待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

記憶と学習 介護福祉士国家試験対策

介護福祉士国家試験の「 こころとからだのしくみ 」の【記憶と学習】の仕組みについて、かんたんにまとめています。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解 ( マズローの欲求5段階説
    ②自己概念と尊厳
    こころのしくみの基礎適応機制

今回は、こころのしくみの基礎:【学習と記憶】の仕組みについてご説明していきます。

人間の欲求の基本的理解:マズローの欲求5段階説については、別記事でまとめています。ご参考になさってください。

学習

白いねこねこさんによるイラストACからのイラスト 

学習とは、経験によって獲得される永続的な行動の変容をいう。

すごく難しい言い方ですけど、私たちはなぜか、なんとなく知っているし、使っている言葉ですよね。

あえて難しく定義するとこういうことだと思います。

問題に挑戦して、間違って、復習して繰り返して、解けるようになる。とか、そういうことですよね。

介護福祉士国家試験に挑戦

第30回 問題97

記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶とは、数日保持される記憶である。

2 記銘とは、情報を覚えることである。

3 意味記憶とは、自分に起こった出来事の記憶である。

4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。

5 観察学習とは、自分の行動を反省することによる学習である。

解答…2

第29回 問題97

脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

解答…2

まあ、よくわからないですよね?
わからないほうが、どうして?って気になるので、頭に入りやすい。
では、具体的にみていきましょう。

介護福祉士国家試験では、誰が、どんな理論を提唱しているかを覚えることが必要です。
最近では、その理論がどんなものかも問われたりします。
ここでは、人物と理論をつなげる表を見ていきましょう。

人物理論・キーワード
エビングハウス無意味綴り
記憶
ケーラー洞察力
スキナーオペラントの条件付け
スキナーボックス
ネズミの実験
ソーンダイク試行錯誤説
効果の法則
バンデューラ観察学習
代理強化
ユング無意識
外向型
内向型
ワトソン刺激S
反応R
S-Rの法則
イワン・パブロフ条件反射
無条件反射

観察学習

観察学習とは、他人の行動を観察することによって、自分で体験しなくても学習すること。

道具的条件づけの例

スキナーボックスに入れられたねずみは、レバーを押すという行動(刺激)によって餌を出すという環境事象の変化(反応)を自分で引き起こすことができる。
一定の手続きを、目的とする環境変化を起こすための手段・操作(オペラント)として用いることができるようになる。

パブロフの犬

ロシアの生理学者イワン・パブロフによって、犬に餌を与える前にベルの音を鳴らすことで、次第にベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという条件反射の研究観察がもとになった理論である。

ウィキペディアより抜粋
グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

記憶

記憶
麦さんによるイラストACからのイラスト 

記憶とは、過去に経験したことを忘れずにいること。また、その内容の事。

介護福祉士国家試験に挑戦

第27回 問題97

記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。

2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。

3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。

5 記憶の処理は、中脳で行われる。

解答…2

第25回 問題98

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。 この記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 手続き記憶

2 意味記憶

3 エピソード記憶

4 短期記憶

5 感覚記憶

解答…1

記憶の過程

  1. 記銘(取り込む、覚える)
  2. 保持(しまっておく)
  3. 想起(思い出す)

記憶の処理は大脳辺縁系の海馬で行われる。

記憶の種類

種類 説明記憶時間
感覚記憶 目などの感覚器に入ってくる外部からの刺激1~2秒
短期記憶 電話番号など、少しの間だけ覚えられる記憶。数秒~数分
長期記憶 復唱、符号化などにより、定着した記憶。
 長期間保存される。
永続的

長期記憶の種類

種類説明
陳述記憶エピソード記憶個人的な体験朝、ご飯を食べた
自伝的記憶幼い頃の思い出家族旅行で
ハワイに行った
意味記憶一般常識
客観的事実
数式
定義
名前や住所など
土用の丑の日は、
うなぎの蒲焼を食べる
非陳述記憶手続き記憶動作、ノウハウギターの弾き方など、
からだで覚える情報

手続き記憶

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。

公式サイト

記事の最後に

改めて、介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。
1回目はわからなかった方も、わりと簡単に解けると思います。

