカシーってなに?

casa4さんによるイラストACからのイラスト 

アドボカシーとは
知的障害、精神障害、認知機能の低下
などの理由により
自分で判断する能力が不十分で、意志や権利を
主張することが難しい人たちのために
代理人が権利の主張や
自己決定をサポートしたり
代弁して権利を擁護したり
表明したりする活動のこと。

ベネッセの介護相談室より引用

本人の想いを伝える。

伝える
石原かおりさんによるイラストACからの無料イラスト 

共感者集めて、とか…
まあ、ここまでやらなくても、

ご本人の想いを伝える
だけでも変わることはあるんですけどね。

ご本人様はこう思ってるんですよ」って。

まずは、ツイートに時間使うなら、
一歩から始めることが重要なんじゃないかな?

どう伝える?

相手にもよるんですけど
最初のうちは「ご本人様はこう思ってるようなんですよね~」と軽く伝える。
最初は軽くがポイント

何度伝えてもわかってもらえなくて、話しが進まない、ご本人目線にいかないとなってきたら
ご本人様の状況や、発言などの情報をもとに、「こうしたら、こうなるはずなんです」と
お伝えする。

そして、最後は感情を動かしていただく。

『そもそもご本人様が、
100%納得して、乗り気で
「明日からホーム生活~♪」
って来てると思いますか?

最後まで自宅で過ごしたいけど
迷惑かけたくないと思って
いろんなものをあきらめて
覚悟を持って入られたんです。

ご高齢者にとって
1日1日がすごく貴重なんです。
ちょっとぐらいのご希望
聞いてもらえませんか?』と。

最初からアツくなっちゃうと、効果薄いので
徐々に熱を上げていくことが重要。

国民の6割が、自宅で最後まで過ごしたいと考えているんです。
ご本人様にどれだけの想いがあるか考えたことありますか?
親はいつでも、いつまでも
自分たちの支援者じゃないですか?

ご家族様に読まれてしまったら…
なんて思ったり一瞬しましたけど
私の主張の本質は変わらないし
変えるつもりもない。

むしろ、縁あって読んでもらったら
話しが早いなって。

皆さんはどう思いますか?

以上を踏まえて、介護福祉士国家試験の過去問に挑戦してみましょう。

簡単そうで、考えすぎると難しくなりますから、ご本人様の視点で、考えてみましょう。

介護福祉士国家試験
第30回 問題2

Aさん(65歳、男性、要介護2)は、昨年、アルツハイマー型認知症と診断された。妻はすでに亡くなり、娘のBさん(35歳)は遠方に嫁いでいる。Aさんは、現在、認知症対応型共同生活介護で生活している。Aさんは、現在、介護福祉職に対して、「Bは頭もいいし、かわいいし、きっと妻に似たんだな」とよく話していた。
Bさんが面会に来た時、「誰だい。ご親切にありがとうございます」というAさんの声と、「私はあなたの娘のBよ、忘れちゃったの」「お父さん、しっかりしてよ」と怒鳴るBさんの声が部屋から聞こえた。

介護福祉職がAさんへのアドボカシーの視点からBさんに行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 Aさんへの行動は間違っていると話す。
2 Bさんに対するAさんの思いを話す。
3 Aさんの成年後見制度利用を勧める。
4 Aさんとはしばらく面会しないように話す。
5 Bさんの思いをAさんに伝えると話す。

Aさんへのアドボカシーの視点であることから
2の「Bさんに対するAさんの思いを話す」
がすぐにわかると思います。

次の問題はちょっと難しいかもしれません。

介護福祉士国家試験
第28回 問題2

Aさん(82歳、女性)は、アルバイト店員の息子(56歳)と二人暮らしである。Aさんは、3年前にアルツハイマー型認知症(Dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。現在、要介護2と認定されて訪問介護(ホームヘルプサービス)と通所介護(デイサービス)を支給限度額まで利用している。Aさんは、身の回りのことに常に見守りや介護が必要であり、一人で外出して道がわからなくなり、何度も警察に保護されている。

訪問介護事業所が、アドボカシー(advocacy)の視点からAさんと息子を支援する場合の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1     自分の食事も作ってほしいという息子の要望に、対応できないと断る。

2     息子の外出時は、Aさんが部屋から出られないように施錠することを提案する。

3     Aさんと息子に相談の上、社会福祉協議会に見守りボランティアの派遣を働きかける

4     息子に、市内に認知症家族の会があることを知らせる。

5     町内会に、回覧板でAさんと息子の状況を詳しく知らせるように働きかける。

1     内容は正しいんですけど、Aさんへのアドボカシーの視点からは外れている。

2     これって、虐待っていうんですよ…

4     息子様への支援にはつながるけど、Aさんへのアドボカシーの視点が…

5     地域のみなさんに見守っていただくことができたら、安心。
なんですけど、Aさん、息子様に相談しないでやっちゃったら…結構、問題ですよね。

3     Aさんと息子に相談し、社会資源を使って、AさんがAさんとして出歩ける権利を擁護できるし、息子様の安心にもつながるので、選択肢として一番いいですよね。

記事の最後に

ツイートの主張が全然違うものだったすみませんという感じですが、考えるきっかけになりました。
ツイートされた方に感謝です。
ご本人様のために、取り組み、うまくいくことを心から願っています。

また、少し、触れましたが、国民の6割の方が、「自宅で最後まで」の意向があるんですよね。
お看取りや、終末期について、改めて考える機会にもなりました。
ご興味のある方は、以下の記事もご参考になさってください。

あわせて読みたい関連記事

空き状況確認はこちらから【りらくる】
息抜きに無料ゲーム。ダウンロードはこちら【ワールド・オブ・タンクス】
初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】
マジッククリスタルは全12色

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?