【知的障害・精神障害の方への援助】 についてのスキルアップテストです。
2大精神疾患~統合失調症・躁うつ病~と知的障害はほぼ毎年出題されています。
まとめていて感じましたが、介護福祉士国家試験にはほとんど出てきていないようなので、「障害の理解」の知識アップのために参考にしていただければと思います。
- 領域:こころとからだのしくみ
科目
障害の理解
大項目
障害の医学的側面の基礎的知識
中項目
知的障害
精神障害
小項目
知的障害の種類と原因と特性
精神障害の種類と原因と特性
関連記事
覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【知的障害】の入り口だけでも理解しよう。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
「・・・」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。「?」のまま読み流しても大丈夫です、記事の最後には答えられますから。
スキルアップテストに挑戦
知的障害
- 「・・・・」が強くみられる場合のには、
- 「・・・・・」せず、年齢相応の対応を心がける。
- 食事の援助では、「・・・・・」を整えて規則正しい食事の習慣を身につけてもらうことが重要。
精神障害
- 家族からの相談内容によって、「・・・・・・・・・・」や、保健所など、専門の相談機関を紹介する。
- 精神病院には、退院支援の取り組みを行う「・・・・・・・・・・」の選任が義務付けられている。
- 治療には、長期的な「・・・・」は基本となっている。
- 不眠など、睡眠障害の訴えが多く、「・・・」を服用しているケースも多い。
解答

知的障害
- 行動障害
- 子ども扱い
- リズム
精神障害
- 精神保健福祉センター
- 退院後生活環境相談員
- 薬物療法
- 睡眠薬
知的障害問題 解説
① 強度行動障害
噛み付き、頭突き、睡眠の乱れなどの他害、自傷行為などが見られます。
強度行動障害リーフレット – 厚生労働省より抜粋
重度、最重度の知的障害、自閉症の特徴が強い。
周囲を困らせる行動ではなく、「本人が困っている」行動である。
人や場に対する、不信感や、不安感から行動をより強くします。
② 支援方法
・個人を尊重し、自己表現の機会を得ることは重要。
・子ども扱いせず、年齢相応の対応を心がける。
・自己決定をすること、自己決定の結果の体験は成長に重要。
・言語のみこだわらず、本人が理解できるものを選択する。
・それぞれの状態に合った意思伝達手段を身につけられるよう援助する。
・抽象概念の理解が困難。
・短期記憶に制限があることがある。
・その場での声かけが必要。
・声かけは否定的な表現より、肯定的な表現が適切。
介護福祉士国家試験 第27回 問題91「障害の理解」で問われています。
③ 生活リズム

知的障害者に対する食事の援助では、「生活リズム」を整えて規則正しい食事の習慣を身につけてもらうことが重要になる。
私たちのからだには「体内時計」と呼ばれる機能があり、25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモンの分泌などのリズムを刻んでいます。
生活リズムをととのえる:農林水産省より抜粋
生活リズムが乱れると、活動能力や感情が不安定になってしまいます。
精神障害問題 解説
①精神保健福祉センター
・精神障害者に関する「複雑または困難な相談や指導」、「精神医療審査会の事務」などを行う機関。
・配職員置…精神保健福祉相談員など。
② 退院後生活環境相談員
平成 16 年9月に策定された「精神保健福祉施策の改革ビジョン」において、「入院医療中心から地域生活中心へ」という方向性を打ち出しました。
退院後生活環境相談員養成研修テキスト – 厚生労働省
平成 25 年には精神保健福祉法が改正されました。
この改正により、病院は、全ての医療保護入院者に対し、早期の治療・退院を支援するため、1人以上の退院後生活環境相談員を選任することが義務づけられました。
より抜粋
③ 精神疾患の治療
精神科の治療は、精神科医が薬物療法を行いながら、併せて、面接を通して人間関係の改善や社会適応能力の向上を図るための指示や助言等を行うのが一般的です。
心の病気・精神疾患を治療している方へ|みんなのメンタルヘルス厚生労働省 より抜粋
⑦睡眠障害
睡眠障害とは、睡眠に何らかの問題がある状態をいい、不眠の事だけを指しません。
【睡眠障害】睡眠を学ぶということは、生きるということ。介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」より抜粋
・昼間眠くてしかたない状態
・睡眠中に起きてくる病的な運動や行動
・睡眠のリズムが乱れて戻せない状態など


スキルアップテスト②に挑戦
つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。
1. 知的障害障害者に対しては、甘えなどから来る過剰な要望でも介護者は応えなければならない。
2. コミュニケーション障害のある人がコミュニケーションの訓練を行うことをAACという。
3. 比較的症状の軽い精神障害者を対象として、「医療・保健・福祉」の包括的な支援を提供するものを、ACTという。
4. 精神障害者の方は、自分の状態をうまく話せないこともある。
受診の際に、必要な情報を医療職に提供できるように、普段から利用者の状態を観察する必要がある。
5. 精神障害では、夜眠り、朝目覚めるなどの、生活リズムを真っ先に整えなければならない。
解答・解説