介護福祉士国家試験に再挑戦

第30回 問題97

記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶とは、数日保持される記憶である。

2 記銘とは、情報を覚えることである。

3 意味記憶とは、自分に起こった出来事の記憶である。

4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。

5 観察学習とは、自分の行動を反省することによる学習である。

第29回 問題97

脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを 1 つ選びなさい。


1 延髄

2 海馬

3 視床

4 松果体

5 小脳

第27回 問題97

記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。

2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。

3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。

5 記憶の処理は、中脳で行われる。

第25回 問題98

若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。 この記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 手続き記憶

2 意味記憶

3 エピソード記憶

4 短期記憶

5 感覚記憶

どうでしょうか?わりとかんたんに解けたかと思います。

なんか、気づいてしまったんですけど、「学習と記憶」さんについては、2年連続で出て、1年お休みして、また、2年続いて出てますよね?

となると、第32回(2020年)にはお顔出される可能性高いですね。

マズローさんとともに必ずおさえておく必要がありますね。

学習と記憶についての本をいくつかご紹介したいと思います。

もう、介護福祉士国家試験の域を超えているのですが、本当に詳しく知りたい方にはいいかと思います。

すごく、興味を引きますでしょう?読んでみたいと思うんですが…

これは、ビジネス書なので、単純に勉強になる。

試験勉強のやりかたで、みなさんのヒントになるところがあるかもしれません。

と、本をご紹介したものの、試験の内容にはほとんど関係なさそうなので、興味のあるかただけ読めばいいのかなと思います。

最後にもう1つ

法改正については、調べても、調べても、調べれば、調べるほど、分けが解らなくなりますが、法律の制度に沿って、問題が作成されているので、わかりやすいですし、法改正されたところは必ず出ますから、必須の1冊です。

お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

初心者からプロまで愛用【iSofter】動画作成3つの機能を統合した3in1スーパーメディア変換ソフト

関連記事

【りらくる】

おすすめ記事

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
https://business.xserver.ne.jp/

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
2019年7月のアクセス3位の記事です。
韓国有名女性ファッションブランド【Styleonme】

忙しい人の【マズローの欲求5段階説】|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

マズロー5つの欲求階層説

介護福祉士国家試験の「 こころとからだのしくみ 」の【マズローの欲求5段階説】についてわかりやすく、かんたんにまとめています。

  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解
    ②自己概念と尊厳
    ③こころのしくみの基礎

こころのしくみの基礎:学習と記憶、適応機制については別記事

待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「こころとからだのしくみ」

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」



で解説しています。

今回は、マズローの欲求5段階説についてみていきます。
記事を読んでいただければ、最後には、かんたんに過去問題が解けています。

人間の欲求と基本的理解

マズローは、「人間は自己実現に向け、絶えず成長する」と、人間の欲求を次のように5段階に分けています。

マズローの欲求階層説
~マズローの欲求階層説~

原始的な欲求よど、底辺に行く。
上にいけば行くほど、「社会的・情緒的満足」と関係が深くなる。

案ずるより生むが易し。過去問題からみていきましょう。

介護福祉士国家試験 第26回 問題97に挑戦

問題 生理的欲求に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 経験や学習から獲得される欲求のことである。

2 ホメオスタシスの働きによって制御される。

3 他者からの承認などの欲求である。

4 マズローの欲求階層説では上位に位置する。

5 社会的・情緒的満足と関係が深い。

各階層についてかんたんに説明していきましょう。

生理的欲求

食事・排泄・睡眠など、生命を維持する為の本能的な欲求。
ホメオスタシスの働きによって制御されている。

「おなかすいたからご飯食べよう。」とか、「おしっこいきたい。」とか、「眠い」とか。これは必ず行うし、行わないと、生きていけないですよね?

ホメオスタシス

ホメオスタシスとは、恒常性のこと。体温や、血液量などを一定範囲内で維持しようとする身体の働き。

安全の欲求

予測可能で、秩序のある状態を得ようとする欲求。
安全性や、安定性を求める。

「この商品に危なくないか?」とか「この企業に就職して安定するか?」とか、「保険に加入しようかな?」とか考えますよね?

生理的欲求+安全の欲求は、基本的欲求だといえます。

所属と愛の欲求(社会的欲求)

他者に受け入れられ、社会に必要とされている、社会的役割があるという感覚。
孤独や、拒否を嫌い、愛を求める感覚。
生理的欲求、安全の欲求が満たされるとこの欲求が現れます。

会社だと、基本業務は安定してできるようになったし、「他にお仕事もらえないかな?」とか、「チームやグループに入りたいな」とか。
「なんか、一人でいるのもつまらないな、みんなと一緒になにかやりたいな」とか。
「家族の待ってる家に早く帰りたい」とか。

承認の欲求(尊重の欲求)

自分が集団から認められ、尊重される、価値のある存在だという感覚。

売り上げが社内1位で、表彰され、喝采を浴びたいとか、「すげー、がんばったねと言われたい」とか。

実は、尊重には2つのレベルがあるそうです。しかも、低いレベルと、高いレベルに分かれている。
低いレベルは「他者」からの承認。権利や、名声、注目など。
高いレベルは「自分自身」の評価。技術・技能の習得、自立など。

自己実現の欲求

「生理的、安全、社会的、承認」4つの欲求が満たされても、自分に合っていることをしていなければ、新しい不満が生まれ、落ち着かなくなる。

「なりたい自分になる」「自分の本当にやりたいことは?」

実は行動のすべての動機につながる。

ワンピースのルフィは「海賊王に俺はなる!」っていって行動。
社会的欲求や、承認欲求を飛び越えてますよね。さもすれば、安全や、生理的欲求すら飛び越えます。

マンガにたとえましたけど、「夢を実現する」に言い換えられるんじゃないでしょうか?

自分の夢を本気で実現させようとする人は、寝ることも惜しいし、危険も顧みないし、別に認められなくてもいいし、グループに所属する必要もないよって、突き進んでいませんか?

欠乏欲求と成長欲求(存在欲求)

「生理的、安全、社会的、承認」4つの欲求を欠乏欲求
「自己実現の欲求」を成長欲求(存在欲求)
とまとめることもあります。

以上を呼んでいただくと、介護福祉士国家試験 第26回 問題97の解答は3となることがわかるかと思います。

では、別の介護福祉士国家試験の過去問に挑戦してみましょう。

【りらくる】

介護福祉士国家試験 第28回 問題に挑戦

マズローの欲求階層説におけるさい最上層の欲求を表現する発現として、適切なものを1つ選びなさい。

1 「おなかがすいたので、食事がしたい」

2 「会社の上司から認められたい」

3 「心の中を打ち明けられる親友が欲しい」

4 「平和な社会をつくりたい」

5 「家族の待つ家に帰りたい」

解説

  1. 「食事がしたい」は、生理的欲求で1番下の階層。
  2. 「認められたい」は、承認の欲求で上から2番目の階層。
  3. 「親友が欲しい」は、社会的欲求で、真ん中の階層。
  4. 「社会をつくりたい」は、自己実現の欲求で、最上位階層。

    「平和」という言葉に引っ張られると、安全の欲求にいってしまいそうですが、「平和な社会に住みたい」なら、安全の欲求でいいかと思いますが、「つくる」となると自己実現の欲求になります。
  5. 「家族の待つ家」は、社会的欲求で、真ん中の階層。
マズローの欲求階層説
~マズローの欲求階層説~

原始的な欲求よど、底辺に行く。
上にいけば行くほど、「社会的・情緒的満足」と関係が深くなる。

こころとからだのしくみで出てきていた、「マズロー」さん。
第31回(2019年)、第30回(2018年)、第29回(2017年)と、この科目に出てこないなーと思っていたら、発達と老化の理解に顔出してました。
しかも事例問題として。

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

介護福祉士国家試験 第30回 問題73に挑戦

Aさん(86 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所している。 2 か月前に 転倒骨折で入院し,歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。施設では,転倒の危険性に配慮して,車いすを使用している。Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに,介護福祉職が,「危ないから座っていてくださいね」と声をかけるよ うにした。その結果,Aさんは,入院以前よりも口数が少なくなり,元気がなくなった。Aさんは,家族や施設の職員,他の入所者との関係は良好である。 Aさんの現在の心理的状態をマズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説に基づいて 説明した次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 生理的欲求が充足されていない状態である。