- 年齢相応の対応を心がけることは、「子ども扱いをしない」だけではなく、甘えからくる過剰な要望には応えられないと説明することも必要。
- コミュニケーションエイド、五十音表、カードなどを使用して意思伝達を図ることをAACという。
- 重症の精神障害者を対象としています。
ACT (包拢型地域生活支援プログラム ) – 厚生労働省 - 設問の通り。
- 生活リズムを整えることは重要だが、医師と相談し、その方の状態にあった睡眠が取れるよう援助をする必要がある。
解答…4
記事の最後に
記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。
スキルアップテスト①
知的障害
- 「・・・・」が強くみられる場合のには、
- 「・・・・・」せず、年齢相応の対応を心がける。
- 食事の援助では、「・・・・・」を整えて規則正しい食事の習慣を身につけてもらうことが重要。
精神障害
- 家族からの相談内容によって、「・・・・・・・・・・」や、保健所など、専門の相談機関を紹介する。
- 精神病院には、退院支援の取り組みを行う「・・・・・・・・・・」の選任が義務付けられている。
- 治療には、長期的な「・・・・」は基本となっている。
- 不眠など、睡眠障害の訴えが多く、「・・・」を服用しているケースも多い。
スキルアップテスト②
つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。
1. 知的障害障害者に対しては、甘えなどから来る過剰な要望でも介護者は応えなければならない。
2. コミュニケーション障害のある人がコミュニケーションの訓練を行うことをAACという。
3. 比較的症状の軽い精神障害者を対象として、「医療・保健・福祉」の包括的な支援を提供するものを、ACTという。
4. 精神障害者の方は、自分の状態をうまく話せないこともある。
受診の際に、必要な情報を医療職に提供できるように、普段から利用者の状態を観察する必要がある。
5. 精神障害では、夜眠り、朝目覚めるなどの、生活リズムを真っ先に整えなければならない。
おすすめテキスト
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
ぜひ、周りの方で、しかも、独学で頑張っている方におすすめしてあげてください。
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
スキルアップテスト解答
スキルアップテスト①
知的障害
- 行動障害
- 子ども扱い
- リズム
精神障害
- 精神保健福祉センター
- 退院後生活環境相談員
- 薬物療法
- 睡眠薬
スキルアップテスト②
- 年齢相応の対応を心がけることは、「子ども扱いをしない」だけではなく、甘えからくる過剰な要望には応えられないと説明することも必要。
- コミュニケーションエイド、五十音表、カードなどを使用して意思伝達を図ることをAACという。
- 重症の精神障害者を対象としています。
ACT (包拢型地域生活支援プログラム ) – 厚生労働省 - 設問の通り。
- 生活リズムを整えることは重要だが、医師と相談し、その方の状態にあった睡眠が取れるよう援助をする必要がある。
解答…4
解らない問題は、すぐに答えを見て、再度、問題に挑戦して、何度も繰り返して記憶します。
解らなくて悩んで立ち止まらないでくださいね!
参考HP…厚生労働省「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」


「障害の理解」頻出問題
覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【知的障害】の入り口だけでも理解しよう。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」



おすすめ記事
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
スポンサーAD
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?
資料請求も簡単にできます。

スポンサーAD
【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】








発達課題に関する、気になる書籍とプログラム
気になる書籍
マンガで読みやすく、どういう心理なのか知りたくなりますね。
「忍者ってそうことね」となるほどとなります。
気になるプログラム紹介
障害者施設などで従事されている方や、障害者施設で働くことに興味がある方にはちょっとみていただいてもいいかなという、プログラムがあります。

ご自分のお子様の勉強の進行具合はやはり気になるところです。
障害に関わらず、勉強が苦手だったり、不登校になってしまった、子ども達にもおすすめされています。
どんなもんかなと気になったので、サイトを見ました。
それぞれの方に合った問題が出題されたり、好きな学年、好きな教科を好きなだけ勉強できるので、楽しんでできそうです。



なにより、どこの参考書がいいよとか、いろんな本買い込むより、よっぽど経済的だし、効率的なので、お子様の学習で悩んでいるご家族様がいたら、資料をお渡ししてあげると、喜ばれるかも知れませんね!
ご興味があれば、HPご覧になってください。
無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材【すらら】
One Reply to “【知的障害・精神障害の方への援助】介護福祉士国家試験「障害の理解」「生活支援技術」スキルアップテスト”