2 安全欲求が充足されていない状態である。

3 承認欲求が充足されていない状態である。

4 所属・愛情欲求が充足されていない状態である。

5 自己実現欲求が充足されている状態である。

解説

「まず、問題を分解する」が事例を解くとき、効率がよくなります。

  • Aさん(86 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所している。
  • 2 か月前に転倒骨折で入院し,歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。
  • 施設では,転倒の危険性に配慮して,車いすを使用している。
  • Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに,介護福祉職が,
    危ないから座っていてくださいね」と声をかけるようにした。
  • その結果,Aさんは,入院以前よりも口数が少なくなり,
    元気がなくなった。」
  • Aさんは,家族や施設の職員,他の入所者との関係は良好である。

    Aさんの現在の心理的状態を
    マズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説に基づいて説明

すごくシンプルに、かんたんにすると

「すごいですね!」って言ってもらいたいなあ。
「自分の力で立てるまで回復した!」俺頑張ってる!

ってことですよね?

どういうことかとういと

施設で生活しているから、基本的欲求は満たされていると考えられるので、1と2は今の心理的状態の階層ではないと考えられます。

コミュニティの関係も良好なので、所属・愛情欲求も満たされているので、4の階層でもない。

自己実現の欲求の観点から見るて、たとえば「自分の力で歩いて、外に出て、骨折前のように歩く」だとして、まだ、頑張っている途中の段階で、充足しているとは言えないですよね。

そうなると、承認欲求が満たされていないので、この階層になります。

承認欲求の観点から見る。

改めて承認欲求ってなに?って事なんですけど、
自分が集団から認められたり、尊重される、価値のある存在だという感覚、欲求なわけです。

骨折して入院したけど、リハビリ頑張って戻ってきて、自分の足でたてるようになったんですよ。

「俺頑張ったなー、頑張ってるなー」って思うのが一般的だと思いませんか?

それを「危ないから座ってて」って言われたら、「ああ、もううるさいな、がんばってるのに。」ってなりませんか?
元気なくなるの当たり前じゃないですか?


「すごいですね!応援しますから、手伝えることあったら言ってくださいね!でも、無理しないで、ゆっくりやっていきましょうね!」って言われたくないですか?

ちなみに、さらっと流してしまいましたが、気づいて欲しいことがあります。
自己実現欲求のところだけ、「充足している」となっています。
自己実現の充足って、なかなか難しい。
問題文、選択肢もよくみるようにしましょう。

公式サイト

記事の最後に

改めて、介護福祉士国家試験過去問題に挑戦してみましょう。
1回目はわからなかった方も、わりと簡単に解けると思います。

介護福祉士国家試験 第26回 問題97に挑戦

問題 生理的欲求に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 経験や学習から獲得される欲求のことである。

2 ホメオスタシスの働きによって制御される。

3 他者からの承認などの欲求である。

4 マズローの欲求階層説では上位に位置する。

5 社会的・情緒的満足と関係が深い。

介護福祉士国家試験 第28回 問題に挑戦

マズローの欲求階層説におけるさい最上層の欲求を表現する発現として、適切なものを1つ選びなさい。

1 「おなかがすいたので、食事がしたい」

2 「会社の上司から認められたい」

3 「心の中を打ち明けられる親友が欲しい」

4 「平和な社会をつくりたい」

5 「家族の待つ家に帰りたい」

介護福祉士国家試験 第30回 問題73に挑戦

Aさん(86 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所している。 2 か月前に 転倒骨折で入院し,歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。施設では,転倒の危険性に配慮して,車いすを使用している。Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに,介護福祉職が,「危ないから座っていてくださいね」と声をかけるよ うにした。その結果,Aさんは,入院以前よりも口数が少なくなり,元気がなくなった。Aさんは,家族や施設の職員,他の入所者との関係は良好である。 Aさんの現在の心理的状態をマズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説に基づいて 説明した次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 生理的欲求が充足されていない状態である。

2 安全欲求が充足されていない状態である。

3 承認欲求が充足されていない状態である。

4 所属・愛情欲求が充足されていない状態である。

5 自己実現欲求が充足されている状態である。

どうでしょうか?わりとかんたんに解けたかと思います。

なんか、気づいてしまったんですけど、2回に1回はマズローさん出ている?となると、第32回(2020年)にはお顔出される可能性高いですね。
必ずおさえておく必要がありますね。

マズロー欲求階層説についての本をいくつかご紹介します。

これは単純に読んでみたいですね。

欲求階層説は、モチベーションアップにも役立ちます。

入門学ということなので、詳しくかいてありますが、時間のあるときにしか読めないですかね。

お疲れ様でした。

介護福祉士 華珠, プロフィール

初心者からプロまで愛用【iSofter】動画作成3つの機能を統合した3in1スーパーメディア変換ソフト

関連記事

おすすめ記事

スポンサーサーチ
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
認知症サポーター養成講座で実際に、講義している内容を深堀しています。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
これから資格を取る方へぜひ読んでいただきたい記事です。
資料請求も簡単にできます。
https://business.xserver.ne.jp/

人気記事

2019年7月のアクセス1位の記事です。
2019年7月のアクセス2位の記事です。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
2019年7月のアクセス3位の記事です。

好きなこと続けていたら【アドボカシー】やっていました。 介護福祉士国家試験 「人間の尊厳と自立」

受容

アドボカシーとは?について、少しアツくなってみました。

ある方のツイート

先日こんなツイートを見かけました

この文だけで判断させていただくと、

ご家族主体の目線になってて、ご本人様を
無視してる事が気になるって事ですよね。

「ご本人様目線で」?
「自分は正しいでしょ」?

目線
しゃちょまろさんによるイラストACからの無料イラスト 

このツイートした方の主張は、

ご本人様のために、尽力していて、ご本人様目線で何事も行なっているんだ!
無視すんな!
自分はご本人様のために、
ご本人様の想いを貫くんだ!

「かかってこいっ!」ていう宣戦布告。

っていうツイートなんですかね?

それとも、
そこそこ、ご本人様のために頑張ってるけど、
ご家族主体の目線にが気に入らなくて、
でも、そこじゃ言えなくて、
ツイートで自分の主張が正しいことを
共感してもらいたいだけなのか?

どちらなんでしょう?

まあ、どちらでもない事ももちろんあるんでしょうけど

前者なら
介護士として、その方の意見を擁護し
代弁する方なんだなって。
そいうのをアドボカシーっていうんですけど、
宣戦布告なら、
すごく応援したいし、協力したい。

どうやって、ご本人様の主張、権利を通していくか?いつまでにどうしたら、どうなるか?

それこそチームで話し合わなきゃいけない。
けど、文だけで読み取ると、チームの方向性が違うんですよね。

ということはまず、周りの職員から説得して巻き込む必要がありますよね。

アドボカシーってなに?

casa4さんによるイラストACからのイラスト 

アドボカシーとは
知的障害、精神障害、認知機能の低下
などの理由により
自分で判断する能力が不十分で、意志や権利を
主張することが難しい人たちのために
代理人が権利の主張や
自己決定をサポートしたり
代弁して権利を擁護したり
表明したりする活動のこと。

ベネッセの介護相談室より引用

本人の想いを伝える。

伝える
石原かおりさんによるイラストACからの無料イラスト 

共感者集めて、とか…
まあ、ここまでやらなくても、

ご本人の想いを伝える
だけでも変わることはあるんですけどね。

ご本人様はこう思ってるんですよ」って。

まずは、ツイートに時間使うなら、
一歩から始めることが重要なんじゃないかな?

どう伝える?

相手にもよるんですけど
最初のうちは「ご本人様はこう思ってるようなんですよね~」と軽く伝える。
最初は軽くがポイント

何度伝えてもわかってもらえなくて、話しが進まない、ご本人目線にいかないとなってきたら
ご本人様の状況や、発言などの情報をもとに、「こうしたら、こうなるはずなんです」と
お伝えする。

そして、最後は感情を動かしていただく。

『そもそもご本人様が、
100%納得して、乗り気で
「明日からホーム生活~♪」
って来てると思いますか?

最後まで自宅で過ごしたいけど
迷惑かけたくないと思って
いろんなものをあきらめて
覚悟を持って入られたんです。

ご高齢者にとって
1日1日がすごく貴重なんです。
ちょっとぐらいのご希望
聞いてもらえませんか?』と。

最初からアツくなっちゃうと、効果薄いので
徐々に熱を上げていくことが重要。

国民の6割が、自宅で最後まで過ごしたいと考えているんです。
ご本人様にどれだけの想いがあるか考えたことありますか?
親はいつでも、いつまでも
自分たちの支援者じゃないですか?

ご家族様に読まれてしまったら…
なんて思ったり一瞬しましたけど
私の主張の本質は変わらないし
変えるつもりもない。

むしろ、縁あって読んでもらったら
話しが早いなって。

皆さんはどう思いますか?

以上を踏まえて、介護福祉士国家試験の過去問に挑戦してみましょう。

簡単そうで、考えすぎると難しくなりますから、ご本人様の視点で、考えてみましょう。

介護福祉士国家試験
第30回 問題2

Aさん(65歳、男性、要介護2)は、昨年、アルツハイマー型認知症と診断された。妻はすでに亡くなり、娘のBさん(35歳)は遠方に嫁いでいる。Aさんは、現在、認知症対応型共同生活介護で生活している。Aさんは、現在、介護福祉職に対して、「Bは頭もいいし、かわいいし、きっと妻に似たんだな」とよく話していた。
Bさんが面会に来た時、「誰だい。ご親切にありがとうございます」というAさんの声と、「私はあなたの娘のBよ、忘れちゃったの」「お父さん、しっかりしてよ」と怒鳴るBさんの声が部屋から聞こえた。

介護福祉職がAさんへのアドボカシーの視点からBさんに行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 Aさんへの行動は間違っていると話す。
2 Bさんに対するAさんの思いを話す。
3 Aさんの成年後見制度利用を勧める。
4 Aさんとはしばらく面会しないように話す。
5 Bさんの思いをAさんに伝えると話す。

Aさんへのアドボカシーの視点であることから
2の「Bさんに対するAさんの思いを話す」
がすぐにわかると思います。

次の問題はちょっと難しいかもしれません。

介護福祉士国家試験
第28回 問題2

Aさん(82歳、女性)は、アルバイト店員の息子(56歳)と二人暮らしである。Aさんは、3年前にアルツハイマー型認知症(Dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。現在、要介護2と認定されて訪問介護(ホームヘルプサービス)と通所介護(デイサービス)を支給限度額まで利用している。Aさんは、身の回りのことに常に見守りや介護が必要であり、一人で外出して道がわからなくなり、何度も警察に保護されている。

訪問介護事業所が、アドボカシー(advocacy)の視点からAさんと息子を支援する場合の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1     自分の食事も作ってほしいという息子の要望に、対応できないと断る。

2     息子の外出時は、Aさんが部屋から出られないように施錠することを提案する。

3     Aさんと息子に相談の上、社会福祉協議会に見守りボランティアの派遣を働きかける

4     息子に、市内に認知症家族の会があることを知らせる。

5     町内会に、回覧板でAさんと息子の状況を詳しく知らせるように働きかける。

1     内容は正しいんですけど、Aさんへのアドボカシーの視点からは外れている。

2     これって、虐待っていうんですよ…

4     息子様への支援にはつながるけど、Aさんへのアドボカシーの視点が…

5     地域のみなさんに見守っていただくことができたら、安心。
なんですけど、Aさん、息子様に相談しないでやっちゃったら…結構、問題ですよね。

3     Aさんと息子に相談し、社会資源を使って、AさんがAさんとして出歩ける権利を擁護できるし、息子様の安心にもつながるので、選択肢として一番いいですよね。

記事の最後に

ツイートの主張が全然違うものだったすみませんという感じですが、考えるきっかけになりました。
ツイートされた方に感謝です。
ご本人様のために、取り組み、うまくいくことを心から願っています。

また、少し、触れましたが、国民の6割の方が、「自宅で最後まで」の意向があるんですよね。
お看取りや、終末期について、改めて考える機会にもなりました。
ご興味のある方は、以下の記事もご参考になさってください。

あわせて読みたい関連記事

空き状況確認はこちらから【りらくる】
息抜きに無料ゲーム。ダウンロードはこちら【ワールド・オブ・タンクス】
初心者でもプロ並みの動画制作ができちゃう【iSofter】
マジッククリスタルは全12色

おすすめ書籍紹介

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

スポンサーAD

【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】

【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?